1. INTERVIEW │ インタビュー
  2. Playback:世間に見えない成功..
2021-10-17 17:40

Playback:世間に見えない成功の裏側 │ 髙田賢三さん(KENZO創始者)(#2:2018年1月)

*この対談は2018年1月に行われたものです。

▼本パートのインタビュー映像
https://youtu.be/1Pbli_-Dbok

▼YouTube(映像)
https://www.youtube.com/c/kiqtas
▼Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します)
https://bit.ly/Spotify_INTERVIEW_YH
▼Apple Podcast(音声)
https://bit.ly/Apple_INTERVIEW_YH

【髙田賢三さんへのインタビュー一覧】
Talk.1|リスクを恐れず飛び込むこと
Talk.2|世間に見えない成功の裏側
(10/24公開)Talk.3|「環境」は人をつくる?
(10/31公開)Talk.4|これからの時代を生きる人へ

夢を「かなえられる人」「生き続けられる人」は何が違うのか? 世界的なファッションブランドを創った髙田賢三さんの79年の半生を振り返りながら、その秘密に迫った(2018年1月パリで対談)。

『夢の回想録 高田賢三自伝』 https://amzn.to/3ADJMmo

【プロフィール】たかだ・けんぞう/ファッションデザイナー。1939年兵庫県姫路市生まれ。神戸市外国語大学入学後(中退)、58年、文化服装学院へ。60年に新人デザイナーの登竜門「装苑賞」受賞。卒業後、三愛勤務などを経て65年に渡仏。70年、パリで初出店(「ジャングル・ジャップ」)、初コレクション発表。84年フランス芸術文化勲章シュバリエ位受勲。98年フランス芸術文化勲章コマンドール位受勲。99年紫綬褒章受章。同年、自身が立ち上げたブランド「KENZO」を退く。以後、パリを拠点にファッションにとどまらない創作活動を続ける。2016年フランス政府から名誉軍団国家勲章レジオン・ドヌール(シュバリエ位)受勲

■目次
数々の「冒険」
人生最大の冒険
「パリ」で受けた衝撃
柔和なイメージとのギャップ
パリで成功できた要因
チャンスを掴む人にあるもの
「髙田賢三」の成功の定義
世間に見えない成功の裏側
困難への立ち向かい方

▼10/29(金)「月末LIVE」開催
[URLは後日確定、お楽しみに♪]
Q&A、フリートークスペシャルをお届けします

▼番組への感想・早川洋平への質問募集中です。
(いただいた質問は、毎月月末のYoutube Liveでお答えいたします!)
https://bit.ly/INTERVIEW_QandA

▼「QR CAFE」(毎月開催)
「人生を変える一冊」を見つけに行こう
http://life-upd.com/cafe/qr3.html

▼【聞き手・早川洋平プロフィール】
はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。
https://linktr.ee/yoh.haya

▼関連キーワード
#会う力
#髙田賢三
#KENZO

Editor : 中江公大(Kimihiro Nakae)

