00:00

理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第509回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、 かおりです。よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。 まさとさんはお休みです。お休みでーす。はい、そして今回は3月にいただいたメールを紹介する回になっています。
3月はね、500回のお祝いというか、おめでとうございますが、ちらほらあるのも特徴的なんですが、

特徴的なんですね。なんですが、何々を見ましたっていうので、火球、ピカって光る流れですね。急ぐやつね。

急がないやつ。で、ドライブレコーダーに撮れましたとか、すごいですよね。あと、星空の写真を送ってくれたりとか。
はい、あと月の虹。月の写真とか、結構ね、添付ファイルというかが多かったなっていう印象です。
なるほど、3月は添付ファイルの月ですね。なんかね、それぞれ言うと、パックス家の父さんが、火球がドラレコに写っていました。
ドラレコって言うと、なんかドラ猫みたいだね。でも、最近ドラレコって言いますよね、ドライブレコーダーってね。初めて聞いた。そうなんですね。
ドラレコ結構縮められてますよ。ドラ猫は? ドラ猫は普通に縮めてなくてフルネームなんじゃないですか。

あー、そうなんですね。ドラ猫のドラって何?
えっと、なんだろう、ノラの変形じゃないですか。 あの、グワワワワンっていうドラじゃないのね。
それと、関係あるんですかね。 わかんない。グワワワワンって鳴くとか、鳴いてるけどさ。

でも、そうやって鳴くからドラ猫なわけじゃないですよね。 わかんない。

ドラ息子のドラと同じらしいです。 あー、やっぱりグワワワンって感じ?
えっとね、カネが尽きる。 カネって言うの?

要は、カネ使いが荒いドラ息子の流れらしいというふうに、なんとなく。

じゃあ、ドラ猫はカネ使いが荒い感じなの?
いや、だから。 でも、ノラ猫に比べてドラ猫だと、ちょっと滑稽な感じあるね。
だから、ドラ息子の猫と、そうそうそう、そういう感じ。
ねえ、なんか、ノラ猫よりもドラ猫のほうが、お魚食わえて逃げてく感じ?

だから、えっと、なんていうの、人のものを盗んでしまうような猫っていう言い方もあるし。

へー、盗みますか。
03:02

えっと、由来説、その2は、堂楽息子がドラ息子になって、それと近い、あの。

あー、堂楽息子。

あんまりこの、なんていうの、人のコントロールされない感じがあるんじゃないですか?
好きなことだけしてる。

そうねー、なんかね、そう、おやさま来たぞーって感じで、ワーって出てきて。

ということで、星空はハワイのワイキキからの木星と金星の写真、1936っていただきました。

ありがとうございました。きれいで、ほんとにすごい近いですね。

そうそう、3月の頭ね。
あとは野原信之助さんからは月の写真など、添付ファイルをいろいろいただきました。
ありがとうございます。

ありがとうございます。月の虹。

あとね、505階の135度の謎っていうのを、あ、違う、503階だ。
この番組の503階が、135度、日本の標準時に対応する四五線が、統計135度のところにあるってお話をしたんですけれども。

あるはずだったんだけど。

まあまあ、だいたいそうなんですけど。

なんかウニョウニョウニョウニョ動いてね。

何百メートルか行ったり来たりするんですけど。

すごいですよね、なんか135度の線が行ったり来たりするって。
どういう力が働いてるんですかね。

まあ、所詮イマジナリというか、幻想なので。

幻想なんですか?幻想即興曲的な。

そうそう、だから。
ちょっと、もう今浮かばない。
なので。

浮かんだ?浮かんだ?浮かんだ?

浮かみますよ。

なんかすごい指がつりそうな曲って、ピアノの曲っていうのは知ってるけど。
浮かばない。

右手と左手でテンポが違うんですよ。
右手で四角書いて、左手で三角形書く系?
もう少し難しい。

右手で六角形書いて、左手で四角形?

いや、右手で三角形書いて、左手で三角形と四角形書くんだけど、
一回ずつのテンポが同じじゃなくて、
片方が四角を書いてある間にもう片方が三角を書くんですよ、みたいな感じ。

一辺が一辺で対応しないわけ?

そう、だからタタタタタタっていうのと、タンタンタンが右手と左手で起きるっていう。

なんでそこまで知ってんの?むしろピアノやってたくち?

いや、そんなことないです。
で、オフ会でね。

なんで普通知らない?はい、オフ会で。

アカシシ天文科学館に行って、135度の話をそこの展望台からしたんですよ。

展望台から大きな声で愛を叫ぶ?

いや、周りに集まったみなさんに135度がどうしてここになったっていう話とかをしたんで、
06:00

それの復習になりましたっていうのとか、この会を聞いて。

そういう意味なのね、なるほど。

あそうそうそうそう、なので500回のアカシに来ていただいた方は、
そのときの復習というか、あそこのことだっていうのを思い出しながら聞いていただけたんじゃないかなと思います。

なるほど、手に取るように。
思い出すように。

手に取るようにって言うと、なんかちょっと違うと思いますけど。

だからちょっと言い直したでしょ、ジタンダを踏むかのように。

たぶん違うと思います。

違う、どうしようかね。

あとですね、にーのてんぴーさん。

なんかすごいちょこまかちょこまかしてそうなイメージがあるんですけど。

いや、そんなことないんじゃないですか。

いや、絶対なんかね、なんかターッと逃げてく感じ?

で、にーのてんぴーさんは実はフレデリックさんのお父さんで。

なんと!

で、フレデリックさんは小学校6年生っていうイメージだったんですけど、もしかしたら中学校1年生なのかなと思って。

そうか。
はい、新規おめでとうございます。
おめでとうございます。
出会いと別れの季節ですよ。

そうですね。

何か出会いがありましたか?
それはフレデリックさんですか?
えーと、まあ誰でもいいです。

あ、私のところには新人さん入ってきました。

お、どうですか?

新人さん、えーと、こんな話長いんで、おまけで話します。

あ、そうですか。長いんだ。

新人さん入ってきたんですけど、インターンで来てくれた人だったんで。

あー、じゃあ。

話長そうでしょ?
なので、おまけにします。
で、にーのてんぴーさんからのお話というか、メールなんですけど、
先月やっと息子が修学旅行に行けたのですが、

おめでとうございます。
先月?

