1. 石田衣良の大人の放課後ラジオ
  2. 【オトラジ#146】【大人の発達..
2022-10-20

【オトラジ#146】【大人の発達障害】グレーゾーンの僕たちの生き方

あなたはどんな発達障害?

人口の10数%いる様々な
グレーゾーンを紹介します

ちなみに僕は執着型Eタイプ
こだわりが強い性格のようでした

あなたも当てはまる所がある
発達障害って本当におもしろいですね

夏目漱石もジェフ・ベゾスも
イーロン・マスクも発達障害という噂です......衣良

▼番組内で取り上げた書籍
『発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法』(岡田尊司/SBクリエイティブ)
https://amzn.to/3edr5Qo

▶︎「石田衣良の読書のすゝめ」
『馬鹿ブス貧乏な私たちが生きる新世界無秩序の愛と性』(藤森かよこ/KKベストセラーズ)
https://amzn.to/3VxbT1w
詳しくは全編をチェック!

▶オトラジを楽しむ方法
①YouTubeメンバーシップ
https://www.youtube.com/channel/UCn4Pu8SUfcV3A5FrkwqyguA/join
②Apple サブスク
https://bit.ly/Apple_otoraji
③ニコニコ動画
http://bit.ly/nicootorazi
④オーディオブック
→vol.1(1〜100回)
https://audiobook.jp/audiobook/260800
→vol.2(101回〜)
https://audiobook.jp/audiobook/262371

▶︎石田衣良の書籍情報
新刊『ペットショップ無惨 池袋ウエストゲートパークⅩⅧ』(文藝春秋)
https://amzn.to/3Da04Yc
文庫『獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークⅩⅥ』(文藝春秋)
https://amzn.to/3eBdWAB

▶︎オトラジで取り扱ってほしいテーマ募集中です
https://forms.gle/H6Wz9N2kR5atoRVM7

▶︎メールレター登録(サイン会・新刊予定をお届けします!)
http://ishidaira.com/

▶︎『著者の声』配信開始!
https://bit.ly/3quYEj5

▶︎石田衣良オススメ本を紹介しています
https://bit.ly/3wQNJTF

▶︎早川洋平から石田衣良へのインタビューシリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLh7eiOWS7pyiTBDN_YtbwfQF0g6g7MjGJ

【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】
①YouTube メンバーシップ
http://bit.ly/otoraziqa1
②ニコニコ動画 会員様
http://bit.ly/otorazinico
③一般の方
http://bit.ly/otoraziqa2
*有料会員の方のご質問を優先して、番組内でご質問を取り上げさせていただきます。

