1. 石田衣良の大人の放課後ラジオ
  2. 【オトラジ#147】民主主義はオ..
2022-10-27

【オトラジ#147】民主主義はオワコンなのか......明日の民主主義を考える

民主主義は本当にオワコンなのか?

『22世紀の民主主義』成田悠介著を肴に
明日の民主主義を考える

1日に5回スマホで投票できたらいいのにな

なにかと不調を伝えられる民主主義を
もう一度元気にする方法

それを三人で真剣に討論しました
僕たちは民主主義を諦めない!......衣良

▼番組内で取り上げた書籍
『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(成田悠輔/SBクリエイティブ)
https://amzn.to/3fSQM9i

▶︎「石田衣良の読書のすゝめ」
『綿の国星』(大島弓子/白泉社)
https://amzn.to/3T2DdTK
詳しくは全編をチェック!

▶オトラジを楽しむ方法
①YouTubeメンバーシップ
https://www.youtube.com/channel/UCn4Pu8SUfcV3A5FrkwqyguA/join
②Apple サブスク
https://bit.ly/Apple_otoraji
③ニコニコ動画
http://bit.ly/nicootorazi
④オーディオブック
→vol.1(1〜100回)
https://audiobook.jp/audiobook/260800
→vol.2(101回〜)
https://audiobook.jp/audiobook/262371

▶︎石田衣良の書籍情報
新刊『ペットショップ無惨 池袋ウエストゲートパークⅩⅧ』(文藝春秋)
https://amzn.to/3Da04Yc
文庫『獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークⅩⅥ』(文藝春秋)
https://amzn.to/3eBdWAB

▶︎オトラジで取り扱ってほしいテーマ募集中です
https://forms.gle/H6Wz9N2kR5atoRVM7

▶︎メールレター登録(サイン会・新刊予定をお届けします!)
http://ishidaira.com/

▶︎『著者の声』配信開始!
https://bit.ly/3quYEj5

▶︎早川洋平から石田衣良へのインタビューシリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLh7eiOWS7pyiTBDN_YtbwfQF0g6g7MjGJ

【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】
①YouTube メンバーシップ
http://bit.ly/otoraziqa1
②ニコニコ動画 会員様
http://bit.ly/otorazinico
③一般の方
http://bit.ly/otoraziqa2
*有料会員の方のご質問を優先して、番組内でご質問を取り上げさせていただきます。

