1. 本つまみぐいラジオ
  2. 【未来予測編 #3】未来のプレ..
2025-02-05 17:59

【未来予測編 #3】未来のプレゼントは「空気」になる?「教養としてのラテン語の授業」をつまみぐい。

今回のテーマは「これからの未来がわかる本」


【1話目】イケハヤ:⁠21世紀の歴史⁠

【2話目】幸あれこ:⁠教養としての「ラテン語の授業」⁠

【3話目】しゅうへい:⁠2050年の世界⁠

【4話目】3人で楽屋トーク:3冊のつまみぐいからそれぞれが思ったこと、コメントの紹介など


━━━━━━━━━━━━━━━━


本つまラジオは、オーディオでも動画でも好きなスタイルで視聴可能。

通勤や戸外でのながら聞きには「無料ダウンロード機能」がおすすめ。

オーディオもビデオも、ギガ消費なしで外でゆったり楽しめます。


━━━━━━━━━━━━━━━━


「本つまみぐいラジオ」とは?

本好き3人が集まって、ブックカフェで雑談しているような雰囲気のゆるいラジオ番組。


━━━━━━━━━━━━━━━━


【こんな方にオススメ】

・忙しくてなかなか本を読む時間がない

・面白い本をサクッと知りたい

・幅広いテーマの本と出会いたい


━━━━━━━━━━━━━━━━


【本好き3人の紹介】


・幸あれこ(司会)

こどもの頃から本が大好き。

熱を出して寝込んでいても、枕元に本を持ってきて読んでしまう努力家タイプの読書家。

ただ、読んだ本の内容はすぐ忘れる。

元フリーアナウンサーで、人気ラジオ番組のパーソナリティ経験もあり。

斜め右下からの誰も予想できないコメントを繰り出す。

極度の方向音痴で、「ほくろがある方が東」と覚えてなんとか生きている。




幸あれこのX:⁠https://x.com/sachiareco⁠

幸あれこのポッドキャスト:⁠⁠心をほぐすラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


・イケダハヤト(イケハヤ)


標高500mの高知の限界集落に生息するイケボ。

無類の本好きで、自身の書籍「まだ東京で消耗してるの?(幻冬舎新書)」、「武器としての書く技術(KADOKAWA)」など10冊以上出版。

ビジネス系インフルエンサーでもあり、YouTube、Xなど含めたフォロワー数は80万人を超える。

2014年に東京から高知に移住すると、ヤフーニュースで炎上。

東京で消耗はしてないが、高知の山奥で花粉症で消耗中。

音楽はマーラー、エスニック料理はビリヤニ好き。


イケハヤのX:⁠https://x.com/IHayato⁠

イケハヤのポッドキャスト:⁠⁠⁠⁠イケハヤラジオ⁠


━━━━━━━━━━━━━━━━


・しゅうへい(多重債務)

本よりも「本を読んでいる自分が好き」。怠け者の読書家。

インスタライブ中の「オススメ本教えてください」というコメントに、「この本すごくいいですよ」とまだ読んでない本を紹介したことがある。

この番組の収録スタジオでもある「LLACハウス」を2024年10月に瀬戸内の島に建設。

建設費8,000万円のうち6,000万円は銀行借入。

2022年に自身初の書籍となる「お金の不安ゼロ化メソッド(KADOKAWA)」を出版。

日々返済に追われ、「お金の不安しかない」と心境を吐露する。


しゅうへいのX:⁠https://x.com/shupeiman⁠

しゅうへいのポッドキャスト:⁠1年後の自分を楽にするラジオ


━━━━━━━━━━━━━━━━


番組の感想、つまみぐいして欲しいテーマなどのリクエストも募集中。

番組のハッシュタグは「#本つまラジオ」。

放送にいただいたコメントなどは、「楽屋トーク(4本目)」で紹介しています。

あなたのお便りお待ちしています。


※Amazonアソシエイトに参加

サマリー

本エピソードでは、ラテン語の文化とそれに基づく未来予測について語っています。空気の価値や透明プレゼントの概念を通じて、見えないものに価値を見出す未来の消費文化を探求しています。未来のプレゼントが「空気」となる可能性について考察し、ラテン語の教養が現代における言語学習や文化理解の重要性を示しています。特に、習慣を意味する「habitus」が持つ深い意義と、その影響が今後の生活に与える影響について議論しています。

