1. Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
  2. 雑談:最近のぞみが始めたコミ..
2022-01-25 39:37

雑談:最近のぞみが始めたコミュニティ

コンまな、というのを始めました。

https://conmana.jp/


00:11
今日はあれですよね、なんかのぞみさんが気づいたら、新しい授業を立ち上げて、しかもなんかバリバリ頑張ってる感じがするので。
ひっそりね。そう、ひっそり頑張ってるんですよ。
ひっそり、ひっそりじゃない。すごい、全面に。
全面に出てますね。
全面に出てる気がするけど。
うん。
で、ちょっとそれは何々っていう話をしようかなと思ってます。
はーい。
はーい。どこから始めたらいいですかね。
何を始めたんですか?
えっとですね、12月、いくつか始めたんですけど、そのうちの一つが、コンマナっていう、なんて言うんでしょう、オンラインコミュニティみたいなものを始めて。
はいはい。
もともとコンサルタントでした?みたいな、ポストコンサルって言われるような人とか、現役のコンサルタントとか、コンサルタントになりたいって思ってる人。
それは学生の就職活動でも転職でも。
あるいは何て言うんだろう、コンサルティングワークで使うようなスキルセット。
なんかわかりやすいところで言うと、スライドライティングとか、エクセルもろもろとか、あとはリサーチ分析みたいな、そういうものを業務の中で使う人。
事業戦略やってますみたいな人とか、あと営業企画やってますとか、そういう人が集まって、どういうことをやってるんだっけみたいなことの振り返りと、あとは学習、勉強、成長、スキルセットの改善みたいなところを学び合うコミュニティみたいなものを、2021年の12月の真ん中ぐらいから始めましたと。
そこにもろもろと、中身としてはしっかりしたFacebookグループみたいなもののイメージで、こんな学習資料があります、業界ってこんな風になってます、テレポートを書くとか、みたいなことをもりもりと今共有してるっていう感じですね。
今撮ってる日ベースで出してから3週間ぐらいなんですけど、日々見つけたレポート、ニュース記事とかトレンド情報みたいなものと、あとは私がガツッと調べたスキルセットこうしようよみたいなやつとか、業界レポート、大型のレポートみたいなやつを何本か中に出してるっていう感じかな。
だいぶバラバラとしちゃったけど、そんな感じのことをやってます。
フリーコンサルをメインターゲットとしたコミュニティみたいな、ざっくりした理解としてはそんな感じでいいんですかね。
そうですね。多分そういう人たちがコミュニティのど真ん中には多分いて、そういう人たちがまず日々どんなことに触れてるかとか、何を業務でやってるかとかいうことが中心。
03:01
なのでさっき言ったみたいな情報共有だけじゃなくて、案件の共有、こういう人探してるんですけどとか、ああいうことも今中でやっていて、その人たちが多分コアにいるっていうのは多分その通り。
その人たちが共有するものっていうのがただもうちょっと広い範囲で価値が出る。
さっき言ったみたいな、もうコンサルやってないんだけど事業会社の中で情報収集をしてるっていう人にはそれは役立つ情報だろうし、コンサル担当になりたいとかいう人に対してこういうふうに物事を考えるんだみたいな学びになるっていう意味では、
みきさんが言うようにフリーコンサルの人が多分中心にいて、その周辺のハブ&スポークじゃないけど、周辺にコンサルティング学に関心がありそうな人とかコンサル的な人がいるっていうのが正しいイメージかな。
私の認識だと、コンサルファームに入ってたらファームの中で過去のいいパワフルとかもいっぱい見えるし、上司とかワンワンワンとかし放題だから、なんかそれができなくなっちゃった人が、でもフィードバックとか欲しいよねっていう気持ちで入ってくる人が多いのかなっていう感じだったんだけど、合ってます?
