1. メタ音声配信ラジオ
  2. 60点でいいから毎日続ける。最..
2023-11-16 12:33

60点でいいから毎日続ける。最近よく聴いている音楽の話。Apple Watch


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。1月16日の木曜日、時刻は15時ちょうど。
今日も10分くらい、しゃべる練習として、何か思っていることをしゃべります。
小学校は今日、たぶん5時10分までなんですよね。
で、そこからすぐ帰ってくるから、たぶんもう15分とか20分したら帰ってくるんですけど、
僕は最近、午後の時間に、YouTubeの録画を、録音とか録画をやって、
余った時間で最後に音声配信を10分くらいしゃべって、
子供が帰ってきたら、とりあえずおやつを与えて、YouTubeを見ている間に、
それを編集をやって、配信をして、というルーティンみたいになってきたんですけど、
そんな急ぎの時間で、配信も収録も編集もやって、
クオリティはどうなんだって思われるかもしれませんけど、
まあね、そんなに大したものはできてないですよ。
ラジオにしろ、YouTubeにしろね。
でもこれ不思議なもんでね、何回もずっと毎日同じことを続けていると、
だんだんそのベースが上がっていくというか、底力みたいなのがだんだん上がっていくというのはね、
僕はいろんなことで経験しているんで、だから本当に目指すのは60点でいいんですよね。
もっと50点くらいでもいいかもしれないですね。
とりあえず形にする、形にして出してしまうことを、まずその日課にして、それを続けていくと、
始めた当初の100点みたいなのが、1ヶ月後だか3ヶ月後だかは知りませんけど、
その時の50点でですね、できるようになって、その50点がだんだん上がっていくっていうですね。
さっき最初60点って言いましたね。まず60点にしておきましょうか。
だから僕は思うのは、毎日60点を続けるっていうですね。
赤点ギリギリのところでいいから毎日続けるっていうね。
今僕赤点って久々に言いましたけど、ありましたよね。
確かあれ、高校生とかの赤点って、確か補修が発生するギリギリのラインだった気がしますけど、
確かで60点でしたよね。
皆さんは赤点って取ったことありますか。
僕はね、高校の時結構ありますね、何回か。
かなり高校の時不真面目な僕は学生だったんですけど、あんまり学校行ってなかったですよね。
本当に学校サポってパチンコとか言ってた、今となっては結構懐かしい思い出ですけど、
不良じゃなかったんだけど、とにかく不真面目でしたね。
全力で逆らって歯向かってたみたいな、そんな青い時期がありましたが、
それは良いとして、何の話をしてたんでしょう。
赤点の話ですね。
赤点でいいから、赤点ギリギリでいいから、それを毎日続けていくと上がっていくっていう。
テストの点数で言う60点と、ここで言ってる60点とは全然意味合いが違いますよね。
自分が今出せる、前回のを100として、それで何パーセント出せるかっていうことなんで、それでいいかなと。
03:04
一応喋りたい話題が2つぐらい用意してたんですけど、いけるかな。
1個ですね。スマートウォッチとBluetoothスピーカーをつなげると便利だと思ったっていう。
ガジェット好きじゃないと何か分からないような話かもしれませんけど、
僕はもう2年ぐらいApple Watchを使っていて、便利だなと思っていろいろ使ってるんですけど、
一番使うのは走ってるときに骨電動のイヤホンとつないで音楽を聞くっていう。
音楽好きプラスランニング好きでSpotifyを入っている人っていう、これ限定ですけど、
これを聞いてる人にそんな人はいないし、日本人の多分1%もいない気はしますけど、
そういう人にとってはQOL爆上がりって言えてないですけど、すごく便利っていうことですよね。
どう便利かっていうのをなるべく簡単に説明してみますと、
まずSpotifyっていうのは有料サービス、サブスクに入れば好きな音楽が何でも聞けてダウンロードができるわけですよね。
iPhoneでダウンロードすることもできるし、Apple WatchだとApple Watchにその音楽を好きなだけダウンロードできるんですよね。
僕使ってるのはApple Watchの7ですけど、2年くらい前に買った。
当時結構多分5万円くらいしたと思いますけど、その当時は割と僕はブログのハブりが良かったんで、
