1. メタ音声配信ラジオ
  2. スマートスピーカー考
2023-05-09 27:06

スマートスピーカー考


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
こんにちは、いわみです。
5月9日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィーク終わって2日目ですよね。
僕はその会社には今勤めてない、辞めている身なので、別にカレンダーって関係ないんですけど、
それでもやっぱり、日常が戻ってきた感がありますよね。
もちろん家族がいるので、家族が仕事に行ったりとか、学校に行ったりするっていうのももちろんあるんですけど、
それだけじゃなくてですね、なんとなくやっぱり周りの空気に自分も染まっている部分っていうのはあるなと思っています。
これは良い面と悪い面と両方あると思うんですが、
それでまた特にテーマとかもないんですけど、
しゃべる練習を兼ねて収録しているというそんな配信になります。
それであんまりしゃべることもなくなってくるので、何をしゃべろうかなって思ったんですけど、
自分の興味のあることをしゃべってみようと思って、
今日はですね、スマートスピーカーについて考えて調べてみたようなことを思うがままに話していこうかなと思っています。
なぜこんなことをしゃべろうというか、興味があるのかというと、
そういうテクノロジーとかデバイスっていうのはもともと好きだっていうこともありますけど、
それだけじゃなくて何て言うんだろうな。
多分そもそも昔ブログに書いたことがあって、
このAmazon Echoの使い方とかそういうスペックとかそういうのを自分の調べ物がてらにブログに書いたら、
自分の調べ物がてらにブログに書いたら割と読まれるときがあって、
それで今でも結構でもないけど、多少読まれて検索の順位に上がっているやつがいくつかあって、
未だにちょっとした収入はあるんですよね。
多分それもあるんだろうなと。
どういうことかというと、自分にとってスマートスピーカーというかその存在が割といいイメージっていうか、
単純なもんですけどね。自分の飯の種になっているという感覚がちょっとあるので、
何かしらそういうニュースとかを見つけるとこまめに調べたりしています。
03:02
スマートスピーカー、当たり前に言ってますけど、要するにAmazon EchoとかGoogle Home、
今Google Nestとか言うんですかね、あと何だろう、AppleのHomePodですか、
そういうやつがありますけど、皆さんそういうの使ってますか?
家に置いてある人はどのくらいいるのかなと思って、
一応ですね、今の世帯普及率、日本の世帯普及率は1割ぐらいって言われてるんですよ。
1割だと、結構これデータが本当に調べる人に調べる期間によって全然違ってくるんですけど、
大体1割から2割っていうことですよね。
1個ですね、これは信憑性があるなっていうデータを調べてる中で見つけて、
それが何のデータかというと、日本の総務省が2021年の8月に公式サイトで発表した
令和2年度の情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査っていうのがあって、
結構こと細かに、僕はこれヤフーニュースでまとめたやつをちらっと読んだだけなんですけど、
年代別とか就業形態別とか、世帯年収とか都市規模別みたいなので、
持ってるけど使ってない率みたいなのがいろいろまとめてあるデータがあって、
これは2年か3年くらい前になるけど、それなりに信憑性のあるデータだなと思って、
これを主に僕はベースにして今の話をしていこうかなと。
そんな別に長い話じゃないと思いますけど。
まず簡単に言うと、
個人としてのスマートスピーカーの所有率っていうのは、
日本全体で言うと調査によると17.7%っていうことですね。
これ何人に1人なんだろう、6,7人に1人ですかね。
2っていうことになります。
自分の知り合いとかを見ても、大体そんなもんかなっていう感じですよね。
だからやっぱり2割はいってないってことですよね。
だから家庭というのが、
家庭というのは家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族の家族が
世帯というのか個人っていうのかでもちょっと分かりますけど、
06:00
この場合は一応個人なのかな。
で言ったから、家庭がだから、家庭じゃない、個人か。
5人に1人はまだ使ってないっていうことですよね。
これも何て言うんでしょうね。
本当にだから所属するあれによって全然違うと思うんですけど。
例えばそういうIT系の仕事をしている人だったら、