多分それは一つ大きなモチベーション。この中にもいくつか使い方みたいなのを用意してるんですけど、一番ヘビーに使う人は多分そういう感じ。フィードバックが日々欲しいなとか、フリーコンサルでこんな案件受けちゃったんだけどどうしようみたいな。本当にファームの中で言うと、こういうプロジェクトに入って2週間経ったんだけどあまりバリューが出てませんみたいな時に相談できる人ってたくさんいるじゃないですか。
こういうところでエクセルのこういうモデル作んなきゃいけないんだけど、チームにあまり相談できる人がいなくて、あの先輩詳しいなみたいなやつとかって。みきさんがいた会社とか、私が元々いたコンサルファームとかだと、結構席ちょっと行けば詳しい人がいるみたいな感じじゃないですか。
そういうことができるようになるといいなっていうのが一番この課題解決って意味だと強いモチベーションなんですね。もうちょっとライトにファームの中でもあの人が言ってたあの業界のあれ面白いよなみたいなのってあるじゃないですか。
例えば私はヘルスケア畑がファームの中で長かったんですけど、同期がやってたのが情報通信系メディア系のトレンドですごい面白いものがあった。そういうことは確かに今のプロジェクトでも使えそうだなとか、あとロジスティック系のトレンドレポートみたいなことを3ヶ月に1回の社内発表みたいのでやる人がいるわけですよ。
なんかすごい面白いなと思っていて、なんかそういうちょっとこう自分がやっている分野から距離があるんだけど面白いなみたいなものって自分の中にも活かせそうだなと思ってるから、なんか課題解決っていうかそういうセレンディビティ的な出会いっていうのもなんかもう一つ起こせるといいかなっていうのがもう少しライトなさんからしている人たちへのモチベーションかな。
なるほどね。
そういう今言ったような情報っていうのはどこを見れば、トップページとか見ればまとまってる感じですかね。気になる人はどこを見たらいいですかという。
06:11
あ、そうね。なんか今そのチャンネルをボコボコと、なんかそのFacebookグループなんだけどこう議論テーマみたいなのがあって、なんだろうトップページみたいな参加した人が参加しているオンライン環境みたいなのがあるんだけど、その中のチャンネルでいくつかあって、その中の例えばコンサルスキルに関心があるなっていう人はコンサルスキルっていうタブというかというところを見ていけばいいし、
業界、こういう業界面白いなとかそういう新しい情報に接したいなみたいな人はトレンドレポートニュースみたいなのを別途用意しているから、そういうところにアプローチをする。
あ、入った。入った暁Bはね。
あ、そうそう。入る前にってこと?
入る前になんかどういうことが見れるのかなとかっていう、今説明してくれたようなことを確認するページはどこかしらっていう。
あ、それでいうとね、全然用意してないんだけど。
なるほど。
今頃のLPというかサービス紹介ページみたいなのをささっと今用意をしていて、もうちょっと中のコンテンツで見せられるものが出てきたら、こんなイメージのものを載せてますっていうのをつけ足していこうかなと思ってるって感じかな。
入ったら確かに、私も入ってますけど、スレッドみたいなのがいっぱいあってね。
そのスレッド、スラックチャンネルみたいなものを見ていくとその中にいっぱい情報が入っているっていう感じですよね。
そうだね、そうだね。
まだまだどんな風に使うかっていうのは、私も正直そんなに明確なデザインがあってやってるわけじゃないから、動いてるものもあるし動いてないものもあるし、
もっとやってもらえることはあるんだけどやってもらえてないとか、私が全然的ハズルなことをやってるっていうものがある気がしていて。
なんでみしさんもそうだし、参加している人にいろいろ聞きながらどんな風に改善していこうかなっていうのを今トライアルしてるっていう感じかな。
そうです。今は確かにのぞみさんが95%発信して、そこにみんなちょこちょこライクをつけるみたいな、あとたまにコメントするみたいな感じですよね。
そうね。
それでも何だろう、一定何かいいなと思ってくれる人はいると思うんだけど、本当はもっと参加している人の可能性を活かせるとね、もっといい場合になるはずだから、それはちょっと頑張らなきゃいけないなと思ってるという感じかな。
どうですかね、3週間やってみて。
何だろう、意外と参加してくれる人いてありがたいなっていうのがまず率直な感想。
初めで1週間で何人入ったんですか。
半分ぐらいかな、20人ぐらい。
1週間で。
そうそう、こういうのってネットワーク効果があるじゃない。
何て言うんだろう、多ければ多いほど追加で入るときのモチベーションって大きくなると思うんだよね。
何だろう、200人いたら201人目になるかならないかっていう人ってすごい入りやすいじゃない。
何だろう、得られる情報も多そうだなっていう感覚を持てるし、繋がれるそうだなっていう人も増えるから何かいいなと思うんだけど。
09:07
最初の20人とか50人とかみきさんも含めてだけど、最初の人ってのはとてもとてもありがたいなと思ってるっていう感じですね。
何だろう、特にこういうコミュニティって多分最初やるときって100人ぐらいもう無料で呼んできて、
