00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
3月17日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
昨日とずいぶん暖かいですね。
僕、そういえば最近、スマホのですね、ケースというかカバーというか、それを変えたんですけど、
どうせボロボロになるから、安いものを買ったらやっぱり気に入らないという、いきなりこんなネガティブな話してますけど、
手荒に使うんですよね。どういうふうに手荒かというと、結構濡れたてとか、洗い物しながらラジオ聞いたりとか、ポッドキャスト聞いたりとかするんで、
この間、というか1年くらい前に買って使ってた革のやつがですね、もう、かびてきたんですよね。
これは汚えぇなってことで、買い替えようと思って、でもどうせまた同じことが起こるんだったら、
安いやつをちょこちょこ買い替えればいいやと思ってたんですけど、1000円ちょっとのAmazonチョイスだったかな、分かんないですけど、買ったらですね、
開き方がちょっと不均等というか、ちゃんと開ききらないみたいなですね、手帳型のやつなんですけど、
そんな感じだという話をして、ただの雑談でしたけど、
今日話してみたいことはですね、僕は音声配信を始めようというブログをですね、最近ちょっと更新が止まってますけど、やってまして、
そこのネタ的なことでですね、音声配信が続かない人の何個の特徴みたいな記事を書いてみようと、さっきふと思い立ったんですけど、
それの一人ブレストみたいなことをですね、やってみようかなと思いました。
だから結構思いつきで喋ってですね、まとまりなくですね、特に歯切れも悪いと思うんですけど、やってみたいと思います。
音声配信が続かない人の10個ぐらいの特徴ということにしておきましょうか。
音声配信が続かない人の10個の特徴。僕の1個の持論としてはですね、第1回目を自己紹介で入る人は続かないってですね、これ僕何回もしつこく言ってますけど、
これ結構、なんていうか、高確率に当たると思うんですよね。
言い方を変えるとこれは、初回に気合を入れすぎている人は長続きしないっていうことかもしれないんですけど、
逆に言うと続く人っていうのはですね、初回が結構グダグダというか、とりあえず録ってみようかっていう風に始めた人はですね、
なんとなくその見方が上がりで続いている気はするんですけど、最初にドーンと始めた人は、しょぼっと沈み込んでしまうかなっていう感じはあります。
あとは何だろう。コンセプトを明確に決めすぎみたいな。コンセプトにこだわりすぎっていうことかな、とも思っていて。
03:00
例えば僕のやつはメタ音声配信ラジオで、音声配信を一応テーマにしてますけど、半分近くですね、それと全然関係ないことも喋っていたりするんで、
そこを良しとできるかどうかっていう、柔軟性といえば聞こえはいいですけど、自由度があるかみたいなことですね。
特に一人でやる場合は、同じようなことで決め事が多いっていうか、テーマだったりとかコンセプト。
あとその一回の配信もですね、一応ワントークワンテーマって僕もやっていますけど、それにこだわりすぎても結構苦しくなるときはあるなと思っています。
だからですね、一応一つのテーマで5分なり10分なり喋れるネタがあるときはいいんですけど、毎日毎日やってるとですね、それもないときがあって、そういうときにもいかに適当にしのいでいけるかっていうところがあるかなと思います。
あと毎日更新で言うとですね、毎日更新にこだわりすぎても結局続かないのかなとか思っていたりします。
だから続けることをですね、念頭にやっていれば、週に1回だろうが2回だろうがですね、適当にっていうか続けていればいいと思うんですけど、更新回数とか頻度にそれほどこだわらないほうが続くのかなと思っていたりします。
中には本当に毎日更新と決めてですね、それを1年も2年もずっと継続されていらっしゃる方はいますけど、そういうのは結構例外というか、本当に少数派かなと思っていたりします。
あとですね、ちょっと角度は変わるんですけど、音声配信に対して明確な目標を持っている人はですね、僕は続かないと思います。
これはちょっと逆接的かもしれませんけど、ブログでも何でも発信するときって、自分はこうしたいっていう明確な目標を持っていた方が続くって言われますけど、僕はですね、音声配信に関しては明確な目標がある人はですね、結局やめちゃうんじゃないかなと思っていて。
それはなぜかというとですね、音声配信を続けていると何が起こるかっていうのはですね、まだ誰もよくわかっていないからなんですよね。
ブログとかそういう割と成熟したメディアだと明確な目標は立てやすいと思うんですよ。