結構これはもっと倍にも何倍にもなると思うし。
でも今しゃべりながら思ったんですけど、
僕の兄貴はですね、ずっと長らくプログラマーをしてるんですけど、
この間初めて家に引っ越す前に遊びに行ったことがあって、
でもあの人は使ってなかったですね。
持ってるけど使ってないっていう。
結構だからね、
新しいテクノロジーをちゃんと触れて使うかっていうのは、
あんまり職業にもしかしたら関係ないんじゃないかなと思ったりもします。
だから何でしょうね、普通に全然関係ないアナログな仕事をしている、
例えばトラックドライバーとかでも、
別に多分2割くらい使っている会社もあるだろうし、
そういうのは本当にもしかしたら職業にそんなに関係ないのかなと思ったりします。
それで何だっけな、何が言いたいのかと。
何が言いたいのかって別に本当にないんですけど、
ただ見ながらなるほどねって思ったことをただなるほどねってしゃべっているだけで、
できたら聞いてくださる方の何かしらの学びになればいいなとは思ってますけど、
それでこの後どうなるのかっていうのは僕はすごく興味があって、
つまり今6人に1人ぐらいが使っていて、
世帯でいうと1割とか2割ぐらいの家庭にAlexaなりGoogleホームなりが置いてあるとして、
どこまで伸びるのかなっていうのはこれ考えてみるのはすごく僕は面白いと思うんですよね。
アメリカだと多分今倍ぐらい、多分3割ぐらいっていう情報、データがどこかで見ましたけど、
あと全世界でいうと、何だっけな、
販売台数の総数が2億台を超えたみたいな記事を見ましたけど、
多分そのぐらいってことですよね。
70億で2億台だと何%ってちょっと出てこないですけど、
でもそんなもん。
日本の流通台数でいうと、さっき言った17%ぐらいだとすると、
09:00
多分2000万台ぐらいっていうことですよね。
全部売れた数で2000から2500万台だとすると、
スマートスピーカーって流通しだしたのは、
日本で初めてAmazonのAlexa Echoが出たのが2017年だったと思うんで、
5年、6年ぐらいってことですか。
5年ぐらいか。
5年前に買ったやつをまだ使ってる人っていうのは相当少数派だと思うので、
使ってる人は多分2回とか3回買い替えてるっていう計算になると思うんですよね。
例えば僕でも今、家では2台使ってますけど、
その前に全部トータルで言うと多分4台買ってて、
古いやつはだからもう処分しちゃってるのがあるんで、
大抵そういう人が多いんじゃないかなと思います。
1台だけ買ってる人っていうのは多分持ってたけど使ってないっていうことですよね。
そういう、何て言うんだろう、
幽霊みたいのはあるとして、
本当にざっくり言って今のところだから、
日本でも10%ぐらいが使ってるとして、
それが今後どうなるのかっていう話ですけど、
でも伸び率で言うとまだまだ伸びてるっていう感じがあるし、
そういうデータもあったんですよね。
だから毎年多分何百万台かは売れている。
日本で言うと、やっぱりシェアのトップはAmazonのアレクサで、
Amazonのエコーのドットっていう丸いやつか、
画面付きのエコーショーの小さいやつ5、うちにもありますけど、
そういうのがメインだとして、
これがアメリカみたいに30%ぐらいになるのに、
何年かかるのか分かりませんけど、
多分5年ぐらいすればそのぐらいになるんじゃないかっていう、
なんとなく感覚的な予想は立ちますよね。
僕はこれそもそも興味を持ったのは最初にもエコーショーを買ったんですけど、
そこからエコーショーを買って、
僕はこれそもそも興味を持ったのは最初にも言ったように、
自分のブログでAmazonアレクサについて色々書いていたら、
それなりにクリックの報酬が得られるようになったっていう、
広告費みたいなのが得られるようになったってことで、
これをまた調べてみようと思った一つのきっかけが、
自分の収入の一つとしてもう一回ブログを掘り起こしてみようかなって思ったってことが、
あるんですけど、そのときにせっかく書くんだったら、
トレンドに乗っかった方がいいなっていう思いはやっぱりあるじゃないですか。
いくら稼ぎるとは言っても、
ウォータークーラーだとか外壁だとか、
12:00
わかんないですけど、そういう自分の全く興味のないものについて書くっていうのは、
苦痛というか多分僕にはできないって思うんですよね。
自分について書けばすごい儲かりますよって言われても、
化粧品かって思いますよね。全然興味ないので。
そういうときにスマートスピーカーに。
でもAmazonのアフィリエイトリンクっていうのは、
報酬のパーセンテージで言ったらすごく低いので、
あんまり別においしい案件ではないんですけど、
