00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の梶塚と吉田です。よろしくお願いします。
5月13日土曜日、JA暮らしナビ。この番組では、地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しています。
また、インターネットサイマルラジオではスマートフォン、パソコンでも聞くことができますので、ぜひお楽しみください。
はい、ということで始まりました。
皆さんお聞きの方はわかると思いますが、BGMが今回から変更になりました。
パチパチパチ。
この後のコーナーも変わっておりますので、ぜひお聞きください。
楽しみにしてください。
また、この放送がオンデマンドでも配信されることとなりました。
そうなんですよ。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをチェックしてみてください。
要チェックですよ。
チェック、チェック、チェック。
はい、ということで、今日5月13日は愛犬の日だそうですよ。
出版業などを行っている青文堂の創設者であり、当時の社長でもあった小川菊松さんが、戦後いろんな種類が飼われるようになった犬に関してもっと関心を強めてもらいたいという思いから、
昭和31年5月13日に犬に関するイベントを東京の日比谷公園で開催したことがきっかけだそうです。
なるほど。
当時、動物に関するイベント自体が珍しかったことから、愛犬の日ということで、現在も引き継がれているそうですよ。
なるほど。
菊松さんは、犬派ですか猫派ですか?
それ…。
過去に犬は結構飼っているんですよ、うち。
ですけど、ないものねだりって言ってるんですか?
はい。
飼ってないものもね、興味湧くじゃないですか。
ハムスター派ですか?
ハムスターも飼ったことあるんですよ。
ハリネズミ派ですか?
それは大学の友達が飼ってたな、昔。
ハリネズミはいいですよね。
ありますか?飼ったこと。
ない。
話聞く限りみたいな。
話聞く限り可愛いよね。
そうですね。うち小動物は飼えないんですよ。
03:03
すぐお亡くなりになっちゃうんで。
悲しい話。
環境が厳しいんですよ。
そうなんですね。
そうなんです。
ちょっとあまり深くは聞きませんけども。
芸者さんとしては猫さんが。
猫ちゃん飼ってます。
いらっしゃいますね。
前は犬も飼ってました。
ぜひ今日はね、愛犬の日なんで犬にフューチャーしてあげてください。
そうですよね。
コーギーとか可愛いですもんね。
そうですね。
いろんな犬、ワンちゃんに考えてみてください。
はーい。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではスイスチャードについてお話ししたいと思います。
はい。
ご存知ですか?
知らないです。
じゃあお話ししましょう。
お願いします。
スイスチャードはほうれん草に似ている葉野菜でして、
赤坂不断層族に分類されます。
はい。
なんで和名は不断層って言うんですね。
不断層だったら知っている方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。
吉田は存じておりません。
不断層って、何々しているのが普段かと思ったら、
ああ、
立ち切るみたいな。
絶えないってことなんですね。
日本でも昔から栽培されている一般的な葉野菜なんですよね。
そうなんですね。
季節に関係なく栽培できることから不断層。
不に。不安の不に。断るに。草。
絶えずっていう例転を間に入れる感じですよね。
そうですね。絶えることない日草みたいな。
それが理由で不断層って名前がついているらしいです。
関西方面ではうまいなと呼ばれたり、いつもな、常なみたいな。
俺絶対言わせたいでしょ。
吉田さんの言い方でぜひお願いします。
いつもな、こいつうまいなっていうやつですよね。
はい。
全国各地でいろんな名前がつけられているそうですよ。
このスイスチャードの見た目の特徴っていうのは、
葉の部分はほうれん草と似てるんですけれども、
葉柄とか葉脈がピンク色とか赤、オレンジ、黄色とか、
色鮮やかなのが特徴です。
レインボーチャードじゃん。
そうなんですよ。
これはポリフェノールの一種であるベタレイン色素というよるものでして、
06:07
色素のバランスによってカラフルな色になるそうです。
なのでその色合いの綺麗さから、
食用以外にも観葉植物として栽培されることもあるそうです。
なるほどね。
これもしかして一緒に煮たら染め物できるとかのはない?