えーと、3月にいただいたので、2月に行ったんだと思うんですけど、
宿泊先で友達たちと、
まさとさんおすすめの動画で教えてもらった、
素数大富豪を楽しんだそうです。

おー、すごい。

素数大富豪。

フレデリックさんがみんなにルールを説明したのかな。

だと思います。

なるほど。素数大富豪ブームが起こるかな。
そのうち素数大富豪日本大会とかが起こって、

勝ち残ると世界大会に行けるってことか。
可能性はゼロではないですけど、
あんま流行らないんじゃないですかね。一般的にはね。
そう?
たぶん。

トランプって海外とかでもみんなで遊びます?
なんかイメージがないな。
プレイングカードで、少なくともカジノではたくさん出てくるので。
カジノではね。

じゃなくて、日本みたいにみんなで集まってトランプゲームをするとか。
どうなんだろうね。その辺ちょっとわかんないです。

なんかイメージがないなと思って。

そうですか?

ある?

海外の人もテーブルで誰かと遊んでたりするんじゃないかと思いますけど。

映画とかドラマとか見てたときに、
遊びのシーンとかで、トランプのシーンはタバコ吹かしながらポーカーやってるようなイメージはあるけど、
09:10

みんなで修学旅行的に、ウフフ、アハハ、キャキャキャって感じはイメージつかないなと思って。

でもモノポリーみたいなやつは子供がやるんでしょ、やっぱり。

でもモノポリーはトランプじゃないじゃない。

そう、だからテーブルで。

ボードゲーム的なものはまあいいとしてね。
飽きるとトランプも出るんじゃない。
トランプというさ、たくさんの遊びを秘めている魔法のカードですよ。

あの、英語ではトランプって言わないみたいですけどね。
まあね、トランプさんが思い浮かんじゃうよね、最近は。
ただ単にプレイングカードらしいですけどね。

あ、そう?
トランプ以外の特別な言葉はないわけ?

特別なプレイングカードって言うみたいですよ。

ちょっとつまんないですね。

トランプってどっから来たの?
日本語のトランプがどっから来たかですか?

あ、そうそうそう、語源的な意味で。

それはわからない。
たぶんトランプっていう遊びがそのカードで流行ったとかなんじゃないかなと思うんですけど、違うかしら。
トランプさんが持ってきたとか、トランプさんがいるんだったら。
今調べちゃいますけど、
普通にプレイングカードまたはカードと呼ばれる、トランプをすることはプレイカードと言うんですけど、
英語のトランプは切り札を意味するということで、
外国人がこのトランプというか、プレイングカードを使って遊びをしているときに、
トランプっていうのを発して、言葉で。

それでトランプっていうようになったんじゃないかと。

ちなみにトランプの語源は、勝利のトライアンフらしいですよ。

へー、そっから名乗ったってこと。

これトライアンフって、バイクのメーカーもあるんですけど。

知りません。

下着のトリンプも同じ綴りかな。

あれ、トリンプのCM広告だっけ、全く同じ文面なんだけど、
男性にも女性にも使えるっていう文面があって、
ああ、これうまいなあと思った気がする。
またそういう情報が中途半端なことを話す。
下着、広告、男、女、同じ文面で調べてみて、出るかどうかわかんないけど。

脇道の脇道なのでそこは行きません。
行かない。
他にもいくつかオープニングで紹介したいメールがあるので。
けいごさん、NHKのこの町リサーチですが、ホームページで公開されていますので、
NHKプラスに頼らなくてもいいですよというのをいただきました。

ありがとうございます。
いろいろな情報でございます。

なんですが、私が見たいのはこの町リサーチではなくて、町スコープなんですね。
12:07

この町リサーチは年代は限られるんですけど、探検僕の町の流れの番組で。

なんか小学校の道徳の感じ?

いやいや、小学校の社会科ね。

社会科。

自分の町を調べてみようっていうタイプなんですよ。
で、こちらは教育テレビの学校向けというか、小学校何年生向けの理科教材として放送されてるんで、
こちらはね、ウェブサイトに載ったりするんです。
なんですけど、私がおすすめしたのは、町スコープっていう、佐藤二郎さんが出ている不思議な番組で、
もう新しいの作られてなくて、再放送がたまに、週に1回ずつあるぐらいなんですけど。

それがお気に入りと。

そうなんです。
なるほど。
ということで、教育テレビって言わないんで、Eテレっていうのか。Eテレおすすめなので。

あ、そう。教育テレビって言わないの?

今はEテレって言うらしいですよ。

昔は総合テレビと教育テレビですよ。

そうそうそうそう。

一つ買う二つ買う三つ買う。

それ古い感じね。
そうなのに。もうテレビ見ないから、本当に。
見ないってわかっているのに、堂々と今やってるかどうかわからない歌を歌うっていうね。
今やってるかどうか。今やってないっていう選択肢がないわけよ。そこで止まってるから。
そうですね。

目の前で今も当然続いてるだろう的な感じで言ってるんですけど、終わってたのね。

そのあれはないんじゃないですかね。
で、オープニング最後は、にぃのてんぴーさんもう一つなんですけど。

はい、また逃げてっちゃう感じね。

先週二人でつくし摘みに行ったのですが、これ3月23日ね。
わが家ではつくし摘みは毎年の恒例行事になっていて、食材として大量に摘んで卵とじや佃煮にしてその日の晩御飯にいただくのですが、
地方によって召し上がる文化がないという話も聞きました。

みなさんつくしは召し上がられますでしょうか。

つくしは食べますか。

私は食べないけど、食べ物であるという認識はある。

道端や庭に生えてるもので食べたりするものはありますか。

ゼンマイ?くるくるくるって生えてくるやつ。
そのまま放っておくと花がいっぱいプツプツプツって集団で咲くやつ。

それは山菜だとゼンマイなんじゃないかと思うんですけど、結構近所にあるんですか。
実家の庭。
そうなんですね。
あとシソ。
シソは育てたりしますね。
うちの実家は群馬県ですけど、つくしは食べないですね。

あ、そう。
食べなかったな。
15:00

私も食べないけど、春はつくしで、おじけん的な感じよ。
春はつくしで、つくしのなんか、つくだに?わかんない。つくだにじゃないな。

つくだにもあります。おひだしみたいなこともあると思う。

っていう、それを知ってはいる。
食べようと思ったことはない。
知識としてね。
食べたことないと思う。
あったとしても、たぶん子供の時代に食べて苦っと思って終わったんじゃないかな。

実家はね、いろんなものが生えてまして。
実家の庭で採ったものとか、実家の近所の道端で採って食べたものといえば、
草もちに入れる。

よもぎ?

