1. メタ音声配信ラジオ
  2. 縄文人と音声配信の共通点?ネ..
2021-01-08 11:04

縄文人と音声配信の共通点?ネガティブな理由で命懸けの冒険はできない。

ラジオのゲストに出ていた、文化人類学者の話が面白かった。

日本人の祖先となる縄文人は、アジアや今の台湾から「海を渡って」辿り着いたことが研究でわかってきたそうです。
新天地で子孫を繁栄させるには、集団で移動する必要もあるのに、そこまでして彼らはなぜ、危険な海を渡ったのか?
故郷に馴染めなかった「はぐれ物」か、それとも「強い好奇心」か?

というような話を聞きながら、「音声配信をがんばる人」と「未知の島へ漕ぎ出した縄文人」には"共通点"があると思いました。
ちょっとこじつけっぽいですが笑

#縄文人 #音声配信 #メタ音声配信ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
1月8日の金曜日、新年の1週間、お疲れ様でした。
土日もお仕事の方もいらっしゃるでしょうから、お疲れ様です。
今日から、緊急事態宣言。
今日からですよね。
なんか、僕の周りだけかもしれませんが、全然そんな感がないというか、
もう既に形式だけの境外的なものになってしまっているような、するのは僕だけなのかなと。
成人式がなくなる地域が結構あるみたいですね。
僕の住んでいるところはわかりませんけど、仕事で今泊まっている場所というのはですね、
お昼に防災放送みたいなのが流れて、それによると今年の成人式の式典は延期と書いてあったんで、
かわいそうだなって思ったりしますね。
僕は別に成人式一応出ましたけど、別になくてもいいとは思ってましたけど、
他人事として見ると、自分で選択できないというのはかわいそうだなと思ったりしますが、
今日は縄文人と音声配信の共通点という話をしてみたいと思います。
なんざしらっていう話ですけど、ちょっと気づいたことがあったので、
もしかしたら話しているうちに全然共通点と関係ない話になるかもしれませんが、
一応そういう前置きで話してみたいと思います。
この間ラジオを聞いていたらですね、高校学者みたいな人が出てたんですよ。
文化人類学って言うんですかね。
後で調べてみたら、カイフ・ヨウスケさんという学者の方で最近そういう本を出したみたいですね。
ホモ・サピエンスが38,000年くらい前に日本にどうやって渡ってきたのかというのを研究している方だそうなんですけど、
あるラジオ番組のゲストコーナーだったんですけど、その話の後半くらいでこういうことを言ってたんですよ、その学者の方が。
もともとはですね、日本に台湾からとかアジアの方からホモ・サピエンス、原始人みたいな人が上陸してきたと言われてるんですけど、
それは間違いないみたいですけど、もともとなぜそういう人たちがですね、海を越えて日本に渡ってきたのかっていう理由みたいなことですね。
説として強かったのは、本土というか、もともといた土地で居場所がなくなってとか、
いわばはぐれ者みたいな人たちが新天地を求めてやってきたみたいな、そういうイメージがあったそうなんですけど、
調べていくうちにですね、船で来たかどうかっていうのもその人が発見したというか、
38,000年前に原始人、縄文人の祖先となる人が来たことは分かってるんですけど、今までは陸続きだったって思われてたと思うんですけど、
03:01
僕もそういう説で学校で習った記憶がありますけど、実は違うらしいんですよね。ちょっと話が飛んで申し訳ないですけど。
38,000年前に来たことは分かってるけど、その当時はですね、海はもうあったってことが地形から分かってるらしいんですよね。
ということは、日本に渡ってきた人たちは、何らかの手段で海を渡ってきたってことは分かっていると。
もう一つの証拠として、沖縄とかってアジアにいる植物とか動物がいないっていうですね。
僕あんまり詳しくないですけど、沖縄って多分沖縄だけにしかいない変なというか、なんか変わった天然記念物の動物とかいっぱいいるんですけど、
そういうのから見ても沖縄に渡ってきた人、琉球人というか縄文人ですよね、の人たちは海を渡ってきたと。
ちょっと話が随分飛びましたね、これ。
以前誰かの音声配信を聞いていたときに、こういうことを言っている人がいたんですよ。
今、音声配信でプラットフォームで頑張っている人っていうのは、今までの人生でうまくいってなかった人とか、スクールカーストが低かった人とか、
スクールカーストって言葉は僕あんまり好きじゃないですけど、まあいいとして。
ネットで言うと、ツイッターとかテキストのSNSでそれほど目が出なかった人が、次の進展値として音声配信を先取りしようとしているんじゃないかみたいなそういうことを言っている人がいて、
僕はそれちょっと違うんじゃないかなと思うわけですよね。
ネットのっていう話で限定していると、テキストのSNSで割とフォロワーを増やせるような人っていうのは、そういう人が現実世界でどういう人かは分かりませんけど、結構変わり者の人が僕は多いと思うんですよね。
サイコパスとまでは言わないけど、ちょっと変な人の方が多いと。
