1. 本つまみぐいラジオ
  2. 【未来予測編 #4】未来は「労..
2025-02-12 14:32

【未来予測編 #4】未来は「労働ゼロ」「不老不死」「脳がアップロード」される世界に?(楽屋トーク)

今回のテーマは「これからの未来がわかる本」


【1話目】イケハヤ:⁠21世紀の歴史⁠

【2話目】幸あれこ:⁠教養としての「ラテン語の授業」⁠

【3話目】しゅうへい:⁠2050年の世界⁠

【4話目】3人で楽屋トーク:3冊のつまみぐいからそれぞれが思ったこと、コメントの紹介など


━━━━━━━━━━━━━━━━


本つまラジオは、オーディオでも動画でも好きなスタイルで視聴可能。

通勤や戸外でのながら聞きには「無料ダウンロード機能」がおすすめ。

オーディオもビデオも、ギガ消費なしで外でゆったり楽しめます。


━━━━━━━━━━━━━━━━


「本つまみぐいラジオ」とは?

本好き3人が集まって、ブックカフェで雑談しているような雰囲気のゆるいラジオ番組。


━━━━━━━━━━━━━━━━


【こんな方にオススメ】

・忙しくてなかなか本を読む時間がない

・面白い本をサクッと知りたい

・幅広いテーマの本と出会いたい


━━━━━━━━━━━━━━━━


【本好き3人の紹介】


・幸あれこ(司会)

こどもの頃から本が大好き。

熱を出して寝込んでいても、枕元に本を持ってきて読んでしまう努力家タイプの読書家。

ただ、読んだ本の内容はすぐ忘れる。

元フリーアナウンサーで、人気ラジオ番組のパーソナリティ経験もあり。

斜め右下からの誰も予想できないコメントを繰り出す。

極度の方向音痴で、「ほくろがある方が東」と覚えてなんとか生きている。




幸あれこのX:⁠https://x.com/sachiareco⁠

幸あれこのポッドキャスト:⁠⁠心をほぐすラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


・イケダハヤト(イケハヤ)


標高500mの高知の限界集落に生息するイケボ。

無類の本好きで、自身の書籍「まだ東京で消耗してるの?(幻冬舎新書)」、「武器としての書く技術(KADOKAWA)」など10冊以上出版。

ビジネス系インフルエンサーでもあり、YouTube、Xなど含めたフォロワー数は80万人を超える。

2014年に東京から高知に移住すると、ヤフーニュースで炎上。

東京で消耗はしてないが、高知の山奥で花粉症で消耗中。

音楽はマーラー、エスニック料理はビリヤニ好き。


イケハヤのX:⁠https://x.com/IHayato⁠

イケハヤのポッドキャスト:⁠⁠⁠⁠イケハヤラジオ⁠


━━━━━━━━━━━━━━━━


・しゅうへい(多重債務)

