1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ8月12日OA「山の..
2023-08-12 21:33

JA暮らしナビ8月12日OA「山の日、なた豆、農業キッズプログラム紹介」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ8月12日OA「山の日、なた豆、農業キッズプログラム紹介」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:13
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
8月12日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、
ラジオナナビでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということで昨日は山の日でしたね。
そうですね。
8月11日山の日。
山の日って言ったらね、最近できた祝日感ありますよね。
そうですよね。あまり歴史ないイメージ。
一応2016年からできてるらしいんですけれども、
山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する国民の祝日。
海の日もあるんだったら山の日も、みたいな感じで作った、みたいな感じですけれども。
はい、8月11日は特に山と関係はないらしいんですが。
ないんですね。
ねえ、実はこういう由来があるんだよって言うんだったら教えてほしいですけど。
ないって書いてあったからないんじゃないですかね。
まあ、非承知的な感じでちょっと夏でも楽しめるよね、みたいな。
高原行きたいよね、みたいな感じかな。
ねえ、山って最近山別に行ってないな。
峠攻めたりしてます?
いや、全然。
こないだ田原のラベンダーパークとか行ってきましたけど。
いいですね。私も去年行きましたね。
結構ね、行きますよね。距離的に。
結構ね。
うねうねした道をひたすら行っていく感じなんで。
大丈夫?ドリフトした?
めちゃめちゃ涼しかったです。
いいですね。
全然違うんだな、温度と思って。
わかりますよ。
35度とか伊勢崎だった時が、田原行ったら26度とかだった。
寒くない?大丈夫?
寒くはない。日差しは結構ちゃんとあったんで。
でもやっぱ違いますね。じっとってしない。
さらっとした暑さみたいな感じ。
ああ、火出てるね、みたいな。
そうですよね。暑いから38度暑さって言ってますけど、35度案外涼しいんじゃない?
03:02
涼しいんじゃない?今日とかって言っちゃいますもんね。
こちら側も狂ってきちゃってるんで。
だんだん狂ってきちゃってるんですよね。
まあでもね、長期休みとかされる方もいるんですかね。
山の方は是非行って涼んでいただければと思いますけれども、
山の日あったな、そっか最近山行ってないなって思ってもらえればいいですね。
感謝しないと。
山に感謝。
なかやしい宗教みたいになっちゃう。
はい、この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmailatmarkfm769.com
mailatmarkfm数字で769.comです。
それではここで1曲お届けします。
北島サブローで祭り
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではナタマメについてお話ししたいと思います。
はい、ナタマメはニョンニョン。
ナタマメは知ってると思いますけれども。
見たことはありますよ。
売ってるところとか見たことあります?
売ってるところは微妙ですね。
ナタマメってどんな豆とかってちょっと思っちゃうかもしれないんですけど、
あれ結構でっかいんですよね。
20センチ越すにあるらしいんですけど、
そのナタマメについてちょっとお話しさせていただければと思います。
ナタマメはもちろん豆か、なんですけれども、
熱帯アジアまたは熱帯アフリカが原産とされて、
それらの地域で古くから食用や薬用、薬とかでも使われている。
で栽培されているそうなんです。
日本には江戸時代の初頭に伝わって、
薩摩、九州の方ですね。
などで栽培されてきたとする記録があるらしいんですけれども、
そんなナタマメ、すごく生命力が強くて、
ぐんぐん成長する植物なんですけれども、
昔から鹿児島などでは縁起の良い食材とされているらしいんですね。
上に向けて蔓が伸びて戻ってくることから、
旅の無事を願ってナタマメの種を持たせたりとか、
ナタマメ自体を持たせたりしたらしいです。
ちなみにタイガードラマ夏姫のワンシーンでもあるらしいですよ。
そうなんですね。
あとナタマメって言ったら有名なのが、