▶︎お問い合わせ
https://forms.gle/rw7AwUAFXU4BXGZR6


00:10
こんばんは、石田衣良です。
こんばんは、吉水ノアです。
こんばんは、早川冬です。
さあ、始まりました。今回は、何かと話題の民主主義ですね。
成田裕介さんのソフトバンク新書、22世紀の民主主義。
この本を手がかりに、今、世界中で民主主義ってちょっとやばいな、問題だなってなってると思うんですけど、
その辺りをゆっくりゆっくり考えていきたいと思います。
これ、以前から当然、民主主義とか、いろんな中国とか、ロシアとか、共産主義とか、社会主義の話、オトラジでもしてきましたけど、
そろそろ、資本主義も含めて、何か限界に来てるよね、みたいな話はしてましたけど、
それにしても、今日、この本はあくまで本として、そこから展開しておくと思うんですけど、
それにしても、これ、めちゃめちゃ売れてるじゃないですか。これ、何でだと思います?
あのね、やっぱり言いにくいことをはっきり言ったからだと思う。
やっぱり、この帯に書いてある通り。
えーと、ここですね。やっぱみんな、ここのことじゃない?
30歳未満の人は、全人口の13%しかいない。
だから、みんなで死ぬほど若い人、選挙行こうねって言うけど、
選挙に行って、みんなが投票しても、圧倒的に年寄りに負ける。
だから、選挙行っても、実は無駄だって書いてあります。
最初に書いてありますよね。
そう。で、しかも、まあ、21世紀になってから、民主主義国はどこも辛くて、
経済成長はしてないし、
コロナでも死者いっぱい出るし、本当に大丈夫なのかなってみんな自信なくしてんだよね。
でも、逆に言うとさ、それだけど、
じゃあ、先制主義の中国やロシアは、そこそこ国の運営がうまくいってるから、
いやー、ロシア人になりたい、北京に住みたいってみんな思わないじゃん。
思わないなー。
自由がないもんね。
結局、そのコロナの政策もうまくいったみたいに言われてましたけど、その後ね。
そう。
っていう話もあったから、この本に書かれてる後に、
そうそう。
いろいろありましたね。
いろいろあるんで、じゃあ、なんだかんだ言って、最後の最後に本当に頼りのあるのは民主主義なんだけど、
これを、今のシステムなんかを使って、どう再発明するかっていうのが、この本の肝です。
ただね、僕ね、正直に言います。
はい。
僕の偏見なんだけど、慶応の湘南キャンパスとか出て、大学生ぐらいでIT企業を作って、社会起業家的な感じでさ、
利益だけじゃなく、社会のために働いていますっていうような若いさ、経営者とか研究者、もうみんな本当信用できないな、こいつらって思ってたんだよね。
思ってた。
いやもう、そういう人たち大体はさ、そういうふうに小綺麗なこと言って、アメリカで流行ってるものをパクってきて、それをただやるだけなんだけど、でもその際に全然稼げてなくて、実は大企業のおじいさんをうまく転がして、そこから金引っ張ってるっていうようなさ、やつらがほとんどじゃん。
03:04
うん。
っていうふうに偏見を持っていたんです。
です。
まあ、リアルにそうなのかもしんないけど。
それで、成田さんもちょっとなんか怪しいんだよなって思ってたんだけど、この方を読んだら、いや、意外とちゃんとしてるし、そんな怪しい人ではないんだなっていうのがよく分かりました。
まあ、眼鏡が丸と四角っていうのは僕も気づきませんでしたけどね。
そうね。だからテレビで、なんだこの変な眼鏡かけた人って思ったら、何?
右目が丸で、左目が四角。
四角の眼鏡かけてるんですよ。これどこの眼鏡なんだろうね。
そっちが気になりますからね。
うん、気になるね。あらむぎりかなんかあるのかな。分かんないんだけど、意外といいとこついてるなって気がしたね。
うんうんうんうん。
だから僕も最初は、なんか売れてるけど、まあ怪しいんでしょって思ったんだけど、読んでみたら面白かった。
ああ、これはでも最高の褒め言葉ですね。
よかったよかった。
はい。で、どうでした?二人は。
どうですか?
うん。よく分かんなかった。
そうなんだよね。
ちょうどいいです。
後半からもう、ちんぷんかんぱんだったんだね。
あ、なんか私はどっちかって言ったら、前半がちんぷんかんぱんだったんですよね。
え、そうなんだ。
後半の方って、こういう風に民主主義を変えていったらいいんじゃないかっていう具体的な施策みたいなのが書いてあったから、
ああ、分かる分かる、共感できるなっていうところもあったんですけど、
なんか最、このなんて言うんでしょう、文章の書き方というか、思考が独特じゃないですか、やっぱり。
なるほどね。
丸と四角の眼鏡つけてるだけあって。
癖あるよね。
そう、だからその、なんか、文章のリズムが多分自分に合ってなかったっていうだけだと思うんですけど。
ああ、そう。
多分ね、なんとなく上っ面は理解してると思います。って感じでした、はい。