あ、そうそう。よもぎは採ってこいって言われて、草もちつくるのに採ってきて洗ったものがありますね。

よもぎってそこらへんに生えてますよね。

よもぎ生えてます。

ね、そうそうそうそう。
あれなんだっけ、手で摘んでもみもみしてると、綿が残るじゃない。

あ、残りますね、そういえば。

っていうのをずっとやってた気がする。だから何なんだけど。

あと庭で実生してたというか、勝手に生えていたのは、吹き?

あ、違う、わかったわかった。ゼンマイじゃなくて吹きだ。吹き。

あ、吹きね。だから大きくなると吹きで、ちっちゃい時は吹きの塔なんだよね。

そうそうそうそう。吹きの塔がそうだよ。

吹きの塔、くるくる巻いてないでしょ。
頭の中ゼンマイのビジュアルだったじゃないですか。

あれ?じゃあどっちか。

多分そう。大きくなると葉っぱがぐるるって出て、長いやつで吹き。
あとうちの実家は苗がもう取れたし。

うちはね、昔は栗?
栗はだから、それはもう育ててる感じでしょ。

自生してるわけじゃないでしょ。

自生で、そこらへんに生えてる栗からポトッと落ちて、
栗を小学校の時は蹴飛ばしながら小学校に行って、
帰りはまた蹴飛ばしながら帰ってきて、

で、家に着いたら踏んで割って、中の栗を取り出す。
あとね、普段はそんな食べないんですけど、
たまに食べていたのが山椒の葉っぱっていうのがあって。

あ、小粒でもピリッ。あ、うちに山椒入ってるわ。
山椒の葉っぱは天ぷらにすると、ちょっと急にお店っぽい感じになります。

いやー、全然。だってうちのはアゲハチョウの餌だからね。

あとね、しっかり実を取るとかっていうので言うと、
柚子とかね。

うちの猫?

柿とかね、ありましたけど。
もうすぐ道が通るので、全部引っこ抜いて開け渡さなきゃいけないって話してました。

父親の実家が道が通るので、全部土地出して綺麗にしちゃったけど、
18:04

父親が小学校のときに給食で出てきたビワの種を植えたら、

ビワがなったっていうのはあったね。
そうなんですよ。
ビワは、実から種を植えて出たやつでも結構おいしい実がなるビワ。
実生してるものでも品種改良が進んでないっていうか、
実生してるものでも甘いのがなることが多いんで。

なるほど。

だから、団地の横とかにこれは誰かが種から埋めたに違いないっていうビワが生えてたりしますけどね。

なるほどね。

ということで、いろんな方のメールを紹介しました。
本編では質問をメインにご紹介していきたいと思います。
では、オープニングの最後に3月にメールを送っていただいた方のお名前を紹介して、
その後本編に行こうと思います。

はい。3月にメールをいただいた方々です。
ひょうざめさん、ちきすえろうさん、フレデリックさん、パックス家の父さん、いっきゅうさん、
はなどりびとさん、シーチームなかたさん、たまごぱんさん、たくあんおしょうさん、
あまりささん、しんやあさん、のはらしんのすけさん、むさまるさん、あきさん、
WSICさん、にーいのてんぴーさん、こてつままさん、ひるあんどんさん、けいごさん、
やまくじらにごうさん、やまぼっちさん、ふたさんぽぴとさん、MTライダーさん、まささん、てらみさん、USO800さん。

これはUSO800って呼んだほうがいいのかな?

なるほど。USO800さん、しらかばさん、サイクルマンさん、きじウォッチャーさん、以上の方々からいただきました。

メールありがとうございます。

ありがとうございました。

では本編のほうに行ってみたいと思います。
はーい。
それでは質問を中心にメールのほうの紹介をしていきたいと思います。1つ目お願いします。

はい。あまりささんからいただきました。
知り合いが南アジア方面に行って、生水を使ったものに当たったようです。
生水内の細菌によるものだと思いますが、現地の人はお腹を壊さないのでしょうか。
問題ないとすれば、生活環境で体制がついてくるということでしょうか。
といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。よく聞きますよね。

そうこうですね。
北アメリカとかでも、山のせせらぎの水とかは飲んじゃいけないって言われます。
21:00

なんで?山もダメ?

うん。美生物が、お腹に良くない美生物がいるっていうふうに言ってました。

そう?

日本は湧き水を飲めるところが多いっていうのは日本の特徴だと思います。

それって普通じゃないの?

普通じゃないと思います。

例えばヨーロッパとかだと川の水が香水じゃないですか。

まあまあ、そうね。

だから香水だからお腹を壊す系かと思ったら、そもそも水自体が汚いっていうか、

そういう腹に悪い不純物が混ざってる可能性があるの。
ある程度体制はあるとは思うんですが、
現地の人もちゃんと沸かした後の水とかを飲んでると思います。
なるほどね。
日本人は思ったより無頓着でなんですけど、
アジアとかに行ってもやっぱり、
いろんなものをちゃんと火を通してから食べるっていうものをちゃんと選んでると、
そんなにお腹壊さないし、
あと中華料理とか中国系の思想だと冷たいものを食べないっていう、
体を冷やすからっていうので。

なるほど。
っていうか、生っぽいものを食べるのって日本独特とは言わないけど、日本多いですよね。

あ、そうですね。
だから、いろんな捉え方があるんですけど、
野生のままっていう言い方もあるし。
あとは日本人うまいって思うと、すげえ工夫していろんなものを食べるんで。
だからメールではね、生味噌で当たって、
現地の人はいろんなものが食べられるっていうのを書いてありますけど、
日本人こそ、そんなの食べられるのかよっていうのを食べてる民族かなっていう気がしますけどね。
だって、魚は生で食べるとアニサキスがいるけど、
微妙に凍らせてしばらく置くと、
その後戻すと生で食べてもアニサキス死んでるんだぜとか。
そのまま食べると死んじゃうっていうフグっていう魚がいるんだけど、
上手に身を切り取ると死なないで食べられるんだぜとか。