もうそれを前提にして有料プランからずっと切り替えて増やしていくみたいなのが多分王道技だと思うんですよ。
数を増やすみたいな意味ですか、確かに。
そうそう、なんだけどそういうことじゃねえなみたいなのがすごく思っていて、
そういう意味だと本当に最初に来てくれる方っていうのは本当にありがたいなっていうのが最初の1個。
あともう1個はある程度立ててくると、何だろう、こういうことをやりましょうとか言ってくれる。
会社さんもいくつか出てきていて、例えば中の人に案件紹介をどんどんやりたいんですけどいいですかって言ってくれる人とか、
企業とか、こういう面で連携させてほしいです。
例えば企業の10人ぐらいを研修目的で中に入れてもらえませんかみたいな相談が一番あったりとか、
そういうハッピーサプライズというか、そういうのもあるんだなって見てすごく面白いなって思ってるっていうのがもう1個ぐらいかな。
確かにそれは何かそんなこともあるんですね、初めてすぐで。
うん、分かんないもんだなと思って。
そういうのは期待以上だったことかもしれないんですけど、期待より上手くいかなかった案件のこととかあります?3週間で。
どうだろう、多分もっとさっき言ったみたいな、もっと上手くできることってのは多分たくさんあって、中の人にもっとたくさん案件紹介してあげたいなとか、
皆さんのこうもっと生々しい課題、例えば今年末年始ですけど、こういう忙しさの中でどういう風に、何て言うんですか、
時間をやりくりしてるかとかっていう率直な課題ってあるじゃないですか。
そういうのまでアプローチができると本当はもっといいんだよな、みたいなことを思っていたりはするかな。
ああ、確かに。そういう意味だとみんなのモチベーションが分からないからさ、例えば年末年始、働きたくないですっていうことについて相談したとしてもさ、
そこにいる人がさ、年末年始こそ働きどきだろ、フリーコンサルだって、みたいな人だったら相談しても意味ないじゃん、みたいな。
誰がいるんですか、みたいなことはすごい思えますよね。
たぶんそれはいくつかあって、さっきみたいな人数がそもそも少ないから、そういう幅がどれくらいあるんだっけ分かんないっていうボリュームの話と、
あといる人たちのバックグラウンドが見えづらいっていう話と、
あと相談をするときの流度感、他の人って何聞いてんだっけみたいなことがコンテンツがあまりないがばっかりに分かんないっていう蓄積の問題と、
いくつか掛け合わさってある気がしていて、だから時間が解決してくれることと頑張って解決しなきゃいけないことが混ざってあるから、
12:07
さてどうしたもんかなと思ってるっていう意味ではあれだね、期待したっていうか頑張らなきゃいけないなとか考えなきゃいけないな、やらなきゃいけないなと思ってることかな。
このコミュニティにおけるのぞみさんのプレゼンスをどれくらいの濃度にしていきたいかということもちょっと分かんない。
のぞみさんのコミュニティって感じにしたいのか、みんなのって感じにしたいのか。
それで言うとそれはすごいグッドポイントで、めちゃくちゃ薄くしたいんですよ本当は。
マジ?
本当はね。
そうは思わなかった。
でも薄くしたいんだけど、初期に薄くしちゃうとゼロになっちゃうから、誰もゼロだからね。
なんかそれをもうちょっとさっきの100ゼロのスケールで言うと、理想で言うと20ぐらいが理想。
そうなんだ、今95だもんね。
そう95だから、95でたくさん貯めて、他の例えば15になってくれる人どうやって作るかとかっていうのが課題かな。
自分が何かやるんだったら別にDMMオンラインでオンラインサーロインでやればいいじゃんって話だと思うんですよ。
もっと無料のプランを用意し、SNSでバズらせみたいなことだと思うんだけど、そういうことじゃねえんだよなみたいな感じかな。
なるほど。
そうなんです、薄くしたいんですよ。
それもあれだね、今困ってることじゃないけど、何とかしなきゃいけないことのもう一個でもあるかな。
なんか単純にお題みたいなオープンクエストみたいなのが多いだけでもその意図は感じやすいかな。
今のどめさんがこれいい情報でした、これいい情報でした、これですみたいな。
情報をくれて、なんか頂戴します、ありがとうございますみたいな感じだけど、これどうですかとか聞くのが多いだけで、
この人はもうちょっとみんなに発言したいって思ってるんだなっていうことは伝わるのかなって思ったり。
そうなんですよ。それは一応書いてはいるというか、最後に問いで閉めてるんだけど分かんないっていうことなんだと思うんですよね。
そうなんだ、分かんなかった。
そうだよね、そうだよね。読まないから多分分かんないっていうことなんだと思っていて。
で、じゃあ仮にそれを問い立てをもっと全面に出したかといって、それと本当にうまくいくのかはね、分かんないっていうか。
だからちょっといくつかトライアルはしたいなと思っているっていう感じかな。
私は一番気になってるのは、結局本当に相談したいことってNBA定職するやんみたいな、その辺ってどうしたらいいんだろう。
もうこのプロジェクトで、こういうことで困ってるみたいなこととか、なるべく言いたいときとかに見えないじゃんって。
