00:04
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。 このチャンネルは、音声配信が
聞くことも話すことも好きな、僕いわみが 音声配信の未来について
暑く語っている番組です。よろしくお願いします。 9月22日の、今日は火曜日ですね。
一応、4連休の方もいるとしたら、 今日は最後ということで、いかがお過ごしでしょうか。
またちょっと時間がないので、サクッと話してみたい と思うんですが、話してみたいことはですね、
情報を発信することの、喜びと責任について、 みたいなことを
今日はお話ししてみたいと思います。 情報発信って、いろんな方法でできると思うんですけど、
僕自身でいうと、もともとブログを書いていて、 10ヶ月ほど前からこの音声配信も
毎日配信するようになったんですけど、 情報という意味でいうと、特にブログの方がですね、今のところは
届けやすいかなというのは思うんですけど、 言ってもですね、僕のそのブログのレベルというか、
というのは、 数字で言うと月間、そうですね、一応ブログは2つ今のところ運営してるんですけど、
月間で多分平均だと2万PVぐらいで、 収益もだいたい平均すると月に2万円ぐらいという、
0なんていうんですかね、底辺ではないけど、 中の下ぐらいのブロガーが喋っていることだと思って聞いてもらえればと思います。
それぐらいの中の下のレベルのブロガーでもですね、 長いこと2年ぐらいやっていると、少ないながらもですね、
影響を与えられるって言うとちょっとおこがましいですけど、 もっと控えめに言うと、多少役に立てる瞬間っていうのがあったりして、
それを実感できるときは僕は、 やっててよかったなって思う時なんですけど、
例えば、僕のメインブログではですね、 ザッキブログなんですけど、
今一番読まれている記事はですね、 ある性格判断テストの解説をしたみたいな記事がですね、
やたら読まれているんですけど、 16パーソナリティ性格診断っていうですね、
聞いたこともやったこともある方は多いかもしれませんけど、 それについてはですね、大まかな概要を説明した記事を、
だいぶ1年半ぐらい前に書いたんですけど、 それがSEOで上位に表示されて、
03:01
一番高いときだとですね、多分16パーソナリティって検索すると、 その本家のサイトの下にですね、
2位とかに表示されて、そうなるとですね、 毎日200人ぐらいですね、読まれるんですよね。
200アクセスぐらいあるっていう。 それだけ検索する人がいる、
検索ボリュームって言うんですけど、 そういうのがある記事で、
そういう風にたくさん読まれていた。 今でも100人ぐらいには読まれているかなって思うんですけど、
とはいえですね、こういう記事ってたくさん読まれても 特にお金になったりはしないので、
Google AdSenseとかはちょこっとは稼げますけど、 別に何か商品が売れるってことではないので、
SEOを上位されていっぱい読まれるのも もちろん嬉しいんですけど、
なんていうかですね、それによって、 ちょっと分かりづらいものを簡単に噛み砕いたものは、
分かりやすく説明できることとか、 他のサイトには書いてないことで自分の考えたことを発信して、
それが誰かの役に立った時とか、 なんか奇麗事みたいに聞こえますけど、
結構ですね、そういうのが役に立ったっていうことが、 僕はその一番続けるモチベーションになると思っていて、
お金稼げるのももちろん嬉しいんですけど、 でももっとですね、なんていうか深いですね、
根源的な欲求っていうのは、やっぱり人に影響を及ぼしたりとか、 人の役に立てるっていうことがですね、
やっぱりなんか嬉しいんですよね。 あともう一個、
これはですね、ファイヤームーブメントっていう、 割と最近本とかも出て聞いたことある方多いと思うんですけど、
簡単に言うと、経済的に自立して、
早期リタイアみたいですね。 そういうフィナンシャルインデペンデントリタイアーリー、その略でファイヤーっていう、
ムーブメントみたいなのがアメリカとかで流行っててですね、 それが日本でも結構紹介されているっていうのがあって、
僕は何かでこれを2018年ぐらいに知って、 それについてもプログラムを書いたことがあるんですよね。
それも確かファイヤーの、 アメリカ、ファイヤー、アメリカかなんかのキーワードで、
結構1とか2に表示されて、読まれていたことがあって、 今は結構下がっちゃいましたけど、
それで、インフルエンサーの池田駿さんってご存知だとお方多いと思うんですけど、
池田さんが今YouTubeでやっているときに、 ファイヤーについての動画を
撮ったときがあったんですよね。 そのときに、
直接は明記しなかったですけど、 明らかにこれ僕の記事で読んだものだなっていうものですね。