そうね、でもそれってさ、たぶん美味しいとかそういうのもあるけど、
結局は食べないと生きていけないから食べたんだと思うんだよね。

最初の人はね。

そのうちだんだんだんだん工夫していったんだけど、
食べ方についてもちょっとこの間考えたんだけど、
まずは誰がこんにゃくどうやって作ったのっていうのもある。

こんにゃくはせっかく芋なのに食べられないから、
ハク抜きしてなんとか食べられるようにしたっていう感じはありますよね。

なんかさ、そこまで、でもそこまで食べなきゃいけないぐらいだったのかね。

私はウニかな。

生子。
ウニとか生子、やっぱ食べないとダメだったですかっていう。
そう、それもそうなんだけど、
24:01

例えば、マヨネーズ。

日本じゃないけどね。
誰が考えたんだろうと。

その辺難しいですね。
よく、例えば納豆とかって、

たまたま置いといて腐ったときに納豆菌がついて、

それもよく食べたなと思うけど。
納豆菌は自然の中に結構いて、
わらの中にいるんだけど、
他の菌と違って、煮沸消毒しても死なないんですよ。
だから、ゆでた大豆とゆでたわら、
稲わらを合わせておくと、
納豆菌だけが繁殖して、他の菌が繁殖しないんで、
納豆が作れる。
だから、昔の納豆はわらに入ってる。

なるほどね。
じゃなくて、初めに納豆を食べた人?
そうだから、変に腐っちゃったんじゃないかって。
でも、たぶんそうだよね。
たまたま腐っちゃって、でも、
腐る寸前が一番おいしいって言うじゃない?
本当かどうかじゃないけど。

それは、熟した果物はそう言いますけどね。

そういう感じで食べたら、
案外いけたのかなとは思うんだけど、
例えば、マヨネーズなんていうのは、
攪拌するわけでしょ?

それはやっぱりあれじゃないですか?

ちょっと振ったどころじゃないじゃない?
ウェーってやるぐらい、攪拌しなきゃいけないわけだけど、
誰がそんなの初めにやったの?

バター作った人がいるから、
そのくらいするんじゃない?

バターか、バターも同じか。

バター作った人がいるんだから、
マヨネーズぐらいかき混ぜますよ。

そう。
何でもかき混ぜるのが好きな人がいたのかな、昔。

いろいろチャレンジしたんじゃないですか?

とりあえずかき混ぜてみるべと。

話を戻すとですね、
やっぱり人間って煮たきをして食べるっていうのが、
栄養をたくさんとれて、
なおかつお腹を壊しにくいっていうのと、
寒さをしのげるっていうので、
やっぱりこれが文明化に大きく貢献してるんじゃないかと思うんですよね。
だし、
動物はその辺の水をごくごく飲んで大丈夫なように、
または多少お腹を壊しても、
息に流られるように適応してきましたけど、
人間はこの何十万年か、
菌が少ない水とか菌が殺してある水をたくさん飲むようになっているので、
そんなに強くない人が多いんじゃないかと思っています。
ちなみに私、
ノベで半年ぐらいマレーシアに出張したんですけど、
何回か行ってね、
最初に泊まったホテルで、
冷蔵庫にお水が冷やしてあって、
なかなか気が利くじゃないかと思って飲んでたんですけど、
ある日、ある日というか、
土曜か日曜に全然出かけない日があって、
コンコンコンって言って、
お掃除ですって言ってきて、
27:01

そこに来た方がですね、
水道からジャーって入れて、
冷蔵庫にゴンって入れて、
あ、俺水道の水飲んでたんだ、ゴクゴクって思って、
そこはね、島だったんで、
島の井戸から取れる水は、
そのまま飲んでも平気だよって現地の人も言ってました。

なるほど。

じゃあまあ大丈夫だけど。
なんでそんな話したかというと、
やっぱ現地の人もどこどこで飲む水は良くないとか、
どこどこは飲めそうだとか、
あとは露天とかでもね、
秘釈でビニール袋に入れて、
ストローさせて飲むようなジュース売ってるんですけど、

秘釈でビニール袋でストローさせて飲む?

そうだから、金魚とか入れる水槽みたいなのあるじゃないですか、
あれが屋台にあって、
1個くれって言うと秘釈で、
金魚すくいの時に金魚連れて帰る袋ありますよね。
ビニール袋の上にピンクの紐がかかってるようなやつ。
あれにジャバッと入れて、

水を?水っていうか飲み物を?

ジュース、ジュース。
室温ね。室温というか外の温度ね、マレーシアで。
それにストローピュッてさせて、はいどうぞって言ってくれたりして、
それみんな飲んでたりするわけですよ。
で、私は結局1回しかお腹壊さずに、半年の間ってのがあったんですけど、
やっぱり火が通ったものを食べようとか、変わったものはやめようと思ったんですけど、

そこらへんは一応気扱ってたわけね。

ただ1回だけお腹壊したことがあったんですけど、
その時に食べたのが日本食でした。

もう違う、体がさ、もうマレーシア人になってたんじゃない?

たぶん保存状態の良くない塩辛とかを食べたんだと思います。
でも日本食だったら平気って思っちゃいけないなって思ったっていうことですね。

教訓ですね。

はい。
ということでメールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
野原慎之助さんからいただきました。
月から放射性にうっすらと虹がかかっていました。
僕はこんな月は初めて見たのですが、よくあることなのですか?
また、なぜこのような現象が起こるのか教えてください。
といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

これ写真も送っていただいたんですけど、
虹というか月を見たときに、その周りに虹色の輪っかがかぶってるという感じですね。
なんとかって言うんだよね。
月傘。

傘ですか。
雨が降ってるのかな。

傘がね、難しい字なんですよね。

アンブレラじゃないの?

アンブレラの傘じゃなくて、軍隊の軍みたいな。

日辺に軍がない?

日辺というか日を上に書いて、その下に軍って書く感じの傘。
円じゃないか。

冠か。

で、いうので、月傘、月運、またハローと呼ばれるやつで、
30:00

太陽や月に薄い雲がかかったときに見られる。
で、太陽から半径が22度の円として見られます。

で、いうので、撮った写真の画角がわからないんですけど、それじゃないかななんて思います。

なので、傘とか月傘、月傘みたいなもので検索していただくと、
写真とかも見られると思うので、見てみるといいんじゃないかと思います。
月運とも。

これって、完全に晴れてちゃ見えないんだよね、きっと。

すっきり晴れてる日には見えません。

だから月明かりがあって、その月明かりの光は統計できるほどの薄い雲というかもやがないとダメってこと?