それの相談の仕方がテンプレ化されてるとそうだし、例えばうまくごまかして相談するっていうか。
なるほどなるほど。いかに社内事情を伝えずにってことだよね。
人間関係系の目回しがうまくいけませんみたいなのはうまくごやかしてるけど、
15:04
もうちょっと業務的な関係とかだったりとかしたら、ちゃんと具体的に言わないと相談ならないみたいなこととかあったりするじゃないですか。
確かにね。それはやりようがあるのかな。
ファームってそういうときに具体的に言えるからいいですよねって思った。
先輩にちょっとこの案件なんですけどって言って、資料とか見せながら言える。
同じ会社だったら言えるから。
なんか自分が今までそれをあんまり思わなかったのは、多分社内でもあんまり開示せずにやっていたからなんだなと思っていて。
結構なんて言うんだろう。例えば、ビジネスギューデリーとかをM&Aでやろうとすると当然社内にも開示ができないから、
そういうときに相談するかみたいな。
みたいなことを自分がやっていたが故に、相談ね。確かにね。
でもそれはあるんだろうね。あるんだろうね。
上手いぼやかし方か。
結局誰か話聞いてほしいときって、
おそらく困ってて解決したいときもあるけど、どっちかっていうと吐き出して整理に使いたい。
自分の気持ちの整理に使いたいとかいうときとかもあったりするなと思って。
そういうときに普通の友達とかに話すよりもコンサルのバックグラウンドがある人の方が伝わりそうだし、
いいアドバイスをくれそうだなとか思ったときとかに、どういう感じにしたらいいのかなとかって思ったりしたことでした。
なるほどね。ありがとう、ありがとう。すごくなるほど。
ちょっと思ってること全然違うかもしれないんだけど、
コンサルの人ってすごい面白いなと思うのが、
みんなアホに見られたくないっていうモチベーションってあるじゃないですか。
そうそう、かっこいいこと言いたいのよ。
だから相談とかをするときにも、これ相談してバカと思われたらどうしようとか、アホと思われたらどうしようみたいなやつが強いからね。
常にかっこいいこと言ってたいのよ。わかってるでしょ。
そうね、そういう生き物だよなと思って認識を強くした次第でございます。
確かに。
話外れちゃうけど、コンサル出身の人がベンチャーとかに行って、心を病んだりとか、あるいはパフォーマンスが出なかったりするみたいな時にも、
結構そういう事例を参見することがあって。
私もめちゃくちゃ自分がAIスタートしたときに見てきました。
すごい優秀な人なんだけど、普通に出来ないって言えばいいじゃんみたいな時に、何か言えないみたいな。
そうだよなみたいな。
わかる。
テキストにすると難しいことがたくさんあるような気がしてるから、
さっき言ったみたいなテキスト情報もやり取りをしつつ、
新しく1月からやろうとしている音声?コミュニティ内の音声の配信では、
結構フラットに柔らかく、ここってどうなんですかねみたいなこととか、今まさに話したようなこととかを言えるといいなっていうのも思っていて、
18:04
賢く見せようと思うが、あまり失敗すること、成功することももちろんあるんだけど、失敗することあるよねって話とか、
こういう時どう乗り切ってますかみたいなやつを、こういうトーンで相談したらいいんだみたいなやつを、
音声だったらまずは言えるような気もしていて、そういうの始められたらいいかなと思っているっていうのも、
みきさんと今私がこうやって話してるやつも文字にするとすげーアホらしいと思うんですよ。
見るに耐えない文章、見るに耐えない日本語、だいたいそうじゃん。
書くと馬鹿らしくなるみたいなことはあると思っていて、なのでちょっと音声から始めてゆるふわっていうか柔らかくしたいかなっていう。
かっこいいことを言う練習をする場所みたいな感じなのかなっていう。
そうね、かっこいいことも言う練習もしつつ、とはいえこんなかっこよく本当はないんですけどみたいな実際と、
じゃあその差分をどうやってコミュニケーションに落としましょうかみたいなところまでできるとね。
いいなーという感じかな。
なんで始めたんですか?
なんでだろう、なんか1個はさっき言ったみたいなファームの環境って大事だよなーと思ったっていうこと。
自分のやってることも含めて。
残ってる人が辿ってる成長の曲線と、自分の辿ってる成長曲線って曲線って言うと2次元に見えるけど、
多次元でちょっと方向性が違うじゃないですか。
一人でやるようになると営業ももちろんやるし、一人しかいない中でどうやってリソースマネジメントするかみたいなところはすごく強くなるけど、
ファームの中にいるといろんな分、インダストリーだったりエキスパティーズだったりのナレージもつくし、
チームマネジメントみたいなところでは成長する部分もたくさんあるし、一方で営業とかあんまりやらないみたいな人もいるし。
サブ音を考えた時に自分自身のギャップがありそうだなと思ったのが要素1。
要素2は年末にストレングスファインダーをやったところ、何かを学ぶのが大好きみたいなタイプらしいんですよ。
明らかにそうですよね。
ありがたいことに過去を貯めてきたものもあるし、毎日貯めているものもあるし、
これはもうちょっと共有材参加すると良いのではないだろうかっていうのが真ん中ぐらい。
学習欲1みたいなことですか?