ラテン語の紹介と未来のヒント
本つまみぐいラジオ。この番組では、本を読まなくても面白い部分だけサクッとつまみぐいできて、一口サイズの未来を考えるヒントをお届けしていきます。
今回のテーマは、「これからの未来がわかる本」となっておりますが、今日は私がご紹介しますね。
はい。ついに本命が来ましたね。
本命ですか?
はい。
持ってきたのはね、この本なんですけど、「教養としてのラテン語の授業 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流」という本。
ハン・ロンイルというね、韓国人の方が書かれた本なんですけど、どうでしょう?
まずね、そのラテン語って難しいイメージないですか?
いや、難しいですね。分かんないわ。
あんまりラテン語を第二言外国語とかで学ばない?
ない。
ですよね。どう学ぶの?ぐらいの感じですけど、この本読んだらそのイメージがもう変わらないんですよ。
変わらない。
全く変わらずにマジで難しい感じで、そのラテン語ってね、その動詞の変形と言いますか、変化が160以上あるって言われてて、
Doとかね、英語のDoとかDidとかDoesとか変形するじゃないですか。
あれが160ぐらい変形するって想像してもらったら、あれ全部覚えなきゃいけないんですよ。
覚えるんですか?それ。
うん。ラテン語を学ぶんだったらね。
Do、Das、Dum、Damasとか、いろんなの覚えなきゃいけないみたいで。
魔法みたい。
めっちゃ難しいんですけれども、この本はね、そのラテン語の文法とか語彙とかをガチガチに難しく勉強するものではなくて、
ラテン語の文化とか語源から、その人生観とかね、価値観を学べて、すごい前向きになれるような本なんですよ。
うん。
え?ピンとこない?
いやいやいやいや。だからどう繋がれても未来だからね。
未来だからね。
ここがね、ちょっと自信ないんだけど。
自信ない?
そう、なんでこの本を選んできたのかってことですよね。
ラテン語っていうのは、フランス語、スペイン語、イタリア語とかね、とにかくたくさんの言語の元になった言葉なんですよ。
このラテン語からいろんな言語が生まれてるんですよね。
つまり、いろんな言語のご先祖様なんです、ラテン語って。
分かりやすい。
言葉のインフルエンサーと言いましょう。
どんどんパワーワードが放り込んでくるね。
めっちゃ影響力与えた。だからいわゆるミスタービーストですよ。
ラテン語のイメージがどんどん変わって、アップデートしてくださる。
今度どうなるって言ってたから、ミスタービースト。
だから、過去に影響をたくさん与えてきた言葉のインフルエンサーであるラテン語について学べば、これからの私たちの生き方とか、社会がどう変わっていくのかが見えてくるはず。
でも自信ないんですよね。
ラテン語から学ぶ価値観
なんでかというと、私が未来予測するからなんですよ。
今回このラテン語を元に私が未来予測します。
本の中に未来とかは書いてないんですよね。
書いてない。でもめっちゃかっこよく言うと、やっぱり歴史は繰り返す。
過去を学べば未来がわかる。ということで、私が未来予測します。いいですか?
この眼鏡で言われてるから、いまいちよくわかんない。だから視聴者の人はどういう気持ちで聞いてるんだろうね。
未来を知りたいっていう気持ちでね、聞いてもらったら。
音だけの人だったら多分何も違和感がないんだけど、絵で見たときの違和感がとんでもないと思うんだよね。
そうですね。
いやでも楽しみです。
じゃあ早速一つ目のポイントいきますが、何も見えないけどそこには何かがあるっていうポイントをご紹介していきましょう。
ヨーロッパのその否定の言葉、たとえばノー、N-Oですね。英語のノーとかノンとかニーとかナインとか色々あるんですけど、
それって実はラテン語の元の言語のナ、N-A、ナから来てるんですよ。
この語源がね、夜に流れる水と関係していまして。
夜に流れる水?
