1. 組織マネジメント研究所
  2. 第217回「社長の言行が会社の..
2019-06-21 17:07

第217回「社長の言行が会社のビジョンと不一致を感じます・・・」

第217回「社長の言行が会社のビジョンと不一致を感じます・・・」井上健一郎が、組織・人に関わるあらゆる問題をわかりやすく解説する番組です。
00:04
井上健一郎の組織マネジメント研究所
組織が一体となり、ゴールを達成する究極の快感
上場企業から中場企業まで、延べ200社以上の支援を行った井上健一郎が、
組織・人に関するあらゆる問題を分かりやすく解説します。
こんにちは、遠藤嘉介です。
井上健一郎の組織マネジメント研究所、井上先生、本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
さあ、今日も行きたいと思いますが。
はい。
質問にぎなり。
暑いですね。
暑いですよ。
急に暑かった。
今日、まだ6月になってないですけど。
35?
35とかね。
大変ですよね。
ちょっとね、昨日までというか、2日間ほど、ちょっとあの、高原地域にいたので。
あら、それはプライベートというか。
そうそう、お休みで。
お休みをいただいていたんだけど。
で、こっちもすごい暑くなるときに出ちゃったので。
今日、ぶち当たり、東京のこの暑さに。
あ、めげてる感じ。
高原から帰ってきた後の東京ですか。
こんなに差があるんだと。
やばいですよ、この暑さ。
はい。
そんな中で、今日はオリンピックチケット。
チケットね。
締め切り。
直前。
直前ですけども、井上先生も。
一応、申し込みました。
申し込んだそうでね。
これはチケット当たったらちょっと発表していただきましょうかね。
さあ、というわけで、早速ご質問いきたいと思います。
今日のご質問はですね、男性の方ですね。
いきたいと思います。
会社のビジョン、価値観と社長の言行に不一致があると感じたとき、
部下はどのようにそれを指摘すると良いのでしょうか。
部下の立場の方なんですかね。
指摘したいんだね、きっとね。
社長言ってることとやってることは違うじゃないですか。
関係性にもよるけれど、すごく大きな会社とかではなく、
やっぱり小さな規模の会社で、この質問者が現場のリーダー格にいて、
社長との距離感は、置いても一人いるぐらい。
だから直接話せる距離感にあるということが前提だとすると、
一番シンプルなのは、言っちゃった方が良いっていう。
なんか違うと思うんですけどって言ってみっていうのはあるかもしれない。
ただ物の種類によってもね、言行不一致の行動の種類。
例えば、分かりやすいところで突っ込んだ方がいいなと思うのは、
世の中のためだとか何とかのためだよっていう、
ちょっとこうリーダー的な、リーダー精神みたいなのを重んじてるような
理念とかビジョンとかっていうことは多かったりするんだけど、
03:01
でも結局言うことは売り上げだぞって言ってたりするっていう時に、
それやっちゃうんですか?みたいなことを
商材として持ってきたりとかするような時に感じてるとしたら
言った方がいいの。
それは中心のコアとなってる部分の話だから、
違ってますよっていうよりも、
今回のはビジョンとかから照らし合わせるとどういう意味なのかっていうことを
教えてくださいっていう感じでもいいから、
確認するっていう感じかな。
どんどんどんどん言っちゃった方がいいと思いますよ。
これで非難するというよりも、
社長、今回売り上げ取りました?とかって冗談で突っ込めばいいから、
突っ込むみたいな、突っ込みを入れるぐらいの感覚でやった方がいいかな。
社長のキャラクターにもよるよ、
すごいエネルギー充満していて、
ワンマンで独善的な人に違いを感じるときには
突っ込むと危険っていうのもなくはないので、
その時は様子を見ながらだけど、
ある意味逆に、
嫌かもしれないけど若干下手に出て、
社長、今回のやつっていうのは日頃おっしゃってるところから照らし合わせるとどういうことですか?って
逆に教えてくださいみたいな。
分かんないのか?って言うのか、
お前、せいだく合わせ飲め!とか言われる場合もあるからね。
つまり、せいだく合わせ飲め!みたいな言葉で言われたときは、
違うことは俺は分かってるよって意味でしょ。
だけど仕方ないじゃないかって、
この規模の売り上げを確保するには、
今、売り上げ足んないんだから取りに行かないとまずいだろうみたいなことがあるんで、
それは確認しといてあげる。
この原稿、上に立つ人間がビジョンとかを掲げた瞬間に、
原稿不一致問題は必ず起きるじゃないですか。
起きる可能性、起きる可能性は高い。
そうですね、高いですね。
逆に掲げなかったら、
ファジーにしとけますけど、掲げるとこの矛盾は起きうるじゃないですか。
これはどのように?