引用してくれたことがあって、 それが、
たぶんこれについて書いているのはファイヤーで、 このことについて書いているブログは僕のだけだなって思ったことがあって、
06:06
そういうことを池田さんが、こういうことを書いている人がいましたみたいなことですね。 引用してくれたことがあって、
その動画結構普通に何万人とか見られているんで、 間接的ではありますけど、そういうふうにですね、
自分の書いたものが多くの人に生まれるっていう、 聞かれるっていう喜びもあるなって、
ということを思いました。 他にもちょっといろいろ細かい例みたいのは、ちょっと思いつけないんですけど、
でも長く情報発信とかブログとか音声をやっていても、 気づかないところで誰かに影響を与えていたりとか、
誰かの役に立っていたりということはあるんで、 それがたまにですね、めぐりめぐって自分で知れる時があるんでしょうね。
僕はそれがその発信が 続けられるモチベーションの一番大きなものだと思っているっていう話です。
それで相反するというか、発信に対する責任というのも あると思っていて、
音声配信、僕のぐらいのレベルだと特に責任って感じないから、 割と今のところ気楽にできてますけど、
ブログだとGoogle検索で、ものによってはさっき言ったみたいに、 1日100人とか200人に読まれる可能性があるので、
そうなるとですね、あんまり下手なことは書けないなっていうことはありますね。 下手なことを書いていたらあまり読まれないというのももちろんあるんですけど、
その1カ所だけピンポイントで何か間違っていたこととかあったりすると、 間違った情報を広めてしまっているっていうことになりかねないので、
そこは気をつけなくてはいけないと思っていて、 つい最近ですね、それを思うことがあったんですけど、
これは、これもブログの記事なんですけど、
ファイヤーのタブレットって言うアマゾンが出している安いタブレットがあるんですけど、 それがKindleを読み上げするのに僕は使っていて、
それが便利だよみたいな紹介記事を書いたことがあるんですよね。 それもSEOで、これは確か1日に30人ぐらいのペースですけど、
割と
コンスタントに読まれている記事で、 その中で僕は
Kindleの音声、読み上げ、自動読み上げの機能を、倍速が使えるんですけど、
スタンドエフェンスは2倍速まで使えますよね。 Kindleの読み上げだと、ものによっては3倍とか4倍まであって、
僕はこのファイヤータブレットの読み上げを7倍速までいけると思ってたんですよ。
×1×2×3×4ってあって、 その後に×7っていうのがあったんで、
09:01
僕はそれ7倍速までいけるっていうふうに紹介してたんですけど、 つい最近ですね、そのブログにコメントが入って、
これは7じゃなくて、0.7倍速の勘違いじゃないですかっていうことを教えてくれた人がいたんですよ。
で、あれ?と思って自分のファイヤーを開いてみて、
やってみたら、ちなみにこのファイヤーとさっきのファイヤーは全然違うファイヤーなので、
さっきのは頭文字のアメリカのファイヤームーブメントの話で、 今回はファイヤータブレットの話で、ちょっとややこしいですけど、
たまたま同じですね。それはいいとして。 それで、
倍速が0.7っていうのの表示が
0.7だったんですよね。 つまり、ちょっと遅い再生ができるっていう、それの7だったのを、
僕は最高7倍速まで行けますよっていう間違えた表記をしていて、 それをたぶん1年ぐらいずっとそのブログを
アップロードしてたわけですよね。見れる状態になっていたと。 で、この間その書いたコメントで、それは間違いだったってことに気づいてですね、
もしかしたらそれを見てですね、 7倍速までできるんだったら、じゃあこのタブレット買おうと思って、
買っちゃった人が中にはいるかもしれないなと思って。 でもそれっていちいちですね、教えてくれる人ってなかなかいないですよね。
もしかしたら僕はですね、その人に損をさせてしまっていた可能性もあるなと思って、 それは気をつけなくてはいけないっていうのを思ったっていう話なんですけど。
そういう感じでですね、情報を発信することっていうのは、 小さいながらも影響を及ぼしたり、役に立てるっていうことの喜びがある一方で、
間違った情報を人に届けてしまう危険性もあるっていうですね、 そういう責任みたいのもあるなっていうのを思ったっていう話をしてみました。
こちらはですね、ちょっと涼しくなってきて、雨が降りそうな天気なんですが、
僕の家は今日は海天寿司を食べに行ってきます。 今から出かけてきますので、皆さんも
楽しい1日をお過ごしください。何時に聞いているのかわかりませんけど、 夜だとしたらおやすみなさい。
それでは聞いていただいてありがとうございました。 また明日。さようなら。