00:04
メタ音声配信ラジオ。こんにちは、いわみです。9月1日、水曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日から9月が始まりましたが、急に涼しくなってですね、 過ごしやすいなという感じですが、
昨日、4、5日ぶりぐらいの配信で、 僕の配信史上かなりですね、屈指のどうでもいい雑談をしたんですけど、
何回かこういうどうでもいい話をしている時はあるんですけど、 割と目に見えて再生数とか、ラジオトークだと感聴率みたいなのが分かるんですけど、
そういうのに現れるなと思ってですね、面白いなと思ってですね、 これ何が面白いのかというと、
僕のポジティブに捉えすぎかもしれませんけど、 ちゃんと僕の話に期待してくれている人がいるんだなっていうのが、
数字から僕は見て取っているっていうことなんですけど、 これはどういうことかというとですね、
少ない数であるとしても、一応その固定で聞いてくださっている方がいてですね、 そういう方は多分僕の話にですね、
割となんかそういう音声配信の話とか、真面目な考察の話をですね、 どちらかというと求めているっていう、
逆に言うとそういう話だったら聞いてもいいよって思っているっていう。 昨日みたいな本当にどうしようもない雑談みたいになると、
聞かなくてもいいやっていう。 たぶんタイトルもあんま良くなかったっていうのもあるかもしれませんけど、
そういうのが見えて面白いなと思ったという話です。 それで今日はですね、
真面目な話をしてみたいんですけど、 タイトルはまだ決めてないんですけど、
音声配信とかを、こうやってですね、発信活動を続けていく中で、
僕はですね、どうせだったら何か自分の中に積み重なっていく、 なんか蓄積されていくその経験となっていきたいっていう、
なっていってほしいっていう思いがあるんですけど、 そのために何に気をつけたらいいのかなってことを割とずっと考えていて、
自分なりの一つの結論というか答えが出たので、 それについて話してみたいんですけど、
まあ音声配信とか特にラジオなんて楽しければいいじゃないかっていう人も多分結構いると思いますけど、
もちろんその意見は否定しないし、僕もそういうのでやっているのもありますけど、 どうせだったら
なんか喋りがうまくなったりとか、なんか言語化能力とかですね、 もうちょっと言ってみると、
こうやって発信するのにつれてですね、思考力みたいのがついてほしいなっていうか、 ついてきたなっていうのがあってですね、
ただ発信を続けててもそういうのって言語化能力とか思考力って鍛えられると思うんですけど、 特にこういうことに
気をつけて、こういうことを重視すると、 発信力じゃないや言語化とか思考力が鍛えられるなって思うことがあって、
03:08
それが何かというとですね、 何でもいいから自分の意見を言うっていうことなんですよね。
感想だけじゃなくて意見を言うっていうことで、 これはですね、
何か自分の周りで起こった出来事とか、聞いた話とかをですね、 それをそのまま説明することももちろんその、なんていうんだろう、
説明力というか表現力になるんですけど、 それで、
こう思ったっていう、 ところまででだいたい結構終わらせちゃうようなところがあるんですけど、
それでもいいんですけど、 どうせだったらですね、どうせ発信するんだったら、
そのインプットにないものをですね、 自分の中で生産して、それを発信したいなと、
発信していけるといいなと思うんですけど、 そのインプットにない情報っていうのは自分の意見ですよね。
自分の意見というのは、例えばAとかBとかそういう材料を入れて、 それをそのままAとかBとかですね、
そのままの形で発信してもいいんですけど、 そこにちょっとでもいいから、
今までなかったCとかDとかいうですね、 別の形の、別の意見を出してみると。
ちょっと何か言ってることがややこしいかもしれませんけど、 この意見というのはですね、言い換えると、
別の言い方で言うと、仮説っていうことも言えると思うんですよね。 仮の説っていうことですけど。
つまりですね、何でもいいんですね、これは。 間違っていてもいいというか。
僕は自分でそういうのを思ってやりながら 気づいたことがあるんですけど、
結構その自分の意見を言うっていうのは、 こうやって一人語りでもですね、
なかなかちょっと難しいなって思うことがあって。 何が難しいのかなって思うと、
一つはですね、自分の頭で考えて毎回それを言葉にするっていうのは、 割としんどいというか、エネルギーを使いますよね。
入ってきたものをそのまま、これはこうだったんだってって伝えるだけよりも、 それを聞いて、
俺はこう思うんだよって言う方が一手間かかるというか、 エネルギーは使いますけど、それだけじゃないなっていう気がして。
じゃあ何があるのかなと思ったらですね、 やっぱり間違えるのが怖いみたいなんですね。
そういう気持ちが自分の中にもあるなってことを気づいて、 それ気づいてからですね、割と言えるようになったところがあると思うんですけど。
こんな配信でと言ったら聞いている方に失礼かもしれませんけど、 別に何を約束しているわけでもないから、
06:04
別に間違ったことを言ったって いいと思うんですね。
誰かを不快にさせることはあるかもしれないけど、その場合は別にその人は多分聞かなくなったり、 読んだりしなくなるだろうから、ただそれだけの話で。
別にそれを怖がっているわけじゃないんだけど、でもなんか 精神的なブロックが張るなって思うところがあって。
これは大きな話をしてしまうと、多分日本の教育とかに問題があるんじゃないかと僕は思っていたりするんですけど、 その話をしだすとすごく長くなりそうなので、それはいいとして。
ただですね、別にこの年になってからでもそういったマインドブロックみたいのは外せるなと思っていて、
そういう意味でもこうやってですね、一人で思ったことを喋るっていう配信を続けるっていうのはですね、 とてもいいトレーニングになるなと思ったんですよね。
それでその時に気をつけたいのが、感想だけじゃなくて意見、 またはその仮説みたいのを言うと。
ちょっとでもいいから折り混ぜていくと。 それでその時に別に怖がる必要はないというか、
別に間違っていたっていいし、 間違っていることをむしろ思い切って言った方がですね、
その後で自分の頭の中で辻褄を合わせようとしたりするんで、 そこで思考力みたいのが結構働くんですよね。
結構しんどいことではあるので、毎回それをやったら結構疲れちゃうっていうのもあるけど、
それがだんだん慣れてくるとですね、割と今まで自分でなんとなく思ってたけど言葉にできないなって思ったことがですね、
割と勢いでスルッと出てきたりするっていうことを僕は何回か経験していて、 これは別にラジオじゃなくて普通に日常会話とか
そういったリアルの関わり合いとかいうことでもあるんですけど、 これは一人で
音声配信をやっていたおかげかなと思っていたりもしますという、そんな話です。