どうでしょう。
試すのも一つかもしれません。
また梶塚さんとシャフトみたいなのやって。
野菜染めね、昔やったことありますけど、
意外とほうれん草とか結構薄めなんですよね。
やったことありますけどね。
暑さにも強くて、さっきも言いましたけど、
真冬の1月から2月以外はいつでも栽培できるっていうところで、
収穫も栽培もできるので、
アオナルイっていうのは結構夏場ってなくなるじゃないですか。
やっぱ冬のイメージあると思うんですけど、
そういう時期でもこの夏の暑い時期。
暑い夏。
暑い夏でも収穫できるので、
ほうれん草の代用としても利用されてきたそうです。
暑が夏いんですね。
ちょっと今わかんなくなっちゃった。
栄養価もすごい高くて、ベータカロテン、ビタミンE、
カルシウム、カリウムなどさまざまなものを含んでまして、
カリウムなんかはほうれん草の2倍。
葉野菜の中でもトップクラスで。
ほうれん草さんがちょっと座を渡さなくちゃいけなくなっちゃうじゃないですか。
ほうれん草に似てるけど優れてるところもいっぱいあるよっていう。
ほうれん草ももっと頑張らないとですね。
そうですね。
でも味に関しては癖とか青臭さっていうのがない。
食べやすいものっていうもので。
やっぱ早どりのものは特にそうです。
やっぱりね、早いのいいんすよ。
そうです。
あんまり大きく成長しちゃったスイスチャードはアクがあるので、
生で食べると少し苦味を感じちゃうので、
ちょっとアク抜き、茹でたりとかしてやるのがいいですね。
なるほど。
じゃあスイスチャードのベビーリーフみたいな感じなのはサラダでいける?
そうですね。
ベビーリーフとしても使われることあるんですよ。
本当に若いときみたいな。
カラフルで可愛いんじゃないですか。
そうですそうです。
でもやっぱりその色味を生かしたいのであれば、
ぜひサラダとかちょっと刻んでみたいな感じもいいですし、
あと茎のピクルスとかもあって、
それは本当にレンジで調味液につけてレンジでチンして2、3分でできるみたいなやつとか。
確かにほうれん草系でしたらね、茎もそんなに太くないですよね。
そうなんですそうなんです。
あと葉っぱのおにぎりですね。
茹でた葉っぱでおにぎりを巻く。
なんか見た気がします。
なお。
なで、米を葉っぱのところで包むように巻いて、
茎をで締めると完全にカラフルな糸がみたいな。
そういう色合い込みで楽しむならそういう食べ方もありますね。
09:02
確かにスープに入れるとなんか豆腐に色を移りそう。
そうなんですよね。
そう豆腐。
豆味噌汁っていう前提で話しちゃったね。
確かに。
それもあるんですけど、
そういう色合いを生で生かすならみたいな食べ方もあります。
なるほど。いいですね。
いろんな食べ方試してみたいですね。
そうですね。生産者のほうで名前が虹色だとか、
そういうので直売所で売ってたりもするのでぜひチェックしてみてください。
以上ベジタブルナビ。
今日はスイスチャードについてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは緑肥についてお話ししたいと思います。
緑肥とは植物そのものを肥料の一種として利用することです。
なるほど。あれですかね、米ぬか育ちとかも緑肥になるんですか?
いや、米ぬかは植物そのものではないから、緑肥ではないです。
育てたものをそのまま吸き込んじゃうみたいなイメージなので、
ちょっと捉え方が違うかもしれないです。
緑肥のために栽培する植物のことを緑肥作物と呼びます。
その歴史は意外と古くて、ヨーロッパでは小麦を栽培する前にクローバーを植える、
アメリカではトウモロコシを栽培する前に大豆を緑肥として活用するなど、
世界各国の農業に取り入れられています。
作物を栽培して収穫すると、本来その土壌に備わった地力が失われていっちゃうので、
肥料成分が不足したりとか、微生物とか窒素のバランスが悪化したりしちゃうので、
それを本来のレベルまで復活させるっていうのが、緑肥の最も重要な役割となります。
なるほど。縁の下の力持ちみたいな感じですかね。
そうですね。やることで土地の力って、なかなかそういう肥料とかもそうですけど、
今肥料も好投してますし、なかなかそういうのでは補いきれないものを植物でやっていくっていう感じです。
土壌診断とかしますもんね。農協でもね。
そうですね。で、緑肥の効果としては、一つは土壌に有機成分を供給するということですね。
で、土壌の中で窒素を固定したりとか、微生物の増殖促進の効果もあります。
微生物のご飯を入れるみたいな、そんな感じですね。
そうです。で、さらに土壌を物理的に改良する力っていうのも強くて、弾流構造っていう。
よく聞くんですけど、これが肥料とか入れて、窒素、磷酸、カリみたいな、やっぱ肥料ってそういうバランスみたいのが大事なんですけど、