▶︎お問い合わせ
https://forms.gle/rw7AwUAFXU4BXGZR6


00:09
こんばんは、石田衣良です。こんばんは、吉水乃愛です。こんばんは、はやかよはやです。
さあ、始まりました。第146回。もうすぐ150回だね。素晴らしい。あっという間に。
今回はですね、発達障害です。でも、今回取り上げるのは、このソフトバンク新書、精神科医の岡田隆さんという人が書いたですね、発達障害グレーゾーンという、これが切り口になるんですけど、読んでて、自分もだって思わなかった?
あ、ここここ、みたいなのありますよね、いくつか。
うん、ありましたね、本当に。
洋平くん、なんだったの?
え、僕はですね、えっと、あれです。同じ行動を繰り返すとか、あと、共感するのが苦手とか。
え、共感するの苦手パターンか。意外。
そう、そう言っていただく。これ、後で本編で話そうかなと思ったんですけど、僕、そう言っていただけるんですけど、インタビューとか、こういう仕事は共感できるんだけど、そこ以外だと、もうこの人、共感性ないなって、たぶん納得してるプライベートなんて。
ピッチオフにして、プライベートで嫌になるとは、もうしないのに。
でも、そっちが本物っぽくないですか?
あー、なるほど。
最悪ですけど。
なるほど。
じゃあ、ノアさんは?
私は、えっと、なんか、人との付き合い、人付き合いを回避しちゃうっていう。
あ、回避性ってやつね。
回避性っていうやつが、すごいなんか、自分に当てはまるなって思いました。とにかく人付き合いが、あの、苦手。
めんどくさいんだ。
めんどうなんじゃなくて、なんか、なんかしちゃってんだと思うと。
うん。めんどうなんじゃなくて、なんか、なんかしちゃってんだと思うと。
なんだけど、何を私がしでかっちゃってるのか、まったく理解できない。
いつの間にか相手に斬られるってこと?
うんうんうん。
そういうの、結構ある?
あるある。超あります。
まじか。いきなり地雷を踏む前に気づかないんだ。
たぶんそう。気づかない。
へー、意外だね。
余計なことすぐ言うって言われるし。
だから、意外とさ、二人ともごまかすのがうまい。
やったー!
ここでは出てないし。
まったく出てない。
地雷踏んでないよ。
共感性ない感じの地雷踏んでないし。
で、僕があったのはね、これです。執着症。
あー。
まあでも、それないと作家になれないと。
これはやっぱりね、その何の当たりもないのにバカみたいに日本に執着していたっていうのも少々確認だし、あともう一つ感じたのはね、過度なリスクを取る。
過度なリスク?
軽やかに生きてる感じしますね。
いや、そうだからさ、大丈夫だから、じゃあフリーターでいいやーとか言って、就職試験一回もしないとかさ、そんなのおかしいじゃん。
特に当時は今以上にそれ、普通じゃないですよね。
そう。だからそう考えると。
そう考えると、やっぱり結構あるよね。
あー、そういうことか。
ちなみに、発達障害と診断がつく人、本当の本筋の大変な人ね、は数パーセントいるんだけど、でも普通の人たちと発達障害と診断がつくような人の中間にあるこのグレーゾーンは、この何倍も十数パーセントいるんだって。
結構いるの。
なので、結構みんなここのところに当てはまって苦しんでいるんじゃないか。
はい。
03:00
そういう人はちょっと、この本は参考になるよっていう感じの本だな。
でもやっぱ大人になって、これちょっと今、学校のクラスで、教室の一クラスの中で考えたんですけど、例えば40人、40人のうちの1人か2人が例えば、本当にちょっと障害がある方って考えて、そうするとグレーゾーンの人が十数パーセントいるとどんぐらいですか?
4人から6人。
4人から6人ですよね。
うん。
で、その、あの40人の中で、4人から6人。
4人だった自分がやっぱ、箱の中に入れられて生きるのって超大変じゃないですか。
うん。
もう自分はここ、ここなんで。
そう。私なんかやっぱ、だって本当に人付き合いが苦手なの。本当に。だから、学校とかマジ辛かったです。
でもさ、考えたらさ、クラスでさ、4、5人さ、変な男子いなかった?
変な男子?
授業中にもずっと立ち歩いていたり、なんか規制を発したりする、たまに。
鼻クソ食べたりとか。
そういうのいたよね。
またいた。
なんか大人になると、一応そういう人はあんま見なくなったけど、子供とかも。
