00:04
メタ音声配信ラジオ。こんにちは、いわみです。6月8日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
関東地方は30度越えの暑い日ですが、僕はですね、この音声配信をいつも車の中で収録をしてるんですね。仕事の休憩時間とかに。
それで、エアコンとかつけてるとうるさいので、夏はですね、エンジンやエアコンを切ってその合間に収録をするんですけど、めっちゃ暑いわけですよね。
去年どうしてたかなっていう話をですね、しようと思ってたら、1年前にもこの話をした記憶があったんですよ、僕この音声配信で。
多分ですけど、来年も同じ話をする自信があるというか、笑っていても的な感じになっていこうと思っている今日この頃ですが、よろしくお願いします。
今日の話は、音声配信で検索機能をどのくらい使いますかという話をしてみたいと思います。
スタンドFMとSpotifyでですね、ちょうどアップデートというか、最近されたアップデートがあったので、それに関するニュースを見たりとか、自分で気づいたことを話してみたいと思います。
まずスタンドFMなんですけど、多分昨日か一昨日とかそのくらいの、つい最近だと思いますけど、アップデートしたんですよね。
新機能がついて、検索機能が格段に上がっているっていうのを気づきまして、今までは何かキーワードで検索すると、多分タイトルかもしくはハッシュタグぐらいしかできなかったんですけど、
新しくなった検索機能では、ちゃんとタイトルとライブ配信とかハッシュタグとか、あと一個の放送とか、全部分けて表示されるっていう、やってみるとわかると思いますけど、すごく見やすい検索画面になっていて、
例えば僕のメタ音声配信ラジオっていうので検索をかけると、もちろんタイトルっていうのなら僕の番組が一個表示されますけど、その放送の中ではですね、僕の配信を紹介してくださった方とか、何かタイトルに使った方はいないと思いますけど、そういう方の番組もずらっと表示されたりとか、すごく見やすいことになっているなと思いました。
でもこれだけだとですね、スタンドFMしか関係ないし、そもそも音声配信で検索ってどのぐらいするんだろうって僕は思ったんですよね。
自分の配信している人以外はですね、あんまりエゴサーチ的な使い方しか今のところ音声配信の検索ってしてないんじゃないかって思うんですよね。
それは機能が限定されているからっていうこともあるし、横断的なGoogleみたいなテキストとは全く音声配信は違う部分があるので。
03:08
それで二つ目のニュースなんですけど、Spotifyにですね、わりと新機能が最近続々と出ているっていう話を、これは僕はとあるポッドキャストで知ったんですけど、朝日新聞ポッドキャストってですね、面白いポッドキャストがあるんですよ。
朝日新聞嫌いな人いるかもしれませんけど、このポッドキャストは本当に面白いのでお勧めなんですけど、そこでいろんなコーナーがあって、
新しい、最近昨日ぐらいに更新された配信でSpotifyのことをいろいろ紹介していたんですが、それによるとSpotifyは最近その新機能がどんどん登場しているっていうのがあったんですね。
その中の目玉というか機能の一つとして、ポッドキャストの全文書き起こしっていう機能が追加されたらしいんですよ。
これは念のため言っておくと、まずは日本語には対応されていないのと、あと英語の中でもそのポッドキャスト、Spotifyオリジナルのポッドキャストに限定された機能らしいんですね。
最近Spotifyってですね、Spotify限定で聞けるポッドキャストっていうのをいくつかやってるんですよ。
日本だとコテンラジオとかやってますよね。別チャンネルというか、そういう感じのものをテキストを書き起こしてるみたいですけど、
これはおそらく著作権とかそういうことが関係してくるのかなと思うけど、でもどうなんでしょうね。
Google検索だって別に著作権関係なくネットのやつを全部ですね、表示しますけど、それが音声になると著作権が発生するのかっていうのは結構グレーな問題だと思いますけど、
ちょっとこの辺は話が逸れてくるので。
話を戻そうと思ったんですけど、ちょっと今面白いことに気づいてしまって、
Googleでですね、いろんなネットの概要とかタイトルとか検索で表示されますよね。