なんか僕はリズムは、なんか結構しっくりきたんで読みやすかったんですけど、
まあ後でその話出てくると思いますけど、非常に全部ロジカルで分かりやすいんですけど、
でも、彼が言った正しいかもしれないが、果たして人々の感情面を最後どう乗り越えるのかなっていうのはね、ちょっと個人的には思いました。
いや、それは彼の仕事じゃないからね。
そう。
コンセプトの人だから、その、人を揺り動かして感情的に、
ね、例えば政治の行動を変えるっていうことになると、それは政治家自体の仕事だから、まあそれは難しいよね。
まあまあ彼氏でも言ってますよね。
このお話だから。
そうそうそう。だから、そう、なんか最後はそう思っちゃいましたね。
うん。
ただ話としてはやっぱり、あの、3つの最後ね、案が出てたから面白かったなと思うんですけどね。
うん。ただどこかでさ、考え直したほうがいいかもね。考え直す。
だ、だ、どの、だったらいいんですか。
だから年に3回か4回選挙があって、そのたびに1票を入れて人を選んで、いまだにその投票所に行かないとダメだとかさ。
うん。
本当ですよ。
そう。
なんか、この前も言ったかもしれんですけど、なんか参院選でね、もう本当に、まあ良くも悪くも、なんかダイバーシティな感じでずらーってこう、あの、並んで、よく政策も、まあ僕が政治ちゃんと勉強してないだけかもしれんですけど、
政策分からずに、なんかどたん場で何日か前にあの新聞みたいなの送られてきて、で最後なんか、なんかやたら目立つ人になんか投票みたいな、みたいになってる、なんかこれ大丈夫かなみたいなのありますよね。
あるね。だから選挙制っていうのも、ちょっとやっぱり、19世紀なんじゃない。
06:01
時代遅れか。
ちょっといいよりは。
うん。
2世紀前。
そう。
でもやっぱりまずは、私ぐらいの世代だと、これですよね。選挙行ってもどうせ無駄だし、っていう、まあもっと若い子いっぱいいますけど。
まあ特に日本はそうだよね。
そこが先に立っちゃうかな。
年寄りがね、好きだし、年寄りを大事にしないといけないっていう建前がある文化だから、政治家も年寄りを大事にするし、そっち向きの政策ばっかりだもんね。
そうそう。
選挙で人気取るって言ったら。
だからやっぱ諦めがやっぱりね、どうしても先に立っちゃうなっていう。
低いもんな。
投票率が。
そう。
あとはやっぱり、この30年間給料が全く上がらない、全く成長しない国、誰かが責任取ってくれよって思わない?それを自民党も、ノーノート選挙で勝ってるんだからいいだろっていうふうに、責任取らないから、ちょっと悔しいよね。
その割にはなんか、今それじゃないよっていうことにお金ばかすこ使ってたりとかするから。
するする。
まあそんなんばっかだよね。
うん。
やっぱそこがね、どうしても矛盾しちゃってて、やっぱ自分たちの無力感を感じてる。
ちょっと無力感を感じちゃいますよね、なんか。
そうだよね。まあ言ってみればさ、訳の分かんないマンナンバーカードとか、訳の分かんない東京オリンピックとか、訳の分かんない出生、出席。
補佐官。
補佐官。あれ?あれあれって思うよね。
ほんと。
やることある。
なんかおじいちゃんをね、養うために税金、我々出してるわけじゃないですからね。
そうだね。
やっぱ国を良くしてもらわないと、お金出してんだから。
だって70代か60代でも若手にもうなるかもって、この自分たちの。
自民党の中でも書いてあったよね、該当して。
だから幸せになっていいじゃないですか、たぶん日本人ってもっと。
なんかそれをなのに、誰かの私服を肥やすためだけ、なんか税金を払ってるような気がしちゃって、どうしても。
いや、私服なんて肥やしてないんだよね。
何してるんですか?
だって日本人ってさ、賄賂100億円とか1000億円とか取って、裁判になるって人いないじゃん。
まあ私服度で言える。
ものすごい取ったって、せいぜい1億。
確かに。
で、この前話題になった、カドコワのゲスト。
1億円だって7000万でしょ。あれ、中国共産党の上の方だったら、700億とか7000億だよ、賄賂。
確かに。まあ桁が違いますね。
だから日本人は別に私服も肥やしてないのに、貧しいんだよ。
そこが悔しいんだよね。
やばー、切なすぎるー。もう金額、そのゼロの数じゃ戦えないですね。
うん、確かに。今バブルだからね。
ちなみにさ、僕あの昨日まで、その池袋の新作書いてたんだけど、
ほう。
日本のヴィンテージのウイスキーが、今中国でバカバブルになってんの。
あー。
で、ほら、ウイスキーってさ、その年に作ったもの増えないじゃん。
ずーっと寝かしておくしかないから。
はいはい。
だから、あの希少価値の高いウイスキーで、中国のサイトで、ボトル、700ccのボトル1本だよ。
700ccって言ったら、結構少ない。
これだもんでしょ。手で軽く持てるじゃん、箱入りの。
最高値は1億だって。
はぁ?意味がわかんない。
ちなみにあの、