子供の時の方はそのままいましたね。
うん。見たいた。
え、でも解放されませんよ。学校とかなんか、会社とか、そういうなんか枠にとらわれなくなった時から楽になった気がする。
まあまあ、それはあるかもね。
それはあるかもね。
変な、同じ変な人と出会えるようになってから楽になった。
社会ドロップアウトするとね。社会っていうか会社ドロップアウトすると。
それと、発達障害の元々の形としては、12歳ぐらいから発症して、大人になるにつれてだんだんと楽になっていく。
あ、そうですよね。
開放に向かっていくんだって。
確かに。
だから自分となんか折り合いがつけられる、社会ともう折り合いがつけられるようにだんだんなってくるんじゃないのかな。
でも面白いよね。
十何パーセントにさらに数パーセントとしたらこれ、下手したら20パーだから。
5人に1人。
5人に1人ってことは日本人全部で2500万ぐらいいるってことだね。
なんかその、やっぱ何が難しいって、その、喋ってて、どうその他人と折り合いをつけていいのかがわからないっていうこと。
でもそれみんな悩んでんじゃないの。
そうなのか。
だからさ、今のさ、なんか私ここだったかもしれないみたいなさ、思ってる人って、これ見てる人も実は、この実際のパーセンテージは別として、ほとんど人なんか当てはまりるとかあるかもしれないですよ。
あれってありますよね。
人間って過剰に反省するじゃない。
自分が悪かったんだみたいな。
全然悪くない時でも。
話の折り合いがつかないじゃなくて、相手が無茶なことを言ってるだけの時でも、話の折り合いがつかない私が悪かったみたいな風にいい人は思うから。
いい人ほど。
そう、このグレーゾーンだなってみんな思ってるんじゃないかな。
でも自分がいい人なのか、その、ちゃんと状況を見極められてないのかがわからないっていう、そこもちょっと。
特に日本人はよく考えそうですね。
そうそうそうそう。
そうだね。
なんか強く押し切れないみたいな。
これ、この本の中にありましたっけ、いわゆる日本のデータだけでしたっけ。あんまり海外の話になかったかな。
でもなんかほら、今、精神科のさ、こういう診断基準って、アメリカのDMSっていうあの。
うんうんうんうん。
06:00
リオットのガイド本があるんだよね、それを元に付いていっているんで、多分ほぼ一緒だと思う。
じゃあ日本人だから特にみたいな感じだよね。
うん、でもただ、あの、この人ね、臨床もやっている精神科のお医者さんなので、自分の患者さんとか日本の状況のことを話してるんだと思うよ、基本的に。
ありましたよね。なんか今の話でいくと、ね、まあちょっとステレオタイプですけど、特に日本人が、やっぱりさっきの反省とかもそうだし、自分はみたいな、そもそもなんか明らかにとしてはこういうこと自体考えない。別にお褒めの人は考えないって意味じゃないですよ。
だからやっぱり日本にはこの本というか、この切り口はやっぱりみんななんか刺さるだろうなとはちょっと思いますよね、今。
そうだね。確かに。
っていうより発達障害グレーゾーンって聞いたときに、ああ、なんかやばいんちゃうんみたいなの考えるんですね。
そうそうそう。で、そこで、まあね、あの、後で話出てくるかもしれないけど、なんかそこに入ると解決するか別にして、ちょっとなんかある意味納得、ほっとするみたいなのがあるかもしれない。
あのさ、僕今から何年前だろうな、5、6年前かな、あの、Eテレでさ、ハートをつなごうっていう障害者の人が、
ハートの人に出てもらう番組やってたのよ、MC司会を。そこで発達障害の人にはずいぶんたくさんあったから、いや、実際大変だよなって思うね。
だから、ほんとにあの、みんな今これを見ている人は、ここで、こっち側の人はなかなかいないと思う。
あの、僕が会って大変だった人は、例えば、あの、見直し行動とかが止まらないの。
見直し。
そう、例えばベンチに座って立ち上がる公園でね。
で、そこで何か忘れ物をしたんじゃないか。
何か悪いことをしたんじゃないか、汚したんじゃないかみたいなことで、立って歩き出すんじゃなくて、その前にこうやって20回も30回もチェックするんだよね。
で、家に帰って、まあ、不潔、恐怖症みたいなのがあるんで、1日に200回手を洗っても肌はガサガサに荒れちゃうとか、それが止められないぐらいのものなので、