MacBookとかiPadとか色々買えたんですけど、Apple Watchに32GB入るんですよね、容量が。
割と大きいですよね。僕の多分MacBook64だか128だか忘れましたけど、それの半分くらいということで、
でもApple Watchって他に別にダウンロードするものがないんで、
音楽ばっかりいっぱい入れれるから、多分今1000曲くらい入ってますけど、
適当に新しいやつ見つけたらひたすらダウンロードしてるんで、聞けてないやつもいっぱいありますけど、
それがいつでもプレイリスト、100曲のプレイリストとかも迷わずダウンロードして、
Wi-Fiの状況によっては時間がかかるんですけど、ほっとけばいいんで、走るときに新しい音楽にたくさん触れられるから、
割と僕は偏ってますけど、日本の音楽シーンには全然知らないですけど、
海外の最新のシーンには、でもそんなあれか、スポーティファイとか入ってると、
新しいとか古いとかあんまり関係なくなってくるっていうか、
音楽を聞いた後に60年代の音楽が勝手に流れたりとか、それは自分の設定にもよるんでしょうけど、
ちなみに僕は最近お気に入りというかよく聞いてるのが、これは日本のバンドなんですけど、
ペンパルズっていうバンドが昔いたんですよ。昔っていうか今もやってたんですけど、
それを最近僕はツイッター上で知って、ペンパルズって僕が多分20歳ぐらいの時に、
もうなくなってしまった漫画家さんですけど、三浦健太郎さんっていう方が描いてる、
ベルセルグっていう漫画家が僕は大好きだったんですよね。
最初アニメで知ってたんですけど、深夜アニメをやってたんですよ。
それの主題歌をこのペンパルズが、Tell Me Whyっていう曲を歌っていて、
これがめっちゃかっこよかったんですよね。
06:01
僕はそれでアルバムを何枚か買って、その後洋楽とかレッチリとかオアシスとかそういう方に入っていったんで、
あんまり日本のバンドは聞かなくなっちゃったんですけど、
最近ツイッターを見てたら、僕はホリデーレコードっていうアカウントがあるんですけど、
これ日本のインディーズシーンというか、それのバンドみたいなのをひたすら紹介してるアカウントがあって、
ものすごいクオリティが高いんで、音楽好きの人には是非これはチェックしてほしいなと思うアカウントなんですけど、
そこのアカウントが確かノートもやってるんですよ、プラットフォームの。
そこでペンパルズの特集をやっていて、それで知ったんですけど、前ペンパルズって3人だったんですね。
確かドラムとギターが双子なんですけど、神城だか何とかっていう人。
それとベースのボーカルの3人だったんですけど、多分ギターがもう1人入ってるのかな。
めっちゃかっこいいっていうか、相変わらず昔のゴリゴリのギターロックで、
さらに現代っぽさもあってですね。
何よりあれなのか多分ずっと続けてるんですよね。
失礼ながらその20年くらいを全くスルーしてきたんですけど、
多分ずっと続けてたんじゃないかなと思うとですね、これはかなり胸厚な出来事だなと思って、
最近走ってる時によく聞いてたりするんですが、
あともう1個はですね、これ全然違いますけど、最近のアーティストですね、トロイシバン。
この人なんかも、普通にポップ歌詞みたいな、R&Bって言うんですかね。
アルバムのジャケットみたいなのが、言い方が難しいですけど、ゲイ全開なんですよ本当に。
自分で講演してるらしいですけど、ゲイ雑誌の表紙になりそうなやつがアルバムジャケットに使われていて、
多分そういう人にもウケるかもしれないですけど、
普通に音楽もかっこいいなと思ってですね、誰かが紹介してたのを聞いてみて、
そういう時に僕はアルバムをまず全部ダウンロードできちゃうわけですよね。
それで適当にシャッフル再生とかアルバム再生で走る時に聞いてると勝手に耳に入ってくるっていうですね。
今日は音楽紹介みたいになってますけど、あとねなんだっけな。
これはギタリストですけど、内藤一華。一華内藤かな。
すごいギタリスト。テクニカルな。もう世界で売れてんのかな。分かんないけど。
押尾孝太郎って僕らの時代で、今でもやってますけど、すごいクラシックギタリストがいましたけど、
あれを現代版にしてさらに5倍ぐらいすごくしたテクニックを持っているのがこの一華内藤さんで、
ツイッターのアカウントでもガンガン映像を流してたと思いますけど、すごいですね。
ジャズとも言えるし、クラシックとも言えるし、超絶テクニックギタリストですね。