700ccで1億ですけど、そうすると、ショットグラスってさ、ピッチャー高くて15ccじゃん。
09:03
ええ。
だから、ウイスキーのオンザロック、そのウイスキーだと、
いくら?
1杯210万。
もう収録なんて馬鹿らしくてやってらんないよな。
確かに。
ていうか、何?その、何があった年のウイスキーなんですか?
関係ない関係ない。
とにかくそう、付いちゃったんだもん。
付けちゃった。
うん。要は、もうほんとにちょっとしか市場に残ってないから、どんどん値上がりして、それを買った人も次に転売することしか考えてないの。
ああ。
それがバブルだから、飲むなんてしちゃいけないよ。
はい。ちなみに、それはワインでは起こらないんですか?
え、ワインでも起きてるよ。ワインでも起きてるんだけど、今、その中国では日本のウイスキーがブームっていうだけ。
そうか。やっぱ日本のステータスっていうのがまだあるんだね、ちょっと。
うん。あと、日本のウイスキーは世界的に評価が高いの。
そうなんですね。
まあ、美味しいのは美味しいんだよね。
種類もいっぱいあるしな。
うん。なので、あの今、割と、地方のつぶれかけたバーとかに行って、
古いウイスキーないって言って、バイヤーがぐるぐる回ってるんだって。
へえ。
それを買い上げては、中国のそのサイトにまた転売する。
それ、今ならちょっと上手くやれば稼げるかもしれないし。
稼げるよ。
そうですよね。
やるか。
やるか。
背取りだよ、ウイスキー。
背取りしますと。
それ、違法じゃないっていう。
全然違法じゃない。
ただ、転売ですよね。
うん。
ただ、あれ似てない?バブルの頃の。
何ですか。
タバコ屋の、角のタバコ屋のちっちゃな、ほら、古い家の、おばさんがおばん宅で、
結局最後売らせてしまうっていう。
なるほど。
地上げの手口です。
いいウイスキーない?
根気強く通わないといけないっていう。
いつの時代もそういうものがあるってことですね。
あるってことです。
今、日本にバブルはないけれど、中国にはあるので、面白いよね。
じゃあ、どこで何するかって大事ですね。
だから、民主主義もさ、本当にこれからどうするか大事だよね。
ただ、本当に一つだけ言っておきたいのは、民主主義に自信をなくさない方がいいよね。
そうですよね。
効率的だから、
うん。
共産党一党支配がいい?
うん。
いやいや。
効率的だから、プーチンが一声で戦争を始められる国がいい?って話だから。
やだ。
うん。
あの、はっきり言って、民主主義って、時間がすごくかかるし、ちょこちょこと細かい間違いをするんです。
うん。
オリンピック呼んだり。
そうですね。
するんだけど、誰かが一人で勝手に突っ走らないので、
確かに。
本当にひどい、最悪の間違いはなかなかしないの。
ヒトラーがした、スターリンがした、プーチンがした、
習近平が、
確かに。
これから10年か20年のうちに必ずする、とんでもない、国中が不幸になる、世界も不幸になるような、めちゃめちゃな間違いはなかなかしないシステムが民主主義なんで、それだけはみんなちょっと確信を持って信じてあげてほしいんだよね。
いいですか。そういう意味では、なんかそれはその、民主主義の悪いとこばっか見ると、もはやもう死にかけてるみたいになりますけど、今のそういう抑制機能というか、そういうのはむしろ昔よりもなんか、
全然強い。
ですよね。今のいろいろ。
国連とかいろんなの見ててね。
はい。
はい、どうぞ。
でもあの、中国共産党、例えば。中国共産党の人たちって、中国共産党は仲間意識が特に強いじゃないですか、中国って。だから、その、そこに属してる人たちの生活や、その経済というのは守ろうっていう、その頭が多分あると思うんですよ。
12:15
うん。
って考えると、そのある意味、その共産主義も、自分たちも守られてる。
うん。
だから、そこに属して守られるんだったら、そっちの方が自由がなくてもいいんじゃないか、生活にとっては。
もちろん、もちろん。
っていうふうに思っちゃうんですけど、それでもやっぱり、民主主義の方がいい利点がある。
やっぱり、一党独裁みたいなことになると、腐るとき果てしなく腐るんだよね。
うん。
だから、それこそ、幹部がみんな何千億円の蓄財をしてるみたいなことは、去年のあれ覚えてる?習近平が。
共同富裕って言ったの。みんなで豊かになろうって。
ありましたね。
あれの意味覚えてる?
共同富裕の意味?
共同富裕のときに、例えばアリババとかテンセントに何をさせたか。みんなで豊かになるんだから、お前たちがため込んだ利益を吐き出せよって言って、無理やり寄付をさせてるの。
上の方から取りましたね。
何千億って。
うん。
で、それはみんなにばらまくよって言ってるけど、いや、本当にちゃんとばらまいてるのかねっていう話だよね。
うん。
共産党の上の方のやつが、どんどん取ってっちゃうから。
うん。
だから、そんなことが普通にある国で、会社ちゃんとやっていけるのかなって思わない?