そうそうそうそう。
その学習欲を自分のために使うのももちろんいいんだけど、誰かのために使うのもいいだろうし、それが2。
3は一緒に働くフリーコンサルみたいな人の、こいつ大丈夫かなみたいなことに触れることが何度かあって。
私も思われてるかもしれない。
大きいファームもどんどん大きくなっているし、どんどんみんな辞めるようになっているから、
21:08
これから世の中にはスキルセットが微妙な、なんだけど大きいことを言っちゃったフリーランスコンサルタントという人が非常に増えるのではないかと思っていて。
分かる。増えてるし、一緒にされたくないみたいに思う時もある。
でもそういう人たちと一緒に働かなきゃいけないことは頑張って避けたとしてもある気がしていて、
そういう人たち向けに最低限の水準というか、こういうことは勉強しとこうねみたいなことを提供しつつ、
その人たちがやっぱり俺はあかんわって思った時にやり直す、学び直す場みたいなのを用意しておきたいなっていうのが3つ目かな。
あと4つ目、最後あるとすると去年出した本でリサーチの方法を紹介した時に、
結構いろんなバックグラウンドの人から、こういうのってなるほどそういうふうにやってるんですねみたいなことを言ってもらったのがあり、
そういう手法というか、リサーチもそうだし、スライドライティングもそうだし、別にスプレッドシートを扱うでも論点思考でも何でもそうだけど、
これってコンサルタントだけに限らずいろんな人に対してバリューがあるものなんだなっていうのを認識して、
2と4の掛け合わせかな、こういう学習力で学んだこととか身につけたことを還元できるといいんじゃないかなと思ったっていうのが4つ目かな。
この掛け合わせがぐちゃっとなってやろうと思ったっていうのが長くなったけど、そんな背景かな。
オンラインコミュニティやろうっていう他に選択肢ってあったんですか?
いくつか考えて、たくさんブログの記事書きますみたいなやつとか、
思ってる自分のスキルセットをブログじゃなくてどっかのウェブ系の連載にしてもらうとか、
さっき言ってもらったようなオンラインサロンっぽいものにしてみるとか、
あるいはテキストだけじゃなくて別の音声にしようかなとか、
YouTuberになろうかな、いくつか考えた。
結果、これが一番いいのかなと思ってやったっていう感じかな。
まだ実現ができてないところでもあるんだけど、
学びとか成長って一往復でなんとかならないじゃないですか。
レポートを出したりとかこういうふうにやるんですよって言って、
分かりましたありがとうございますって言って何もできるようにならないじゃないですか。
先輩からここってこうやってやるんだよって言って、
いやそれやろうと思ったんですけどできないんですよみたいな。
これ試してみたら、いやそれ試してみたんだけどこういうところで引っかかった。
それだったらこうするんだよみたいな往復があるじゃないですか。
その往復が一番バリューがあるなというふうに思っていて、
それってさっきのブログ記事書きますとか、
動画にしてYouTubeにしますとかじゃ実現がなかなか難しいんですよね。
基本的に一方向じゃないですか、出して受けて終わりっていう。
一方向ぐらい、片道通行みたいな感じだけど。
そう片道通行で一往復感謝の意を述べて終わりみたいな。
24:01
感じになっちゃうので、
なんとかそれを何往復か続くようにしたいなっていうモチベーションがあって。
それで言うと今バグは作ったけど往復には全然なってないから、
それをどうするかっていうのがもう一個の課題っていうか、
やらなきゃいけないことですね。
コミュニティで双方向的なギャビトリーを生んで双発現象を起こしていこうみたいなことって
上手くいってるとこまだ見たことないっていうか。
結局スクール型にしちゃって、価格もかなり高額にしてモチベーションを高めることによって
スキルを身につけさせるみたいな手法に落ちていっているような項目があるから、
実験的だよな、すごく。
そうね、多分短期的に儲けを出そうと思うと絶対に一方向の方が、
まず受けてが楽じゃない?
