00:00
みなさんこんにちは、このゆるラジチュアプップへようこそ。お昼のライブ配信、今日はちょっと遅めなんですけども、始めたいと思います。
最初にお知らせです。娘、起きてます。そして動画見てます。生活音が混じるかもしれませんので、ご了承ください。
はい、ということでですね、本日はフォロワー数の伸び悩みのところですね、のお話、そちらの解決方法、解決方法というか、具体的にこれをやれっていうより、
ちょっとマインドの部分も多いかな。でも具体的にもあるので、その解決方法と、あとちょっとね、MacBook Airを購入しまして、
使ってみてるんですけども、衝撃的というか、私がちゃんと見てなかった、仕様を考えてなかったので、なかなかちょっとね、
壁にぶつかってる部分があるので、その話をもしできたら、余談としてさせていただきたいと思います。
ということでですね、もう早速フォロワー数のお悩みですね。なかなか伸びないという時期が、実は私、5月かなにありまして、
ここに来てTwitterの伸びが半端ないんですよ。それ1日に何か100人とかそんな伸びじゃないですけども、じわじわと伸びていってるんですね。
実を言うと。というのは、そもそも290の壁がなかなか超えられなかったんですよ、5月。そこから今300…いくつになったかな?
321になったんですよ。少なくとも21人は5日間ぐらいで伸びてるんですよね、おそらく。
今回放送したかな?放送でも言ったんですけども、5日間でフォロワー数が20人伸びたってお話もした通り、伸びたんですよ。
これはひとえに課題ツイートをやってるからだろうなっていうこともあるんですけども、何が起こったのかっていうのを収録でも話してるんですけども、それとはちょっと別の視点でお話をしたいと思います。
Twitterが伸びた理由としては、課題ツイートをしてるからだっていうところだと思うんですけども、まず1つがツイートの質を見直すことです。
ツイートの質を見直すこと。これは発信全般に関わることなので、デザインでもそうですし、音声配信でもそうですし、ブログとかでもそうなんですけども、やっぱり今まで私の発信してるツイートって、
ちょっとプライベートな部分、人間味が出る部分と、あと有益な情報っていう部分に分かれているとしたら、有益な情報よりも人間味のある部分の方がおそらく多かったんですよ。
プライベートの部分の方が出ていたんじゃないかなと感じたんですね。そこをちょっと指摘されたとか、いろんな方の課題ツイートとかツイートのやり取りを見ていると、
なるほどなってそういう視点かっていうふうに思うところがありまして、添削があったので、その中でもやっぱり有益な情報を載せようっていうことが私の中ではなかったんですね。
03:07
あったとしても有益な情報っていうのは、ボイシーから聞いたことをまとめるとか、そういった形でやっていたんですね。ただツイッターでリンクを貼ってしまうと、すごいインプレッションが落ちるんですよ。
ツイッターの会社さん的には、自分のツイッターの中でやり取りするのはいいけど、ツイッターの外のリンクに行ってほしくないわけなんですよね。
外から中に入ってくる分にはいいけど、中から外に出て行ってほしくないんですよ。だからリンクを貼ると、ちょっとインプレッションが下がる、見られづらくなるっていう仕様がされているっていうお話がありまして、
それを考えると、ボイシーのまとめツイートっていうのをやるのは全然いいし、反応はいいんですが、インプレッションが下がる分、言ってしまえばバズらないんですよね。
バズりにくいんですよ。もちろんキンコン西野さんの放送のまとめツイートをして、それがキンコン西野さんがリツイートしたらバズるとか、
もともとフォロワー数が多い方がリツイートしたらバズるとか、そんなことはあるんですよ。
実際に私もチキリンさんにリツイートされて、すごい伸びた時があったんで、そういう形で伸びることはあります。
ただ、やっぱりリンクが貼ってあるとインプレッションが下がっちゃうってことなので、もしリンクを貼るとしたら、関連リンクっていう形で貼るとしたら、
2個目、リップ欄に貼っておくと、元のツイートの方は見られやすくなって、そこのリップを見てみるとそっちにリンクが貼ってあるっていう形になるので、
より誘導しやすくなります。そんな形で有益な情報を出す。その有益な情報とは何か?それは何か?ってそこに至るんですけども、
私が今までやってる音声配信のようなことを、もっとぎゅっとまとめてツイートとして流すってことが必要だと感じられました。
それをしてなかったなっていうところがやっぱり大きな点ですね。1つ目。そして2つ目は、自分に合った表現方法ですね。
表現方法で相手の得になる情報を伝えるってことですね。これ1つ目と被るんですけども、私今まで文章でまとめてツイートしていたんですけども、