思いますね。確かに。
だから、本当に言う通り、経済成長してみんなが不平、不満がたまらない段階はいいんだけど、それが一回止まり始めると、一党独裁は厳しいよね。
逆にどんどん統制を強くしていかないと、みんなの不満がバーンって破裂しちゃうから。
確かに。
なので、今すごく厳しい感じになってるよね。
うん。
香港も締め付ける。
うん。
あと、IT企業。私企業のことを中国人は信用してないんで、国有企業は大事にするけど、
ああ、そうですね。
ああいうIT系でも、自動車でも何でもいいんだけど、私の大企業は、国に対する権力になってしまうので、押さえつけて潰そうとする。
うん。
なんか、前回の発達障害グレーゾーン人とかにも出てきた、ベゾスとかイーロン・マスクとか、ビル・ゲイツとか、はちゃめちゃに稼いでる人たち。
うん。
多分、独裁政権だと思うんですよ。自分の会社でね。
会社の中ではね。
会社の中で。
うん。
それで、やっぱり、独裁者がいることによっての強さっていうか、っていう経済面で見たら、お金をたくさん稼げる可能性があるのは、独裁…
関係ない、関係ない。
ああ、そうなんですね。
それはもう、はっきり言って、中国の国内だけよりは、全世界を相手にするベゾスとかマスクの方が、はるかに稼げるから。
うん。
ただ、ベゾスとかマスクは、どんなに稼いでも、アメリカン大統領が、お前たちは稼ぎすぎだ、仕事ストップとか、絶対言わないじゃん。
言わないですね。
自由だから、一応。
確かに。
15:00
自由、民主主義、資本主義なので。
はい。
でも、中国では、独裁者の、本当の独裁者は1人しかいないんだよ。
うん。
だから、ジャック・マーも、ファーウェイの元軍人の会長も、テンセントの人も、みんな押さえつけられるんだよね。
うん。
この世界に、空の下、王様は1人。
ああ、そうか。
一言で、全部終わっちゃうってことですね。
そう。
なるほど。そっか。
前、女優さんからかも、何十億も払ったよね。
そうそうそう。何十億も払ったよね。そういう風に、もうなるからね。要は、韓国、BTSみたいなのは、バンタンみたいなのは、許さない。
なよなよしたアイドルは、全部禁止。ファンクラブ解散しろって、唐が言えるわけだから。
そうか。だから、国の発展っていう目で見ると。
うん。
やっぱり、資本主義的な考え方の方が、
いや、違う。
ドーンっていく。
国の発展っていう意味で言えば、あれこれ迷わないで、開発、先制性の方がいいんだよね。
一気にできちゃう。
そう。今、例えば中国では、半導体とか、電気自動車とかに、国から、1兆円単位、何兆円っていう補助金が出るの。
へえ。
それはもう、開発独裁だから、海外に負けない会社を作るんだって言って、何千億とか、バーンってくれる。
これで、半導体の工場作れ。電池工場作れってことになるので。
ワンストップでできますね。
そう。それに関しては、日本もアメリカも文句言ってるんだよ。それじゃあ、普通の競争ができないじゃないか。
とっても敵わないからって言うんだけど、中国はしれっとして、いまだにやってるよ。
だから、今の中国のね、発展っていうか、急激なね。
そうだね。そう。でも、それも、今はもちろんいいんだけど、特に今回、この10月で、
習近平の第3期目っていうのが始まるから、もう終身制になったら、晩年の毛沢東と一緒で、必ずとんでもない失敗をするから。
すごいな。
怖いよね。毛沢東、本当に一声で、2000万とか3000万殺してるからね。っていうか、国の中、めちゃくちゃになって、みんな餓死するんだけどね。
そうか。でも、今の話をやっぱり聞くと、ちょっと中国に住みたいと思えないな、やっぱ。
そうね。なかなかだよね。だから、そういう意味では、民主主義、いろいろ問題あるんだけど、
うん。
今の民主主義を、この成田さんの言うのは、今の新しいメディアのテクノロジーとかを使って、いかに民主主義を新しくリニューアルするか、そのアイデアがいくつか書いてあるってことなんだよね。
そうですね。無意識民主主義って言葉が出てきますよね。
いや、でも、面白かったね。
面白いですね。
僕もなんか、前から考えてること、ちょっと似てた。僕さ、年に3回か4回の選挙じゃなくて、1日に5回選挙すればいいと思った。
1日に5回?
すごいですね。
イスラムのお祈りがさ、1日に5回するじゃん。夜明けとお昼と3時と6時みたいな。スマホでみんなの画面がパッて出るわけ。で、そのときのイシューがあるじゃない。例えば、もう何でもいいんだよ。消費税どうですかとか、今回の首相の補佐官どうですかとか、本当にオリンピックやりたいですかっていうのを出て、それにみんながタッチするのこうやって。で、おしまい。
18:05
ある意味ちょっとソフトな、軽い感じでいいよ。
1日2つぐらい、それを5回、10回。簡単でしょ?
世論調査みたいな感じ。
そうそう。それで、1回それをタッチすれば、1円か2円もらえるの。