そうだし、双方向にするためのモチベーション作りみたいなところが結構上は苦労するのかなって思います。
だから私たちそんなに大した高額のお金を払ってないのに、
じゃあこういうことやってみようとか、こうやってみようやってみようとかっていう気持ちに
継続的になるっていうことが結構難しいじゃないですか。
まあそうだね、そういう意味ではそうだね。
ビジネス目的っていうか単純に運営が身が持たないみたいなことが起きているのかなって思う。
コミュニティでみんなの、今ユーザーのモチベーションっていうか心意気みたいなところにかかってるじゃない。
やりたいことを実現するためにやっぱりと。
ユーザーの心意気にかかってる。
私たちがちゃんと活用しようと思ってアクションを取らないと往復が始まらないじゃないですか。
始まらないね、そうだね。
アクションを取らせるっていうことを頑張るっていうことが運営の負荷がすごい高いかなって思っています。
でもそれは多分グッドポイントというか、それはそうなんだと思っていて、
結局やりとりがあって得するのって、私は場にいる人だと思っているっていう。
それそうなんだけどね。
そうそう。なんだけどモチベーションは当然ないわけじゃない、最初にね。
なんで俺が言わなあかんねんみたいなもちろんなるから。
それがなんていうんだろう、そういうふうな理解をしてもらうっていうのもおかしいんだよな。
別に一方向の方が運営楽じゃん。
楽だし、お互いに楽だし、儲かるしと思うんですよ。
なんだけど、それで何か変わるんでしたっけって言うと実態的に何も変化はないから、
すげえそれにイラっとしてるっていうのが、さっきの何て言うんだろう、5つ目ぐらい。
イラっとしてる。
なんかやった気になってるみたいな、そうですかみたいなのもあるから、
そうね、みきちゃんが言うように運営がこうなんて言うんだろう、
何か頑張るっていうことと、でも続かないみたいなことはあるんだよね。
いくつかオンラインコミュニティをやったり、アドバイナリーしてるときに、
やっぱ運営がめっちゃ頑張ってもユーザーがそこまでモチベーションされないみたいなこととかで運営が疲弊するみたいなことはよく見てきてるから。
27:00
そうだよね。
何て言うんだろう、別に双方向になるのもいいなと思ってるけど、
ならなくて困るわけじゃないから別に私は。
そうね。
別にコミュニティのメンバーがゼロになったとするじゃない、
そしたら時代に合わなかったんだなと思って、残念ながら閉じればいいからさ。
何て言うんだろう。
私は別に究極意図困られない。
そう言うとすごい冷たいんだよ。
別にこれがもしダメでしたってなったとしても別に死ぬわけじゃないし、
別の形をまた模索すればいいわけだから。
正義を持ってこの場をいい場所をいいコミュニティにできるように頑張ろうかなと思ってるっていう感じかな。
そのためにできることはいくつかありそうだなと思ってるっていうのがステータスかな。
なるほどね。よくわかりました。
最後にファームの人が入った場合にはどういう使い方が考えられるでしたっけ?
ファームに今いる人ってこと?
今いる人、そう。
今いる人だと多分あんまりないんじゃない?
ああ、やっぱり。
今いる人は多分あんまりなくて、
こんなとこ入ってるより仲のいい先輩とかをたくさんファームの中で作ったりした方が絶対いいと思う。
そうだよね。
それは間違いなくそう。
どっちかというとファーム辞めましたっていう人とか、
あるいは例えば来年ぐらいにコンサル転職しようと思ってますみたいな人の方が多分価値が高いし、
そういう人向けになるといいなと思ってるって感じかな。
ファームの中にいてこういうところでやらなきゃいけないとすると、
しっかりしたファームにいる人であればあれほど、
それは社内で頑張った方がいいよっていうふうに思うかな。
人のバリエーションを知りたいときだけだね。
こういう人もいるんだとか。
そうだね。
フリーランスを独立しようと思ってますっていうふうに出ることを考えてますみたいな人だったら全然あるのかもしれないね。
なるほどね。
本当は無料プランとかを作って増やそうかな、増やすっていう方法も個別にはあったんだけど、
そうするとあれるなと思ったですよ。
広くやってファームの中にいる人とかも入ってくれて、みんなに対してオープンでみたいなこともあるかなと思ったんだけど、
それ違うなと思ったことがまず1個きっかけとしてあり、
あともう1個は誰向けじゃないのかっていうのは明確にやっとった方がお互いにハッピーじゃない。
それでいうとファームの中にいる人は当然中で頑張れっていうふうに思うし、
ExcelとかPowerPointの使い方をみたいな、さっき俺すっげえその例ばっかり言っちゃったからあれだけど、
そういうのを勉強したりするみたいな人であればそれはそれでまたもっと別の学び方とかやり方があるような気がする。
本読めみたいなね。
そうそう、まず本読んだりめっちゃ上手い人の話聞いてみたいな、1ヶ月に1時間話しその人の話を聞いてみたいな方が多分バリューが出るから、
それよりかはもうちょっと実分に近いところで生々しく困ってる人っていう方がフィットがいいんじゃないかなっていうふうには思っていて、
30:03
なので大きくするっていうよりかはそれで困ってる人に正しく届くってことを目指してやっていきたいなっていうふうには思っているかな。
今後さ、今ノー審査じゃない、ノーフィルターだと思うんだけど、今後審査前とかにする予定とかもあるの?