00:01
この本にもありましたけども、冒険というかしてきたと思うんですけど。
だから一番ね、高校を見てショックで、大学を辞めて東京に行きたいと。
で、親にしても反対じゃないですか。
それで夏休み2ヶ月、お豆腐屋さんでアルバイトをやって、お金を貯めましたよ。
お豆腐屋さん?お豆腐屋さんはバイト代いいんですか?
いや、わかりません。たまたまそういうのがあったんですけどね。
知り合い、親戚がお豆腐屋をやってて、それの配達を。
県庁さんが配達してる豆腐?
自転車で、自転車の後ろに豆腐のお居置きがね。
想像つかないですね。
それを毎日やりまいって2ヶ月。
それで少しお金が貯まったのと、
僕の高校時代の友達が早稲田の予備校に帰ってたじゃないですか。
それですごい仲良くて、友達だったので。
そこに家出ってより、まず東京に行こう。
9月の夏休みが終わってから、
9月に僕の友達の下地国に転がり込んだんです。
それをよくやったと思う。
県庁さんは人生で数々の冒険をしてきたと思うんですけど、
ズバリ聞きますけど、今振り返って人生最大の冒険って言うと何でした?
そうですね。やっぱり今考えても、
学校を辞めて、うちの反対を押し切って東京に出ていったっていうのは、
今考えてよくやったなと思う。
それが最大ですか?その後もいろいろあるじゃないですか。
もちろんその後、パリに来たとか、パリに住み始めるとか、
お金もないのにお店始めるとか、そういうのは結構冒険はいっぱいある。
やっぱり東京に行った時って、本当に東京に高校時代の友達が一人いるだけで、
後誰も知らないわけですよ。本当にあれは心細かったですね、東京も。
東京も全然知らないわけです。
それがよく冒険できたなと思いますね。
お金も本当に限らないところで。
最初がやっぱり一番冒険だったんですね。
僕がけんぞうさんの人生、この本も含めて読ませていただくと、
やっぱりパリに今より全然行くのが珍しいというか、すごい時代。
しかも行かれてるじゃないですか。
そこがすごいなと思わせていただくんですけど、
やっぱりけんぞうさんにしてみると、その前の最初の。
03:00
そうですね、高校出た後でしょ、どういう仕事をできるのとか、
どういうふうに生活できるのか、そういうこともわからないで、
友達のところに転がり込んだ。
結局やっぱり1週間くらい入れないんですよ。
それでどうしようかって。
それでそのあたりをいろいろずっと歩いて、いろいろ見てるんだけど、
たまたますぐそばに看板屋さんがあって、
そこに見習い募集中ってそういうのがあったんですよ。
そこに飛び込んで、見習いの仕事を始めました。
それはそこに住み込みですよ。
本当に小さな廊下みたいなところにガーテンを敷いて、
それを半年くらいやらないんですよ。
その後もパリに行ってからも帰国マーケットのところで
オートクチュールペンのところに飛び込んだりとか、
編集部に飛び込んだりとかって、
なんか変な表現ですけど、常に飛び込んでますよね。
そういう結局しかないですよね。
知らないから、あたりもね。
パリに来た時も、まさかパリの仕事ができると思ってなかったんですよ。
一応、パリで半年ほど生活できればいいなという軽い気持ちだったんです。
住み始めの2、3ヶ月経ってくると、ちょうど冬に着いたんですけど、
春になって、やっぱりどんどんきれいになってくるんですよ。
カフェテラスもオープンになったり、いろんな面で急にきれいになってくるんですよ。
もう一所にもうちょっといたいな、そういう感じで。
本当に最初はね、パリに来ても、
いろんなコレクション、男性のコレクションを見せてもらったりとかやったんですけど、
やっぱりすごいでしょ。
ここにも書いてるんですけど、
日本でね、一応、いろんな雑誌の仕事をやってもらったり、
3位でデザイナーっていうのをやって、デザイナーのつもりだったんですけど、
こっちのね、ディオとかサムラムとかシャネルのショーを見て、
ショックでしたよ。
ショック。
あまりにもすごい、我々が作ってる既成品と全く関係ないものがすごい多くでしょ。
仕事を変えた方がいいんじゃないかって、そういうすごいショックでしたよ。
で、パリに来て、いろんな、何人かの紹介してもらった方に
いろいろ聞いたりしたけど、
日本人がファッション界で仕事をできるなんていうのは絶対無理ですよって言われた。
そういう考えがあったからね。
でも、パリに来てからは絵も描かなかったし、全く忘れたんですね。
