00:02
Speaker 1
iPadのことばかり話す、iPadオンリーのポッドキャスト、iPad Workersポッドキャスト
今日は、エコに働くっていうテーマについて、また再び考えてみたっていう話をします。
Speaker 2
ほう、あの、はるなさんの独自、独自用語のやつ。
Speaker 1
そうです。なんか、2020年ぐらいから自分の中のテーマとして、エコに働くっていうことを書かれてるんだけど、
Speaker 2
これ、ゴリゴさんに言うと、エコに働くっていうそのエコの部分が。エコロジーだからね。エコロジーって生態学やからな。
Speaker 1
そう。で、言われたので、あの、チャットGPTとかにちょっと聞いてみて、こういうニュアンスはこういうことなんだけど、
なんかいい、増語はないですか?っていうふうなことを聞いてみたら、あの、サステナブルがいいんじゃない?って言われて。
SDGsの働き方ってことやんな。
で、チャットGPTが教えてくれた、まあ、こんなんどうですか?こんなんどうですか?ってこうやっていくうちに、サステナブルワークステ、ストラッテジ?
読めんくなっとるやん。
で、もっとこういう言えないから、カタカナ用語だと、日本語にしてって言ったら、じゃあ持続可能な働き方戦略でどうですか?って言われて、
それなら自分のそのイメージとも合うし、読んでくれた人が想像もしやすいかなと思って、まあそういう言い方に変えたら、もうちょっと伝わりやすいかなと思った。
Speaker 2
SWS。
Speaker 1
SWS、そう。
Speaker 2
SWS、なんかかっこいいんじゃない?
Speaker 1
そう、で、SWSっていうので、他の用語、何か意味するものとかありますか?って聞いたら、あんまり何かそのなかったので、まあそれで言ってみていいのかなとか。
Speaker 2
SWSっていうその3文字の略字が、かぶるものがないから独自なんじゃないかっていうことね。
Speaker 1
そうそうそう。で、そういうのをやって、まあそういう方向というか言い方、結構さ、名前をつけるとこう見え方が変わったりとか、
Speaker 2
そこから概念が発展していくよね。そこに名前をつけてあげると。
Speaker 1
うん、っていうので、わりといいんじゃないかなと思って、このSWSを目指して働くという。
Speaker 2
ちょうどあれだね、はるなさんの今年のテーマとして、そういうSWSっていうのがいいかもしれないね。
Speaker 1
そう、で、SWSなら言いやすいし、
Speaker 2
なんかかっこいい感じ。
Speaker 1
そういう感じもするから、ありかなと思ってます。
Speaker 2
で、肝心のそれはどういうことを目指すものってことだ?
Speaker 1
これは2020年の頃からずっと変わってなくて、一つのテーマについてそれをマルチメディア、プラットフォームに多展開していくっていうのを目指して働く、働き方。
03:14
Speaker 2
サステナブル、まあいいか。
Speaker 1
例えば、なんか一つアイディアが思いついたとして、じゃあそれをまずこういうポッドキャストで喋ります。アイディア段階でポッドキャストで喋りますと。
で、次にその喋ったことを元にしたり、今このポッドキャストを文字起こししてテキスト化したりしているので、そのテキストをベースにニュースレターを作成しています。
で、さらにそのニュースレターの原稿をベースというか元にして、電子書籍の制作とかオブシディアンパブリッシュを使ったサイトの公開、構築っていうのをやっていますっていうのが、今のところその一つのアイディアを元に多展開しているっていう自分のやり方。
これがだんだん割と確立できてきていて、その一つの要因というのがやっぱりオブシディアンを使っていること。
Speaker 2
そこでその大きなキーになるのがオブシディアンになるんだ。
Speaker 1
オブシディアンで音声を入れるっていうのは今のところやってないんだけど、音声を文字起こししたものっていうのはオブシディアンの中に一個ずつ入れていて、それを見ながらニュースレターの原稿を書くっていうことをやっていて、そのニュースレターの原稿を見ながら電子書籍のデータを原稿というか電子書籍原稿を作るということをやっている。
Speaker 2
極論、何て言うんだろう。何か思いついたら、あとはその流れに乗せれば何とかなるってことなんだよね。
Speaker 1
結構自分の中で仕組み化ができているので、割と労力が少なく流せるっていうの?