お金ももらえる。
だから、月に細かくちゃんとやる人は、2000円か3000円もらえるぐらいの感じで、例えば、15歳から上全員で、1日5回やりたい人はやってね。よくない?
アプリでね。
そう。
よくありますよね、そういうアプリ。
で、あれ覚えてる?ラファティっていう、RAラファティっていうSF作家。
ああ、僕本買いました。
ラファティっていう。
アメリカの。
伝説のSF作家がいるのよ。その人の昔の短編で、政治予報っていうのが、毎回出てくる。要するに、ニュースのあと最後に、天気予報の前に政治予報がある。
面白い。
今日は西海岸では、リベラルの風がちょっと吹いています。とかっていうのを、ニュースキャスターじゃない、政治キャスターが、全国こんな感じですよって言って、流すのが当たり前になっている近未来なんですよ。
いいですね。
それを、
洒落てるね。
それを、洒落てればいいのってずっと思ってたら、成田さんが言ってくれたんだよ。
おー、なるほど。
選挙制なんて、スマホで簡単に変えられるじゃん。もっとバンバンやった方がいいよって。毎日やればいいんだよ、選挙なんて。
そうですね。概念変わりますね。
そういうことか。
うん。
文字通り、そっちの横止め時間が。
そしたらもう、超簡単じゃん、スマホで。国葬好きですか、嫌いですか。お金出していいと思いますか。じゃあ、上限いくらですかって言って、5つぐらいに分かれて。2億、3億、10億、15億。
いや、本当。
上限とかさ。で、こうやって触ればいいんだもん。
分かる。聞いてほしい。もっと、ちゃんと。誰の意見か分からないことで決まってたりするじゃないですか。国葬の件もそうだけど。
そうだね、確かに。
だから、民主主義の生きてる私たちって、本当にそうなのって、たまに思ったりもしますけどね。
政治家もさ、選挙の時だけだもんね、一生懸命。
そうそうそう。
国会に入ると、もう一生懸命、国民なんか向いてなくて、自分の党の上役のことをずっと見てるじゃん。
本当ですよね。
だから、自分が決まってたら、中国共産党と一緒だよね。
それか、寝てるかだから。
そうそう。てか、私、実は、選挙のお手伝いしたことあって、VS上で。もう、本当にね、もうね、全くちゃんとしてない。
何?悪い意味でイメージ通りだった?
悪い意味で、イメージしてたものよりも、だいぶ180度ぐらいブラックだった。
だから、さらにひどかったってこと?
そう。
政治家は、信用できなかった?
もうちょっと、ちゃんとやってるのかな、みたいな。
それ、何の選挙?
都議会選かな?
都議会選か。
そうだよな。都議な。
都議かな。区議会かな、たぶん。
どっちでもいいけど、なかなか、そういうのは厳しいよね。
まだ、働く時間もブラックだし、手伝ってる、学生の子が、だいたいボランティアで手伝ってるんですけど、そういう子たちも、ちょっとずれてるというか。
21:07
あと、あとで、有料部分で言いますけど、党だったりとか。
あと、そもそも、政治家の人たちって、やっぱ、投票してほしいから、ビラ配りだったりとか、演説みたいなのするじゃないですか。街頭演説みたいな。
もうね、何言ってるかわかんない。
それ、意味わかって、あなた使ってます?その言葉。みたいなことを、平気で、軽々しく言ってる。
でもさ、そのレベルだと、アホ多いよね。
いや、本当にびっくりした。
なかなかだよな、っていう人、いるもんね。
いや、いますね。本当に。でも、だいたいそんな感じでしたけどね、みんな。
これ、でもさっきイラさんがね、言ったアプリで毎日5回投票とかで、今、ノアさんもいろいろ共感してると思うんですけど、
やっぱりなんか、こうやって普通に、そういう身近に、文字通り、こういうのが身近に政治話せて、身近に毎日やるぐらいのものにしたいですよね。
うん。
で、なくて、なんか、いきなり選挙ではね、張り出された、よくわかんない30人、誰かに、みたいな。
うん。
なんか、今までは、それが自分がやっぱり無関心だからとか、勉強が足りないとかって、まあ、もちろんあるんですけど、でも、なんか、根本的な今みたいな距離感、せっかくスマホがあるから、手に届く形で選挙、選挙という政治を、もっとできる時代にしたいですよね。
うん。だから、なんか、本当に大事なさ、イシューに関しては、聞いてほしいよね。
うん。聞いてほしい。
消費税上げるとかさ。
うん。
ね。マイナンバーカード、本当に導入するのかとか。
そう。
ワクチンどうする?みたいな。あるいは、マスクなんか、聞いてほしくない?
ほんと。
聞いてほしかった。
もう、取ってもいいよっていうのと、まだしたいっていうのとさ、わかるじゃん、ほんと。2つで選べるんだから。
そうですね。
そうですね。
それを、国民全員にスマホで聞いてほしいんだよな。
うん。確かに。
うん。
本当の多数決ですよね。
そう。だから、いつまでも、
直接民主。