それはね、やりたいなと思っていることのもう一つでもあって、でもそれ相当大きくなってからな気もするんだよね。
えっと、なんて言ったらいいんだろう、一番ライトな、今3つ回想を用意してるんだけど、もっとライトなやつを無審査で用意しておいて、
上の方のやつは誰かがレビューしてもらって、みたいなことは考えてはいるかな。
審査というよりかはこっちから呼びに行く、あの人をスカウトしてくるみたいなこともやりたいなと思ってる。
あの人いいなーっていう人をもう呼んできちゃう。なんか審査よりかはそっち側の方がイメージとかやりたいことには近いかもね。
そんであれですよね、3年後だっけ、1000人?
そうね、1000人規模を目指してやりたいなと思っているかな。
なんかね、どっかとあるコンサル案件仲介会社さんのメルマガに登録している人が1万人ぐらいいるらしいんですよ。
その10分の1ぐらいはなんかありそうだけどなと思っているっていう感じかな。
でもメルマガ無料でしょ?
無料。ちょっと始まり立てとはいえ、ちょっと頑張らないといけないなと思っているっていう感じかな。
話、今日改め聞いてと思ったんだけど、コンサル担当と微笑する人間がほぼ100%集まっていると、
やっぱりパーソナリティってすごい顕著でかっこいいこと言いたいみたいな人材って当たり前にあるとか、
そういう人のコンサルあるあるみたいなパーソナリティ、ちょっと深盛りしたら面白そうだなって思った。
確かにね。
かっこいいこと言いたいは多分全人類があるんだけど、かっこいいこと以外言いたくないっていう、なんて言うんだろう。
かっこいいこと言いたいより面白いこと言いたいが勝っている人とかもいると思うんですけど。
それは確かにそうだね。
だからその時にコンサル担当で文化的で知的なことを絶対言ってたいみたいな。
教養があると思われたいみたいな。そこが最上位に来ている。
話ずれちゃうかもしれないけど、私が見てたこの人すげえなと思った最初に入ったファームのパートナーは、
もうちょっと悔い気味でわかりませんって言ってたもんね、なんて言うんだろう。
もうとりつくろいゼロみたいな悔い気味でわかりませんってすぐ言うっていう。
でもそういう人が際立つのは他の人があまりそう言わないって感じなんだろうね。
逆にかっこいいってことでしょ。そんなに早くわかりませんって言って。
そうそうそう。優れた研究者とかめちゃくちゃいい営業マンであるほど、すごい速度でわかりませんって言うなっていうのをファームを辞めてから気づくことがあって。
33:12
本当はわかりませんとか光の速度で言った方がいいのになぁみたいなことは思ったりはするんだけど、
なかなかコンサルタントOSが中に組み込まれている人であればあるほど、
それは本能的に避ける行動であるっていう感じが面白いよね。
確かに。かっこいいわかりませんの言いたさっていう記事をたぶん書いたらバズりますよ。
速度がまず肝心ですと。少し食い気味に言いましょうと。
相手の目を見つめて真っ直ぐに言いましょうみたいですね。
光の速さで言うことが大事。
なるほど。それはどっかに書こう。
あとなんか今速い話聞いてると思ったけど、野沢さんっていわゆるコンサルタントみたいな、
髪の毛ゼロで固めでスーツ着てかっこいいこと言いますみたいなコンサルタントを目指してるかって言ったらそうじゃないんですよね。
そうだね。そうだね。
だしそういう人と一緒に働くこともあるだろうけど、結局的に働いていきたいとも思ってないですよね。
そういう人ばっかりにしたいかで言うと、なんて言うんだろう、ないね。
自分がそうなりたいかで言うと、ノー。
チームにいてありがたいかで言うと、ありがたい。
自分以外にそういう人のチームでやりたいかで言うと、ノーっていう感じかな。
その辺の、どういうコンサルタント像を目指してて、周りにどういう人が増えたらいいと思っているのかみたいなところとかを私は知りたいなって思いました、改めて。
いわゆるコンサルタントとかって言うときとかも、そのいわゆるついてるコンサルタント像としては意外と曖昧じゃないですか、人によって。
確かにね。確かにね。
今こうやってフリーコンサルタントみたいなのが、そういう曖昧さにつけ込んでどんどん増えてきているわけで。
今のうちにきっちりこういう人がいいよね、みたいなのとか、どうせ変化していくにしても、もうちょっと共通のベースとして持つみたいなこととかってやりたいなって私は思いました。