でも僕もブログやってますけど、ブログの中でコピーライト何だかんだって表示するけど、
あれの著作権的なことにGoogle検索は表示されないのかなって。
細かく調べてみるとおそらくそれが該当しないように文言があるんでしょうけど、全然知らないなってことに気づいたっていう、ただそれだけなんですけど。
今度こそ話を戻しますと、Spotifyでオリジナル番組に限り、今のところしかも英語のチャンネルに限り、全文書き起こしが機能がスタートしたっていう話で。
しかもこれは全文書き起こしプラス頭出しができるっていう機能があるらしいんですよね。
30分のポッドキャストで2つか3つ話題を話したとして、話した内容がずらーっとテキストになって出るわけですけど、
ここだけ聞きたいなとか、ちょっとここも1回聞いてみようって巻き戻すときに、文字のところにある時間でしょうね。
06:08
ラジオトークでもそういう機能がありますけど、何分何秒っていうやつをタップするとそこに飛ぶっていうことだと思うんですけど、
そういう機能があるってことで、これはすごく使ったことある方にはわかると思いますけど、すごく便利だと思うんですよね。
YouTubeとかでもたまにありますよね、時間のところをタップするとそこに飛ぶっていう機能。
それでこの朝日新聞ポッドキャストってリンクを貼っておきますけど、神田大輔さんっていうことがメインで話されてるんですけど、
神田さんが言ってたのはありがたい機能だけど逆に迷惑な部分もあるっていう話をしていて、
それはなぜかというとテキストになった途端に炎上しやすくなるっていうことを言ってたんですよ。
全文バーッと書き起こされて、検索とかTwitterとかですね、一部分だけを切り取って拡散されることって増えてくると思うんですよね。
音声だとそれが多分しづらいと思うんですけど、でもテキストになると一個だけの部分を切り取ってですね、文脈関係なくやると、
それで他を聞かずにですね、聞かずにというか、そこだけを見て音声全く聞かずに攻撃してくる人とか、
何か問題になってクレームを出してくる人とかいると思うんで、それは非常に迷惑だっていう話をしていてですね。
確かに音声はですね、書き起こしは便利だけど、そういうネガティブな面も含むなっていうのは確かに思いました。
続いてコメント返しをさせていただこうと思います。
スタンドFMのほうにですね、まゆかさんからコメントをいただきました。読み上げます。
いわみさん、こんにちは。意識高い系のYahoo知恵袋、面白そうですね。
子供への声かけとかすごく納得できました。詳細の紹介も楽しみにしてますということで、まゆかさんありがとうございます。
昨日のですね、クォーラっていうサイトの紹介を中途半端にしてですね、また話しますと言ったんですが、また今日もちょっとその紹介できなかったですけど、
クォーラってですね、ちょっと概要に書いておきますけど、カタカナでクォーラって検索しても出てきますし、出てくると思うんですけど、すごく面白いサイトなんですよ。
でもこの説明だけでですね、その興味を持ったっていうのは、おそらくまゆかさんも学習を持っているんじゃないかって僕は思いましたけど、
僕がこれを教えてもらったタダノブさんもですね、学習欲旺盛な人なので、そういう人にとってすごく面白いですね、サイトになると思います。
子供への声かけもクォーラの話題だったんですけど、その該当のですね、URLをちょっと見落としてしまって、履歴とかで多分調べれば出てくると思うので、見つけたらいつになるかわかりませんが、またシェアをしたいと思います。
はい、子供への声かけってね、もう一回同じ話をしてしまいますけど、幼児期に親が子供に対するですね、いろんな声をかけると思いますけど、その声がですね、子供の心の声となるっていう、多分それの養分となるみたいなそういうことだと思うんですけど、これはすごく納得したなという話をしたんですけど、それにまゆかさんも同意していただいたということで、ありがとうございます。
09:26
はい、そんな感じで引き続きコメントも大募集していますのでよろしくお願いします。
今日は終わりにしたいと思います。最後までお聞きいただいてありがとうございました。今日も良い一日を過ごしてください。さよなら、また明日。