そう。あのね、昔の人は夜になると、その海が静かになって、暗くなって、水が地面に流れるのを見てたそうなんですね。
だから夜に誰かから、「何が見える?」って聞かれたら、ナ、だからつまり水だけが見えるって答えてたそうなんですよ。
つまり、何も見えないっていうのはイコール、水だけが見えるって答えてたんですね。だからナだけ見えるって答えてた。
だからこのナ、何も見えないけど本当は何かがあるナ、N-Aね。ナっていうのがそのノーとかにつながってるんですよね。N-Oのノーとか。
これ元は水なんですよ。ナ。
ノーって何もないとか違うっていうことじゃなくて、水だけ見えるって答えてた?
そうそう。だから何も見えてない、何もないはずなんだけど、実は本当はそこに何かがあるっていうのが価値観としてあるんです、ここに。
何もないわけではない。
そうなんですよ。何もなさそうでね。
ということで、未来ではここら辺の価値観が表に出てきて、見えないんだけど確かにあるものに価値が出てくるはずって私は読んでいます。
すごい。なんか急に説得力が出てくる。
めっちゃ説得力しかないでしょ。
説得力しかないです。
でね、例えばどんなものが台頭してくるかっていうと、空気缶デザイナー。これ私考えたんですけど。
これもって言うと書いてるみたいな。
これも書いてないんですけど、その場の雰囲気を良くする人の仕事が出てきたり、空気缶、ちょっと空気缶作りますね、みたいな感じで。空気缶デザイナーが。
改めて雇ってると。
あ、そうです。ちょっと空気缶デザイナーの給料出せるぐらいの仕事だったら、ちょっとここ雇っときますか。空気缶良く良くしておきたいね、みたいな。
今この空気缶どうにかならないですかね。
雇ったらどうにか。
雇ったらどうしよう。
みんな多分今どこに着地していいか分からない。
ふわふわしてる。
で、例えばそういうのが出てきたり、あと透明プレゼントって言って。
透明プレゼント。
開けたら何も入ってないっていうプレゼント。
でもね、これね、ちゃんと意味があって。
物が溢れかえってる時代じゃないですか。
でね、だんだんきっと人は物がもういらなくなる時代に入ってくるんですよ。
で、そうなると、やっぱプレゼントもらっても、いやちょっと物で溢れかえってるんですよねって。
暗算にもできてませんのでっていう話になってきて。
もう透明プレゼントもらうと、はーありがとうっていう時代が来るはずなんですよ。
がっかりしないの?
そう、がっかりしないんです。逆に新しいみたいな。
だから未来の消費文化っていうのは、何もないイコール価値がないっていう概念はもう消え去って、見えないものに自分から価値を見出すっていう時代になるんじゃないかなって。
いやすごいよ、なんか空気缶デザイナーあたりまでは納得感があって。
あ、今では?
その透明プレゼントあたりでちょっと疑問風が出たけど、今おっしゃったことはそうだと思う。
あ、ほんとですか。
こうやって空気が着地したみたいな。
めっちゃすごい着地感が。
納得感はありました、今のことは。
よかった、太鼓版です。
太鼓版。
これが一つね。
未来におけるコミュニケーション
まだあるんです。
2つ目のポイントが、相手を尊重しながら自分の考えを正しく伝える。
これ実は、ラテン語の特徴に相手を尊重する丁寧な言い方っていうのがあるんですよ。
例えばね、「何々するな!」とか、「注意しろ!」とかそういった命令をするんではなくて、ラテン語は、「お控えください!」とか、「ご注意ください!」とかね、相手の行動を尊重する表現を使われてたそうなんですよね。
で、これちゃんと文化的な背景もあって、古代ローマっていうのはやっぱりいろんな国を支配していったわけですけれども
支配された国々の人たちも、力で、圧力で支配されたっていうふうには感じずに、むしろローマの一員として協力的だったそうで、それがラテン語のおかげなんだそうです。この表現、丁寧な言い方。
だからラテン語のおかげで、地中海の平和が保たれたってことなんですよ。