これは走る時にはあんまり聞かないけど、でもはぁーっていうね、すげーなっていうのを感じたい時にはよく聞いていたりしますが。
音楽の話で5分から10分ぐらい喋ってた気がしますけど、これ何の話よ。
僕ね、本当に一人で喋ってるとだんだん脱線が激しくなってくるんですけど、
イジュインヒカルさんがその脱線を気にしないみたいな、
深夜ラジオで脱線が面白いんだって言ってたんで、僕はそれを信じて脱線しても自分で止めないようにしてるんですけど、
09:01
でも大人になったらね、脱線してもいいけどその後で戻ってこなくちゃいけないって話をしていて。
なので僕も脱線しましたけど、戻ってみるとスマートウォッチとBluetoothをつなぐって話ですね。
最初に言いたかったのはスマートウォッチとBluetoothスピーカーを使うとそれも便利だってことを最近って気づいたっていう。
Bluetoothスピーカーって言えてないですけど、あんまりあれですかね、必要のない人は使わないのかな。
Bluetoothってだいたいイヤホンとかでね、ワイヤレスイヤホンとかで使う人はいますけど、
Bluetoothのスピーカーも結構ありますよね、有名なやつだとJBLのPhilipsとか、
あとAnkerが出しているSoundcoreっていう、これはちょっと安めなんですけど5000円とか6000円くらいかな、
なんですけどめっちゃ音がいいっていうね。
僕もSoundcoreの2をもう3年くらい使ってますけど、
前は車に乗る仕事をしていたんで、その時にBluetoothスピーカーで車の中でひたすらボイシーとかオーディオブックとか聞いてたんですよ。
1日5、6時間車に乗ってた時代が結構長かったんで、その時にひたすらポッドキャスト、ボイシー、オーディオブックを聞きまくっていた。
僕の耳かつの黄金時代みたいなのがありましたけど、その時にはBluetoothスピーカーと、その時はスマホでやってたんですよね。
今はApple Watchを持ってるんで、こっちからでも再生できるってことにこの間気づいてですね、
あの家族でちょっと1時間くらいドライブする機会があったんで、その時に使ってみたんですよ。
そしたら問題なく使えて、スポティファイで音楽も流せるし、オーディオブックもですね、
僕はオーディブル入ってますけど、オーディブルもApple Watchにダウンロードできるんで、オーディブルの朗読がBluetoothスピーカーでも流せるっていう。
何が便利なのかって不思議に思うかもしれませんけど、一言で言うとこれスマホが開くっていうことですね。
スマホを使って音楽をかけていると、そういう人今多いと思うんですけど、なんか着信とか鳴る時に止まっちゃうじゃないですか。
えーと、夢中になって喋ってたら10分経って子供が帰ってきてしまったんで、ずわっと切れてしまいますが、
喋りたいことを喋れたような気がします。
車で音楽を聞く場合はスマホじゃなくて、Apple Watchで音楽を流すとスマホが開くから便利だっていうですね。
ただそれだけの話なんですけど、あのすごいピンポイントで誰かの役には立つというか、
僕はこういう思考にあってたぶんブログを書いてたっていうか、今でもたまに書いてるんですけど、その影響が大きいなと。
ブログって本当にピンポイントで検索をするから、1000人に1人とか1万人に1人ぐらいの人にしか役に立たない情報でも、
ちゃんと書けばですね、ヒットしてうまくいけば収入にもなる。
僕はその成功体験をしたんで、これいいなって思うのを見つけたらですね、
それをどうやって伝えればいいかみたいなことを無意識に考える癖がついたんですよね。
今しゃべったことはそれを文章化する前のなんか自分の中のブレインストーミング的なことでしゃべってみましたけど、
キーワードとかタイトルとかどっから集客するかみたいなことを考えていたりします。
これ一石二鳥でしょうね。
音声配信もできるし、ブログの下作りもできるし、機材の練習にもなるし、生産的な時間の過ごし方ができるようになったな。
12:08
さっき子供におやつを出してきたんで、今YouTube見てるんでその月にですね、
さっきの演奏とこれを編集して5時までにアップして、そこから夕飯を作って洗濯物を取り込んで、そんな風に楽しく生きていますんで、
皆さんもお元気でお過ごしください。
お聞きいただいてありがとうございました。
明日も良い一日をお過ごしください。さようなら。
12:33

コメント

スクロール