わが国の国際保健医療協力について正しいのはどれか。2つ選べ a 非政府機関(NGO)の活動の主体は企業である。 b 世界保健機関(WHO)では東アジア地域に属している. c 国際労働機関(ILO)に加盟して労働者の健康を擁護している. d 国際協力機構(JICA)の国際保健協力をWHOを通して行っている。 e 政府開発援助(ODA)による資金協力を無償と有償とで行っている。 問題解説のあとPMAC国際会議について話していますが、長いので時間ない場合はスキップしてください!
104G33
00:02
こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、
我が国の国際保健医療協力について正しいのはどれか。
2つ選べ。
A、非政府機関NGOの活動の主体は企業である。
B、世界保健機関WHOでは東アジア地域に属している。
C、ILO国際労働機関に加盟して労働者の健康を庇護している。
D、国際協力機構JICAの国際保健協力をWHOを通して行っている。
E、政府開発援助。
C、CAによる資金協力を無償と有償とで行っている。
2つ選べ。
どうですか。
国際保健医療協力について、
2つ選べ。
合っているもの。
合っているものを2つ選べ。
公衆衛生のあれですね。
そう。
問題文結構長かったので、1個1個ちょっと。
A、非政府機関NGO。
NGOの活動の主体は企業である。
NGOね。
これなんかすごい昔に覚えたんですけど。
ODAとNGOっていうのがあって、お団子って覚えるんですよ。
えー。
ODAが政府で、NGOがノンガマメンタルなんとかだから非政府。
非政府機関。
でも非政府ってことは企業なんかな。
Aちょっとありかもしれないですね。
はい。
OK、じゃあB。
世界保健機関WHOでは東アジア地域に属している。
これね、これ超ありがちトラップで確か。
東アジアじゃなくて太平洋なんとかみたいな。
半太平洋なんとかなんですよね、確か。
これはね、違うと思う。
違う。
Cが国際労働機関ILOに加盟して労働者の健康を庇護している。
これはなんかあってそうだな。
C、とりあえず今のところAとCかな。
DとEちょっと聞いてみたいです。
Dが国際協力機構JICAの国際保健協力をWHOを通して行っている。
これは直接なんですよね、通してはない。間違い。
03:01
EがODA、政府開発援助による資金協力を無償と有償で行っている。
これはね、これ難しいな。無償なかったような気がするんだよな。
遠尺館の有償が多かった気がする。
ので、AとCにします。
ファイナルアンサー?
Yes。
答えはCとE。
外したー。
国際保健医療協力について正しいのは
国際労働機関ILOに加盟して労働者の健康を庇護している。
Aなんだっけ?
Aは間違いで、非政府機関NGOの活動の主体は
企業ではなく法人格のない任意団体やNPO、非営利組織が主体。
そうか。残念。
無償もあるか、ODA。
ODAは、無償資金協力と有償資金協力がある。
やられた。
無償は、無料でお金をあげるってことだよね。
無ってないに償う?
賞、賞客資産とか賞。
あげるよってことだよね、無償は。
有償が、お金あげるけどちゃんと返してねってことだよね。
保健・医療分野で有償で、保健・医療分野で有償ということはほとんどないって書いてある。
あー、そういうことね。
有償で行っているのはインフラ整備、道路、
鉄道とか、そう、道路とか。
空港建設、長期的な公共投資などが多いって。
あれ?無償と有償で、有償の方が多いんじゃなかったっけ?
有償の方が確か多かった気がするけど。
多いんだけど、
両方あるってことでしょ。
両方、なるほどね。
医療では無償が多い。
ごめん、ちょっと回答のほとんどない。
有償ほとんどないって書いてあってさ。
医療分野ではってことでしょ。
あー、そういうこと?
何分野ではある?
インフラ整備、道路、空港建設、鉄道とか。
あー、保険医療。
医療は、
そうそうそう。
ってことね。
こういう有償のODAって円借鑑って言って、
06:02
貸し付けて、
What's円借鑑?