一応名目上デザイナーを直っているので、図解をしてみた方がいいんじゃない?ってアドバイスいただいたんですよ。それにのっとってやったら、やっぱり図解ツイートはインプレッションがいいです。
これは4回、5回くらいかな?図解ツイートをやってみたんですけども、やっぱ伸びは良いです。これは。少なからず、もしかすると私そのツイートの
今日の課題ツイートはこれです!っていう形で載せてるので、オンラインサロン内で載せてるので、そこからのインプレッションも少なからずあるのかもしれないけど、やっぱり図解すると人はパッと目につきやすくなりますし、目に止まるし、
06:00
もし図解が1個、2個、3個あったら、やっぱり見たくなるし、文字が小さいと余計に見たくなるって感じがするので、この文字なんだろう?って確認したくなるような図解ツイートは作るのは良いと思います。
それの補足情報として自分の文章を入れて、完成させればパッと見わかりやすい、パッと見しかも目を引くツイートができるわけですね。
ここで大事なのは、やっぱりあくまでもシンプルに伝えなきゃいけない。これ私もやりがちなんですけども、何個も何個も使うと、図解やってもらったら分かるんですけど、
これを言おうと思って、じゃあ3つのポイントは?みたいな感じでこれを言おうって図解1個作るんですよ。作るんですけど、あれ?これ深掘りできるなって思っちゃって、もっとこれ枚数必要だなっていう形になってしまうんですよね。
これ不思議なんですけど、実は自分はシンプルに伝えてるつもりでも、これちゃんともうちょっと深掘りすると図解何枚分かになるなっていうようなことになるんですよ。
それだけちゃんと自分の中で考えを深めていくことによって、もっと理解ももちろん深まりますし、使いを作っていきながら、これ何枚にもなるってことは、結構内容としてはこれだけ言えばいいんだなっていうことの判断にもつながるんですね。
そういった形でやってもらえると、図解をやってもらえるというより、そういった形で、じゃあ最小限情報を削ぎ落としたものは何だろうって言って、最終的に抽出された、残ったものを発信すると良いかと思います。
それくらいシンプルでいい。それくらい逆にシンプルじゃないと、何言ってるか分かんないって状態になってしまいます。
しまいがちってところですね。ここはもうちょっと未だに私もやっていて、まだまだ反省すべきところがいっぱいあるんですけども、そこは日々ちょっと図解をやりながら勉強させてもらっているというような印象です。
そして最後が、言ってしまえば数を気にしないことですね。私これ課題ツイートをやろう、バズツイートを狙おうって、要は良い記事を書こうと一緒ですよね、ブログで言う。
音声配信で言うと良い音声配信を作ろうって、伝わる音声配信を作ろうって、デザインで言うと伝わるデザインを作ろうっていうような形で、そっちの方向にシフトするとですね、不思議なことに数が気にならなくなるんですよね。
フォロワーさんの数が気にならなくなるっていう言い方の方が大きいかな。今までだと、なんでこれやってもフォロワーさん全然増えないんだろうって言って、全然300人到達しないしああああみたいなことを思っていたんですよ。
いくら低迷期があるって言っても、ダイエットと一緒で伸び悩み時期があるって言っても、なんだかなーってちょっと感じていたわけですよ。
これ、自分が悩みじゃなくて、じゃあ新しい行動ということで課題ツイートを作ろう、ツイートで1日1発ツイートを狙って今週の1作を作ろうっていう方にシフトしたら、そっちに注力するわけじゃないですか。
自分の発信内容、作品商品のクオリティを上げることに必死になっていると、必然的にそれで良くなれば良くなるほど、やっぱり見られていきますし、その分ついてくる方はついてきます。
09:07
そんな形で、ここ数日間フォロワーさんの数を全然気にしていなかったんですけども、なんか増えてるなみたいな、あれなんかそういえばこの前300だった気がするけど、なんか300以上になってない?いつの間にかみたいな状態になっているんですね。
もしかするとこれプチバズで、この後また一気に離脱が始まるかもしれないので、3歩進んで2歩下がるみたいな状態になるかもしれないんですけども。
こんな感じで生活音が入ります。
失礼しました。そんな形ですというお話でした。わかったかな?私は途中で何言ってるかわからなくなりました。この娘の一言で話していたことがわからなくなった。
最終的にフォロワーさんの数っていうのは、ツイッターならツイート、音声配信ならこの音声、すいません息子の泣き声が入ってしまって申し訳ないです。
ブログだったら記事のクオリティを上げると、それをやっていけば必然的についてくるよってそういったお話でございました。
そして最後にMacBook Airのやっちまった話。一つマウスは買った方がいいです。やりづらい。私はやりづらい。