でもそういう人の一部がテキスト文化ではかなり注目を浴びてきたっていう。
そこにあまりうまくなじめなかった大勢の人がいて、その人たちの中で音声ならということで、音声の市場にここぞとばかりに参入してきたみたいな人がいるっていうことですけど、
僕はこれはどっちかというと逆なんじゃないかなと思っていて。
つまりどういうことかというと、テキストのSNSで人気が出る人の方がちょっと突然変異的だったんじゃないかっていうですね。
今まではリアルの世界では学校でも何でも人気者っていうのは話が面白かったりとか推しが強かったりとか、昔の話かもしれませんけど、そういう人だったのが割とその加減の部分ですね。
あんまり普段はしゃべらないけど、テキスト力というか文章力があるような人が注目を浴びられるようになったのがTwitterとか、Facebookもそうかもしれませんけどそういう文化で。
06:07
音声っていうのはやっぱりしゃべりなもんですから、どっちかっていうとリアルに近いというか。
そういう人がですね、しゃべりの面白い人がまた脚光を浴びれる。
ネットでも動画とかはつかずに脚光を浴びれるようになってきたっていうのはですね、むしろ本来のリアルに近い流れなんじゃないかと思うわけですよね。
それで縄文人の話に戻るんですけど、おそらく大昔に日本に渡ってきた縄文人はネガティブな理由じゃなくて、
おそらく好奇心から海を渡って命を懸けて渡ってきたというふうにラジオに出てた考古学者の人は推測してたんですけど、
なぜなら人はそういうネガティブな理由だけだとそんなに冒険はできないと。
いくら今いる土地が住み心地が悪くても、ちょっと村八分みたいにされたとしても、それだけの理由で、
そんなたどり着けるかどうかもわからない島に向かって丸田船を漕ぎ出すことは到底できないと。
その開拓者にあったのは好奇心じゃないかということを言ってて、僕もそうだなと思ったんですけど、
それを音声配信と無理やり結びつけるのはあれかもしれませんけど、
新しい音声配信というプラットフォームに今たくさんの人が乗り出そうとしているわけですけど、
そこにネガティブな理由よりも、やっぱり新しいものへの面白さとか可能性みたいなのを感じている人の方が断然強いんじゃないかという話です。
そのラジオの中でこういう話も出てたんですが、人間が進化する中でホモサピエンスになる人以外にも、
ネアンデルタールとかなんとかいろんななんとかビーテックスとかいると思うんですけど、
なぜホモサピエンスだけが生き残ったのかという、その原因の中の一つに多様性みたいなものを生み出す一つの原動力として、
好奇心があるのが今の我々の人間だけだったんじゃないかということを言っていて、面白いなって思ったんですよね。
つまり生存力とか適合力っていうのの以前に、なんか未知なるものにワクワクしてしまうという、
そういう素質が我々の種にはあったっていうですね。
それが何百万年も流れてきた、種が流れてきた一つの要因なんじゃないかっていうですね。
それが面白いなと思ったという話でした。
最後ちょっと時間がなくなってきてしまったんですが、コメント返しをさせていただこうと思います。
食卓DJタダノブさんからですね、コメントをたくさんいただいたんですが、
09:04
ちょっと全部紹介できるかわからないので、残りは明日に回したいと思うんですが、
純不動で昨日の配信に、その前にタダノブさんのチャンネルで、
僕とタダノブさんの対談というかコラボ収録の様子が全3回に分かれて配信されてますんで、
もしよろしかったらそれもお聞きください。
それで昨日の配信に関するコメントですね。
Amazonが半数以上でGoogleが4分の1以下というのはちょっと意外でした。
ウェイクワードのシンプルさはありますよね。
よく使えば使うほど気になってきます。
未開封のエコードットを使おうかなと少し思いました。笑いということで。
これは昨日の配信のですね、スマートスピーカーでAmazonがGoogleに買っている理由みたいな、
僕の妄想の話ですけど、タダノブさんは未開封のエコードットを持っているということで、
おそらく僕が想像するに、セールの時にですね、半額とかで3000円ぐらいで買える時があって、
その時に買って、とりあえず持っているのかなって想像しましたけど、
ちなみに僕の家ではですね、スマートスピーカーいくつかありますけど、
エコードットは今、冷蔵庫の上にですね、持っていて、キッチンタイマー代わりになっています。
あんまり音がうるさいとですね、タイマー何分って言ってもですね、
なかなか反応してくれなかったりとか、割と手間がかかったりしますが、
あとニュース聞いたりとか、ゴミ出しの日を聞けたりとかですね、
割とそんな生活の役立つスキルもあるのかななんて思います。
ラジオトークの収録時間が12分なので、ちょっとそれに合わせて収録が切れてしまうんですが、
残りのコメントはですね、明日以降に返しさせていただきたいと思いますので、ありがとうございます。
はい、そんな感じで今日の配信は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。
11:04

コメント

スクロール