1. iPad Workers
  2. iPadで手書きメモをカード化し..

iPad Workers Podcast第54回は「iPadで手書きメモをカード化してつなぐアプリMarginNote 3」についてのお話です。

📢 お知らせ

* 🎥 Notionを使った情報管理術(アーカイブ視聴)

* 🎥 Logseqを使ったiPadタスク管理講座(アーカイブ視聴)

* 🎥 伝えたい情報を効果的に伝えるiPadで図解講座(アーカイブ視聴)

🎧 iPad Workers Podcastは毎週、木曜日配信予定のポッドキャスト番組です。リクエスト・感想などは #iPadWorkers のハッシュタグを付けてツイートお願いします。

手書きメモをカードのように並べたい

以前からiPadを使って、「手書きでメモ」した「カード型のノート」を自由に並べ替えたりリンクする方法はないか?ということをずっと模索していました。

やりたいことは、ニクラス・ルーマンのZettelkasten(ツェッテルカステン)や梅棹忠夫のカード法、川喜田二郎のKJ法をiPad上で行うことです。

Obsidianなどのリンクでノートを繋げられるアプリを使えば、かなり近いことはできるのですが、私は「手書きのメモ」をメインにしたかったので現状のObsidianでは要件を満たせていません。

今までに、Post-itアプリや MindNode情報カードアプリなど、さまざまなアプリを試してきました。

* Post-it:✍️ 読書メモは文章を書く練習になる

* MindNode:🃏 ビジュアルシンカー向け!iPadを使ったKJ法

* 情報カード:🔲 iPadで付箋を使った情報整理

どのアプリもかなりいい線までいっているものの、あと一歩が足りません。

最近あるきっかけで開いたアプリが、「手書きのメモ」をカード化できて、カードを好きな場所に並べ替えたり、カード同士をリンクできることに気づきました。

カードを並べる場所は無限キャンバスで、カードの外側に手書きメモも追加できます。私がやりたかったことが全部詰まっているアプリでした。

MarginNote 3で手書きメモをカード化する

MarginNote 3は、教科書や書籍、論文といった長い文章PDFを読みながら、メモを取ったりまとめることが得意なPDFリーダーアプリです。

アウトライナー、マインドマップ、フラッシュカード機能など、かなり多機能アプリ。

MarginNote 3

私はMarginNote 3の、横に広がるフリーエリアにとても魅力を感じています。

なぜなら、フリーエリアは無限キャンバスで自由に手書きメモが書けるからです。(さらに手書きツールはPencilKitが選択可能)

書いたメモを選択すると選んだ範囲をカード化できます。カード化すると、カード同士をくっつけたり、グループ化できるようになります。

カード同士の親子関係だけでなく、カードとカードを結びつける「リンク」が使えることも大きな魅力です。

リンクで繋ぐとカードの下にリンク先のカード情報が表示され、カード同士がリンクされていることがわかるように点線の矢印も表示されます。

親子の階層構造を持たせたものや、グループ化したものは、複数のカードをまとめて移動可能です。また、リンクしたカード同士はカードの場所をどこに動かしても、リンク状態を維持できます。

どのカードとどのカードがつながっているか、Obsidianでいうところのグラフビュー的なものもあります。離れた場所にあってもリンク先のカードが確認できます。

カード化した手書きメモは後からでも再編集できるし、1つのカードを引用カードとして複製もできます。引用カードとして複製されたカードは、どのカードを編集しても全てのカードが書き変わります。

今まで自分がやりたかったことが、MarginNote 3を使えば実現できそうです。

自分の頭の中の考えをカード式でまとめる

本来MarginNote 3は、PDFやepubファイルの文章から重要な部分抜き出してまとめるために使うアプリだと思います。

ですが、フリーエリアだけに注目すれば、自分の頭の中の考えをカード式でまとめるためにも十分使えそうです。

「手書きで自由にメモが書けること」「書いたメモをカード化できること」「カード同士を繋げることができること」から、Zettelkasten(ツェッテルカステン)や梅棹忠夫のカード法、川喜田二郎のKJ法をiPad上で行うことができます。

MarginNote 3にはMac版もあるので、Macを使えば広い画面でカードを俯瞰的に眺められます。また、秋のiPadOS 16でStage Managerが使えるようになれば、iPadだけでも大きな画面でたくさんのカードを操作できるようになるかもしれません。