そうですね。
結局は、薄雲の中に入っている氷の結晶の中で光が屈折して見えるという現象です。

へー、すごい。

一般的には、月が傘をかぶると翌日は天気が悪い。
だんだん雲が広がってくるっていうので、天気が悪いというふうな民間伝承的なものはあります。

へー、じゃあこの日、3月中旬中は雨でしたかね。
どうなんだろうね。

場所にもよるからなんとも言えないな。
なので、何度ぐらいのところにどんな輪っかが出るかっていうのは、
幻の日と書いて現実とか月傘とか傘とかっていうので、

面白いよね。幻なのに現実だからね。

幻の日と書いて現実と読むんですけどね。
現実ね。幻のくせに現実。

夢幻のごとくなる。

で、もう少しちっちゃいやつもあるのかな。
そんなことでですね、どのくらいの距離にあるやつはどんな言い分け方をして、
どんなタイプの氷の結晶に反射してるか、屈折してるかっていうのがあるので、
ちょっと調べてみると面白いんじゃないかと思います。

はーい。

はい、ありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
暖かくなってきましたね。桜も咲き始めました。
間もなくツバメがやってくると思いますが、
南の国と日本を往復する場合、距離のかなりの部分が海上になります。
ツバメはどこで休憩したり、餌を食べるのでしょうか。
海に浮いて休んだり、魚を捕食するイメージはないのですが、といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。
結構、鳥って海の中泳ぐの得意ですよね。

ただ、ツバメはたぶん飛んでくると思います。

休まずに?

えっとですね、ツバメちょっと調べたんですけど、
日本野鳥の海。

はい、有名な。

日本野鳥の海有名ですね。

有名ですよね。

ツバメはですね、いくつか種類がいるんですけど、
多くのツバメは渡り鳥で、
33:03

冬の間は温かい南のほうに行っていて、
春先に日本に飛んできて、日本で巣作りと子育てをして、
家族で南に行って、冬を越すっていうのが、一般的な渡りです。

はい。

で、ただ温かい地域、だから九州から沖縄にかけてだと、
冬越しをそのまま国内でするっていうツバメもいるようです。

へー、このくらいあったときはいいや、行くの面倒だしって。

うん。
で、帰って行くというか、
越冬するときには東南アジアまで行くツバメが多いようです。

おー、そんなところまで。
なんか、日本だとツバメっていうと、
よく駅の復帰舎とかで土っぽい小さい粒で固まった土の上で、
ヒナが口開けてピーピーピーって鳴いてるようなイメージがあるけど、
あれは日本独特の雰囲気ってことね。
独特って言い方変だけど。

実は子育てが終わると巣を出て、
ツバメはあの巣じゃなくて、やぶの中で暮らしたりする時期がありまして、
そこから涼しくなってくると南のほうに行くんですけど、
ツバメの1日の移動量は、長いものは200キロとか300キロまで1日で移動して、
東京から名古屋とか?
下手するとそのくらいまで。
で、日中だけ飛ぶそうです。
で、日が沈んでる間は陸か、
ウェブとか見ると海上の流木などでとか書いてあるんですけど、
まあまあ、何十キロか飛べれば、
沖縄からずっと列島というか、島を渡って飛んでいけたりとか、
すごい頑張るツバメくんは、
父島母島のほうから東南アジア系に飛ぶツバメもいるようで、
ということでですね、すごいたくさん飛ぶみたいです。
海の上をひたすら飛んでいくっていうことをやるらしいんですけど、
研究によると寝ながら飛んでるというかですね。

へえ、まあぶつかるものはないか、一応。
じゃあ本能に任せて翼で、
羽ばたいてんの?グライディングしてんの?

いや、多分時速50キロとか60キロぐらいで飛んでいるので、
パタパタって羽ばたいて上がった後は、羽を広げたまま、
スーッて行って居眠りしながら、
また落ちてきたらパタパタってやってってやってんじゃないですかね。
36:00

ということで、一日マックスで300キロぐらい距離ね、飛ぶことがあって、
東南アジアと日本を行ったり来たりするというコースでやってるみたいですよ。
小笠原諸島に来るやつは、なかなか海が長いんで、
大変なんじゃないかと思いますけど。

なんか、そう、結構鳥はあんま見かけないけど、
海の上で結構休んで寝たり寝たりするし、
あとは、案外潜水が得意。

で、いわゆる海の中の魚を取るっていうの。

ただ、ツバメはね、おっきい食べ物を取らないんで。
あとは、鳥じゃないけど、蝶々?で海を渡る蝶々っているじゃないですか。
で、それもやっぱり、海の上にベチョって浮かんで、
で、そのときに片方だけ羽をあげて、ヨットの方みたいにして進んでいくっていう。
え、知らない?
知らないです。
夢かな?

いや、なんか風邪だと押し戻されちゃうのかなと思って。

なんかそういう話、なんか聞いた?違うな。
英語の教科書に載ってた気がするよ?
そういう、海を渡る蝶みたいな。

あんまり英語やってないんで、わかんないと思います。
でね、渡り鳥とか蝶とか、あとはウナギもそうなんですけど、
生まれてね、なんでそんな遠くまで行かなきゃいけないのかっていうのと、
進化の途中で、誰がそんな遠くに行くって考えたんだよってあるじゃないですか。
で、いくつか説があるみたいなんですけど、
餌があるところ求めて行ったら、移動しちゃったっていうタイプね。
草が生えてるところ行くと、冬になるとここは枯れちゃうから、
食べ物があるところって行くと、移動しちゃうっていうタイプと、
あとは、大きい気候変動があったときに、
たとえば氷河があるようなときには、せざるを得なかった。
そのときに移動できた動物たちが生き残っていて、
で、そのときに豆に移動できた種が残っていて、
氷河期が終わっても、ちょっとでも気分が良くないとというか、
温度が合わないと移動するっていうような性質を持ってるんじゃないかとか、
あとは、昔は近所だったのに大陸が動いたりして、
昔だったら100キロぐらい飛んでいけばよかったのが、
今3000キロになっちゃったとかっていうような説がいくつかあるんですけど。

それもいきなりビヨーンって離れるわけじゃないからね。
ちょっとずつ、ちょっとずつ。

毎年毎年何センチですか。

今年は10キロ、来年は25キロと。
それはすごい離れすぎるけど。
今年は10キロ、来年は10キロと1メートルとかね。
39:01

そうやってやってると、結構、あれ?結構長距離飛べんねえ。

っていうのと、あと深海によくある、それに適応したものだけが残ってきたから、
まるでそうデザインしたようになっちゃってるけれども、
実はそこで落ちこぼれた種もいるんじゃないかとか、
あとはもう少し暖かくなると、冬になって戻らないタイプのツバメだったり、
そういうのもまた出てくるんじゃないかというようなことも考えられるんじゃないかと思います。
ということで、ツバメは1日に100キロぐらい、下手すと300キロぐらい飛べるんで、
その間に島があれば海の上で休まずにも行けるっていうのと、
海の上では浮いている木につかまったりして休むことがあるそうです。
昼間飛ぶようです。
時速は60キロぐらいまで、渡りのときには50キロから60キロぐらいのスピードで飛べるようです。

それが速いんだか遅いんだかわかんないけど。

いやー、速いんじゃないですか。

速いんだ。

だってずっと継続してそのスピードですからね。
台風なんかよりもずっと速いでしょ、移動が。

台風ってどのくらい?