で、4月ぐらいになってから、
僕は1月1日にパリに着いてるんですよ。
06:00
簡単。
簡単な夜。
でね、4月ぐらいになってね、
もうそろそろあと2ヶ月、3ヶ月ぐらいだったら日本に帰らなきゃいけないなと。
そのあたりからですね、やっぱり春になってパリが綺麗になってくるのと、
アリアンスのフランス語内にアリアンスファンというのが言ってるんですけど、
少し友達ができたとか、で、もう少しパリにいたり。
で、初めてね、4月になってからね、久しぶりに絵を描いたやつ。
本当にもう半年以上日本に出てから、半年以上絵も描いてなかったんですけど、
急になんかバーッと描けたんですね。
で、それを持ってルイフェルというお店にあるんですけど、
そこは毎日ね、ホテルからシャンデリアまでいつも毎日通ってたんだけど、
たまたまそのノートを持って押しかけたんですね。
僕、今のケンゾウさんしか存じ上げないんで、
その時のケンゾウさんがどういう感じだったか正直わかんないんですけど、
奇跡だけをたどっていくとものすごい、今押しかけたって表現しましたけど、
ものすごい行動力じゃないですか。
そうですね。
でも、いわゆるグイグイ押していくタイプともちょっとケンゾウさんと違う感じがする。
それは自分でも不思議ですよね。
そういう依頼になると、結構熱くもちいと思います。
その時の、その時々飛び込んでいく時のご自身の神経って、
なんかもうすごい追い詰められてるとか、すごい緊張してるけど頑張んなきゃなのか、
もう無心でその時は意外と全部飛び込めてるのか。
無心でもあるし、ただそんなに切発はまだありじゃないから、
もし飲みてもらえればそれでいい。
結構軽い感じだった。
ダメ事でうまくいけば。
もう本当に、せっかくパリに来たんだから一応描いた絵を見せて、
いろいろ一応いろんな費用してもらえばいいなってそういう感じだったんですよ。
でもそのほんの一歩、踏み出すか踏み出さないかで人生全く変わってた。
もしその時に絵を描いてなくて、本当に半年経ってから日本に帰ってたら、
こういう人生は変わってたと思いますね。
日本に帰って、3年でまた来年の仕事をずっと続けて、
パリとか来てると思いますけど、やっぱり仕事のやり方とか全然違った人生になったと思いますね。
ケンジさん、なぜパリで成功できたとあなたは思いますか?
やっぱり僕はすごいいろんな面でついてますよね。
だってね、70年に始めたんですよね、お店をね。
それもお店を始めたのもパリでお店なんて想像もしなかったんですよね。
09:02
僕が65年にパリへ来て、その後すぐに僕の文化創学院の同期生で、
こっちのじゅんこ、松井沢光洋、ピンクハスの子猫、そういうのも同じグループだったんですよ。
花の経験ですね。
経験ですけど。
すごいですよね。
65年にパリに来て、66年くらいにじゅんこが東京でお店を始めたんですよ、コレットっていうの。
65年に来て、67年に初めて日本に帰ったんですけど、
その時にじゅんこのコレットっていうお店を見てもらったらすごいなって。
その後すぐに松田くんがニコールっていうのをオープンしたりして、
みんなそういう刺激あり目で、自分もやりたいって。
そういった方が、70、60、90年代の間に、
市内のおばさんがギャレル美麺屋にお店があるけどやんないかって。
で、値段聞いたら、家賃とか聞いたら、
このアパート代とそんなに変わんないから、
そういったらなんとかやれるかなって。
それからいい気持ちですよ。
先ほどからたまたまっていう言葉ありましたけど、
そのたまたまでチャンスをつかめる人とつかめない人っていると思うんですよ。
もっと言うと偶然でから運をつかむ人、つかまない人。
その辺の境目ってまさにつかんできた方だと思うんですけど、
改めてお願いいたします。何だと思いますか?
僕の場合はね、入った時っていうのは、
怖いとかそういう、あんまり反省しなかったんですよ。
反省しないの?
なんとなく本当に、その時にちょっとパッと嫌でなり、
あんまり反省して、そうなると思う。
考えすぎないっていうことですかね。
本当に僕がやりたいことに向かって、あんまり反省しないでやったんですよね。
反省しない力って大事ですね。
だって東京行ったのもそういうことだと思うんですよ。
今振り返ったらとても踏み込めなかったみたいなのがあるんですかね。
そうですよ。踏まないといけないですよね。
そこですかね。