カードの作成(メモ)はApple Pencilの使えるiPad、カードの並べ替えやグループ化などは画面の広いMac、と使い分けると快適に使えそうです。

ただし、Mac版のMarginNote 3はモバイル版と別アプリなので、フルバージョンにするには別途5740円が必要です。Mac版はSETAPP(月額でアプリが使い放題のサービス)にバンドルされているので、UlyseesやNotePlanを使っている人はこちらもおすすめです。

SETAPPの詳細は👇こちらの記事で紹介しています。

🔥 アプリの力で意志力を高める

ということで今日は「iPadで手書きのメモをカード化して思考する方法」についてのお話でした。

☕️1on1 iPadTalk

iPad・iPadアプリについて気軽に相談できる「iPadTalk」よければ下記ボタンより予約してください。

「iPadTalk」は誰でも申込可能です。聞きたいことがある場合は申し込み時にコメント記入してください。

※相談内容(音声)はiPad Workers Proメンバー限定公開のエピソードで配信される場合があります。

📅 iPadTalkを予約する

🧚‍♀️ 質問・感想・リクエストなどはこちら



This is a public episode. If you’d like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit ipadworkers.substack.com/subscribe
00:00
iPadのことばかり話す。iPadオンリーなPodcast。iPadWorkersPodcast。
今日は、MarginNoteっていうPDF Viewerのアプリの話をします。
PDF Viewerのアプリ。
なんか、イメージとしては、GoodNotes5とか、Notabilityみたいなノートアプリ。
PDFを開くノートアプリで、ちょっと特殊な、PDFの中から、なんか引用じゃないけどさ、
この部分、この部分っていうのを、なんか切り張りできるようなノートアプリ。
文献整理?管理?とかの要素が強いってこと?
使い方としては、たぶんその論文を読むときに使うとか、テスト勉強とか学習系にすごく向いているノートアプリ。
学習ってあれやんな。ちなみにやけど、それを使おうとするためには、たぶんPDFで教科書がないといかんってことやんな。
そうだね。PDFでテキストがあって、そこからここは覚えたいっていうようなところを切り抜く。
なんか、範囲選択すると、そのPDFとは別のノートに、スクラップノートっていうのかな?
あのね、昔ね、スキッチがEvernoteに取り込まれた時に、そういう機能があって、
Evernoteの中でPDFを開いて、スキッチで編集するんだよね。その四角で囲ったり文字を入れたりすると、
そうするとね、PDFの先頭にその部分だけ、なんか新しくページっていうか部分みたいなのが作られたりしたんだけど、
たぶんそれと同じって感じなのかな?
なんか、たぶんイメージはそういう感じ。で、今日なぜそれの話をするかというと、
Margin Note 1,2,3って、たぶんバージョンがあって、3が一番新しいモデルなんだけど、
Margin Note 3が出た時ぐらいに、アプリの存在自体は知ってたんだけど、
特に自分の使い方とマッチしないから、放置じゃないけど、ずっとほったらかしにしていた。
で、ふと思いついて、また触ってみたら、
そのMargin Noteの手書きエリアっていうの、スケッチの部分が、
ペンシルキットに切り替えることができることを発見した。
メモ帳アプリの手書きツールが使えるようになって、それを使って手書きができる。
そう、デフォルトっていうのは、初期の設定だと、
Margin Noteの独自のUIのペンツールとかが使って、手書きでメモが取れるっていう感じだったんだけど、
03:02
そこにペンシルキットみたいなメニューボタンがついてて、
なんだろうと思って、オンにしてみたら、
急にAppleのペンシルキットのツールバーが出てきて、それで書けるようになった。
やっぱそっちの方がわかりやすい。
自分の好みがそうだから、ペンシルキットの鉛筆ツールが好きすぎるから、それが使えるだけでポイントが上がるっていう。
簡単。
あと、Margin Noteがすごい面白いところっていうのが、
PDFがベースにはなるんだけど、そのPDFに付属して、