なかなかあの、僕たちが、わあそうかもって言っているこの甘い世界とこっちとはすごい大きな差があるっていうのは確かなんだよね。
そこはちょっと悪い。
分かっておいたほうがいいかもね。
こちらの方たちも、ある程度、その何か訓練とかお薬とかで改善したりはするんですか?
うん、あの、それに関してはこの本にもよくあるけど、いろんなトレーニングの方法なんかもあるんだよね。
うんうんうんうん。
なので、それでまあ完全に、その、消化がなくなるってことはないんだけど、生きやすくなるような方法はいっぱいあるって言ってた。
そっか、でも最近ですよね、こういうのちゃんとなんて言うんでしょう、その、みんなが生きやすいように何か働きかけをしたりとか、
うんうん。
自分も。
あの、なんで、そうじゃないかとか、相手に対してどう接すればいいのかとか、深く考えるようになったのってね。
そうね、だってさ、江戸時代とかはさ、あいつはちょっと変なやつとかさ、あいつはちょっとバカなやつみたいなのがいっぱいいて、それが落語でね、落語の中でさ、ね。
あ、落語だね。
クマさんとかさ、なるわけだから、まあ普通だったんだよね。そういうちょっと変わったやつもいるよな、ぐらいでみんなOKだったので。
うんうんうん。
そういう点ではやっぱり今の方が、まあ分類が細かくなったっていうか。
人をね、入れるこしきりが多くなったよね。何々系の人だから、みたいなさ。
09:05
どっちがいいんだろうね。うん、はいはい。
あ、ごめんなさい。ね、それこそそのジェンダーというか、アメリカだとその性の区別が今30いくつあるみたいなね。
うーん、全部書き出したいね。
そう、だからまあまあ、よしあしとかいろんなね、賛否は置いといて、その分類すればするほどというか、どんどん分類する世の中になってきましたね。
うん。
多様性というか。
確かに。
うーん。
ダイバーシティもね、難しいよね。
そう、そう、そう。
かといって、まあ、生きづらかった。
生きづらくなっちゃうのもちょっと可哀想だしな。
ただ、逆に江戸時代は生きやすかったと思うよ。
なんかね、作る。
あいつは変な奴だけど、一緒に暮らそうな、長屋の中でみたいな世界だからさ。
うーん。
で、今日一緒に田植えとかやるしかないじゃん。
うーん。
人の手が足りないわけだから、お米ってね、労働集約型の農耕だから。
そうか。
だから、だからそういう意味では、多様性があったってことですよね。
多様性が逆に野放しにされている。
今は、管理しようとしているんで、こういう方が出てくる。
ですよね。
あ、そうか。
だし、野放し、ある意味多様性があるときは、多様性って言葉すら言う必要がないってことですよね。
うん。でも逆に言うと、江戸時代にさ、その、ゲイの人の差別ってほとんどないじゃん。
ね。
お侍同士でも、男同士の恋愛の方がいいんだ、みたいな人いたくさんいたし、普通だったから。
うんうん。
そう考えるとね、なんか正直言って、今の方が生きにくいだろうなとは思うよ。
でもその江戸時代から、その脈々と日本の歴史が流れていく中で、
その、何?
何の出来事によって、その、例えばゲイの人が迫害されたりとか、
発達障害の人が差別されたりとかっていうことが起きたのか。
簡単に言えば、明治以降、
ですよね。
その、不公平のため、工場で同じ人がたくさん揃えて、
同じ作業をいっぱい効率よくさせると儲かるよね。
うんうん。
ってことは、そのレベルじゃない人はどんどん弾いていくじゃない。
はいはい。
社会に役に立つとか、お金が儲かるとか、みたいなところから、
漏れていく人のことを、
差別するようになるんだよね。
だから国というか、生きる人間の価値が、
その国に貢献してるかどうかみたいな。
国とか経済とか。
経済に。
そう。
でもそれ今もそうじゃない?
まあね、そうですよね。
でもその視点が入ってくるまでは、みんな生きやすかったと思う。
そういう意味では、鎖国の時の方が良かったってことですよね。
うん。
全然良かったと思う。
なんか、
難しいなぁ。
本編から外れちゃいますけど、やっぱり常々、
イラさんとこのドラジエ、江戸時代。
江戸時代ってあれ、300年近く続いたんですよね。
そうだね。
だからそんな時代を一回ちょっと、
見てみたいよね。
見てみたいし、江戸時代、
なんか華麗なる江戸時代の300年の歴史みたいな、
