00:05
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、毎日5、6時間は音声配信を聞いている、
自称音声配信フリークの僕、いわみが、毎日10分前後お送りしています。
主な内容は、関連ニュースや音声の未来について、自分で毎日更新する中で気づいたこと、
これから音声配信を始めてみたい人の参考になれそうな話などをしています。
サウンドFM、ラジオトーク、Podcast、Spotifyやヒマラヤでも配信しています。
気になる方はフォローお願いします。
9月24日の木曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。
今日はタイトルコールをかなりかっちりやってみたんですが、いろいろやってみて、
タイトルコールですね、毎回同じにするデメリットは、
聞いてくれている人がつまらないっていうことがあるんですけど、
そういう人は飛ばしてもらえばいいのかなって思って、
ちょうど30秒とかにすれば15秒スキップが2回、もしくは10秒スキップ3回で飛ばせるなと思ってですね。
なのでタイトルコールは初見さんというか初めて聞いた人のために、
毎回同じことを割とかっちり喋った方がいいのかなと思って、
今日はやってみましたが、これからはどうなるかは分かりません。
それで今日話してみたいことって、
今日はあまりないんですけど、1個だけちょっと思ったことがあったので、
それが何かというと、
音声配信のタイトルですね、このチャンネル名が検索に引っかかる場合があるみたいな、
そんな話をしてみたいと思います。
これはスタンドFMで配信している方には多分あまり関係ないのかもしれませんけど、
その中でもですね、例えばPodcastで同時配信している方には関係ある話だと思いますので、
Google Podcast、今はそれが限定なのかな?
Googleで検索すると基本的にGoogle Podcastが出てくるので、
つまり何が言いたいのかというとですね、これはちょっとした自慢なんですけど、
僕のこの音声配信のチャンネルはMeta音声配信ラジオってですね、
これは何ヶ月前からですね、そのチャンネルに。
スタンドFMは多分始めた時からこのタイトルだった気がするんですけど、
ラジオトークの方は途中で統一する関係でチャンネル名を変えたんですけど、
別に特に何という意味合いもなくですね、
自分で毎日配信しながら、
俺って毎回音声配信のことを話しているなって思ったんで、
03:03
じゃあいっそのこと音声配信ラジオでいいやって思ったんですけど、
それだけだとちょっと芸がないので、Metaって付けたんですね。
Metaってどういう意味なのかというと、
超越するとか上から見るっていう意味なんですけど、
そんな深い意味はないんですけど、
言ってみればその音声配信する事自体を話している音声配信ラジオみたいな、
そういう意味で付けたんですけど、
後々になってですね、このタイトルが割とこうそうしたことがちょっとあって、
大したことではないんですけど、それが何かというと、
最初に言った検索で表示されることがあるっていうことなんですよね。
その検索ワードは何かというと、
音声配信だけだと上位、上位には何も出てこないんですけど、
音声配信とポッドキャストっていう2つのワードで検索すると、
僕の番組がですね、上の方に表示されるんですよ。
これはGoogleは最近ですね、Google検索して、
ポッドキャストが表示されるのを見かけた方は多いと思うんですけど、
つまりその関連ワードで、YouTubeの動画が出てくることもあれば、
ものによってはその音声のコンテンツが上に上がることもあるっていうことですね。
それで僕の場合はその音声配信とポッドキャストっていうワードだと、
2番目ぐらいに表示されてたんですよね。2列目というか。
この2つのキーワードがどれぐらい検索ボリュームがあるのかっていうと、
はっきり言って今のところはですね、ほぼないに等しいと思うんですけど、
1日に本当にそうですね、10人もいないんじゃないかっていうぐらいの検索ボリュームだと思うんですけど、
これからちょっとこれ伸びてきそうな気がしませんかって誰に聞いてるのかわからないですけど、
なのでもしこの検索ワードで上位に表示され続けていたら、