フリーのノートエリア、そのさっき言っているスクラップノートっていうのかな。
PDFから抽出した項目をペタペタ貼り付けられるフリーエリアみたいなのがあって、
そこが、要は無限キャンバスで、
PDFから引っ張ってきた引用部分をペタペタ貼り付けて、
自分で動かすっていうか、場所を移動させるカードみたいなやつを並び替えるようなイメージで組み替えることもできるし、
全く別の新規で手書きのメモを追加したりとか、テディストを追加することもできる。
まさに、例えばで言うと、算数の教科書から問題だけコピーしてきて、この問題解こうって思って、
問題だけ切り抜いてきて、もう一枚の紙に問題を解くことをやってみるみたいなことが、
そのアプリワンセットで成立する?
例えば、元のPDFが1個いるんだけど、そこからアイディアを引っ張ってきて、
そのアイディアを組み合わせて、オリジナルのアイディアを考えるとか、形にしていくみたいなことがすごくできる。
PDFの1個からのアイディアで、そんなに上手く発展するもんなんかな?
だから、どっちかって言うと、そのフリーエリアがすごい便利な気がしていて、
PDFビューアーいらん?
PDFビューアーのところは別にいらんかなっていうので、一応、非表示自体は、
元のPDFは消すっていうか、見えなくして、フリーエリアだけで操作することができるから、
真の、ただのノートアプリとして、アイディア発展ツールノートアプリとしても結構いいんじゃないかってことなのかな?
そう。で、手書きで書いたブロックじゃないけど、このエリアっていうのを範囲指定すると、
それを一つのカード化みたいにできる。一つの項目化っていうのかな。
まんま情報カードを並べるっていうことができるアプリってことなの?
そう。もう昔からiPadで、あの情報カードを扱うみたいなのをすごいやりたくて、
いろんなアプリを、そういう系のアプリを探して試したりとか、別のアプリをうまく組み合わせたりとか使ったりして、
06:04
なんかそういうの実装できないかなっていうのは、ずっと自分の中であったんだけど、
このマージュノート使ったら、ちゃんとそれができるし、さらにペンシルキットで書けるし、
カードも改装というかアウトライナーの考え方で、親と子の関係っていうのをつけれる。
なんかそのすげー複雑そうなイメージなんやけど。
まあ複雑。でアプリ自体もすごいUIっていうの、ボタンだったりメニューの出方、ウィンドウの出方っていうのが、
割と今風ではない。
あのマイルドな表現で今風ではない。
マイルドな表現で今風ではなく、すごい多機能だから、かなりごちゃごちゃした印象ではあるけど、
でもそのできることやりたいことというのは非常に近いというか、うまく使えばできそうみたいな。
すっげー悩ましいね。すっげー良さそうだけど、他のもっといいものがあったら割と簡単に乗り換えてしまうだろうと思いつつ、
でも今のところ同じことができるものが少なくとも見つかっていない。
でこれカードのそのリンク機能とかもあって、こっちで書いたカードと別のところで書いたカードをリンクでつなぐ。
2枚のPDF、2種類のPDFのカードってことなのかな。
でもいいし、同じそのフリーエリアのメモの中でもカードを分けている。
こっちで作ったカードと別のその辺で書いたやつを合体っていうかグループ化したり、リンクしてそのカードとカードに関係性を持たせたり、
さっきのその親子の関係、これが親でこれが子でっていうように線でつながっていくような階層構造をつけたりとかできる。
そのカードは全部のノートの全部のカード一覧みたいなのを表示させる方法とかもあるってことなの?
それはない。それぞれのその基本はもうPDFにひも付いている。
なんだけど別のPDFにひも付いたカードにリンクすることならできるってことなのかな?
多分そのリンク自体はこのやつとリンクさせるみたいにして選ぶ。
なんかあれやねやっぱそのできることはすごそうやけどすごい難しそうやね。
ただやっぱ自分でやりたかったことっていうのがその手書きのメモをたくさん作ってそれを並べ替えたりとか構造化するっていうことをやりたくて、
最近だとそれにやっぱりリンクっていうのがその必要になってきてて、
親と子だけのその関係ではなかなか難しいものがリンクを使うことで別の要素からこう引っ張ってこれるみたいな。
うーん。その話はわかるけどそれをどう便利になるのかが想像できない。
09:08
多分そのゴリュゴさんがオブシディアン上でやっているそのつなぐっていう作業概念をただ単純に春名さんは手書きでやりたいっていう感じ。