福神漬けの材料の一種ってところだと思うんですけど。
そうなんですか。
あのちょっとハチっぽいような、
あの謎形のやつ。
謎形のやつです。
ひょうたんみたいな。
ひょうたんみたいな。
あれはナタマメを切った断面です。
06:00
ああ。
あれの正体が。
あれナタマメですよ。
なるほど。知らなかった。
ぜひ今度福神漬け食べるときに、
こいつがナタマメってやつか。
ちょっと食べてみてください。
それ自体の味があるわけじゃないと思います。
ナタマメは一応その形からいろんな呼び名があるんですね。
主なものは中国名の、
刀の豆って書いて、
発音した刀頭。
帯に刀と書いて、
縦吐き。
いずれも鞘の形、つまり刀の鞘の形に似てるかな。
そういう名前で、
ナタマメのナタもそういう意味ですよね。
はいはいはい。
また英語でもソードビーンって言われて。
かっけー。
ソードビーン。
そのまんまなんですね。
そのまんまなんですよ。
全部みんなそう見えるってことなんだと思いました。
確かに。
ナタマメは成長が非常に早いので、
ジャックと豆の木のモデルになった豆って言われてるらしいですよ。
本当の話。
本当の話っていうか。
本当の話じゃないんだよ。
雲の上まで行かないですからね。
モデルはあるってことなんですね。
なんで豆って思うけど、
それぐらい成長する豆があるから豆だったんだなって思うんですよね。
なるほど。
豆じゃなかったらジャックとタケノコかもしれないですね。
確かに。
それも一つある。
そんなナタマメの栄養素は、
タンパク質、ビタミン、ミネラル。
これがかなり豊富で、
ナタマメ茶とかって結構あるらしいんですけれども、
その薬効としては血行促進、
免疫力の向上など、
さまざまな効果があって、
ナタマメめちゃめちゃすげーなって思いました。
調べてた時に。
アレルギー性鼻炎とか。
ナタマメの歯磨き効あるの知ってますか。
なんかそれ見たことある気がします。
そう。なので公衆の緩和にいいってことで。
へー。
あとは昔から海を出す苗薬ってことで、
腎臓とか畜農症とか、
刺繍病とか、
疎濃漏の改善にも効果あるらしいです。
あー。
すごいですね。
そんなに薬的な立ち位置としての役割がすごい。
そうなんですよ。
なのでナタマメのお茶とナタマメの歯磨き効は
すごい良いと思います。
へー。
で、ナタマメの利用方法はお茶か、
若い鞘ごと食べるか。
豆を完熟させて食べるかなんですけれども、
お茶の場合は一応葉っぱらしいです。
へー。
葉っぱなんですね。
はい。
若い鞘のまま食べる場合には、
鞘の中の豆がほんの少し膨らんだぐらいで取り込んで
茹でてから薄くスライスして、
鰹節とかポン酢とか醤油で食べるそうです。
おー。
味噌漬けとか鮭カス漬けにしても美味しいそうですよ。
09:00
へー。
この辺のほういろいろあるんですね。
はい。
けどこの辺だとナタマメ見たことないかな。
へー。
気になりますけどね。
ナタマメって感じなんですかね。
ねー。やっぱりあっちだと結構有名みたいでね。
うーん。
確かにその歯磨き粉のイメージありましたわ。
ありますよね。
歯磨き粉でナタマメみたいな感じで書いてある。
うーん。
そういうことだったんですね。
はい。すごい効果あるってことらしいので、
ぜひ皆様のナタマメ本体見たとき、
これがナタマメ。
ソロビーンって思ってください。
ソロビーン。
ちょっと好きですよ、その言い方。
はい。
以上ベジタブルナビ。
今日はナタマメについてお話ししました。
それではここで一曲お届けします。
ザ・リーサルウェポンズで
デンジャーゾーン
JAナビ
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは
農業技術プログラム授業について
お話ししたいと思います。
はい。去年も行った農業技術プログラム授業、
今年も始まります。
はい。
それでは今年の農業技術プログラム授業について
お伝えさせていただきます。
伊勢崎市役所農政課の安田です。
昨年度から伊勢崎市で行っている
農業技術プログラム授業をご紹介します。
この授業は農業体験交流事業、
農産物等普及促進事業を柱とした
持続可能な農業の振興を目的としています。
また、参加者が農業の広報大使、
農業技術アンバサダーとなって
農業の振興と普及のため
PR活動等を行う事業となっています。
この農業技術プログラム授業は
今年度はNASAをテーマとし、
授業に応募してくれた市内の
小学4年生から6年生の15名が
参加の下、活動をスタートしました。
第1回行事は6月25日、日曜日に
農業技術プログラム授業の開講式と
農業技術アンバサダーの任命式後、
伊勢崎市の農業について
お伝えさせていただきます。
参加者にお問い合わせください。
第2回行事は7月30日、日曜日に
自分で植えたナスの収穫体験と
JA沢伊勢崎ナスキュウリセンカ場の
施設見学を行いました。