このタッチパッドがあるんですけども、それは面白くて全然いいんですが、デザインやるならマウス必須だなってことを感じました。
ニーナさんですね。こんにちはよろしくお願いします。
息子の声も入っているのでまとめに入らせていただいております。
ツイッターのフォロワーとかツイッターに限らずフォロワーさんの数を気にしている間、どうやったら伸びるかって考えた結果、今3つのポイントをお話ししたんですが、結論から言うとその発信ですね。
初めましてこんにちはよろしくお願いします。ごめんなさいそろそろ終わらせてしまうんですがちょっとまとめに入りますね。
フォロワーさんの数を伸ばすっていうことはまず一つはフォロワーさんの数をまず気にしないことですね。
気にしないというか言ってしまえば音声でもツイッターでもブログでもいろいろやっぱり見られる数とかフォロワーさんの数って気にしてしまうんですけども、
そこよりもそのそのもののツイッターだったらツイート、ブログだったら記事、音声配信だったらその放送のそれぞれのクオリティを上げることによって必然的についてきます。
っていうところです。必然的に絶対ついてくると。そこからクオリティを上げる以外にもいろいろあるんですよ。時間帯を考えるとか。
こんな感じで声が入ります。いろんな時間帯を気にしてみるとか、あとツイッターで言うと画像を入れるとやっぱりインプレッションが伸びる見やすくなるということで相性がいいからやってみるとか
12:05
そういったテクニックはあるんですが、基本的には数を気にするというよりは自分の発信しているもののクオリティを上げる。そうしていくと必然的についていきますよ。
そんなお話をさせていただきました。そして私MacBook Airを購入したんですけども、すごい使いやすくてサクサクと進めて全然いいんですが
失敗したなって思う点。最初に皆さんちょっと買われる前だったら一つここは情報共有しますね。まずマウスは買ったほうがいい。
そして2つ目は私無線のマウス普通にWindowsで使ってたんですけど、USBの穴がないんですよ。コネクタがないので使えないんですよね。
なので使うとしたらちょっとここ調べてないんですけど、結局私は純正のマウスを買いました。
そこが懸念点もう一つで、このUSBがなくて、iPadとかに使う充電の部分ってわかりますかね。
iPhoneよりも二回りぐらい大きめの穴なんですけども、ちょっと言いづらいんですが、想像していただけるとわかるんですけども
そちらが2つ空いてるだけなので、基本的に使いづらいっていうか、言ってしまえば使いづらいっす。
そういう意味で外部機器と組み合わせる時に使いづらいかなと。
私このマイクをね、この今マイクで撮影してるんですが、このマイクを直接パソコンに挿して収録しようと思ってたのに挿せないんですよ。
これだと失敗したと思って、変換機をまた新たに購入しなきゃいけないので、ちょっとそれは考え中です。
そんな形で、まさかまさかのMacBook Airにこんなことがあったなんてと衝撃を受けております。
多分引き続きWindowsの方も使いながら、こっちMacBook Airも使いながらやっていくと思います。
ただ画像はめっちゃ綺麗だし、サクサク進むし、メモアプリとか全部私が使ってるアプリが入ってるので、それはめっちゃ楽。
あともう1個言うとね、ちょっと画面がちっちゃいかな。目がショボショボしちゃう。
私が今まで使ってたらもうちょっと大きかったんで、それと比べてちょっとちっちゃいなって思うかな。
ただ外で使う分にはめっちゃ軽いし、めっちゃサクサクだし、超便利なので、これはおすすめです。
そんな形でMacBook Airのご紹介を最後にさせていただきました。
それでは今日もお聞きくださりありがとうございました。この放送いいねとまれた方、ハートボタン押していただけると嬉しいです。
また私1日1日かんだかんだ1日3放送、朝昼晩と放送しておりますので、もしよろしければフォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びます。
特に昼のライブ配信は12時から1時の間にやるとは決めてるんですけども、結構今日のように子供の予定に振り回される部分が多いので、まちまちです。
15:08
なのでここをフォローしていただければ通知が飛びますので、もしよろしければお願いいたします。
ということでですね、娘が寝ない。
彼女たちの娘と息子がいるので、2人のお昼寝時間が私の作業時間となりますので、もうちょっと様子を見ながら、ちょっと眠りをいざないながら、
眠らせたらちょっと寝落ちしないように私も作業して、今日もコツコツやっていきたいと思います。
それでは皆さん今日も1日頑張っていきましょう。
コンでした。ではまた。ありがとうございました。