あのー、なんていうの?ちょっと待ってください。
円借鑑。
円で何?
円で何?
お金の円。
そうそうそう。
円借鑑、難しいな。
ODAの頭文字は、
えーっと、
政府開発援助ですが、英語で?
オーガニゼーション?
オフィシャル?
オフィシャルディベロップメント?
アシスタンス。
アシスタンス。
Yes。
で、有償資金協力は何億円?
何億円?かなり金額大きいんじゃないかな。
まあ、分かんない。100億円単位かな。
8,448億円だって。
年間?
うん。
あー、なるほど。
で、無償資金協力は、そのまあ半分、
もういかない、えーっと、
3,173億円だって。
はい。
だから有償の方が多いんだね。
なんかこれ過去もにもあったよね。
有償の方が多いって。
本当あった?
確かね、確かあった。
で、もう一回、有償が?
有償が、まあ別に何億円とは出てないけど、
何億円の方が多いか、みたいな。
はい。
で、有償の方が、まあ当然だけど多いよね、みたいな。
無償で上げるっていうのはやっぱ、
まあ普通に考えてあまりないよね、みたいな。
っていう感じだった。
なるほどですね。
無償よりも貸付額、有償資金協力の方が多くなっている。
はい。
まあでもそうだよね。
無料で上げるお金じゃなかなか、
言うても日本も厳しいもんね。
金利が低いし、長期的に返済になっているし、
しかも、例えばビルとかさ、道路作るとき、
日本のゼネコンに発注すれば、結局日本に戻ってくるし、
ゼネコンって何ですか?
日本の大手建設会社、カジマとか、
そういう会社がその工事を受け負ってやってる分もあるから、
日本にも戻ってくるし。
有償でやっても?
そうそうそう。
だから例えば道路作りたいですっていう人に、
じゃあお金貸してあげます。
で、その工事を日本のそういう会社が受注してやってる。
他の国が、発展途上国の国が、
にお金を有償で渡して、
で、日本の会社の建設会社が行って、
09:00
そのお金で道路作ってあげる。
ああ、そういう感じなの?
ええ。
それ、ウィンウィンじゃない?
そう、ウィンウィン。
いいね、それ。
うん、結構いい。
じゃあ有償とはいえ、ウィンウィンなの?
そうそうそう。
え、それ無償ではなくて?
で、それは、でもいずれそのお金は少しずつ返さないといけないんですよな。
ああ、そうなんだ。
うん。
なるほどね。難しいね。
っていう話。
ああ、でもいい問題ですね、これは。
WHOの、このBの選択肢、世界放棄団体、
WHOでは東アジア地域に属している。
これが間違いなのは、
我が国はどこに、WHOのどの事務局に属しますか?
だから、関太平洋みたいなやつだよね。
違った。
西太平洋。
西太平洋。
マニラ、本部はマニラらしいです。
マニラはフィリピンだっけ?
フィリピン。
だそうです。
はい。
これあるある。
一応東地域なんだけど、東アジアなんだけど、日本は地理的に。
だけど、WHOの事務局に属するのは、西太平洋っていうトラップ。難しいね。
で、地理的には、だって日本って東アジアだよね。
で、東アジアは、東アジアは東アジア。
っていうトラップ 難しいね 地理的にはだって日本って東アジアだよね
確か東アジアに入っている国は結構まあこういうとちょっとあれだけど
なんていうんですかね 開発途上って言うんだった気がする
じゃあイメージ的にもちょっと東アジアは 西太平洋がオーストラリアとか
だったと思う まあざっくりなイメージでもいいのか
JICAはJICAはWHOと協力するが WHOを通じて授業を行うわけではないらしい
直接? 直接
JICAは何国間協力ですか? 正解!
これめっちゃ出る あるあるこれ出る結構出ると思う
結構何国間協力とかそのトラップじゃないけど 他国間協力とか結構出ているイメージある
公衆衛生あるあるじゃないけど国家試験対策じゃないけど って感じですかね
JICAともお世話になったよねでもあのPMACで そうですねPMACって何ですか?