台風は近づいてくるときには時速20キロとか30キロが多くて、
50キロ超えるとなると、もうすぐにあっちこっち行っちゃうなっていう感じですね。
なるほど。
ということで、メールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
山ぼっちさんからいただきました。
最近、山への産業廃棄物生み立てが進んでいるようです。
均衡の老朽化した灘外用小規模ダムを部分的に廃棄物処理場所にとの提言がなされました。
十分な処理をするとはいえ、灘外路を通じて処理水が水田へ供給されるのでは?と懸念しております。
良きアドバイスをお願いいたします。といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

これは難しいというか、しっかり対策をしていただくしかなくて、
廃棄物の捨て場所って、やっぱり日本はね、
多くのものは一度焼却して焼却した灰を埋め立てるっていうタイプが多いんですね。
小さくしなきゃいけないんで。
海外だと土地が広いところでは、燃えるゴミとか燃えたいゴミとか結構一緒くたで全部埋め立てちゃうみたいなところもあるみたいだし、
そんなこと言っても、やっぱり産業廃棄物と呼ばれているものは処理がなかなか大変なので、
結構どこかで埋め立ててしまうということが行われていることが多いんですが、または処理場というところに置かれちゃう。
そういうところでは、産業廃棄物はそこから何かが流れ出していかないように水を止めるシートを敷くとかっていうのがありますけれども、
42:07

やっぱりこれからの時代はちょっとコストがかかっても、なるべくバラしてリユースできるもの、リサイクルできるものっていうのは分別して再生するっていうふうに傾向としてはいくんじゃないかななんて思っています。
はい。
だから、産業廃棄物処理業者みたいなものをこのメールを見て検索したんですけれども、
やっぱり最新のウェブページとかがきれいなところはどれだけリサイクルするかとか、どんな工夫をしてリサイクルができるかみたいなものを売りにしているところが多いなと思いました。
はい。
で、集めてきて捨てちゃうのが、捨てちゃうというか、どっか穴掘ってそこに突っ込んじゃうのがやっぱり一番やりやすいというか、手っ取り早いのでコストもかかんないしね。
あとは何だっけ、下手すると野焼きをしてっていうのも問題になった時期があったと思います。

はあ、あったような気が。夢?

いや、所沢とかで野焼きするみたいな話があったりして。
で、燃えるゴミについては処理上の性能が上がって煙から有害物質を出さない、または有害物質を除去する装置を土地につけるとかで平均になったんですけれども、やっぱり家庭から出るゴミではなくて産業廃棄物はまだまだリサイクルされないでそのまま捨てられたりとか、処理費を出したくないとか、
あとは会社が潰れたり放棄されてしまったものを片付けるとなるとやっぱりコストがかけられないとかがあるんですけれども、リユースする、リサイクルするっていうのが望まれるかなと思います。
あとはそういった産業廃棄物の処理場が近くにできるっていう時にはやっぱり定期的な検査をするっていうのしかできないんじゃないかと思うし、
難しいのはそういう化学物質が広がってしまうと取り除くのはとても難しいので、エントロピーの法則でね、コーヒーの中にミルクを入れて裏コーヒーに戻せって言っても難しいじゃないですか。
良きアドバイスというのができるわけではないですけれども、まずは流れ出さないようにする、流れ出したりするのが早めに検知できるようにするっていうのができることなんじゃないかなと思います。
根本的なことはやっぱり産業廃棄物自体の埋め立てを少なくするような工夫をするってことになっちゃうんじゃないですかね。
ちょっとね教科書的な答えでひねりとかないんですけれども、そんな感じなんじゃないかなと思っています。
なんかね、ちょっと気になるのは、もともとね、農地がたくさんあったところで灌溉設備、水を引くために小規模ダムを作っていたりするところが穴が掘ってあるから、農地がみんな作らなくなるとそこに水が来なくなっちゃうと、穴があるからそこに捨てちゃえっていう風になると、そこはね、そもそも水が流れやすい場所だったわけじゃないですか。
45:10

だから産業廃棄物の中を水が流れて何かが溶け出して、それが必ず農地の方に行くっていう風に作ってある考え用用水なので、そういうところこそ流れ出さない、流れ出しそうになったとき、または流れ出したらほんの少しでも気づいて対策を打てるっていうのを取るしかないんじゃないかなと思っています。
はい。結局ね、私たちもどこかで産業廃棄物になる前のものにお世話になってるかもしれないので、いろんなところでコスト高ではありますけれども、昔の人が食べた貝を捨てて貝塚になったのに対して、産業廃棄物の何とか塚っていうのをなるべく小さくするっていうのはやっておいたほうがいいんじゃないかななんて思ってます。はい、お答えになってますでしょうか。
はい。
メールありがとうございました。

ありがとうございました。では次のメールです。
はい。
巻き取り側のモーターによる回転の制御はどのように行われているのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

これ、まず、カセットテープとかテープに録音できるっていう話をしないとわからない人が増えてきてるかなと思っていて。

えー!えー!

細長い薄いフィルムに磁石になるものを細かくしたやつをぬりぬりしてですね、くるくる巻いたやつが磁気テープと呼ばれるやつです。
で、磁気テープをリールって書いてありますけど、中に巻き取っておいて、それを磁気ヘッドっていう磁石の向きが変わると電流が流れるやつのところに当ててそのテープを進めてあげると磁石がテープの中に記録されている磁石のNとSっていうのが変わったっていうのを検知して、
情報を書き込んでおいたり音楽を書き込んでおけたりするっていうのがカセットテープとかオープンリールテープっていうやつですね。
で、録音するときと再生するとき、またはAっていう機械で再生するときとBっていう機械で再生するときに同じスピードでテープを送らないとテンポが違ったり音の高さが違っちゃったりしますよね。
要は早く送ったら何倍速再生になっちゃうしっていうのがあるんで決まったスピードでテープを送り出すというか進める必要があります。
48:08