怖いものを知らずってのがいいんじゃないですか。
怖いものを知らずの力っていいですね。
だから僕なんか帰って仕事で、パリである程度仕事がうまくいって、
お金のこととかね、金持ちになりたいとか、
そういうことを思い出すと帰って失敗します。
だから無欲のとかそういうものがいいんじゃないですかね。
12:02
成功とかあんまりそういうことも考えないけど、
本当にやりたいことをやってみるとか、
そういう無欲の払いってすごくいいと思いますよね。
成功って言葉でお金とか名誉とかいろんなことを一般的にはイメージしますけど、
世間的な定義は去っておいて、
今78年生きてきた健三さんにとっての成功って何ですか、その定義。
やっぱり仕事で皆が認められることとか、
そういうことやっぱり人生の成功っていうのはね、
やっぱり生きているのがすごく幸せだとか、
そういうことがはっきり言える人っていうのが人生の成功だと思いますね。
その定義において健三さんは。
僕は今のところあんまり成功はないです。
本当ですか。
いや、孤独です。
孤独じゃない方がいいですか。
やっぱり人生の成功って仕事ももちろんありますけど、
やっぱりいろんな自分の生活、人生っていうのはやっぱり家族がいたり友達がいたり、
そういうことが全部絡み合ってうまくいくわけでしょ。
そういうのは僕今の場合はちょっと抜けてます。
その点ちょっとまだ。
いや、すごいついてますよ僕の人生は。
本当に今考えてもびっくりするほど。
まあいろいろありますけどね。
めぐまれ、すごいめぐまれてと思いますけど、
100%の成功じゃないですね。
ちょっと意外でしたけど、
そこはやっぱりこの本にもずっと出てきましたけど、
人生の伴侶グザビエさん。
亡くなられてもう20。
もう20何年ですよ。
そこの欠けた穴っていうのはずっと今はね。
いや、それが僕の一つのそういうことにこだわりすぎるのが悪いのかもしれないですけどね。
例えば家族がいるとか本当に友達いっぱいいる人までいるんですよね。
それで十分なんですよ本当は。
でもね、世間的な定義とは別の成功の話も伺いましたけど、
やっぱり一般的に時代の長寿と言われたり、
いろんなお金だったり地位だったり、
ケンドさんは全てを手に入れたと僕は思うんですけど、
いわゆるその一方で必ず成功の裏側というかダークサイドというか、
そういったものってやっぱりあったわけです。
成功すると必ずその裏腹に僕もたくさんの方インタビューしてきて思うんですけど、
15:01
やっぱりダークサイドというかネガティブな面であると思うんですけど、
やっぱりケンドさんはたくさん。
そうですね。
93年に会社を売ったこととか、いろんなこと失敗してますよ。
その都度向き合ってきたから今のケンドさんはあると思うんですけど、
そうですね。
どうそうは言っても向き合って保ってきたんですかね。
人によっては変な話ですけど、それで命を賭っちゃう人もいるかもしれないですし。
でもやっぱりいろいろ壁にぶつかりますよね。
人生でいっぱいね。
どういうふうにその壁を抜けるっていうのは知ってるけど、
お酒飲んだりなんかしてあれを忘れようとしても、
結局避けられないんですね、これ。
ちゃんと立ち向かわないと。
ある程度最近は少しはどうなってもそういう気持ちがあるから、
もし壁にぶつかっても立ち向かう気でいます。
そんなに無理は見えないですけど。
もうちょっとそこに、まさに実は次聞きたかった質問なんですけど、
立ち向かうというかぶつかった時に、
今振り返るとそういえばこんな考え方してるなとか、こんな習慣持ってるなとかってありますか?
こんなにぶつかった時に。
本当にそういうことをするために旅行に行ったり、
立ち向かいますけど一つの方法で旅行に行ったり、
ちょっとでもそういうことから抜けられる時間が欲しいし、
いい友達に持ったり、そういうことでいろいろアドバイスをもらったり、
そういうことは必要ですけどね。
今いい友達とおっしゃいましたけど、結構相談するタイプなんですか?
あんまりしないことです。
ですよね、さっきの人生の機能ではしない。
あんまりしないですね。
相談しないけど、どっか逃げたい時、
友達のとこに行って、あんまり話はしないですけど、
友達もわかってるから。
会ってるだけでも満足っていう感じ。
そうですね、どっちかというと。
旅って言いましたけど、最近行ったのは?
次の映像でお会いしましょう!
17:40

コメント

スクロール