なんか楽しくやりたいです。
そうだね。
大江戸博物館行きますよ、みんなで。
うん、だって俳句ができて、略語が生まれて、
河原版があって、小説、
まあ、あの、
釣り物ね、あの、
版画なんかは、漫画の世界だからね。
それが遠くの国の世界の話でもないし、
ね、300年って言っても、
まあ長い歴史でもつい300年前だから、
それが日本にあったってことは、やっぱり覗いてみたいよね。
いや、すごいよね。
だって、いまだに楽を聞いて、
うわ、なるほどな、傑作だなっていっぱいあるもんね。
また聞きました。
12:01
というとこでね、
グレンゾーの話もこれから本編入っていきますが、
その前に、
野間さん、お便りとご質問をお願いします。
はい、ではまずお便りいきたいと思います。
世界一孤独な日本のおじさんの回で、
大変興味深く拝見しました。
自分も説明しがちなところがあるので、
家庭や職場でマウンティングゴリラにならないよう、
気をつけなければ、
と身の引き締まる思いになりました。
タレントの高田純二さんが、
以前出演されていたテレビ番組、
情熱大陸で、
年をとってやっちゃいけないのは、
説教と昔話と自慢話。
逆に、若者や部下相手にやるべきなのは、
声に出して褒める、
将来の目標や希望を聞く、
謙虚に相手から学ぶ、
ということをお話ししていました。
おとらじのお三方のお話に通じるところがあるな、
と思った次第です。
今は30代後半なのですが、
老後に孤独にならないような、
気持ちにならないような気持ちに、
命じていきたいと思いました。
大事だよね。
絶対孤独になっちゃうんだよね、
日本のおじさんは。
説教、昔話、自慢話。
もうちょっとメモるわけだって。
それしかしないよ、年寄りって。
自分は昔これをしたみたいなことを言うよ、本当。
趣味の話とかね、
最近面白かったこととか、
そういう話してほしいですよね。
次の質問に行きたいと思います。
20代の女性からです。
こんにちは。
私はオンラインカジノのラスベガスをやってみたいのですが、
これを紹介してきた人から、
どちらにかけるかを教えてくれて、
より勝率の上がるシステムというものがあるよと教わりました。
それもやってみようかと迷ったのですが、
取り入れるには30万。
1日500円、1ヶ月1万円など分割もかかると聞き迷っています。
その人によると、
他の人は6ヶ月くらいでも、
元を取っているそうです。
利益を生んだらカジノをやめたいと考えていますが、
システムを使って元が取れるか、
お金を失わないか不安です。
取り入れてもいいと思いますか?
ダメです。
え、これ何?
その友達のオンラインカジノなし、
そういうことを言ってくる友達と付き合っちゃダメ。
それ男でしょ。
即答ですよ、ダメですよね。
即答。
もうね、オンラインカジノって、
果てしなく損するシステムにできてるわけよ。
何、オンラインカジノって。
簡単オンラインでスロットだったり、
スプレッドだったり、バカラだったり、何でもあるの。
えぇー。
スマホでやるわけ。
そうなんだ。
え、そのラスベガスっていうのがあって。
いっぱいある。
世界中にあって。
そうなんだ。
ちゃんとしてるのもあれば、
インチキも山のようにあるから、
ほとんど稼げないし、
当たるようなシステム1日500円課金するってやつも、
嘘。
てか、その人やればいいじゃんって言えばいいじゃん。
何、取り入れるには30万って。
だからそこからもう典型的なそういうね。
だから課金制なわけよ。
え、ささささ。
あとはゲームの中でアイテムもらうとちょっと強くなるじゃん。
はいはいはい。
それと同じようにカジノの中でも、
そのやり方をやればちょっと有利になるよみたいなことで、
15:00
1日500円課金して金をボローとしてる。
なるほど。
え、もうカジノっていうか、
カジノで利益を生むって結構なリスクですよね。
あのね、カジノで利益が生めると思っている人は、
もうやばいので本当に気をつけてください。
てか利益を生みたかったら書けない方がいいよね、そもそも。
それが一番の秘訣な気がする。
お金を失わないか不安ならやらない方がいい。
確実に損をするので、
オンラインカジノでは本当に手を出さない方がいいよ。
それだったら、今安いけど、
日本の株でもアメリカの株でも買っておけばいいんじゃない?
そうですね。