例えば収益化するとか、フォロワーを増やすとか、どっかのメディアに乗るとか、そういう目標って立てやすいと思うんですけど、音声配信ってですね、今まさに何か起こっていることなので、この先どっちに行くかってですね、まだ誰もよくわかっていないと思うんですよね。
ある程度それが見えてきて、今年ぐらいから音声配信伸びていくんじゃないかって言われてますけど、それでもどのぐらい伸びるのかとか、どんな媒体というか、ポッドキャストなのか、スタンドFMとかそういう独立系なのか、またはそういうクラブハウス的なライブ配信なのかっていうのはですね、いろいろあってですね。
06:25
どこに力を入れていけばっていうのは、多分誰もよくわかっていないと思うんですよね。最初に10個の特徴とか言いましたけど、多分まだ5個ぐらいしか言ってないような気がしますけど、そんなもんですかね。
あとでもうちょっと考えて、これ一応ブログの下書きの前のブレストみたいな感じですね。ちょっと思いついた感じなので、何を言いましたっけね。一応まとめてみると、最初に初回放送に気合を入れすぎているとか、コンセプトにこだわりすぎている。
あとは決め事が多いとか、更新頻度を決めすぎて、更新頻度にこだわっているとか、毎日更新にこだわっているとか、明確な目標があったりとか。
あともう一個ですね、僕思いついたことがあって。それは何かというと、これは音声配信だけに関わらず、自己表現全般に関わってくるのかなと思うことがあるんですけど、それは何かというと、現状にある程度満足している人っていうのは、こういう表現系ってあんまり続かない印象があるんですよね。
これは言い方が結構難しいですけど、割と別に不満がないと、そのままスーッとスライドしていっちゃうかなっていう気がするんですよね。かといって僕が現状にそんな明確な不満があるのかって言われたら、そんなにないんですけど。
でも何かしらのですね、かっこよく言うと、渇きみたいなのが僕にはあるんですよね。そこの方に。多分そういうのが、こういったブログとか音声配信とか、自己表現みたいなものを続けている、割と根源的なモチベーションなのかなって思う時があるんですけど。
これはちょっと難しい問題ですね。また別のテーマで取り扱ってみたいかなと思いますが、そんな感じで。
6個か7個いったんじゃないですかね。あと3つくらい足してブログの記事にしてみようかなと思いました。
お付き合いいただいてありがとうございます。
これを聞いてくださった方の中で何か思いつくことがあったらですね、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。
最後にコメント返しをしてみたいんですが、スタンドFMの方にですね、食卓DJタダノブさんからコメントをいただきました。読み上げます。
前回の配信も含めての感想ですが、良くも悪くも音声配信は聞かれづらい、バズりづらい、拡散しづらいので、割と気楽に言いたい放題できるところがありますが、この先変わっていっちゃうのかなと複雑な気分ではあります。
09:13
ありがとうございます。
前回の配信で音声検索はですね、テキスト以外にも音声も自動でテキスト化してデータベースしてそれが検索に乗っかるようになってきたみたいな話をしたんですけど、
そうなると本当に喋っていることが全部ですね、テキスト化されて世の中のデータベースになると、Googleのデータベースに乗っかるとすると、どこからでも検索できちゃうという状態が起こり得るなと思っていて、
でもそこまで来てですね、それが例えば発信しづらさにつながるかどうかっていうのはまたですね、ちょっと一段階時間がかかるのかなという気もしますよね。
いくらその音声配信をみんな何かしらの形でですね、スマートスピーカーとかで聞くようになっても、それは個人の音声配信の話していることが検索に乗って、それをどのくらい多くの人が聞くかっていうようになるかっていうのは微妙なところではありますよね。
でも可能性として普通に喋ったことがですね、Google検索に乗る可能性があると思っていると、今までみたいには気軽に発信というかおしゃべりができなくなる可能性はなくはないですね。
それはちょっと考えものだなと思いますけど、そういう時にやっぱりそういうクラブハウス的なアーカイブが残らないものっていうのは、もしかしたら別の需要が出てくるのかもしれないですね。
検索に乗らないっていうですね。
あともしかしたらデータベース化されないですね。
例えばFacebookみたいな、Facebookって多分Google検索出ないと思うんですけど、ああいうクローズドなサービスに需要が出てくる可能性もあるのかなと思いました。
はい、コメントありがとうございます。
それでは今日の配信はこれで終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら、また明日。