なんか、近所の小学校の体育館に、選挙、投票しに来いよっていうのは、もう古いと思う。
うん。本当ですね。
で、なんか、ここに書いてありましたけど、そのスマホで投票できるようになれば、その投票率が上がるのかっていったら、直接的な関係性はない、みたいなこと、書いてありましたけど、でも、実際問題、その体育館に行くのがめんどくさいっていうのは、ありますよね。
あるある。それと、あと、インセンティブつければいいんじゃない?
うん。
解禁症だったら、何か。
うん。
宝くじが当たるとかさ、さっき言ったみたいに、1回、ワンプッシュ、1円とか2円もらえるぐらいだったら。
ポイカツだよ、ポイカツ。
ポイカツ。
ポイカツと結びつける、いろんな楽天ポイントとか。
いや、ポイカツ欲しい、本当に。
うん。
でも、こうやって話すと、いくらでも、みんな、やっぱなんか、普段遠い感じしますけど、出てきますよね。
そうそう。実際考える。
こうしたいとかね。
うん。それと、なんか、もったいないなって思うんだよね。
もったいない。
うん。例えば、ね、専制主義だの、独裁者の国よりさ、いい制度を持ってるのに、それをうまく使えていない。で、みんなの意見が全然反映されていないまま、民主主義がだめだっていうのは、もったいないな。
そうですね。ここで捨てちゃうのは、もったいないかもしれない。
もったいない。
ちゃんと理解できてないっていうのは、あるよな、本当に。
ちょっとね、お話つきませんが、この後、続きはたっぷり本編で、みんなで考えていきたいと思います。ということで、ノアさん、お便りとご質問、来てますかね。
24:05
はい。じゃあ、お便りからいきたいと思います。
こんにちは。ブレシッドジョブの回と、年収200万円時代からの投資の回、面白かったです。
おー。
最近、石田先生の初めてカレーを買った日を買って、読みました。
12ページの、始まり、ん?始まりが滑らかな恋ほど、後で苦労することが多い。だが、もう一度やる、直すことは不可能だった。恋には始まりも終わりも一つとして、同じパターンはないし、パソコンのように再起動もできないのだ、という文章がとても好きです。
石田先生は、なんでもないありふれた日々を文章にするのがお上手…。
お上手、お上手、お上手。
お上手ですよね。私はミステリーやファンタジーが好きで、これらを読むことが多かったのですが、石田先生の本は、ミステリーともファンタジーとも異なり、身近な日常をこんな風に表現できるんだ、小説にはこんな世界もあるんだ、と驚かされました。
私も年収200万円弱しかもらえていませんが、毎月書店に行って本を買っており、それを読むことを楽しみにしています。
ますます。
素晴らしいね。
読書を頼みしみに頑張ろうと励まされました。いつか私も石田先生のようにみずみずしい青春小説を書き、俳句を読むことと、それを石田先生に読んでもらうことが夢です。
へー。
素敵。
素敵ね。生活が大変だったら、別に新刊とか無理して買わなくていいからね。ブックオフで安い本買って。
泣けるわ。
泣けるわ。
はい、じゃあ質問です。20代の女性からいただいています。
こんにちは。
毎週濃い内容で面白い放送です。
ありがとうございます。もし生まれ変われるとしたら、何になりたいですか?私はお友達のお姉ちゃん2人が昔からとっても可愛くて、生まれ変わるなら2人のどちらかになりたいです。
へー。なるほど。身近になりたい人がいるわね。
うん。また、音ラジの吉水さんも美人でスタイルがいい上に、癒やし系で色々な仕事ができそうで、少し憧れます。
やってんな、これちょっと。
もし男性に言われるとしたら、早川さんもシュッとしたスタイルでありながら、サッカーもうまく。
ねえねえ、みんなほんと何にも出ないんだからね。
辛い時にも仕事を頑張り、家庭にも恵まれていて、男性に生まれ変わるなら早川さんになりたいと思っています。
ちなみにイラさんは白色で頭が良いのですが、小中学校や高校などの先生になろうとは思わなかったんですか?というご質問です。
学校の先生にはなろうと思ったことないね。
うーん。
でも、そういう人に先生になってほしいよね、やっぱ一般的に。
でも、イラさん先生になったら、なんか悪い、異端な先生って言われそう。
そうだね、確かに。
うん。
いいよ、そんなの、とか。
そうだね、試験とか蹴飛ばしちゃうかもしれないね。
教室にいなそうだよね。
そう、もうやめようっていう。
みんな行こうぜ、どっか行っちゃいそうだよな。
もういいよって、こんなのやってもしょうがないから。
生まれ変わったらなりたいものある?
なんか言われると、言ってる気がするね。
でも久保くんの環境だったらなりたくない?
サッカー選手はやっぱなりたいです。それはなりたい。
富安か久保だったらなりたいでしょ。
なりたいですね。
サッカー以外でもなんかあるかな。
27:02
私、なんか、なんだろうな。すいません、見切り発車で喋っちゃった。