本よりも「本を読んでいる自分が好き」。怠け者の読書家。

インスタライブ中の「オススメ本教えてください」というコメントに、「この本すごくいいですよ」とまだ読んでない本を紹介したことがある。

この番組の収録スタジオでもある「LLACハウス」を2024年10月に瀬戸内の島に建設。

建設費8,000万円のうち6,000万円は銀行借入。

2022年に自身初の書籍となる「お金の不安ゼロ化メソッド(KADOKAWA)」を出版。

日々返済に追われ、「お金の不安しかない」と心境を吐露する。


しゅうへいのX:⁠https://x.com/shupeiman⁠

しゅうへいのポッドキャスト:⁠1年後の自分を楽にするラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


番組の感想、つまみぐいして欲しいテーマなどのリクエストも募集中。

番組のハッシュタグは「#本つまラジオ」。

放送にいただいたコメントなどは、「楽屋トーク(4本目)」で紹介しています。

あなたのお便りお待ちしています。


※Amazonアソシエイトに参加

00:01
本つまみぐいラジオ!今回のテーマは、「これからの未来がわかる本」ってことでしたが、3冊揃いましたね。
どうでしたでしょうか? 完成度が高い回になりましたね。意外と言ったら照れですけど、ラテン語がなんか面白かったのがすごい。
嬉しい! 確かに、こんな切り口でラテン語を学ぶとは思わなかった。
なんかやっぱり個性がありますよね。1冊1冊ね。
僕は王道行っちゃった感じがして、ちょっと一人滑った感じがしました。もうちょっとこう…。
まあまあ、これバランストークだから大丈夫。 バランスバランス。
未来予測について、一人一人見解。
そうそう、みんなが思う未来予測。
でも池谷さんとか特に未来思考が、ストレングスファインダーではめっちゃ強いですよね。
僕は未来思考でしかないみたいな感じがね。
池谷こそ未来だみたいなね。
今やってることは結局未来を…。未来は返済してるみたいな言葉がSFのなんとかさんっていう。
未来っていうのは偏ってどっかに存在してるよっていうものがすでにあるから、もうありますよって話で。
僕はそういうところの返済する未来がすごい好きだから、結局それをやってるみたいな感じで。
そういうところでずっと仕事してる感じはしますね。
確かにいつも何年先の未来を歩いてる感じがしますもんね。
僕は2017年ぐらいに、どうやって働こうか、島で稼ごうかと思った時に、
やっぱり池谷さんがちょっと先の未来みたいな感じが。
もうすでに限界収録でブログ書いて暮らして、そんなことできるんだみたいな。
だからまさに返済してるっていうことだよね。
どっかから急にワーって一気に未来になるんだけど、ちょこちょこそこにあって、
返済してる高知の限界収録にちょうど未来が返済してて、池谷さんっていう形で。
それを見つけられたのは良かった気がする。
だから結構未来予測ってみんな好きだし、悲観シナリオとかをみんな聞きたかったりとか、
まさに2025年とかってよく言われてる、スピリチュアル界隈、都市伝説でも大きい変化が起こるみたいな。
毎年言われてる気がするけど。
なんか意外とみんな未来とかそういうものを気にしつつ、その身の回りに実はポッと現れた未来に対しては案外受け取らないというか。
基本否定的だよね、そういうもの。
確かに。
だからなんか池谷さんのYouTubeの時も、なんか悲観シナリオではないけど、YouTubeなんか日本埋没みたいな。
埋没だっけ?
沈没?
沈没か。
似たような意味である。
ちょっとオシャレな感じ。
03:00
オシャレかな。
階が伸びてるみたいな。
基本YouTubeだとそうだよね。
もう悲観的な話の方が受けるから、我々YouTuberも基本悲観の話ばっかりしがちだよねみたいなのがあったね、当時ね。
そう、だから案外みんなその未来をポジティブに見てるというよりかは、案外こう悲観的なものを聞きたがってる。
だから宗教とかも一緒ですよ。
なんか終末論みたいな、どの宗教にもなんかありますもんね。
どうですか未来。
未来?
うん。
私が思う未来?
うんうん、アレコさんの未来。
でも結局総合的に考えたら、悲観的ではあるかもしれないけど、結構ポジティブなのかなって思いましたけどね。
なんか、いろいろ経済的にどうなるとかわかんないけど、
池原さんがおっしゃったようにその、友愛っていうのかな?
対?
相対。
相対。
対もないみたいな。
相対でしたね。
そのなんか、愛とか財でも何でもそうだけど、みんなと分け合う文化だったりとか、
それって絶対にね、みんなの幸せにつながることだと思うし、
中国とかインドに帰着するっていうのも、元に戻るっていうのも意味合いとしてはいいんじゃないかなって思いましたけどね。
なんかその、資本主義っていうよりは違う、資本主義とはまた別の流れになるのかなって思いました。