言葉ね。
やっぱり表現大事じゃないですか。
確かに。
俺らの仲間になれよ!とかいうよりも、なってお控えいただけますか?みたいな。
お控えいただけますか?
ちょっとお控えいただけますか?みたいな感じで言うといいってことなんです。
つまり、こっから読み取れるのは、これからの未来、平和を作る上では、このラテン語の文化がめちゃくちゃ重要になってくるはずなんですよ。
だから例えばね、SNSで攻撃的なコメントだったりとか、リプが来た時、今は殺伐としてるじゃないですか。
なんか命令系でね、これ、こんなの言うな!とか、何々しろよ!とか。
断言しますとかね。
そうそう。なんか、言うじゃないですか。嫌な感じでね。だから、そういうリプがついた暁には、少しお静かにお考えいただければ、ありがたく存じます。っていうふうにね。
めちゃ煽っとるやん。
これをね、プラットフォーム側が勝手に変換する機能。ついたらどうですか?
なんか、TikTokとかにもコメント書こうとしたら、素敵な言葉を書いてくださいね、みたいな。なんかあるよね、素敵に。
それとなんかちょっと文化的に似てるかも。
未来は、むしろもうプラットフォーム側が変えてくる。
変えちゃうんだ。
バリ雑言言ってても、なんか変わるってことです。
そういうことです。
このやろうとか。
バカなんじゃないのか?とかいう、そういう失礼な言葉が来ても、ちょっと怠け者でいらっしゃいますか?みたいな感じで。
あれっ子さんの、一番のの知りたい時に出てくる言葉って何でしたっけ?
ヘドロ!
このヘドロが。
ヘドロって言われる。
一番のの知りたい時はヘドロ。
でもヘドロも変換される。ミネラルウォーターみたいな感じされるね。
だいぶ綺麗になりましたね。
動かされてる。
そうそう、変換されるっていう。
すごいフィルター。
あと、お控えくださいボタンが機能がついちゃうとかね。
みんなでSNSをクリーンにするために、お控えボタンを押すみたいな。
いろんなのが想像されるなと思いました。
はい、では3つ目、最後です。
習慣と未来の生活
習慣が未来をつくる
はい、これなんですけれども、ラテン語でね、習慣を意味するhabitusっていう言葉があるんですよ。
これ、実は英語の習慣っていう単語はhabitっていう英語があるんですけど、これの元になってるのがこのラテン語のhabitusなんですよね。
実はこのhabitusは修道服という意味もあるんですよ。
修道服、寺院の人たちがお寺みたいな場所に着るやつ?
そうなんです。
昔の修道師たちってね、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に祈って、同じ時間に働いて、同じ時間に休むっていう、そういった生活リズムを守って来られたっていう背景があるから、
同じことを毎日続けるっていうのがその習慣っていう単語になってるんですね、habitus。
そこからhabitになってるんですけど、ここでピンと来たんですよ。これ、きっと修道師メンタルっていうのがじきじき来るんじゃないかなって。
文句モードみたいな感じ?文句マインドみたいな?
トレンドとしてね、そういうのが来そうで、今もシンプルな暮らしは注目されてるんですけど、もっと修道師に特化した形で、毎日同じリズムで暮らすとか、
スーツとかとは違うけど、毎日同じ服を着てスイッチを入れるとか、そのシンプルなルーティンを繰り返すことに幸せを感じる修道師メンタル。いかがでしょうか?
いいと思います。非常にいいと思います。
この本には書いてないことなんですけど。
書いてないんですけど、でもこのhabitusっていう、毎日同じリズムっていうところがこの単語が来てるので、ここに帰着するんじゃないかなと。
結局は今自由になってきてるけど、毎日同じリズムで暮らすことの幸せを感じるっていうのにまた戻ってくんじゃないかという見解でございました。
ラテン語の学びと文化
面白そうでしょ。
本がすごく面白そうだなと思いました。
