1. メタ音声配信ラジオ
  2. トークスタイル雑談。料理の話..
2021-06-14 11:49

トークスタイル雑談。料理の話。クリエイティブの時間軸。

カバー写真は、息子(4歳)の作品
「エンジン」です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。こんにちは、いわみです。6月14日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
関東地方は、多分今日ぐらいから梅雨入りするんじゃないかという感じですが、皆さんのところはいかがでしょうか。
音声配信との付き合い方をですね、自分の中でちょっと変えたら、なんか気分が楽になったみたいなところがあってですね。
どう変えたのかというと、まず毎日更新、平日も毎日更新には別に特にこだわらなくしたっていうのと、
あとその話し方というか、テーマの扱い方みたいなのもですね、
ちょっと変わったというか、変えていこうかなと思っているところがあって、今までの喋り方はですね、
はじめに結論ありきで、それを広げていこうというか。 何回か話してますけど、
最初にタイトルを決めて、そこから肉付けしていくみたいなスタイルで10分ぐらいの話をしていたんですけど、
それは考えてみると、結論ありきで話をしていくっていうことですよね。
で、これからやっていこうと思っているのは、やっていきたいと思っているのは、
結論はどこに出なくてもいいというか、
結論を見つけるために話をしていくみたいなですね。
要するにだから結論が出ないこともあっていいというか、出すつもりはないというか。
今までその一つのキーワードをですね、折り下げていく喋り方だったのが、
これからそのキーワードを散りばめて、それを話しながら繋げていくというか。
それで何が出てくるかっていうのは、それは喋っている本人もわかんないみたいなんですね。
そんな、いわゆる雑談みたいなスタイルですね。
どっちかというと、ブレインストーミングというか、そういう方に近い部分もあるかもしれませんけど。
そういうラジオに変えていこうかなと。
タイトルはどうしようかなと思ってますけど、今のところはメタ音声配信のままでいこうと思ってます。
それでですね、今日喋ってみたいことって、一応なんとなくあるんですけど、
週末は料理をするんですよね、僕は。家族の夕食を作ったりとか、場合によっては朝とか昼とかも作ったりしますけど、
平日はどうしてもできないので、だいたい週末に僕がやることになるんですけど。
ふと思ったことがあって、
クリエイティブさがない料理っていうのはですね、ただの作業というか、もっと言うと、
なんて言うんだろう、つまらなさの極みみたいなことだなと思っちゃったんですよね。
これはいわゆる主婦のですね、毎日食事を作っている方にしてみたら、なんかちょっと喧嘩を売っているような物腰になってしまうかもしれません。
03:03
言い方になってしまうかもしれませんけど、僕の中でですね、週末、
食事担当みたいな人間からすると、しかも3食作っているわけではないので、そういう人間からするとですね、
料理っていうのは楽しく、楽しいものなんですよ、すごく。
食べるのも好きだし、その作る、
今ある、僕の場合はメニューを決めてから買い物に行くってことはほとんどなくて、
だいたいその冷蔵庫にあるものとか、でもあれか、なんか例えば、
昨日はミートソース作ろうと思って、玉ねぎはなかったから、急遽妻が買いに行ってくれたっていうことはありましたけど、そういうことはあるけど、
だいたいざーっと肉とか野菜とかを見て、何を作ろうかなって決めてやるんですけど、
それをですね、自分で決めて自分で考えるってことにすごく意味があるんですよね。
だからすごく疲れるし、僕本当に料理しているときにですね、子供とか妻もそうですけど、話しかけるのすごく嫌いなんですよね。
結構面倒な料理人だと思うんですけど、
洗い物でも僕あれですね、結構全集中を研ぎ澄まして、ラジオとか聞いたりしますけど、
外部から雑音って言ったら失礼ですけど、そういうのがあるとですね、結構
苛立ってしまうタイプなんですけど、それで話がちょっと逸れたので、クリエイティブさなんですけど、僕の中のクリエイティブっていうのは、
自分の中でパッと思い浮かんだものを、その場でですね、設計図とかそういうレシピとか関係なく、
その行動に移して、その都度結果が見えて、またその頭の中の回路というか設計図を修正してみたいなですね、アドリブ的なことですよね。
もちろん別にだからといって、完全なオリジナル料理とかを作るわけじゃなくて、ただ別に普通にミートソースを作るにしても、
野菜炒めを作るにしても、順番とか同時進行のあれとか、材料の選び方とか、
いろんなところで自分の考えは反映させられるわけですけど、それがあるからこそ楽しいんだなっていうのが分かったんですよね。
だから中にはですね、本当にワーママの方とかで、メニューは固定させておいて、
パルシステムとか配達で毎回同じものが頼むように仕組み化して、必ずこの曜日は同じものを作るっていうようなことをしている方もいるっていうふうに聞きますけど、
ボイシーなんかで誰か言ってましたね。オンダルイコさんかなんかが。それは確かに効率という意味ではすごくいいのかもしれませんけど、