最近の世の中のキーワードは、
分かるっていうことが大事なので、
分かる。
つまり、それは何なのかが分かる。
例えば、僕なんかがやっている評価制度でも、
評価の意味が分かるか分からないかで、
不満か満足の境目になったりする。
この会社はどうなのかとか。
さっきの話じゃないけど、
2018年の新入社員の調査で、
自分の入る会社が社会に貢献するみたいなことは大事ですか?って言うと、
すごい大事ですっていうのが60%超えていて、
あと30%ぐらいが必要だと思うぐらい。
なので、90%以上の人が、
06:01
そういう社会的価値があるかどうかが気になるみたいなのがあるぐらいに、
私たちはこれ何の意味があってやってるんだろうとかっていうのが、
分かる分からないはすごく重要な時代になってる。
それが分からないと、
若い人だって意味分かんないとか言ってすぐ辞めたりする。
意味分かんないっていうことがあると、
納得感が激減するんだなと思うのね、
最近のいろんなものを見てると。
いろんな情報を触れてみると、
そういう意味が分かる分からないがすごく重要な時代なんだなっていう。
なので意味をやっぱり会社の経営者は、
絶対自分たちがやってることの意味は持たせなきゃいけない。
意義も目的も含めてね。
なんでこういうことをやってるかっていう意味だったり、
これをやることによって何がいいのかっていう意義を示したりとか、
することは大事だと。
で、その中に原稿不一致の行動が出るって言ったって、
違うっていうことが分かることがまず大事なのよ。
掲げてないと、結局何?って分かんなくなるでしょ。
ここでいうこの部下の立場の方が。
そう。
要するに違わないっていうことが分かるってこと自体も、
分かる情報の1個なのよ。
つまり何やってんだろうって、
この間のとこの間の全然違うしさ。
え、何これ?っていう風になっていく不明な状態が、
続けば続こうと不安が募るよね。
で、不満にもなるし。
だからやりたくなくなってしまう。
だから言ってることは分かるけど、
でも違うよね、これ。
っていうのが、
この際が分かることによって近づいていくきっかけができるじゃん。
はいはいはい。
違うと思うんですけどって言えるじゃん。
でも示してくれてなければさ、
違うと思うも言えない。
不一致というずれを認識できるというその情報すらも大事。
大事っていうかそれも1個だよね。
分かるか分からないかのための1つの。
本当に言ってるだけで何にも違うよっていうんだったら、
やめちゃった方がいいよね。
その違いに対して違うよ、そういうことは嫌だ僕はって。
その会社からいなくなった方が僕はいいと思うし。
価値観も不一致で退職する。
でもそれも分かるから行動が取れるでしょ。
はいはいはい。
ていうことで分かるという意味では、
現行不一致もある意味では素晴らしいとは言わないけど、
ある意味では大事な情報。
で、さっき言ってた社会貢献みたいなこと言ってんだけど、
何か結局売上優先になってるぞみたいなことで感じるような種類であれば、
突っ込んじゃった方がいいよっていうのはあるんだけど、
例えばプライバシーにおける行動、人格みたいなものに対して、
あれ何か違わないって思うときは微妙だと思うね、今度。
09:04
パーソナルな。
そうそう、いわゆる人格、人間性みたいなところで、
なんて素晴らしいリタの精神言ってるけど、
どう考えても自己都合で動いてるよね、この人って。
っていうようなことがあると、
これは会社の運営上の起こってることに対する現行不一致じゃないので、
人間としての現行不一致になるから、
突っ込みどころとしてはなかなかないかもしれない。
そこを感じたときの扱いはどのように考えるといいんですか?