Speaker 2
多分その労力っていうのが何て言うんだろう。作業時間みたいな用語じゃなくて、何か負担感みたいなのに近い感じがするよね。
一人でずっとその成果物ができずに試行錯誤しているのって、結構精神的に大変で、そうじゃなくこまめに公開して何らかのアクションがあることによって、時間が短いかどうかわからないけれども苦労している感が少ないっていうのかっていうような印象を受ける。
Speaker 1
今ちょうど、iPadアプリ図鑑っていう電子書籍を4月リリースを目標に頑張って今作っている最中なんだけど、それも元々はアプリの資料としてオブシディアにしまってある、自分だけが見れるパイルっていうのがあるんだけど、
06:09
Speaker 1
それを何か有効活用できないだろうか、みたいな視点から生まれたプロジェクトで。
Speaker 2
うーん、それで言ってもオブシディアが母艦になっているんよ。
Speaker 1
そう、ベースがオブシディアにあって、オブシディアの中でそうやって資料を見ながら書くとか、あとはファイルの複製じゃないんだけど、増やしていくことがすごく簡単にできるし、検索もできるから過去に同じようなことを自分が書いたものがサッと出てくるとか、そういうところもオブシディアを使っているメリット。
Speaker 2
たぶんさ、はるなが得意なことでさ、何て言うんだろう、作った資料、使った資料を割と丁寧にパッケージングしてあるっていうか、丁寧に保存してあるっていう印象があって、それが得意だからこそできている手法っていう感じがするね。
Speaker 1
でもその丁寧にパッケージングできるようになったのは、たぶんオブシディアンっていうツールがあるから。
Speaker 2
ああ、そっか。違うけどエヴァノートの話で言うと大変なことになっとったんやもんね。
Speaker 1
そう、エヴァノートでもたぶん同じようなことをやろうとはしてたんだよね。自分の書いたものとかを入れて。
でもその当時は機能的なことだったり、エヴァノートの思想的なものだったりっていうところで、うまく仕組み化できなかったし、動かなかった。
自分がこうやりたいみたいなのがうまくできなかった。それがオブシディアンを使うようになって、3年4年とかになるんだけど、
その使っている期間、いろいろ試行錯誤をしながら入れるもの、入れ方を変えたりとか使い方を変えたりとか、プラグインを試してみたりとか、いろんなことをする中で
一つの自分のスタイルみたいなのができて、今は現在の話でいうと割とうまくいってると思う。
Speaker 2
そのスタイルをうまく確立、そのスタイルで運用するコツみたいなのを一言とかでまとめると何が重要だった?
Speaker 1
コツは、たぶんそのデイリーノートシステムがあって、そこにすべてのものをかけて、さらにそれがそのまま資料化できるっていうのかな。
Speaker 2
一言、さらに一言でコツっていうなら、とにかくデイリーノートを使えってことなの?
Speaker 1
とにかくデイリーノートを使えかも。
Speaker 2
で、もう一個言うなら、それを後からちょっと整理しましょう。
Speaker 1
リンクシステム、ノートのリンクシステムがあることでつながるようになった。つなげられるようになった。
09:03
Speaker 2
全部デイリーノートにしてからリンクする?
Speaker 1
全部、ベースはデイリーノート。デイリーノートに書いていることがベースになってアイディアになるし、それをその資料ノートの方に転記っていうか、
複製、単純に複製してるんだけど、持っていけるようになったし、
基本、その一言でもし言うなら、デイリーノートかもしれない。
Speaker 2
何か思いついたこととか、やろうと思ったとか、原稿を書き始めようとか、その場合はとにかくデイリーノートで書き始める?
デイリーノートで書いたものをベースにとか、それを見ながらが多いかな。直接それをっていうよりかは。
ああ、そういうニュアンスなんだ。じゃあ多分俺が思ってるのとは結構違うかもしれないね。
Speaker 1
昔、自分の中ではその書いたものを直接転記じゃないけど、別のものに使うみたいなことを考えてたんだけど、
最近はそこまでそっちにこだわってなくて、一回書いたことを見ながらもう一回書くみたいな。
Speaker 2
よくさ、記事のアウトラインとかを、例えば記事書く前にアウトラインを作るとかってあると思うんだけど、
それをデイリーノートに書くことが良かった?