12:08
PMAC ちょっと説明してよ PMACはPMACと書いて
プリンスマヒドンアワード アワードカンファレンスと
呼ばれるタイの国際会議 主催がタイの王室の関連する
機関で 共催がWHOだったり国連だったりワールドバンク 世界銀行だったり国際会議
公衆衛生分野の会議なんですけど その会議に先週1月末に
機会いただいて 行ってきましてそこでは
我々2人とあと他の学生もラポーターという会議のサマリーを セミナーのセッションのサマリーを作るというような
役割で参加してきました という感じでどうでしたか
いやー まずそのPMAC以外にまずタイの感想なんだけど
食事まじうまかった 食事は美味しかったよね 本当に美味しかった ちょっとお腹なんか調子悪かったけどでもめちゃくちゃ美味しかった
全然関係ないんだけど PMACもまじですごかった 食事大事ですね
PMAC 国際会議初めてだったから 圧倒されたよね結構
規模もすごいし内容も内容で結構難しいことを話してるから 率直な意見はすごい圧倒されたけどすごい楽しかった
オーバーワイルミングされたと オーバーワイルミングだけど
ステミュレーティング 刺激的な
いろいろな勉強しなきゃ 国際的な感覚を身につけないと
ラポーターとして参加してたのが我々と あとタイ一番多いのがタイの学生特に学生だったんですけど
だいたいチュラロンコン大学とマヒドン大学っていうタイの東大と京大みたいな 大学から来ていて皆さんすごい優秀でそれも刺激を受けましたね
なんか ダブルディグリーのコース取ってるとか
医学部と バイオエンジニアリングのPhD
あれPhDなのかなよくよくわかんないんだけど 確かPhDって言ってたよ
でもそのダブルディグリーダブルで取れるみたいな って言ってて
タイの医学部はそういったコースがある
それいいよね 俺いいなと思うのは そうすると研究の方にも行けるし
15:07
そこそこその時点で研究するわけだから 研究の道もまずあるし
臨床っていう道もあるし しかも多分結構俺思うけどAIとか進んでったらさ
どんどん行き来た行き来する人が 多くなんじゃないのかなと思うんだよね
臨床業務仮に減ったとして その時にじゃあどうするかって言ったら
なんていうの開発系とか
なんか臨床と研究行き来することが 多くなりそうな時代なんか来そうだなと思うんだけど
実際臨床で研究のアイディアを思いついてっていうのはあり得る
で研究結果を持ってまた臨床に戻ってみたいなのも できれば理想ですよね
そのプログラムを学生の間からやってるのすごくない
やっぱりMDのコースだけだと どうしても研究っていう方は限界がある
そうそうそう もちろん結構国立はやってるみたいだけど
東区とかは全学生が半年間セメスター 名前忘れちゃったんですけどそういうセメスターがあって
研究室入ってね
そうっていう
でなんかタイの医学部も日本の6年生なんですけど
そのPhDとWのコースは確かどっか途中で
そうなんか俺の班の子は3年で1回基礎勉強終わって
1年ギャップイヤーじゃないけど 医学部の方は休学の形で
そういう研究バイオエンジニアリングの方をやって 4年生からもう1回臨床の勉強を始まって
でも同時に研究を進めていくって言って 超大変なんだよとかって言ってたけど
でも将来的にはいいよね 道が広がってっていうか
そういうのを見てこっちも勉強しなきゃなって思った
負けてらんないじゃないけど
いい意味で負けてらんないね
世界は広いなって
日本の医学部だったり同学年で同校っていうのも もちろん大事であるけどそれだけじゃなくて
もっと視野を広く見て
医療業界 日本だったら言うて狭いじゃん
でも世界に入れたらなんだかんだ広いじゃん って思った
それはその医学生の観点からもそうだし 公衆衛生にも目を向けなきゃなっていうのを思った
全然公衆衛生 国士勉強だと超つまんない
18:04
俺は超つまんないと思うよ 国士勉強だけに考えたら
ひたすら暗記というかね しかも何なのかよくわからん話を
ひたすらとりあえず覚える 理屈とかもあんまりないじゃんぶっちゃけ
一応目的はあるはある
あるけど国士勉強しててそこまで伝わってくるかって言ったら ぶっちゃけ伝わんないんですよ
結局量多いから あんまりそこまで深入りできないから
でも だから俺すごい公衆衛生苦手なイメージで
ずっと持ってて しかも思んないって思ってたから