よくありますよね。
言ってるけど、酒の飲み方あれだなとかね、いろいろあるじゃん。
でも逆に言えば人間性で、
そこは突っ込めないけど、
そのことによってビジネスに実害があるかどうかっていうのは見ない。
そこはあくまで切り分けて、会社個人と個人の切り分けを考えるんですね。
あんなことやっちゃってるけどさとか、
いつもままだよね、発言がとか。
っていうことが何かに強い影響があるようではいけないけども、
個性として捉えるかどうかの選別をしなきゃいけない。
また追い足してるよみたいなぐらいの感覚で、
ある意味こっちが広く構えて寛容になったら、
それも人だからそういう面もあるよねっていうふうに思えるかどうか。
その部下の方のスタッフ側のほうが器を広げていくってことですか。
人間だからね、所詮。
やっぱり表と裏というよりか、強みが裏になれば弱みに転じるし、
その表裏一体なものが長所短所があるので、
すごく突破力のある人は逆に言うとわがままだったりするし、
すごく楽しく明るくみんなをやるってことはすごく能天気だったりするぐらいに裏と表があるので。
だからそういう悪い部分として出てるけど、
それはそうだけどどうかいかがなものかなっていう現像ではあるが、
例えば仕事のオペレーションとか会社の運営上とか、
社会に対してとかっていうので会社の価値を下げるような行動ではなく、
あくまでも極めて個人レベルの世界だなってなったら、
突っ込みにくいと同時にそこは許容できるかどうかの判断になる。
本当に許容できないほどひどかったら、
これはやっぱりさっきじゃないけど、
自分がそこにいるべきかどうかも考えざるを得ない。
そういう人と仕事したくないって、一生のバスに乗り合わせたくないと、
こういう人と仕事したくないって思うかどうかは大事。
なるほどですね。
だから仕事上において起きてるような言ってることと、
実際に行ってることの差が感じるときは、
僕は突っ込んだほうがいいと思うし、整理するとね。
12:01
この突っ込んだほうがいいっていう下の部下の方、
今回の立場の方の突っ込むことの目的はどこに置くといいんですかね。
この場面からすると、会社のビジョンとか価値観がある方、
そこの方はいいと思ってる感じがする。
この方ね。
だけど相当違うものをやってるよと。
ビジョンとか価値観に沿ったものであればいいんだけど、
っていうことであれば、掲げているビジョン、価値観っていうものが、
あくまでも真ん中にあるんでしょうかって確認をしないと、
僕はこの人の仕事人生において、
何かマイナスなものを抱えてやり続けてもしょうがないと思う。
さっきほどおっしゃってた納得感が得られない状態のまま無理して、
アクセル踏むみたいな。
確かにね、それはそうか。
よくあるのは、ビジョン価値観を掲げるのを部下がうまく利用するかのように、
書いてあるのに全然違うんじゃないかっていう、
自分の力として使っちゃう方もいるなと思ったんで、
不一致を必ず感じることって日常にはよくいっぱいある中において、
この不一致というものを、
この方はどう指摘するかというふうにおっしゃってますけど、
不一致を感じたときに、
この不一致というものをどのように扱うのかっていうのが、
会社のために一番いいのかっていう目線でいうとどうなのかなと思って。
経営者とこの部下の方では、
経営という全体の中における、
持ってる情報の量は違うよね。
やっぱり社長さんは、
例えば個人債務で、
投資したための投資金額を借金している可能性もある。
ってなると、さっき言ったように、
こういうことに向かってやりたいって言ったけど、
思ってるけど、
でもこれ回さないとまずいぞというときになれば、
売上を確保しなきゃいけないとか、
利益ベースを保たなきゃいけないとかっていう、
会社運営継続のために必要なものっていうのは、
事情として出てくるということもあるので、
そこに目の前に現れる売上とかっていうのに
とらわれることは無きにしもあるんです。
でもそれは裏にあるのは、
ビジョン価値観じゃなくて、
下から見えてるのは、
ビジョン価値観っていいこと言ってるけど、
すごく短絡的じゃないって見えてるかもしれないけど、
その裏にある実情、
会社経営上の実情っていうのを見たら、
それもしょうがないかもしれないですねって思うかもしれない。
つまり情報量が違うから。
なので何が言いたいかって言うと、
突っ込むことによって情報を引き出してほしい。
経営者という目線の情報を引き出してほしい。
それがやっぱりこの方なんかで言えば、
比較的ピラミッド、
社長の近くにそうですよね。
15:00
下の方じゃなくて近くにいるんだったら、
可愛げに可愛げを出しながら、
批判ぽくじゃなくて、
突っ込んでっていいんじゃないかなと。
なるほどね。
経営の方の情報とか事実を、
自分の本の中に入れるためにも、
きっかけとして、
ピッチを情報を取るためのきっかけに使うみたいなぐらい。
そうすると何か理由があるとしたら、
だとしたら社長って次の話ができるじゃない。
そうですね。
あとその人にされ方されると、
その事実私は分かるけど、
下の人たちには誤解を生むんで、
ちょっとこういう風にした方がいいですよねってなった時に、
対策がこいつはいいってなることもありますしね。
分かってくれる人が一人でもいると、
今のエンドさんが言ったような素晴らしい一つの切り口ですよ。
つまりみんなが誤解すると思いますよっていうことは、
代弁してあげて、ある意味の良質な忠告みたいな位置で語れるから、
それはそれでいいかもね。
まさにナンバー2の美徳のような感じですね。
なるほどですね。
ビジョン・価値観の不一致をどう扱うかというテーマでやってまいりましたが、
ぜひこの話聞いて質問何かありましたら、
また追加でいただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
それでは井上先生、本日もありがとうございました。
ありがとうございました。
次回は無料動画も配信中です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
17:07

コメント

スクロール