Speaker 1
そうかもしれない。直接そのデイリーノートにアウトラインみたいなものを書くことは機会は少ないんだけど、それに近いようなことは考えていて、
原稿ファイルを作成して、そこにまずアウトラインを書いていきましょうってなった時のアウトラインを書くのがすごい早くなったし、
今でいうと、そのアウトラインをベースにチャットGPTに投げて、そこから膨らまして、さらにそれを戻して編集する作業みたいなことをやって、
もっともっと広がっていくっていうか、うまくパッケージングできるようになった。
Speaker 2
じゃあさ、デイリーノートっていうよりは、前段階の下書きをたくさん書くようになったことがより重要って感じがしたんだけど。
Speaker 1
そうだね、もしかしたら考えたことを言語化するのがうまくなった、そのObsidianのおかげで言語化が上手になったっていうのがベースかも。
Speaker 2
さらにそれはデイリーノートの思想が、そこに何でも書けばいいっていう概念があったからだと思うんだけど、
その用語で言うなら、まず思ってたことをたくさん書いて、その後次の段階に進みましょうみたいなことが重要なんじゃないかなって感じがした。
Speaker 1
だから一番最初のアイディアの書くとなるものを、デイリーノートに書けるようになった?
Speaker 2
書こうと思えるようになった。書く習慣がついたことがでかい?
Speaker 1
書く習慣がついたことが大きい気がするね。
Speaker 2
なんか思いついたら、まずは1回書き出してみて、その何らかの成果とか原稿にしようとかそういうことじゃなくって、1回書き出してみましょうってことなのかな?
12:04
Speaker 1
受け止めるお皿があるっていうのの安心感。
これは紙のノートを使ってた時も、デジタルのノートを使ってた時も、基本同じ考え方で、
やっぱり書くのに迷わない場所があることっていうのが、すごい安定できる。自分の中で一番重要なこと。
Speaker 2
紙より、それは実は電子の方が良かった?そういう場合には。
Speaker 1
紙で書くこともあるけど、紙で書いたものを結局もう1回そのデジタルのノートでテキストで打ち直すとか、書き直すことでよりブラッシュアップしていく?
Speaker 2
じゃあやっぱり取りかかる前に結構手間をかけることで、逆に取りかかってからがより早くなったみたいな感じなのかな?
Speaker 1
そういうイメージが近いかも。
それがうまくできるようになって、その一つのアイディアからいろんな方向に展開できるようになったし、
具体的な手法とかは、多分来月のナレッジスタック機構記事に書くと思う。
Speaker 2
面白いことにやってることが本質的に一緒っていうか、
ポッドキャストで喋ったり、原稿、ニュースレターで書いたり、本に書いたりっていう一つのことをたくさんこねくり回すっていう経験を積んだことで、
いきなり原稿を書くんじゃなくて、デイリーノートに思いついたことを書いてまとめて整理して、その後アウトラインを書いて、その後記事を書いてみたいな、
ミクロレベルでもマクロレベルでも、たくさん繰り返すようになったんだなっていうような印象を受けた。
Speaker 1
そうだね。たくさん繰り返すことのできる仕組みみたいなのが、Obsidianには上手に組み込まれていた?
そうだね。ミクロレベルだとObsidianで、マクロレベルだとたくさん公開することがSWSになるんじゃないかっていう感じかな。
Speaker 2
シングルワーキングシステム?違うな。シングルじゃねえもんな。逆やもんな。ディプリケートやもんな。どっちかっていうと。
Speaker 1
その辺、名称はまだ変わるかもしれないけど、たぶんエコに働くよりかはもうちょっと伝わりやすくなるんじゃないかなと思う。
Speaker 2
そうですね。エコに働く、ある意味ですごいニュアンスが通じるかもしれんけど、なんか分かりにくい感じはしていたので。
Speaker 1
これを究極に進めて。
Speaker 2
SWSっていう名前で後から意味なんて作ればいいからね。
Speaker 1
名前がつけばその軸ができて、そこに進めていけるっていうか固めていけるっていう持論はずっとあるので、
他にもしいいネーミング、こういうニュアンスを指し示す言葉で覚えやすくって、
なんたらシステムとか、なんたらメソッドとか、なんたら戦略とか、なんでもいいんだけど、そういう名前、もしアイディアがあれば、
15:06
Speaker 1
シャープ、iPadワーカーズのハッシュタグをつけて教えてください。
Speaker 2
スペースとワーキングストラテジー。
Speaker 1
なんか難しい。たぶん単語書けないから無理。
ということで今日は、エコに働くという2020年頃から春名が書かれているテーマについて、もうちょっと深く考えてみたよというお話でした。
番組への感想やリクエストなどは、シャープiPadワーカーズのハッシュタグをつけてツイートしてください。
それではまた来週。iPadワーカーズポッドキャップでした。