でも実際国際会議って 知識の応用がそこで効くっていうのが
そこで活かされるっていうのは思ったね やっぱり知らないと話についていけないし
あと日本ももちろんあるけど 特に海外だとMPHって言って
マスターオブパブリックヘルス っていうのはすごく重要視されてるというか
公衆衛生のマスターっていうのはちゃんと単独で それはMBAとかと同じように認知されてるから
そういった意味では大事です
改めて公衆衛生も大事なんだなって思った 本当に
俺本当に国士勉強の最低限やろうとかって思ってたから
ぶっちゃけ国士勉強はそれでいいんだけど 無視はできないなって思った
最大の問題数ですかね 国士の中でもダントツの
それもそうなんだけど
その中でもあれも最低限取ってれば 別に言っちゃいいんだけど
受かるだけなのに
でも勉強をやるきっかけにもなったよね 公衆衛生の
あとWHOとか国連とかそういう機関って ニュースでしか聞かないみたいな団体じゃないですか
そういう人たちがああいう会議で どういう話をするんだろうっていうのを
実際に見れたっていうのは結構面白かった
日本の厚生省の人もいた?
竹見圭三先生っていう 今の厚生労働大臣の先生も
今国会中だから来れなかったのかな
いらしてたとしてもあるみたいだけど
メインルームのカンファレンスに 参加されてました
ちゃんと日本もそういうのは なんだかんじゃ参加してるんだなって
まず思ったし
JICAが参加してるから 我々もそこで参加させてもらえたわけだし
だから左上からまず主催のPMACがあって 次がWHO その次がワールドバンク
21:14
次がUNDP国連開発計画 UNICEF UNFPA
これUNFPAはフードプログラムとかでしたっけ?
UNFPA
UNFPA 国際連合人口基金でした
ポピュレーションファンドでした
人口分野での中心的な役割
次がUNAIDS ザグローバルファンド USAID
その次がJICA
下の段がチャイナメディカルボード ロックヘラファウンデーション
チャタムハウス ビル&メリンダゲイツファウンデーション
NUS ナショナル・ユニバースティオ・シンガポール
のソーシー・スクール・オブ・パブリック・ケルス FHI360
IFMS イフムサ
医学生の国際的な団体 香港ジョッキークラブという団体が
こう見ると本当にすごい集まりだね
主要どころはですね
国の団体として参加しているのは アメリカと日本
中国とか
シンガポールも大学のパブリック・ケルスの スクールとして
その会議に参加できたの マジすごいよね
貴重な経験
すごい話しながら結構難しいけど
でも全然なんか
ついていけるっちゃついてくるし
ちゃんと分かるようにも
みんな
話していただいて
同じ医学生といろんな話をして
これこういうことなんだとか 色々気づけるし
一個
自分の
ラポーターの遠代のやつで
ジェンダーの不平等
グローバルヘルスの中の ジェンダーの不平等とか
性別による不平等とか
差別とかそういう遠代だったんだけど
なんだかんだ一番俺印象に残ったのが
同じ班の子が質問したときの質問で
タイのなんかどっかの地域なんだけど ちょっと名前忘れちゃった
タイの名前結構覚えるタイになったから ちょっと地域の名前忘れちゃったんだけど
若い時に村の子が 強制結婚させられるみたいな
24:02
でその
なんていうの それでも村にその後学校には下の
街の方には来るんだけど 学校が終わった瞬間強制結婚させられて
村に戻っちゃうみたいな そういうカルチャーが
どっかの村の地域にあってみたいな それって結構その人権侵害じゃないけど
そういうそういうのがあるから でもそういうのってその村の人たちにとっては
そういう文化だから そういうのをどうするかっていうのを
パネリストに聞いてたんですよ こういうのもあるんですけどそういうのって
すごいジェンダーの不平等の ある意味典型例じゃないけど
村の女の子たちは強制になんか 結婚させられて
みたいな そういうのってでもカルチャーだからどこまで介入できるかっていうすごい
倫理的な問題もあるじゃんなんかその文化と そういう
ジェンダーのその不平等のその 天秤にかけなきゃいけないっていうかなんか難しいところじゃんどこまで介入するかっていう
そういうのなんていうの その同じ医学生の観点から
そこまで考えてるのすごいなって思って ちなみにそこの時はどういうふうに回答