それ言ったらさっき言ったみたいなウォータークーラーとか、
あと何でしょうね、今。枕とかあるのかな、知らんけど。
そういう、要するに企業側が売りたくて、
高額のパーセントをつけているような案件を書けるのは、
本当は一番効率はいいんですけど、
僕はあんまり気が向かないので、
とりあえずは自分の好きなことからやってみようかなっていうことですね。
それでどういうふうに話を進めていこうかなと思うんですけど、
ちょっと話を別の段階に持っていきますと、
スマートスピーカーっていうのは、
もう一つのトレンドではなくなりつつあるなっていうのは、
僕が思っていることの一つです。
じゃあ何なのかっていうと、
これは一つのインフラというか、
生活必需品になりつつあるなっていう、
ということを僕はとても感じているんですよね。
自分が使っているからっていうのもあるけど、
でもなんとなく、
1割、2割の普及率で生活必需品というのは、
いかがなものかってあると思うけど、
でもこれはですね、この流れはもう止まらないと思うし、
僕としてはですね、これは本当にだからもう10年ぐらいしたら、
10年は言い過ぎか、20年ぐらいしたら、
多分8割ぐらいの頻度になってても全然おかしくないし、
早くそうなればいいのにって思ってるんですけど、
でも多分ちょっとそれはですね、楽観的すぎるというか、
多分そうはならないんですよね。
でも僕はちょっと別の見方があると思っていて、
それが何かというとですね、
スマートスピーカーっていう、
専用機としてじゃなくて、
広がるっていうことです。
どういうことかというと、
スマートスピーカーっていうのは一つのデバイスとして、
部屋にポンと置いてあるものですけど、
これを使って人は何をするのかっていうと、
声でボイスアシスタントとして使うっていうことですけど、
ボイスアシスタントの普及っていうのは多分、
もう30年ぐらいすればほぼ100%になるぐらいの、
あれになると思うんですよ。
それはどういうことかというと、
全部声で操作するっていうことです。
今でもアレクサでテレビつけてとかエアコンつけてとか、
15:04
外からでも炊飯器、炊飯器できるのかな分かんないけど、
そういう予約したりとか、
なんか調理用道具を起動したりとか、
いろいろやろうと思ったらできるんですけど、
そういうものになってくると、
そういうものになってくるっていう話ですよね。
そうなると別にAmazon Echoとかアレクサとか、
そういうの関係なくなってくるんですけど、
まだそこに行き着くまでに、
その一つのデバイスとしてスマートスピーカーが
広まっていくっていうこの流れはですね、
続くんだろうなと思っていたりします。
それでこのスマートスピーカーなるものを使って、
人はどういう使い方をしているのかっていう、
人は別に僕でもいいんですけど、
僕だけじゃない方がいいですよね。
今のところというか、
一番使われている機能としては、
やっぱり多分音楽の再生だと思います。
これは自分の実感としても一番使っているなということですよね。
でもそれをやるには何かしらのプランに入っている必要があって、
Amazon EchoだとAmazon Primeに入っているか、
Music Unlimitedのプランに入っている必要があって、
Amazon Primeだと今月々いくらぐらいでしょうね。
僕入っていないから分からないですけど、
確か年間で5,000〜6,000円だったような、
もうちょっとするのかな今。
でも月500円くらいってことですよね。
で、Music Unlimitedだと多分1,000円しない、
970円くらいだと思うんですけど、
うちはEchoプランというのに入っていて、
確かあれ今400円。
多分前に値上がりしたんですよね。
308円だったのが確か420円くらいになっていたような気がしましたけど、
っていう感じかなと思います。
本当はSpotifyが一番いいんですけど、
やっぱりAmazon Echoと使うにはAmazonのMusic Unlimitedが
連携のあればいいなと思ったりします。
こういうのは関係なくなってくると、
もうちょっとシェアの構造が変わってくるのかなと思います。
音楽のスタイルに関しては、
多分Spotifyがずっと独創していると思うし、
多分この流れは変わらないと思うので、
それがもっとスマートスピーカーで使えるような機能が増えてきたりとか、
もしくはさっき言ったみたいに、
スマートスピーカーっていう括りじゃなくて、
ボイスアシスタントっていう機能が増えてきたりとか、
18:03
ボイスアシスタントっていう捉え方で変わってくると、
また変わってくるのかなって思ったりしますけど、
何言ってるか伝わってますかね?