その構造を、本当にバランスを良くしていくことっていうのが大事なんですよ。
12:02
なるほど。三味一体攻撃ってことですね。
そうです。で、それの形成を促進するとか、あとは水の流れを、水はけが良い土地とか言うと思うんですけど、
そういう流れが良くなったりとか、土壌病害を抑えたりとか、そういう効果が期待できます。
確かに連作障害とかもありますもんね。
そうなんですよね。
代表的な抑肥作物はイネカとマメカの2つに大きく分けてあります。
イネカは土の中の余分な肥料分を取り除くお掃除の効果があって、
マメカは土を肥沃にする肥料の補助とか、煎中っていう土壌の中の病気ですね。
そういうのの傍助の効果があります。
なるほどね。
結構よく聞く主な抑肥の作物としてはソルゴとかソルガムっていう。
知らない。
これがイネカの植物なんですけど、結構これはうちの地域でもやってるものでして。
やってるけど名前知らなかっただけかもしれない。
なんか本当に草って感じのやつなんですけど。
草生えてるかなみたいな感じの草。
イネカなんでイネをちょっとイメージしてもらったイネの緑のやつ。
っていうイメージでいいと思うんですけど。
これが土壌中への有機物補給効果っていうのが非常に高くて、
窒素とかカリの吸収力も高いので過剰な肥料成分の除去に最適な植物です。
とりあえずまっさらに一旦できるようみたいな。
これでリセットして新しく植えていこうみたいな感じですね。
また根っこの量がすごい多い植物なので土を柔らかくする働きや、
根こぶ病とか根腐れ腺虫といった病害虫を防ぐ効果が期待できます。
こいつすごいな。
とりあえず強いんですよね。
結構本当にグーって吸い込んで。
なんで逆に痩せてる土地とかにやっちゃうととんでもなくなっちゃうので。
なるほどね。
そういうちょっと余分なものがあるな、一回リセットしたいなみたいな時にやるのがおすすめです。
発種時期はこの5月から8月ぐらいとかですね。
そんな感じ。
だから結構今の時期はこう植わっててだんだん夏にかけて育ってきて、
冬野菜のための準備みたいなイメージだと思います。
なので冬野菜やる方は結構今の時期植わってるかなという感じですね。
もう一つがヒマワリですね。
これはイネ科とか豆科じゃなくて菊科なんですけど、結構緑皮としては有名でしています。
生育が旺盛なんで、土の風化や流出を抑える効果もあります。
あとすごい高く伸びるし葉っぱも大きかったりするので有機物の量が多くて、
最終的にこうすき込むってそのままバーって。
うなっちゃってるんですか。
のでその時に土壌の菌を増やしたり土壌改善に役立つというものです。
15:02
たまにこうね、ヒマワリ割ってるところとかだと綺麗ですしね。
そうなんですよ。やっぱ夏版は楽しめますし。
あと種もすぐ取れるしね。
そうですね。
自分で取れるもんね。確かに。ソルゴとか取れないもんね自分じゃん。
多分そうですね。
なんで景観作物みたいな感じでその地域の方に結構愛されてるみたいなところもあると思うんですよね。
なるほどね。
そんな感じで農家さんもいろいろ肥料の一種としてこういう植物を活用したりということもあるよっていう方法の一つを紹介させていただきました。
緑肥すごいですね。いろんな方法があるんですね。
そうですね。なんでこういう農家さんの知識みたいなのもぜひ皆さんに知ってもらえたらなと思います。
以上JAナビ。今日は緑肥についてお話ししました。
JA暮らしナビ。あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ。あなたの暮らしの応援団。お別れの時間となりました。
ここでJA沢磯崎から組合員資格変動を届けでのお願いです。
はい。日頃はJA事業に多大なご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、皆様の組合員資格につきましては、変動が生じた場合、
定管の定めるところにより速やかに届けていただくこととなっております。
次のような変動があった場合は、お手数ですが、ご加入の担当支店にお知らせください。
主な変動理由。1、当JAに届け出ている基本情報、
氏名、住所、電話番号、決済口座等が変更になる場合。
2、当JAの館内、磯崎市及び多摩村町以外に転出する場合。
3、職業として新たに農業に就農した場合、もしくは離農した場合。
4、組合員が死亡した場合。
その他、当JAに届け出た情報に変動がありましたら、
ご加入の支店の窓口までご相談ください。
ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は5月20日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
お相手はJA沢磯崎の梶塚と吉田でした。
また来週。