第3回目の行事は来年1月21日、日曜日に
群馬県農業技術センターの施設見学と
料理教室などを行う予定です。
そして、11月に行われる
産業施設見学を行う予定です。
そして、11月に行われる
産業施設見学を行う予定です。
そして、11月に行われる
産業施設見学を行う予定です。
そして、11月に行われる
産業祭などに参加して
農産物のPR活動等を行う予定です。
そして、11月に行われる
産業祭などに参加して
農産物のPR活動等を行う予定です。
この活動を通して、ナスの栽培、収穫、出荷、販売、消費
この活動を通して、ナスの栽培、収穫、出荷、販売、消費
という一夜の流れを学習し、
日沢基地の農業を知っていただきたいと思っています。
12:00
それでは、この授業に参加したきっかけや
活動の様子などをお伝えしていただきたいと思います。
農業基地アンバサダーの
春樹野中さん、小野玉紀さん、よろしくお願いします。
小野玉紀さん
三里小学校4年、春樹野中です。
私が農業基地アンバサダーになった理由は
私が農業基地アンバサダーになった理由は
お姉ちゃんが去年農業基地アンバサダーをやっていたからです。
お姉ちゃんが去年農業基地アンバサダーをやっていたからです。
お姉ちゃんが楽しそうに頑張っていたのを見て
私も気になってやってみることにしました。
私は恥ずかしがり屋なので
やってみることにしました。
私は恥ずかしがり屋なので、
始まるまでは緊張していましたが、
始まってみたらとても楽しくて、
農業技術アンバサダーをやってみて
よかったと思っています。
私のおじいちゃんが家庭サイエンをやっていて、
美味しい野菜をくれます。
私が農業技術アンバサダーで学びたいことは、
野菜のことについてです。
野菜の育て方、群馬の野菜について
いろいろ興味があります。
茄子の植え付け体験は
初めてだったので、
あまり楽しいことをしていたのかと思いました。
緊張したけど楽しかったです。
今日は収穫体験と
専科場の見学に行きました。
茄子の収穫体験は
おじいちゃんの家庭サイエンで
何度かやったことがありましたが、
専科場の見学は初めてだったので、
いろいろと驚きました。
特に驚いたのが、
機械ではなくて、
人の手で選別していたことです。
次もとても楽しみです。
昨年と今年、
農業キッズアンバサダーになった
宮古小学校6年、
宇野玉樹です。
私が参加したきっかけは、
コウホーイスザキを見た母が
やってみたらと話してくれ、
私も楽しそうだなと
興味を持ったからです。
農業キッズアンバサダーで
昨年学んだことは、
ミニトマトの手入れの仕方や
実のつき方です。また、
イスザキの野菜をたくさん使う
料理教室も行いました。
また、ケイトラ市などの
イベントにも参加し、
大きな声で読み込みをしたり、
野菜の販売もしました。
今年のテーマはナスです。
農家さんの畑で植え付けを行い、
大きくなったころに
収穫体験を行いました。
今年も料理教室や
農業イベントに参加できるそうなので、
新しいアンバサダーの仲間とともに、
イスザキの農業のことを
たくさんの人に伝えていき、
学んでいきたいです。
そして、私たちの活動を知った
小学生のみんなが、
農業キッズアンバサダーに
興味を持ってくれたら嬉しいです。
去年はトマトでしたが、
今年はナスなんですね。
来週も農業キッズプログラム授業について
お伝えさせていただきます。
お楽しみに。
以上、JNNアビ。
今日は農業キッズプログラム授業について
お話ししました。
それでは、ここで一曲お届けします。
野菜合唱団で
完食させてよ野菜一丁
JA暮らしナビ
15:12
あなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビ
あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました。
ここでJA沢伊勢崎から
土地募集のご案内です。
JAでは、組合員様から
購入した有給地等について
有料宅地に増生して
販売していますが、
地域の皆様から大変ご好評をいただき、
住宅用販売土地が
不足しております。
有給地や空き家等の売却を
ご希望の方は、
無料で買取査定などを
実施しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
皆様のご来店、ご連絡を
スタッフ一同お待ちしております。
お問い合わせは、
JA沢伊勢崎
資産運用事業部
電話番号
0270201233まで
お願いします。
さて、JA暮らしナビ
今週の放送はここまで。
次回は8月19日土曜日
午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ
あなたの暮らしの応援団
お相手はJA沢伊勢崎の
吉田と梓塚でした。
また来週。
21:33

コメント

スクロール