で、どうしてるかっていうと巻き取りと送り出しっていうそのリールがあるのがなんとなくわかります?
リールが2個あって片方から送り出して、それが磁気ヘッド部分の再生部分を通って今度は巻き取りのリールに巻き取られていくっていう感じになっています。
これで知らない人に通じるといいんだけどな。
なんか言葉のぐじゃぐじゃっていう言葉のクイズ引っ掛け問題的なイメージですね。
わかりにくかったらごめんなさい。
くるくる巻いたやつが2個あって送り出しリールと巻き取りリールっていうのがあってテープの速度は一定で送られるっていう風になっています。

はい。

っていう企画なわけね。
企画なわけね。
テープを巻いているリールがぐるぐる回るスピードはテープのスピードが同じだったら直径が小さいときにはくるくる回らないと巻けないけど、大きくテープがたくさん溜まってきたらゆっくりでいいわけですよ。
回転するスピードはね。
で、まずテープを一定速度で送るためにどうするかっていう話をするんですけど、これは巻き取りリール、巻き取ってるリールのスピードを微妙に調整してテープのスピードを一定にするっていうのはほとんどやられていません。
どうしてるかっていうと、再生とか記録をする軸ヘッドって言われてるところがあるんですけど、
そのすぐ近くに細い軸があって、そこにテープがあって、ゴムローラーでその細い軸にテープを押し付けるんですよ。
で、細い軸をぐるぐるぐるぐるって回すとテープがゴムローラーと挟まれと一緒に、ゴムローラーとの間に挟まれて進んでいくっていう機構が必ずついています。
これはね、一般的に用語で言うとキャプスタンと呼ばれてるんですけど。

キャプスタン?

うん。で、これが一定速度で回っていて、テープが一定速度で送られます。
はい。
だから早送りとか巻き戻しとかするときには、このゴムローラーがそのキャプスタンっていうやつから離れます。

はい。

だからテープを再生しますよっていうときには、そのキャプスタンモーターっていうのがあって、その軸をぐるぐるぐるって回しながらゴムローラーで押し付けて一定のスピードでテープを引っ張っていくといいんですけど、
逆に言うと巻き取りとか送り出しのリールはどうなってるかっていうと、一定の力で巻き取るっていう風にやってるんだけど、スピードについてはそのキャプスタンから送られてくるテープ次第。
だからこのスピードで巻いてくださいじゃなくて、ピンと引っ張って巻いといてねっていう感じ。
なので巻き取りリールのモーターによる回転の制御はスピードの制御をしてなくて、引っ張る力の制御だけしてるっていうような巻き取り方式を取ります。
51:10

ただこれを知っても物がない。

だからうちにあるって言ったじゃない。

カセットテープでしょ。

そう。

カセットテープも多くのものは中の機構が見えないんですが、カセットテープのレコーダーとかプレイヤーを持ってる方はですね、テープが入るところを見ていただくと、
磁気ヘッドって言われているテープがあらわになっているところにくっつくやつのすぐ横に直径1ミリぐらいの棒が立ってます。
で、そいつがぐるぐる回ります。
で、そこから2、3ミリ離れてゴムローラー、多分直径が1センチぐらいのやつが多いんですけど、黒いゴムローラーがあって、その間にテープが挟まって、再生ってやると1ミリぐらいの軸がぐるぐる回って、そこにゴムローラーが押し付けられるっていうのが観察できるかもしれません。
そうなんです。
だから片方にしか送らないタイプだと、そのキャプスタンっていうのは片方にしか付いてないんですけど、A面B面でね、引っ張る方が決まってるから。
ただオートリバースって言って、巻き取りと送り出しが逆向きにできるっていうのはあるんですけど、そうするとキャプスタンは反対側にも付いているっていう風になっています。
で、そうやってカセットテープの構造を見るとですね、カセットテープっていうのを横からというか平たい側から見ると、ただ単に四角くなってるんじゃなくて、穴が開いてたりするんですよね、何個か。
わかるかな。
カセットテープっていうのを画像検索していただくと、穴が開いてるんです。
カセットテープはですね、巻き取りの方でテープが見えるところに四角い穴と丸い穴があって。
丸四角ってあって、四角い穴のところはカセットテープの位置決めをする穴で、これに対応する四角い出っ張りがあって、カセットテープをガチャって入れるとこの四角い穴で位置決めがされます。
その隣に丸い穴があるんですけど、その丸い穴にキャプスタンの軸が入って、カセットテープの外からゴムローラーがくっつくという仕組みになっていて、そのためにこの丸い穴があって、この丸い穴はテープの内側に軸を通すためにあるっていう穴です。
はい、ということでですね、カセットテープをお持ちの方、またカセットテープの画像を見た方は、上と下ってわかんないんだけど、平面のところから見て目玉が2個あるところじゃなくて、長い方の辺のところに穴が丸四角、丸四角って開いてるのを確認してみてください。
54:07

はあ、確かにここにこれあったなっていう感じだね。
そうなんです。

ということで、しゃべりだけでうまく伝わったかどうか不安ですが、カセットテープ観察してみてください。

カセットテープね。

はい、ということでメールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
白樺さんからいただきました。
ところで、水銀体温計は本当に見かけなくなりました。
ブンブンコマみたいに回して水銀を下げたり、腕でブンと一振りで下げて自慢したり、調子に乗って振っていてぶつけて割れちゃったり、この水銀体温計、インフルエンザにかかった時に目盛37.4度くらいを振り切ってしまったことがあり、その後どうやっても下げられなくて処分したのですが、振り切った時に下げる方法ってありますか?
また、水銀の途中が分離してしまったものを見かけることがあるのですが、こういうのも直す方法もあるのでしょうか?といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

結構体温計って38度とか40度近くまであるよね。

そうね、40度くらいまで、まあいろんな種類見たわけじゃないけど、なんかあるような印象が。

急激な温度変化とか衝撃で、水銀の温度計の途中に空間ができちゃうことがあります。
なんですが、一応ね、気泡とか言われることがあるんですけど、中は空気が入っていないので気泡ではなくて、そこも真空の圧が途切れちゃうことがあるんですよね。
で、なかなか難しいんですが、トントントントンっていう風に軽い振動と衝撃を与えて、水銀だまりの方に押し戻すっていうのをやってくっつけるっていうのが基本かな。
あとは、温度計、体温計の温度を下げるようなやつをもっともっと繰り返すっていうのがあります。
ただ、体温計で間に隙間が入ってしまったやつは、直らないことが、途中に入ったやつは直らないことが多いんじゃないかというふうに思うんですけれども、
一応、理屈としてはトントントントンって言って、少しずつ下げるか、ブンブン振るっていうのをもう一回頑張るかという感じですけどね。

体温計が、あれ、コロナのタイミングだったっけ?すごいしなおしになったじゃないですか。
57:04

そうですね。

あれ、そのときだったっけ?水銀体温計がちょっと見直された。電池が、そっか、電子体温計?