まあいいや、一人言を続けます。
また20分くらい喋っていますけど、
音楽再生以外にも使われるのとしては、
情報、ニュースとか電気情報が同じくらい使われていて、
その次くらいにスマートホームと言われる電気とか家電の操作みたいなのが使われるかなと思います。
あとアラームタイマーとかいうのもあったりとか、
それ以外のちょっとしたアプリみたいなのは、
今のところというか、そんなに結果的にあまり使われなかったですよね。
例えばゲームとかクイズ出してとか、そういうのですよね。
多分そういうの使いこなして、使いやすいアプリも今は出てるのかもしれないですけど、
僕が何年かスマートスピーカーを使っている中で、
ブログに書くためにいろいろ試してみたりしたことはあったんですけど、
これは便利だなって思うのはほとんどなかったですよね。
1個のゴミ出しの予備を覚えてくれて、
自分で最初は入力するんですけど、
それで今日は何のゴミの日っていうと教えてくれるのがあったんですけど、
あれはちょっと便利かなって思ったけど、
聞き方によってはうまく答えてくれなかったりとか、
そういうのがあって今では使わなくなったりしてます。
引っ越してきて結構ゴミ出しがややこしいなと思って、
家に住んでいたところに比べるとゴミの出し方が結構煩雑になっているので、
もし今ゴミ出しアプリを使えたら便利かなと思ったりしています。
あと思い出しましたけど、
ラジコンですね、スマートスピーカーを使って聞くっていうのは、
これは1個の便利な使い方だなと思っています。
要するにボイシーとかポッドキャストじゃなくて民放のラジオっていうことですよね。
今ラジオの受信機を持っている人ってすごく減っていると思うんですけど、
うちにもないし、若い人ってそんなの持ってない人が結構多いと思うんですよね。
でもそんな時にスマートスピーカーがあったら、
ラジコンで例えば東京FMかけてとかJWaveかけてって言えば、
普通にかかるんで。
ちなみにコーチでもJWaveも東京FMもかかったので便利ですよね。
そういう使い方ができたりしています。
21:03
今言ったような使い方の中で、
必ずしもスマートスピーカーっていうデバイスの形をしている必要がある使い方って、
おそらく音楽作業の中で、
他のニュースとか家電操作とか、
ラジオは音楽と同じですけど、
そういう情報系のものをただ話せばいいのっていうのは、
それはどっちかというと、
固定じゃないほうがいいですよね。
要するに持ち歩きできるデバイスと話せたほうが絶対便利だと思うし、
多分そっちのほうに今進んでいると思うんですよね。
でもそれが今、あまり進んでいない理由は何かなっていうのをちょっと話し飛んでますけど、
例えばスマホにもAlexaとかああいうSiriとかついてますけど、
あんまりそういうのを活用している人っているのかもしれないけど、
僕もそんなに使わないなっていう。
音声入力ぐらいだったら使うけど、
普通に調べ物をですね。
これはちょっと考えてみると不思議な問題だなというか。
逆にこういうのってですね、
その高齢者とかそういうスマホの操作があまりできていない人のほうが、
多分こういうの使い方っていうのはうまいんじゃないかなと思ったりしています。
例えばうちの母親なんてですね、結構全部OK Googleってちゃんと話せるんですよね。
そういうのがあまりできていない人のほうが、
たぶん声の使い方っていうのはうまいんじゃないかなと思ったりしています。
例えばうちの母親なんてですね、結構全部OK Googleって、
ちゃんと言えてなかったですけど、