なんかそれが確かにできて、そういう人なんで、すぐになると、なんだろう、さっきのみきさんが言ってたみたいな、どういう人がいるんだっけの像もクリアになるし、そういう人の方がフリーコンサル的なポジションで事業会社に入っていくときってバリュー出ると思うんですよ。
そう、私もあんまり上流思考とかは全然できないけど、結局物事を前に進めることだけはどんどんできるから、そういうのが重宝されるプロジェクトだと、自分も働きやすいとかなんかあるし。
なるほどな、そういうのをコンサル像か、そういうのはぜひちょっとどこかで書くか話すかしてみよう。
フリーコンサルタントの中には、まあ何パターンかあるのかなと、活躍しやすいフリーコンサルタントみたいな。
確かにね。
合わせてアサインできたらいいですよね。今とりあえずカオスなんで前に進めてほしいですみたいなプロジェクトにアサインするならこの人とか、
インプットが足りてなくて、ガッツリインプット欲しいですみたいな時に行くならこの人とか、
36:07
そもそもプロマネー人材がたまたま今駆けてて社内に、本当にカチッと進めてほしいですみたいな時に入るのかとかって結構違いますよね。
確かにね、それは確かにそうだね。
でも今言った3つのシチュエーションで全部フリーコンサルがあって、3ヶ月だけお願いしますとかそういう感じじゃないですか。
確かにね。
よくあるDXコンサルタントみたいな人はもう1本よりスペシャリティで1本押しますみたいなやつだけど、それとたぶんみきさんの働き方も違うし、私の働き方も違う。
違うじゃないですか。
そうね、あれだね。中向けにそういうものを用意するのもそうだし、外向けにそういうものも出していくのがいいってことなんだろうね。
要するになんか実際なんとなくやめてみたけど、自分が結局どういうところが得意なのかとかっていうのを振り返るコンテンツとかも何回もあったらいいなって思いました。
結局今自分はどういう領域で何かやってるけど、それそのままでいいのかどうなっていきたいのかとかをフリーコンサルの道を描く。
うーん、そうね。それが分かるとあれだもんね。ファームで今働いてる人とか、これからなんか事業会社で頑張ってフリーコンサルやってみようかな、副業でちょっとみたいな人も分かりやすいもんね、確かにね。
でもそういう時、それで悩みはこういうフリーコンサル的な働き方の寿命は38歳くらいでくるような気もしていて。
そういう言われることあるよね。
そういう時に40歳になった時に私はどうなっているべきだろうかとか、分かんねー、相談したいけどどこに答えがあるかはすごい思いますね。
なるほどね。
ひたすら貯金をして、3個くらい不動産を転がしとけばいいって話なのか、分かんないなーみたいな、そう思いますね。
なるほどね。
例えばそういう相談とかも受けられるような場所になってくれたら、私としてはすごいありがたいです。
そうだよね、そうだよね。
たぶん明日からそういうものが話せる場ですっていうふうになるっていうか、そういう認知を獲得するのは一瞬にはいかないので、地道にそういうコンテンツを整備していくっていうのをやることかな。
ちょっとずつね。
オンラインイベントをみんなで、今はテキストだけだけど、オンラインイベントも今一応1月の末ぐらいに企画をしているので、定期的にやろうかなというのと、
あとあれだね、それもこういう人がいるんだなに繋がるだろうし、それ以外のもうちょっと柔らかい相談テーマみたいなやつも、さっきの音声のやつとか、あとはテキストでも扱えるといいかなっていう感じかな。
はい。
はい、みきちゃん今日はこんな場をありがとうございました。
ぜひ、今のこの話を聞いて、自分に向いてるかもと思った人はぜひ登録してみてください。
7日間無料ですもんね、最初。
そうね、どのプランもそうなっているんですよ。
どのプランも7日間無料だから、7日間で抜ければいいからね、向いてなかったらね。
そうだね。
39:01
じゃあ、そんな感じで。
森さん最後に一言お願いします。
ハマる人にはハマる、いい場になるといいなというふうに思っているので、ぜひホームページも見てみて。
困ったらというか、私の連絡先というか、そこもホームページの中に書いているので、何か不明点とかあれば、でもお気軽に連絡くださいっていう感じですね。
はい、じゃあ私も応援してます。今日はありがとうございました。
ありがとうございます。
はい、ではでは。
39:37

コメント

スクロール