どうなんですかね。なんか資本主義はなんかそのままいくけど、アップデートされていくのか、
いわゆる社会主義みたいに変わるとかではないような感じがしますよね。
基本的にやっぱ資本主義社会は続いてきますよね。
どんどん激しくエッジが立っていって、そろそろ大統領がコイン出すみたいな。
資本主義がエッジまで行き来ていきながらも、でも、ジャッカーたりが提案しているような感じの、
もうちょっとそのコミュニティ主義みたいなものが多分広がっていきながら、
まさに書いてあるんですね。同時並行でやっていくっていうのが、
未来の僕らが生きる時代はそうなんじゃないですか。
でもそのうちもAIがお金稼いでくれて、我々はもう働かなくてよくなって、
ベーシックインカムで僕らが生きていくっていう未来がもうすぐ来るんでしょうね、きっとね。
でもなんか多分、どのあれじゃないですか。今の2025年の世界から考えたら多分、
僕らが生まれたぐらいの1990年とかも、多分考えられないですよね。
振り返ってみた時に、外で待ち合わせする時に掲示板に書いてたとか。
懐かしい。
外で動画が見れなかったとか、写真を写メするのに、なんかすっごい3分、4分かかると思う。
メールがなんかセンターで詰まってるとか。
懐かしい。
センター問い合わせ。
そう、問い合わせ。
で、ああいうものがあったって今Z世代に言っても多分信じられないし、
06:04
それは同じ世代でずっと繰り返されてて。
じゃあ2025年の世界も、え、そんなことしてたの?って絶対なる。
2050年とかね、もっと先から考えたら。
なんか常になんかこう、ある意味、今のやってることを疑ってみるっていう姿勢も未来予測なのかなとは思うんですよね。
それこそさっき三谷さんが言った、働かなくなってる。
働いてたの?とか。
それこそブラック企業とか行って、メンタル壊しながら、なんとか生活費かつかやって、生きてたの?みたいな。
え、じいちゃん、おばあちゃんの時代、そんな働くことが大事だったの?みたいな。
なんかそういう可能性も十分にありますよね。
いや、まあなるでしょ。
それはなるんじゃないの。
やっぱりね、よくある未来予測本とかのこれまさにね、もうベーシックインカムで。
そもそもだって人間が働くより、AIとかロボットが働くとか、生産性が高いシーンって実際結構出てきてるじゃんみたいな話で。
これ延長でどう考えても、人間、あなたは働かないでいいから、機械が働くから、その代わりにそのお金を、機械が稼いだものを還元していきますよっていう方向にしか、基本なんねんじゃないかなと思いますし。
だからね、20年後とかだと、人間があんな働いてたの?みたいな感じになるでしょう。
一部の産業はどうなんでしょう。
やっぱり基本もう変わんないような感じがしますけどね、そこら辺の流れはね。
だからまさに21世紀の歴史に書いてたように、ベーシックインカムなんだけど、でも働くことの喜びはあるみたいな。
それが生活と直結しないって感じかもしれない。
働かないと生活できないっていうわけじゃなくて、働かないっていう選択もできる。
でもその上でしたいことをする。
それはもしかしたら巻き起きってくることかもしれないし、人によっては医療をすることとか、人の話を聞くことになってるかもしれないし、
嫌なことをしてお金を稼ぐ、しんどい思いをしてお金を稼ぐみたいなものは本当に消えてる可能性が高いですよね。
続かないですもんね。
これもう、ていうか、もはや次の話に入ってきてる。
その話をしようかなって感じだよね。
次の働く話は。
働くっていうのが難しくて。
例えば、昔の人たちって食べていくために畑で何か野菜作ったりとかしてたと思うんですけど、
うちの祖母とかは、畑が生き甲斐で、仕事、働くっていう概念じゃなくて、畑に行ったら元気になるみたいな感じだったんですよ。
野菜が美味しくできるよ、みたいな。できるばい、みたいな感じで。
だから、あんまり働いてる感覚が孫から見てもなかったんですよね。
まさに生活してるってことですね。
うん、生活だし、それをすることで自分が暮らしてるっていうか、生きてるって確認する作業というか。
それもなんか難しいけど、働くっていう概念じゃない人もいるのかなっていうね。
ね、これはじゃあ、もうこの辺に止めとかないと。働き方の話。
09:04
未来の話。
未来の話であと一つ、多分回収してない話で言うと、人間が不老不死になるみたいな話が多分出てないよね。
不死鳥?
不死鳥。
不老不死、不老不死。
不死鳥は一回死んだ後に復活するやつだから。フェリックスではなくて、不老不死。
みんなキリストみたいになっちゃう。
復活したこいつ。
お前またキリストじゃないの?みたいな。
いきました!みたいな。
そうはならないだろうな。人間が老いなくなって、死ななくなるみたいなのは結構いろんな人が言いますし、