これはいろんなことが書いてありそうな本ですね。
だからまさに今使ってる英語とかそういったものの元になっているものがラテン語。海外のインフルエンサーさんとかも結構ラテン語を学んでるインフルエンサーさんがいますよね。
ラテン語の勉強してるんだみたいな流れてきた気がする。
今はほぼ使わないんだけれども、やっぱり言語の勉強としては根強いファンが多くて。
サピア・ウォーフの仮説だったっけ、何だっけ。使う言語によって世界が見え方が変わるみたいな。
そういうのが映画のメッセージっていう、宇宙人が来てそこと言語的なやりとりをするみたいな映画が僕好きで、そこに出てきて。
ラテン語を学んだり、あれ子さん、韓国語、中国語、英語、ドイツ語?なんかリオリン語を700日とか連続達成。
言語学習大好きなんですよ。
オタクみたいな。
言語オタクなんです。
そのうちのラテン語なもんね。
扱う言葉とか言葉の国によって、言葉って全然、こっちにはない表現とか確かあるじゃないですか。韓国とかでも、日本にはない、前に教えてくれた。
え、なんだろう。
ニュアンスを伝える、わかんないけど難しいけど。その国独特の表現の仕方みたいな。
そうですよね。文化によって違いますよね。
だから、本当にラテン語とかそういったものを学ぶと、その大元になっているものを学ぶから、みんなが学んでいる理由がそうなんですかね。
そうだと思う。日本とか韓国は割と上下関係をちゃんとしっかりする。先輩だったりとか上司とか、そういうね、きっぱりしてますけれども、ラテン語はどっちかっていうと水平言語らしくて、あんまり上下関係決めない?
映画もだってブラザーって言ったら、兄ちゃんもあるし、弟もあるし。でも日本はね、兄と弟って変えますもんね。
そう、しっかりしてるけど、ラテン語は割と、だからその水平言語だからこそ平和にもつながったんじゃないかって。
あー、上下がないから。
うん、のもあるみたい。だから本当にね、ラテン語を学ぶと、これからのなんだろうな、みんなで平和に幸せに暮らすヒントが詰まってるんじゃないかなと思ってますよ。
思ってます。
はい、いかがでしたでしょうか。ちょっとね、未来予測とは違ったかもしれませんけれども、この一冊もよかったら読んでみてください。
透明プレゼントの時代が来るのかどうかというね。
あ、そうですね。
やってみます?一回、透明プレゼント。
ぜひぜひ。
まじで?
だから、池谷さんから。
今度やりましょうか。
いいですね。
多分がっかりしますよ。
全然、もう受け取り側次第なので。
本当に箱を開けて、アマゾンで何か注文して、あれこさん来てるよって言って、なんかコスメとか楽しみにするじゃないですか。
開けたときに何も入ってなかったらどう思うんですか。
うわー、これはまた大きなプレゼント。意味のあるものをいただきました。
このヘドロがって言ってるやつ。
ミネラルウォーターね。綺麗にしていきましょう。
ということで、この番組では皆さんからのご感想だったり、こんなつまみ食いしてほしいっていう本のリクエストなんかも、テーマとかもね、よかったらお待ちしております。
SNSでは、ハッシュタグをよろしくお願いします。
ハッシュタグは、本、漢字の本で、本、妻、ひらがなで妻、ラジオで、本妻ラジオで、ハッシュタグをやっておりますので、そこにコメントだったり意見等々いろいろいただけると嬉しいです。
ラジオはカタカナ。
そうですね。ラジオはカタカナで、コメント欄にもよかったらコメントお書きください。お待ちしてます。
今回3本撮ったんで、あれですけど、次のテーマがもう決まってるとか?
そうですね。次回のテーマは、私たちはどう働くのか。
おー、働き方。
働き方本ですね。
ちょっとね、やっぱり関心事ある部分ですね。
働き方興味あると思うし。それぞれまた1冊ずつで3冊つまみ食いしましょうか。
そうですね。また楽しみでございます。ということで、次回もお楽しみに。
17:59

コメント

スクロール