で、電池が切れてるんだけどどう交換していいかわからなくて、買いに行ったら売り切れてってみたいなやつで、電池がいらない体温計ないのかって言って、水銀体温計または。
水銀体温計があったのに、もうだってほとんど売ってる?
えっとね、だいたい水、話してたじゃないですか、水銀じゃない金属の。

そうそう、水銀が出たんだけど、そもそも水銀体温計ってまだ売ってるの?

ほとんど売ってないと思います。

よね。
はい。
それで水銀みたいな、同じように振って下ろせるようなやつが発売されたけど、どのくらい、私なんかクラウドファンディングで買ったから、いわゆる一般発売よりも前で買ったんだけど、もう普通に売ってるのかしら?ちょっとそこら辺がわからない。

わかんないですけど、さっきのカセットテープといい、一生懸命調べたわりに役に立たないなって思いながら。

これはなんか家、これは違うかな、なんか古い。

今出してんの?

ううん、今はね、太めについた。違うか。水銀といえばあれもそうじゃない?血圧計も。

血圧計は水銀のやつまだ使われてんの?

いや、わかんないけど。なんか昔水銀じゃなかった?

あ、そうですよ。
ねえ。
だって。

水銀ってまだあるのかな?
でもあっちの水銀のほうが、もうちょっと筒が太いから分離するとかがないのかな?
圧力するとすーっと水みたいに流れて下に落ちるから。
途切れることないと思います。
体温計みたいにって何?体温計はあれ、毛細管検証、なんで上がってくるの?

えっとですね。

膨張してか。

水銀だまりの水銀が大きくなると管を上っていくってことですね。

そっかそっかそっか。
だけど、ほっとけば下がってくるのかな?重力で。温度が下がるの。

水銀の体温計は温度が下がったときに細いところがあって、そこが途切れるようになっていて温度が下がらないように工夫がしてあって、下げるときにはブンブン踏み回さないといけない。

あ、そうなんだ。

温度計は温度に応じて下がるようになっている。

なるほど。
同じような感じだけどちょっと違うのね。そこが下がる下がらないか。勝手にゼロに近づくかとか。
へー。

そうなんですよね。ちょっとね、水銀を使った血圧計は、皆さんもね、血圧ってあれでしょ?100とかさ、そういう話するじゃないですか。
1:00:08

うん。
150とか。

上がね、上がとか下がとかね。

そうそうそう。あれの単位って知ってます?

ミリミリHG。

そう、ミリメートルHGなんです。だから水銀で圧力を測って、それの。

何ミリ上がった。

そうそうそう。水銀を何ミリ押し上げる力かっていうので、皆さん単位では水銀にお世話になってるんですけどね。

おー、HGは水銀?え?

水銀ですよ。HGは水銀。ヘクトパスカルのHPじゃないですよ。圧力なのにね。ちょっとね、業界的にちょっと面白い水銀が単位として利用されているね。
もちろんね、気圧も水銀で気圧アラースっていうのはあるんですけど、なぜか血圧は水銀を使った血圧計がずっと多かったんで、まさに160ミリメートルHGは水銀を使った血圧計で、160ミリメートルのところに160っていうこう、メモリが書いてあって、はい。

うーん。

そうなのです。

最近はね、街会とかにさ、腕輪タイプのが置いてあって、暇な人より測ってくださいなのか、来たら測ってくださいなのか、グイーンと測りますよね。
はい。
あれ結構強く締められるからね。いででででででーくらい。

あれはあれだよね、最近のやつはギューギューに締めないやつも多いですけど、昔のやつはもう力の限り締め付けてましたからね。

そうすると、自分でもすごいなんていうのかな、ちょっとずつ数字が下がっているときにドクン、ドクンって血が通ったのがわかるっていうのかな。

そうですそうです。

あ、今こんなもんだぐらいな。

水銀の比重は13とか14かな。
なので、水銀が100ミリメートル押し上げられるってことは、水だったら1.3メートルぐらい押し上げられるわけですよ。
そうですよね。
なので、血圧っていうのは、実は血が1メートルとか2メートル飛ぶぐらいの圧力が出てますよっていうことです。

はい。

そうだから。
そうそうそうね、切るとなんかあふれ出てくるもんね、ビューって。
よく時代劇で血がピューって飛び散ることがありますけど、
軽動脈、首のところの動脈が切れると、心臓からさっき言った150ミリメートルHG、つまり血液だったら2メートル近いところまで押し上げる力の血圧がかかっているんで、血が1メートルビューって飛ぶとかっていうのは実際にあり得るということなんですね。

なるほど。

ということで、水銀体温計、勝手に捨てないで地域の捨て方に従って捨ててください。
1:03:06

そうね、確かにね。
割れちゃった場合はどうするの?

なるべく集めて、集め方も多分書いてあると思うので、処理の方法に従ってください。
はい。
ということで、メールありがとうございました。

ありがとうございました。

以上かな。

はい。

今月いただいたメールは以上になります。
初めてメールしていただいた方、常連さん、あと毎週送っていただける方もいらっしゃるので、たくさんのメールありがとうございます。

ありがとうございます。

番組への感想や、こんなこと話してほしいというリクエスト、あとは普段こんなことがありましたよということ、なんでも結構です。
メールを送ってください。

はい。

メールの宛先はrica.jp、rika.jpです。
また、私たちのウェブサイト、sonnai.comからメールを送っていただくこともできます。
sonnai.comのウェブサイトにアクセスしていただいて、
そんない理科の時間の番組が一覧になっているページの右側に投稿フォームがありますので、そちらから送ってみてください。
普通のメールでも、そちらの投稿フォームどちらでも構いません。
またですね、そんないプロジェクトでは、この番組のほかにそんなことないっしょやそんない雑貨店の番組を配信しております。
先ほどのウェブサイトからも聞けますし、各種、ポッドキャスト視聴アプリ、スポティファイなどで聞けますので、ぜひ聞いてください。

はい、お願いします。

あとですね、有料配信としてaudiobook.jpから、この番組もそうですけど、おまけをくっつけて配信をしております。
こちらは聞いていただくと我々の収益になりますので、もしよろしければ聞いてみてください。
はい。

はい。

ということで、そんないりかの時間、第509回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのは、よしやすと、かおりでした。
それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。

ごきげんよう。