なんて言ってたっけな嫌だからその カルチャーを動かすっていうのが難しいから
そもそもかなり難しい問題だけどやっぱり結局は教育させないと 教育から始まる
始まって 教育の
そういう整備をしなきゃいけないみたいな なるほどね
時間がかかりますね
俺もなんていうの自分もその あれを選んだ理由は一個なんかドラマで見たっていうのもあるんだけど
1回あの 東海のなんかそういう倫理の倫理の授業があって
あの時も確かジェンダーの とかなんかそういう不
スティグマじゃないけどなんかそういう風潮の話とかなんかそういうのがあって
あの女性の性器の 活例だっけみたいな
そういうのをなんかその文化でやっている地域がアフリカとかにあるとか
っていうのがあって俺はそれすごいショッキング受けて そのある意味その陰形だっけクリドリスのところをくり抜いちゃうみたいなそういう
文化があったりして そういうのはなんていうの
本当に人権侵害じゃん ある意味医療者側からするとあってはならないようなことじゃんぶっちゃけ
27:03
でもそういうのって文化の一部だからどうしようもある意味できないっていうか 言っても指導してもなかなか変えてくれないじゃん
そういうのをそういう話 世界にもあるからなんか
その知識じゃないけどそういうのもなんか知識広めたいなぁとか思ったりして で選んだんだけど本当に同じ医学生の観点からそういうことも学生のうちから考えている
っていうのをやっぱり衝撃受けたよね 英語で female genital mutilation かなって言うんだけど
そういう問題どうやってみんな WHO とかそういう
ジェネテリアってどういう ジェネテリアは陰部の
女性の滑稽 性器 ジェネテリアは性器 ミューティレーション
ミューティレーション 滑稽というか雪上じゃない そういう系の
そういう問題をどう取り上げているかっていうのも聞きたくて それをまさにその話題じゃなかったけど
人権のそういう問題を タイでもあってそういうのどうした方がいいかっていうのを
まさに医学生が聞いてくれて俺はすごい やっぱみんな
本当にそういうのを考えてるんだなって思った やっぱ結局医療者側ってさ患者さんをさ
最終的には教育させなきゃいけないわけじゃん 医療面接のある意味最大の目的は
患者教育だから
それって臨床だけじゃなくてそういう公衆衛生の場でも かなり通用してくることだから
そういう話聞いて俺はすごいよかった それすごいですね
自分のセッションはワクチンと治療薬と検査の 世界的な
配分の話で例えばワクチンで言えば先進国は手に入ったけど そうじゃないところはなかなか手に入らなかったりとか
後回しにされちゃうもんね そうそうそうそれが全ての治療薬であったりサプライマスクだったり
そういう PPEとかそういうの全部において起きてましたよねっていう話をしていて
例えばワクチンだったら そのみんなでお金を出し合うファンドを作るだったり
そういう特許パテントをシェアする仕組みを 国際的な仕組みを作るだったり
そういった仕組みを作るのが大切ですよね というような話を結構していて
30:05
自分の初めて聞いた仕組みだったりも結構多くて
そういった事前知識がちょっと不足していたところもあって 最初ついていくのが大変だったんですけど
一緒にやったCOVAXっていう 例えばワクチンの共同仕様の枠組みとか色々ありまして
そういうのでもただタイの学生のサポートもあって 終わった後は内容も理解できたんですけど
実際の内容もそうですけど 個人的には英語力がもうちょっとつけないとなっていうのも感じましたね
これは純粋な英語力の問題と ドメイン知識 前提知識の両方が必要なんですけど
極論言ってること全部知ってる内容なら 英語力かなりイマイチでも内容はわかる
だけどそれだけじゃやっぱり対応ができないから 両方ちょっと高めていかないとなっていう
それも俺も思った 医学の勉強も大事だけど そういうのも目を向けとかないと
いざ社会に出た時に困るもんね
そういったこと気づけたのも大きい だからであって
いろんなそれぞれ組織によってチャンスがあると思うので
そういうのがあったらぜひ行ってみて 皆さんも欲しいですね
俺もひでさんのやつさ ワクチンの話聞いてたんだけど
結局ワクチンの開発を先進国だけじゃなくて 後進国にも教えなきゃいけないとかじゃないけど
結局はそこでも作んないと回ってこないみたいな
それって難しくない?