明日大金を掴もうと思う人は、
こういうカジノでも株でも投資は何でもそうなんだけど、
明日大金を掴むっていうのは陶器だから、
ほぼ100%失敗します。
よほど才能があって、
そのために全てをかけて勉強したっていう人以外は勝てない。
で、
オンラインカジノ、
オンラインカジノってもう運を試すだけなので、
たまに当たっても長い目で見れば必ず損するようにできてるから。
ギャンブルですよね、普通に。
普通のギャンブル。
でもほら、この前のほら、
4600万振り込みの。
その人ですよね。
あれもオンラインカジノ。
あったじゃん、どっかの市町村。
あ、そうだ。
一瞬で4000万とかすれるわけだから。
うわ、そういうことか。
すごい。
最初はちょこっとずつかけている。
ずっと負けていく。
よし、じゃあ一発で取り返してやるって言って、
額を張る。
負ける、熱くなる。
あれ気がついたら、
一晩で100万負けているって言ってたから。
それもイカゲームの主人公じゃないですか。
うん、だから本当にやめたほうがいいよ。
この女の子、なんでそんなダメなやつの話をそんな聞いてるのか。
この男自体がもうダメだよね。
彼はもう散々損してるから。
やっぱ男なのかな、相手は。
おっぱいの喫茶店とかで持ちかけられてる。
それと、この話で半年やってる人はだいたい取り戻してるっていうのも全部嘘。
ね。
オンラインカジノを半年やってそれでプラスになってるようなやつって、
まずい。
そんな甘い世界じゃないから。
じゃあちょっと楽しむぐらいで。
10円とか20円貼れば。
そうなんだ。
でも確かにイラさん言う通り、
1ヶ月1万円分割するんだったら、
投資新宅やったほうがいい気がする。
てかもう分割させようとする時点でない。
怖い。
だから儲けようって言うんじゃなく、
カジノを楽しみたいって言うんであれば、
1回100円で1日3回か4回までぐらいに決めてやるんだったらいいけど、
儲けようと思ってやるんだったらもう地獄の入り口だから、
ほんとにやめたほうがいいよね。
これってあれですよね。
だんだんこれ20代の方ですけど、
若ければ若いほど、
今ってこのスマホ1個でどんどん課金できるじゃないですか。
ゲームの。
気軽にね。
気軽にね。
だからそういう感覚で、
こういうオンラインカジノにお金をつぎ込んじゃうのかなって思ったから。
あとやっぱり、
今若い人さ、給料めちゃめちゃ安いし、
ひどい働かされ方じゃん。
なので一発逆転みんな狙っちゃうんだよね。
それでそういうやつが一番いいかもなの。
だからもう気持ちはわかるんだけど、
明日にでも大金を稼ぎたいみたいなことをやるんだったら、
ほんとにやめたほうがいいよ。
破滅の元だと思う。
18:00
カジノって散々ね、
実際のカジノいろんな日本でも話ありましたけど、
オンラインカジノあんまり法規制ってないんですか?
ないない。
っていうよりも野放しなんだよね。
全部は捕まえられないっていうか捕まえてない。
もうネットの中のことはどうしようもないんで。
そうなんだ。
ちょっと闇を感じますね。
そうだからあんまり、
明日儲けよう大金持ちになろうみたいなのはやめたほうがいいんじゃないかな。
うん。
と思うけどね。
いや30万円もったいないよ。
ほんとだよ。
20代の30万は特に。
それあったら他にたくさんいいことできるよ。
それとその友達怪しいからちょっと付き合い考えたら。
うん。
オンラインカジノでいい話あるよ。
30万円やったら勝率うんとアップしてすぐに取り戻せるんだよとか、
言うやつはだいたい詐欺師かアホだから。
でもそうですよ。
じゃああんたいくら稼いだのって聞いて、
学校を教えてもらったら。
ちゃんと見せてほしい。
本当だね。
脳ですね基本的にね。
はい。
気をつけてね。
これ1日500円だって1日500円でなんか本買ったほうがいいですね。
30万円あったらね。
確かに。
はい。ぜひ。
はい。
さあこの後は本編では発達障害グレーゾーンいよいよより詳しく入っていきたいと思いますので、
詳しくは4通りのご視聴方法をご覧ください。
YouTubeメンバーシップ、Appleサブスクリプション、ニコニコ動画、オーディオブック.jp
いずれかの方法でご視聴いただけたらと思います。
詳しくは概要欄をご覧ください。
それでは。
後ほど。
はい。

コメント

スクロール