すいません、今思い浮かんでたんだけど、忘れちゃった。
声優とかはないの?
ないない、絶対やだ。
例えば女性ドライバーとか?
ないない。
レースとかないんだ。
ないですね。それよりも私、もっとお金持ちの人になりたい。
シンプルにね。
あれとか、なんだっけ、バフェットとか。
イーロンマスクとか。
イーロンマスクやだ。
イーロンマスクでもいい。
でも、授業やるのじゃなくて、遺産相続でもらうだけなんだから。
イーロンマスク。
遺産がよくない?
頑張んなくていいんだよ。
頑張りたくない。
例えば、フランスのさ、アルノー家とかに。
あー、いいっすね。それだけでね。
レイビーとかも持ってるお家だったら、そっちの方がよくない?
じゃあ、あれの方がいいんや。なんだっけ、イギリスの王子の嫁。
皇族?
そう。
皇族?
大変かな。
なんか、いろいろ叩かれて、大変そう。
いやー、あれは大変。
それこそ、ゴシップで追っかけられたり。
あれは大変だと思う。
じゃあ、やめます。今のなし。
子供と散歩してるところも、ずっと張り付かれるよ。
そっかー、やだ、それは無理だー。
え、イラさんは?
えー、生まれ変わってやりたいこと。なんだろうなー。
あー、でも、あれかな、今だったら。
えーと、映画の世界をちゃんとやりたいので、映画監督とか脚本家とかになりたいかな。
生まれ変わんなくても、なんかいけそうな感じ。
確かに、生まれ変わらなくても、イラさんそれは、いけそうな気がする。
映画は、インナーサークルだから、中に入らないとダメなんだよね。
外から行って、たまたまなんか一本撮ったっていうのは、お客さんのだけだから。
いや、やめておこうかな。くだらない。
僕、生まれ変わったらいいですか?怒られそうですけど。
僕、一回だけ、あの、なんか日本武道館とかで、アイドル、嵐とかの一人に、もう超ふけてるんですけどね。
いいなー。
要は、黄色い線を一回送られてみたい。
確かに、それはあるな。
あー、アイドルか。アイドル大変だぞー。
でも、みんなありがとうーってやりたい。
そう、一回でいいから、黄色い線を。
イラさん、でも、ほら、トークショーとかで、黄色い線振られたことあるんじゃないですか?
まあ、山のように悪いけどね。でも、大変だと思うよ、アイドルは。
そっかー。
だって、要は、正直、私生活をすべてかけられたら、だからね。
あ、そう。だから、消費されるから。
男も女も、恋愛基本的に禁止よ。
いや、そう。なので、あの瞬間だけ。あの黄色い線振られるとこだけやってみたい。
確かに、売れてるミュージシャンとかは、ちょっとなってみたいな。
もう、何言ってもキャーとか言って、何言っても失神されちゃうみたいな。
いやー、でも、それってさ、ピークの瞬間のときだけだよねー。
そう。だから、その瞬間、生まれ変えた瞬間、そこだけ、なんか、体験したい。
だって、バンドは、売れた後も、20年後とか30年後もあるからなー。
これ、誰になっても、みんなしんどい説ありません?なんか。
あのー、どんな人の、どんな人生になっても、絶対にしんどい。
そっかー。
楽はない。だから、バフェットだって、全然楽じゃないと思う。
あら、そうっす。
そうなのかなー。
嵐も大変だと思う。
嵐は大変そう。嵐は大変そう。
もう、グレインも大変。
確かに。
うん。
テンシューも大変。
うんうん。
もう、ケガしたら、一発オーアウトだし。
映画監督も大変。基本的にね。
あの、大変って分かってるけど、ファッションモデルはちょっとやってみたい。
30:00
あの、服に関わる仕事。デザイナーとか、モデルとか。
それは、やっぱり、そっちにも一回行きかけてたから、その先を見てみたかったみたいなもんじゃない?
そう。当たればいいけどなー。
軽、軽ラガーフェルドになってみたい。
あー、ラガーフェルドでも、まあ、そうねー。
ずっと、パレットでね、自分のショーが開けるような人だったらいいけど、
そういう人、ほとんどいないわけだからねー。
いや、これはもう、誰になっても大変なのかな。
大変だよー。
まあ、ちょっと覗いてみたいとかね。
ありますよね。
だから、その程度ですよね。
いや、面白いな。
でも、かといってさ、安全だからっていって、公務員とかになれるかっていったら、なれないじゃん。
なれなーい。
なれませんでしたからね。
うーん。
難儀ですな。
まあ、なるべくして、今ね。
そうですね。
そうだねー。だから、結局、必死で頑張って、なんか、こういうぐらいの感じなんだって感じだよね。
うん。
そういうもんじゃない?人生って。
そうなんだよ。
なるほど。
そんな感じでね。
はい。
続きは、また、この後、本編でお届けしたいと思います。
はい。
ご視聴方法は、4通りです。
YouTubeメンバーシップ、ニコニコ動画、アップルポッドキャスト、audiobook.jp、いずれかの方でご視聴ください。
詳しく、概要欄をご覧ください。
それでは、後ほど。
はい。

コメント

スクロール