うーん。でそのちなみになんだけどカードでリンクを押せばそのカードに移動できるというか開けるっていうかなんかそういうことができるってことなの?
そう。そのリンクしているカード同士はなんかその下になんかくっつくみたいな感じで押すとオリジナルのカードになんかジャンプするみたいな。
でどんどんいろんなカードをくっつけていくみたいなことは無限にできるってことだよね?
でさらにそのリンクしているもの同士っていうかなんかカードの複製みたいなのもできてそれもオリジナルデータというか一つのカードが全て紐づいているから
どれか一個を書き換えると全部のカードが一気に書き換わるっていうの?更新される?
複製っていうかリンク、シンボリックリンクみたいなやつだよね?
だと思う。ただオリジナル複製っていう概念がなくどのカードから触ってもOKっていうタイプのやつ。
うん。あのワークフローウィーにもなんかそういう共有機能っていうかそんなミラーリングかっていう名前でなんか搭載されてたやつと多分同じやつかな?
だから機能自体はそこまでめちゃくちゃ新しいわけではないんだけどそれがその手書きでしかもペンシルキットのツールで書けるというのがすごくいいなと思って
今、セセコカードを追加している最中。
めっちゃね、ニクラスルーマンのテッテルカステンがほぼほぼそのまんまやんっていう話を聞く限りだと限りなく同じことができるんではないかという印象を受けた。
それをずっとiPadでデジタルでやりたくて。
ちなみに今、はるなさんは参考までにiPad miniで画面を見せてくれているんだけどさ、これiPad miniでは辛くない?画面サイズ的に。
何をもって辛いか?
作業エリアが狭すぎる。
それは整理するとき?
書く分には別に問題ないと思うんだけど。
iPadで開いたり、クラウドでデータが同期されたりとかするの。
クラウドでされている。
あとMacとかのデカいモニターとか、あれか、M1iPadがデカいモニターでつなげるようになったら、それをモニターの大きいところで並べたりできると、なんかちょっと新しい世界が見えるような気はするね。
iPadの画面の制約がそこで大幅になくなるじゃん、それって。
ちょっと将来の期待が高いね、それでいうと。
もし将来的に、今年の秋以降かな、iPadを外部モニターにつないで大きな画面でってなると、今まで最大でも12.9インチだった画面サイズをもっと広げる、大きくすることができるっていうのは結構楽しみ。
12:09
30インチ5Kモニターとか、高いんだろうけど、そういうのでカード並べられるとちょっと面白いかもしれない、それは。
現状も、このMargin Note 3自体はMacアプリがあるので、Macで開けば問題はないと思う。
と、あれだね、ニクラスルーマンやりたい人はめっちゃやれるかもしれないね、これは。
ただ、これはMargin Note 3が推奨している使い方では決してないと思うので。
基本はPDFに対してそこに学ぶことを書いておいて、勉強に使うというニュアンスが多分一番強いのかな。
PDFの研究論文とかを読んで、こういうことが大事そうっていうのを下調べ、下資料として集めるだとか、学校の勉強とかでも同じか。
あとはね、なんかその、執筆とかにも使えるよみたいなのは確か書いてあったかな。
それ、その、ツッテルカステンじゃない?まんま。
横に分岐していくとか、順番がとかっていうのがもっとバラバラに書いていって、繋げて、後から組み合わせれば、なんかいい感じにできるんじゃない?っていうことやからね。
そんな感じで、Margin Note 3っていうアプリ、久しぶりに開いてみたら、ペンシルキットに対応していて、
さらに手書きのメモアプリとしても使えそうな気がしているので、また今後こういう感じで使えたっていうのは、
iPadWorkersの方にまとめ記事というか、まとめていきたいと思っています。
Mac版の感想も聞いてみたい。でかいモニターで使ったらどうだったのか。
ということで、今日は、論文とかを読むときに便利そうなPDFビューアーノートアプリのMargin Note 3っていうアプリのお話でした。
番組への感想やリクエストなどは#ipadworkersのハッシュタグをつけてツイートしてください。
それではまた来週。 iPadWorkers Podcastでした。
次回はiPadの話題になります。
14:21

コメント

スクロール