僕が多分それをやったらですね、なんていうかもう料理がつまらないものになってしまう。これはですね、
06:06
料理なんてもともと面白いものじゃねえんだよっていう声が聞こえてきそうですけど、僕のですね、
ぐらいの立ち位置だと、料理は楽しくありたいと思っていて、でもどうだろうな。もし僕がその週5回ですね、平日毎回料理をするようなハウスハズバンド的なことになっても、
僕はおそらくですね、何かしらの楽しみを見つけながらですね、家事をやる人間だとは自分では思ってるんですよね。
例えば僕の母親なんかも結構ですね、本当に思いつきで料理をしてですね、たまにひどいものもできるんですけど、でもなんかすごく
感心しちゃうような動きをするというか。
見てくればあんまり良くないけど、味はうまいというか。ちょっと話がまた逸れましたけど、
それで僕の中で言うと、料理に限らず何にしても自発性が大事って僕は自分でそういう人間だと思ってるんですけど、
それを阻害されるというか、決まりきったものをやるのにすごく抵抗があるというか、そういう人間なんですよね。
だからブログを書いたりとか音声配信をしたりするにしても、一つのテーマを結構掘り下げるっていうのは割と苦手というか、
結構飽きてきちゃう、飽きそうなところがあったりもするんですけど。
それでまた次の話に、というか展開に飛ぶんですけど、そのクリエイティブさってですね、
タイムスパンがあるなって思ったんですよね。これはどういうことかというと、短いスパンで見たときのクリエイティビティと
長いスパンで見たときのクリエイティビティというのは若干変わってくるというか、全然違ってくるっていうことを思ったんですよね。
つまり僕が今言ったみたいな、冷蔵庫をパッと開けて、今あるもので何かを作るっていうのは、それは短い時間のクリエイティビティなんですよ。
その場で1日で数時間で完結する。その間で全力を尽くして、パズルみたいなことを頭の中でですね、組み立てて、それをその場で実行するっていう。
それはそれですごくやりがいのある、楽しいことなんですけど。
でもですね、それだとあまり成長しないっていうか、ちょっと語弊がありますけど、どこかで行き詰まりが来ると思うんですよね。
これは料理に別に成長を求めないって人もいるかもしれませんけど、これは一つの例として。
それでそのときに、その1段階上のステップに行くために何が必要かっていうと、僕は思うにですね、それはね、全くレシピ通りの料理をずっとしばらくしてみるっていうことなんですよね。
つまりその教科書を学んでみるっていうことなんですけど、これによってですね、短期的には思考停止しているみたいな行動ですね。
レシピに5グラムって書いてあるから5グラム使うんだって言うんですけど、そのレシピがちゃんと考えられているものであればですね、
09:06
後でちょっとしてからですね、その5グラムの意味がわかってくることって結構あると思うんですね。
やっぱりこれは他人の思考を取り入れる方法というか、教科書を学ぶっていうのはですね、必要なことなんだなっていうふうに思ったんですよね。
これどっちを先にやるかっていうのもありますよね。最初に教科書を学んで、そこから守って、守張りみたいなですね、守って破って離れるみたいな。
これは作動だか稼働だかの順番みたいなことを言いますけど、僕の場合はどっちかというと最初にですね、好き勝手やって、そこから教科書を学んでって。
なんかその、守と破が逆のような気もしなくはないんですけど。
多分どっちかの方が短い時間で高みに到達できるかって言ったら、多分最初に教科書を学んだ方がですね、おそらくは早く次のステップに行けるような気がするんですけど。
なんか僕はそれが分かって今でもですね、なかなかそのスタイルに行けないというか、ブログなんかとかSNSでもなんかTTPってですね、徹底的にまずパクれみたいな、そういう教えがあったりしますけど、
なんかそれでですね、つまんなくなっちゃうんだよなって思うタイプなんですよね。
ひとまずは自分の好きなようにやってみて、そこからですね、足りない部分を教科書で補っていくっていう方が僕的にはスタイルは合ってるんですけど、
これは遠回りなんだよなとか思いつつですね、子育てにはどうしていけばいいんだろうとかですね、そこまで話は広がってしまうんですけど、今日の話はこのぐらいにしてみたいと思います。
このようにですね、特にそのキーワードを適当に散りばめて結論のない喋り方っていうのはですね、この方がもしかしたら聞いている人にはですね、
流し聞きをするには退屈しないのかなって思ったりしつつですね、やってて思うのが、こういう話し方をするにはですね、その日のコンディションがすごく影響するっていうか、
なんていうか、睡眠不足だと多分こんなに頭は回らないと思うんですよね。僕は昨日はあんまりちょっとね、寝るのを夜更かししちゃいましたけど、それにしてもですね、
週末というか水曜日木曜日ぐらいになってくると多分歯切れが悪くなってきたりとか、別に毎日やらなくてもいいんですけど、そういうことを思ったという話でした。
はい、終わります。最後までお聞きいただいてありがとうございました。素敵な1週間をお過ごしください。さよなら、また。
11:49

コメント

スクロール