1. メタ音声配信ラジオ
  2. 発信において「情報」よりも価..
2021-04-30 08:13

発信において「情報」よりも価値のあること。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
4月30日の金曜日、連休の中日で今日だけ仕事という方もいるかもしれませんが、いかがお過ごしでしょうか。
僕も昨日は、会社は休みで、今日だけ出勤という、明日から5連休みたいな感じなんですけど、
こういう中途半端な休みが入るとですね、僕はだいたいリズムを崩すので、あんまり好きじゃなかったりするんですけど、
そうは言っても、自業自得というか、寝る時間とか起きる時間が変わるから、あれなんですよね。
だから昨日休みで、いつもより1時間以上、もっとかな、1時過ぎまで寝せたんで、そうなると夜遅くなってですね。
しかもそんな時にですね、割と余計なことをやっちゃうんですよね。
お金のことをですね、やっていたらですね、なんか目が冴えて全然寝れなくなってしまうという、そんな日々を送っていますが、
今日喋ってみたいことはですね、発信において情報よりも大切なことみたいな、そんなことを話してみたいと思います。
確か昨日の配信でですね、僕、音声配信は音量が9割という話をしたんですが、音質とかですね、話す内容にこだわる以前にですね、
とりあえず声がちゃんと届かないと、何を言ってるかは分からないと意味がないですよっていうようなことなんですけど、
分かりやすさみたいなことかなって思うんですよね。
テキストの分かりやすさっていうのは、文法だったりとか表現だったりとか、
字面で言うと漢字をあんまり使いすぎないとか、会議をするとかいろんな分かりやすさがありますけど、
その喋りの、トークの分かりやすさっていうのはまた別物だと思うんですよね。
これは言うまでもないかもしれませんけど。
それで音声配信の場合はそこにですね、録音状況というかちゃんと声が聞こえてるかどうかっていうのが、
これは例えばテキストで言うと文字の大きさみたいなそういうことだと思うんですけど、
あとフォントの読みやすさみたいな、そういう基本的なところがクリアできてないと、
そもそも読んでもらえませんよって聞いてもらえませんよっていうことを言ったんですね。
だから、もともとこの話はですね、発信において一番大事なことは分かりやすさだよなって思ってですね、
そういう話をしようと思ったんですけど、考えていくうちにですね、
どうやら喋りの場合は特に、音声の場合は特にそうじゃないのかもしれないなってことをふと思ってしまって、
その話をしてみたいと思うんですが、
03:01
それで、情報より大切なものは何なのかっていうと、僕はですね、姿勢だと思うんですよね。
これは言い換えるとストーリーみたいなことも言えると思うんですけど、
よく情報発信では、その人のストーリーみたいのを発信すると大事だって言われたりすると思うんですけど、
このストーリーも一つの情報であることには変わりないんですけど、
でもストーリーってどういうことなのかなっていうとですね、
その人がどんな人なのかとか、何を考えてどういう行動をしてきた人なのかっていう、
全体的な背景が分かったりとか、
それが結構分かりやすさだと思うんですよね。
大きな意味での。
だから一つのコンテンツというか、テキストとしてその人がこういう情報とか細かい情報を言う以前にですね、
その人がどういう人なのかっていうのが多分、
人間は無意識に一番知りたがっている情報だと思うんですよね。
それって一言とか10分とかそれくらいではですね、あんまり発信できなくて、
おそらくその言葉の背後にあるものなんじゃないかなと僕は思ってるんですけど、
この言葉の背後にあるものが何かっていうと、
その人の姿勢、生き方みたいなことだと思うんですよね。
だからよく背中に人生が現れるみたいなことを言いますけど、
音声配信はですね、その空気全体にその人の生き方みたいなのが現れてしまうんじゃないかと思ったんですよね。
だからこういうのは小手先ではですね、どうにもならないというか、
文章は最悪ですね、いろいろ書き直したりとかして、
なんとか題材を整えることができると思うんですけど、
しゃべりってですね、たぶんそれができないし、
やろうと思っても結構なんか、かえってわざとらしくなってしまうっていうのがあると思うんで。
だからこの話の結論は何かって言うとですね、
もう身も蓋もないというか、真面目に生きるってそれくらいのことになってしまうんですけど。
それで一つ救いになるのかどうかわからないこととして、
僕が思っているのは、有益な情報じゃないとしてもですね、
聞いてる人は何かを感じ取ってくれることはあったりとかですね、
僕がリスナーとしてもですね、必ずしも情報ばっかりを求めていないよなっていう。
例えばですね、人生をより良くしようと思ってですね、
頑張って生きてる人がいるとするじゃないですか。
大体の人はそうかもしれませんけど、
そういう人の声を聞くとですね、やっぱり俺も頑張らなきゃなって思うし、
俺もちゃんとしようって思うことはあるので、
そういう総合作用みたいなことがですね、
06:04
特にこれからはそういう情報みたいな、情報って言わないですね、
これは姿勢と言ってるわけですけど、が重要視されるようになるんじゃないかと思ってですね。
情報というのは筋トレみたいなものなのかなと思っていたりとか、
やればやるほど精度が上がっていくし、
精度っていうのはアウトプットだけじゃなくてインプットのアンテナの精度みたいなのも上がっていって、
繰り返していけばいくほど情報発信っていうのは良くなっていくと思うんですけど、
それを続けていくためにどこに喜びを見出すかというか、
何を目的としてやるのかっていうと、
自分の思っていることを言葉に出すっていうその姿勢ですね、
それを出し続けるっていうその姿勢がですね、
別に誰かに届かなくてもいいと思うというか、
ちょっと言ってることがわからないかもしれませんけど、
自分にその姿勢をですね、確認し続けるというか、
思っていることを言語化する、引き続けるっていうのが、
今の僕にとっては結構重要というか、単純に楽しかったりですね。
それで続けていくと多少なりとも上達していくっていうのが面白いし、
もっと話を飛躍させていくと、こういう姿勢でいることがですね、
家族とか子供にも良い影響を与えると思っているので、
生きてて楽しくなるかなって思ってますというそんな話でした。
連休の中身にですね、する話なのかどうかよくわかりませんけど、
思った話をしてみました。
それでは良い一日を、良い連休を、
連休じゃない人は良いお仕事をお過ごしください。
ありがとうございました。また。
08:13

コメント

スクロール