実際に人間の寿命自体は伸びていて、老化自体を薬飲んだり、いろいろやって老化させなくするみたいな研究が今盛んなので、
僕らが老人になる頃には老いを追わないようにする。年を取らないようにするサプリとかを普通にみんな飲んでて。
アンチエイジング?
アンチエイジングがむちゃくちゃ息切ってるみたいな。
もう死ぬっていう、自分で判断して死ぬ。もういいかな、もう人生いいかなと思ったらカプセルに入って死ぬみたいな。
そういう未来とかも想像されますよねっていうのがよく未来予測本ではありますよね。
テロメアか何かが伸ばすか?
伸ばす。延伸するテロメアを切れさせないように永遠に伸ばすみたいなね。そういう研究でもありますよね。
だから本当に今までだったら、例えば胃がんになりましたって胃を切除しないといけなくてあれだったけど、
これからは自分の遺伝子からまた胃を作って移植するとか、結構本当に交換できるっていう感じ。
もう本当になんか細胞具みたいになっちゃうかもしれないですよね。
あとイーロンマスクをやったらニューラリンクでしたっけ?脳に電極埋め込んで。
もうあれも実際埋め込んだ状態でゲームができるっていう実験までできてるから。
たぶん昭和の人とかみんな1人1デバイス持ってこれで何かやって、これで仕事してるっていうのはすごい未来だったと思うけど、まさに今実現してて。
ってことはこれもなくなって、それこそ目にすでにARかVRか分からないけど、この状態で見れるっていうか通信ができるというか、来てますよね。
それはもうすぐでしょ。あとだから言われるのはブレインアップロード。
脳みそ自体をデータ化してアップロードして、それをまさにAIとかにインストールしておけば、僕が死んだと僕の脳みその構造とか蓄積されたものをそのままアップロードして、
僕生身が死んだとも生き生えがここに広がっていって細胞具版が来て、それって不老不死じゃないのみたいな。
僕らからしたら生き生えさんもしいなくなったとしてもこの状態でホログラフィー出ておいてやると。
普通に本を紹介してくるみたいな。でもできるはずなんだよね、ブレイン。でもチャットGPTとか触っていると何かちょっとそういう感じの何かをもはや感じますよね。
確かに確かに。ギャラさんも何十万字読み込ませて出力させてますもんね。
全然。文章レベルで言ったら僕が死んでも僕のボットでかばしたら分かんないよ、多分。これは分かんないと思う。
っていうのができるから後はねもっとリアルな脳みそをアップロードしていくということまでいくと本当に不老不死になっていくみたいな話が今回の回では回収できなかった。
12:07
ここら辺はまた次回以降でね。話したいですね。
みんなだから偉人みたいになっちゃいますね。なんか偉人ってずっと残るじゃないですか、偉人の言葉とか。
みんないろんな言葉とかやったことが残り続けるみたいな。逆に言うと消しされる権利みたいなのが取り出されるかもしれない。
ちゃんと消えられる権利というか。
なんかその不老不死になればなるほど、いつ死ぬかを自分で決められなくて、そういうのもビジネスで出てきそう。いつ死にますかって。
すごいいいですね。SFっぽい。
冷凍しておくってもう始まってますよね。とにかく今キンキンに冷たく冷凍しておいて、50年後、100年後か、ちゃんとパッと解凍できるような技術ができたら解凍してもらうみたいな。
カチンコチンです。
それも面白い本がありますね。またどっか紹介したいね。
そのビジネスをやってる会社に潜入したようなドキュメンタリーみたいなのがあって、結構批判的に書いてるかもしれない。
実際冷凍したら無理でしょみたいな。
殺人みたいになってるってことですよね。
もうちゃんと管理できてないのに、とりあえず冷凍しておくっていうだけであって、実は泥沼で溶けてるんじゃないのみたいな。
怖い怖い怖い。電気が消失したら溶けちゃうってことですね。
そういうビジネスも。
冷凍ね。だってシメジとかもすぐ、やっぱり延々じゃないっていうか、やっぱり1ヶ月くらいで食べなきゃねっていうのはあるんで。
シメジはね。
なんかね、それを人間って考えるとどれくらい鮮度を保てるのかなってね。
シメジと比較するの?
一応ね。ちょっと怖いな。自分が冷凍されるって思うとね。
はい。アフタートーク、なかなか面白いです。
まだまだね、回収したいテーマは未来予測だけでも実は結構ある。
しかも次の働き方も。やっぱり1回じゃ終わらなそうだからね。
しばらく、長くやって、何回か擦ってもいいテーマはたくさんあるそうで。
ちょっと気になる本も出てきたところで。
じゃあ次回のテーマが、私たちはどう働くか。
はい、働き方。
またこのテーマに関する本も持ち寄って話していきたいと思います。
ということで、次回もお楽しみに。
やらされてる。
やらされてる。なんかもうじゅーじゅー。
マスコットキャラクター。
ありがとうございました。
14:32

コメント

スクロール