多分ワクチン以前の問題で 途上国って結構いろんな問題あるわけじゃないですか
そこに意識を向けられなくないから そういうときにどうするのかなって俺は思ってた
根本的には全体的な開発っていうんですか
もちろん例えば道路の整備とか そういうインフラ整備だったり
発電とかトータルで色々 敷地率の向上とかわからないですけど
トータルの開発が必要になってくるんですかね
でもPMACの最初のオープニングのときに 出てきたプロベルはことわざ
33:10
マヒードン王子の
じゃなくて今回のテーマ 一番大きなテーマ
Decolonization of Global Health っていう中のためのプロバーブが出てたじゃん
何だっけ
ゾウさんの話
ゾウさん?ゾウってエレファント?
エレファント
のプロベル
ちょっと思い出せない
When the elephants fight, it's the grass that suffers
って言ってたじゃん
あーそういうことね ゾウが戦っているときに苦しむのは地面草
だからオープニングのアドレス スピーチをした人が
アメリカと中国かな 大国が争っていることですごい非難して
すごい先進国のアメリカと中国を非難してたけど
その2つの国だけではないと思うけど
本当にでもそういうところで 注意を向けちゃうと結局苦しむのは国民っていうか
だからそういう争いをどう抑えて 重要な問題に取り組むかっていうのはあるよね
まさにそういうWHOだったりワールドバンク UNDPっていう国際機関の役割は
そういったところを目を向けてサポートするところだから
あの国際会議の話としては当然そういうふうになるっていう
いいよね ああいう会議で発信できる場がちゃんとあるっていうのは
あれなかったら発信すら何も起きないから大事だよね
将来何らかの形で国際医療じゃないけど 国際保険じゃないけど
将来やってみたいなって思ったもん
そうですね どういう形で関われるかっていうのはちょっと考えていかないとですけど
大変だよね もちろんみんな多分自分の家族とかそういうのも
将来そういう自分の面倒を見ないといけないから
どこまでできるかは大変だけど
36:00
何らかの形でやってみたいなっていう気づきもあった 実際
目線をね
実際最初は全くなかったもんそういうの
どっか市で待ち医者やっておけばいいやって思ったりした時もあったし
それだけだとひりさんがいつも言う
医師法第一条に書いてあるのは公衆衛生の向上だっていつも言うじゃん
そういうの言ってやっぱりでも改めて思う
結局は保健医そういう公衆衛生を良くしない限り結局俺らいたちごっこじゃん
もちろん目の前の患者さんを助けるっていうことが大切なんだけれども
そもそも公衆衛生が崩壊してたらもうキリがない
本当にそれは思った
という感じですかね
本当に貴重な体験でした
自分は退院で働かれてる日本人の先生にも話
そうだそうだ
長くなってきたのでこれは次の話
ちょっと分けたほうがいいでしょ
分けたほうがいい
じゃあまた次回お願いします
じゃあこんなところで
ありがとうございました
37:33
コメント
スクロール