そのうちですね、そこからGoogleポッドキャストにたどり着く人が増えるかもしれないっていうですね、
ただそういう予想の話でした。
とはいえですね、例えばGoogleで検索してポッドキャストが表示されて、
それを聞くのかどうかっていう問題があるわけですよね。
一応その検索のなんていうんですかね、検索意図みたいなことを言いますけど、
音声配信、ポッドキャストっていうワードで検索する人は何を求めているのかっていうと、
多分情報を求めていると思うんですよね。
音声配信とかポッドキャストって今どうなっているのかなって、
ニュースみたいなことを、解説記事みたいのを求めている人が多いと思うんですけど、
その時にですね、僕のメタ音声配信ラジオってこんな緑のアイコンのですね、
変な男が映っているラジオが表示されたからといって、
06:03
それをクリックするかなどうかっていうと、あんまりされないような気がするので、
今のところそれほど流入はないのかなとか思いますけど、
それでGoogleポッドキャスト、他のポッドキャストもそうですけど、
アナリティクスが表示できるんですよね。
どのぐらい聴かれたかっていうのが。
それでちょっと見てみたんですけど、
対して確か1ヶ月でどのぐらいだったかな、
120,30は再生されたと思うんですけど、
どのぐらい聴かれたとかそういうのって、
あんまり見方がよくわかんないというか、
何回か再生されているんだろうっていう感じですけど、
一応どの再生、どのタイトルが何パーセントみたいなのはあったので、
少しはたどり着いている人はいるのかなと思いましたけど。
ちなみにAppleポッドキャストのアナリティクスも見れたんですけど、
それはデータが少なくて見れませんってなったので、
Appleで聴いている人はほとんどいないのかなと思いました。
Spotifyのほうも何十人ぐらいいたんですけど、
僕は自分の配信聞き直すのにポッドキャストでSpotifyを使っているので、
多分それがほぼ半分ぐらい反映されている気がするので、
Spotifyで僕の番組を聴いている人も多いないのかなっていう感じですけど、
なんか自分の話ばっかりしてしまいましたけど、
何が言いたいのかというと、
これからGoogle検索とか他の検索でポッドキャストにたどり着く人がいる可能性もあるので、
もしこれから配信タイトルというか番組チャンネルのタイトルを決める人は、
それに引っかかりやすそうな、もしくは検索需要にマッチしそうなチャンネル名を付けると、
後々検索流々みたいなのが狙えるかもしれませんよという話でした。
これはどうなるかちょっとわからないですけどね。
今のところ検索から音声配信にたどり着くパターンというのは、
ちょっと考えづらいのかなという気はしますね。
もしくはよっぽど神話性があるというか、
本当に個人の、芸能人だったら芸能人の名前でそこから音声配信が出てきたら、
それはまず聞くと思うし、
あとはよっぽど専門的な内容とか役立ちそうな内容とか。
だから僕も自分の配信の内容をそれに合わせて、
09:00
検索で聞いてくれそうな内容に合わせて配信内容を考えたりとか、
もしくはアイコンを作り直したりとかした方がいいのかなとか、
そんなことを考えている今日この頃です。
それじゃなくてもですね、このアイコンはどうなのかなっていうのはずっと前から思ってたんですよね。
イラストにしようと思ってそのイラストが用意できなかったので、とりあえず。
あれはちなみにですね、僕のアイコンなんですけど、
右上の、本当は左上の方を見ている緑の写真があるんですけど、
あれはちなみにですね、森林公園というですね、
埼玉県にある国営のバカデカい公園があるんですけど、
そこに家族で遊びに行って、あの時は子供がまだベビーカーに乗ってたんで、
僕あれ、手は映ってないですけど、本当はベビーカーを押している写真なんですよね。
写真は妻が撮ってくれました。それを未だに使っているというですね。
なのでね、もうちょっと番組内容にマッチしたアイコンを作ろうと思ってたりしますが、
イラストの方がいいのか、もっと正面の写真とかの方がいいのか、いろいろ考えてはいますが、
何かいいアイデアがある人がいたら教えてくださると嬉しいです。
はい、そんな感じで終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
それでは、さよなら。また明日。