なんとかって言えてなかったけど、
でもちゃんと音声で検索するのを使いこなしてましたからね。
やっぱりそういうのってあると思っています。
それでだから家電すべてにIoTって言いますけど、
家電がすべてインターネットにつながるときに、
だいたい全部音声アシスタントがくっついて、
どこでしゃべっても答えてくれるっていう環境になると思うんですよね。
スマホだと今のところ使い勝手が良くないけれど、
多分冷蔵庫とか洗濯機とか、
下手したら家の壁とか全部に、
もしかしたら身につけっていうのはあれですよね。
イヤホンとかエッドホンとか、
メガネでも何でもいいですけど、
そういうのについていて、それで声で操作できるようになるっていうのは、
多分そういう未来になりそうなもんですけど、
そうなるとコンテンツの受け取り方みたいなのが随分変わるような気がしますよね。
たとえば音声配信とかポッドキャストとかボイシーとかが浸透しているのも、
その流れの最初の一億になっているんじゃないかと、
今しゃべりながらふと思いましたけど、
だからざっくり言ってしまうと、
24:02
時代はテキストから音声に移行しつつあるっていうのは間違いないし、
情報のインプットだけじゃなくて、
アウトプットだけじゃなくて、
コントローラーとしてのものもだから言葉になるっていうことですね。
でも普通にね、だから文字でしかコントロールができなかったっていう時代の方が、
よく考えたら不自然なことなのかもしれないですよね。
全部スマホでフリック入力したりとか、
パソコンでカタカタやって調べ物をするっていうのは、
よく考えたらそんなに効率は良くないし、できない人もいっぱいいるしっていう、
あまりユーザーには優しくないあれでしたよね。
それが全部言葉でできるようになるとすると、
世界はどうなるんでしょうかっていうことで、
結構しゃべったので、
こんな感じで今日は終わりにしてみたいと思います。
何度しか言っていないんですけど、
頭を集中させると口がだんだん回らなくなってくるっていう特性があるのか、
こういう時にこうやってちゃんとしたマイクで撮ると多少は聞き取りやすいのかなって思ったりしますけど、
もしかしたら今日ちょっとボリューミーな音が出てくるかもしれないですよね。
これもちょっとね、
ちょっとね、
こういう時にこうやってちゃんとしたマイクで撮ると多少は聞き取りやすいのかなって思ったりしますけど、
もしかしたら今日ちょっとボリュームが大きすぎて割れている可能性がありますね。
もし聞き取りづらかったらすいませんが。
今これはPodcastには上げてなくてStandFMだけですけど、
割とは再開してですね、
以前聞いてくださった方の中にも続けて聞いてくれる方もいらっしゃるし、
新しく何回か聞いていいねとか押してくださっている方もいてですね、
大変励みになっていますので、
もしまだですね、フォローとかされていない方がいたら何かポチッと押してもらえると大変こちらの励みにもなります。
だいたい週に3回くらい配信できたらいいのかなと今のところ思っていますが、
時間はあえてちょっと長くしています。
30分くらいしゃべっても別に聞く人は聞いてくれるし、
今のところその前みたいに10分のワンテーマでしゃべるという方針とはちょっと変えてやっていこうかなと思っています。
はい。
じゃあまた配信しますので、よかったら聞いてください。
ありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さよなら。
27:06

コメント

スクロール