1. 暮らしをつむぐ(生紡)
  2. リビング、スッキリしてますか?
2025-04-02 06:44

リビング、スッキリしてますか?

今回のおたより
「リビングのお片付け」

#ほのぼのお片付け寺子屋
#ほのたより整(ととのえる)
#病弱ママ
#家族えんまんお片付け師
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/650ea53d0bc9d6e1d6c498c1

Summary

リビングを整理整頓することで心地よい空間が生まれ、家族が集まる場所がより快適になります。特に、必要のない物を手放すことの重要性が説明されています。

リビングの重要性
こんにちは、ほのぼのお片付け寺子へようこそ。
今回ものんびりお話ししていきますね。
さてみなさん、お家のリビング、もとい今、今どんな状態でしょうか?
えっとですね、我が家はですね、というかまあ私はなんですけども、居心地のいい空間がやっぱりいいなっていうふうに思っています。
大切にしているんですね。
でですね、リビングは、もとい今は家族が集まる場所なんですよ。
ゆっくりする場所なんですよね。
ここがスッキリしているとやっぱりね、自然と心がね穏やかになるんです。
これはもう本当に私すごく感じていることなんですね。
だからこそ今回はリビング、もとい今のものを手放して心地よい空間を作るお話をしていきたいなって思います。
でね、あのさっきもお話ししたんですけども、リビングは家族みんなが使う場所なんですよね。
だからこそ本当にいろんなものが集まりやすいんですよ。
で、ここを少し整えるだけでも、なんかこう、お家全体がね、スッキリしたように感じるんですよ。
なのでこれからお話しするものがないかちょっと見てみてください。
はい、なんとなく置きっぱなしのものありませんか?
なんかこう読もうと思っていた雑誌とか本とかね、届いた郵便物とか、
あと使ってないリモコンとか、エアコンのリモコンなんかが代表例かなと思います。
あとはそうですね、まだテレビ所有している人はテレビのリモコンもあるかなと思います。
でね、とりあえずここに置こうってね、置くんですよ。
そうするとやっぱりね、リビングがごちゃごちゃってしてくるんですよ。
ね、ありませんか?
あとはクッションとかブランケットね、置いてる人いると思うんですよ。
で、居心地よく過ごすために置いたと思うんですよ。
なんかね、ちょっと休憩がてら横になろうかなとか、
あとちょっとね、肌寒いとか寒いなーっていう時にブランケットをね、使おうと思って置いてたりする方もいると思うんですけども、
なんか増えてませんか?
これね、ちょっと疑問なんですけども、
これ本当に必要な数だけにするとリビングがやっぱりスッキリしてくるんですよね。
はい、次はですね、古くなったインテリアとか飾りですね。
これもね、おっと思う方いるかと思うんですけども、
あの特に小さいお子様がいらっしゃるご家庭に多かったりするのかなと思ってます。
ずっと飾ってるけど、なんかね、もう旬が過ぎてしまったものってありませんか?
あとはあの、やっぱりインテリアとかそういう飾るのが好きな方は、
これ見ていてもなんかこう、気分がね、あんまりこうルンルンしない、乗らないなーっていうものありませんかね?
で、その飾っているものを少し減らすと、
お部屋ね、心地よい空間が生まれるんですよ。
やっぱり視界に入るものって結構大事で、
あんまりにもね、こう飾り物が多すぎると、
逆に視覚的に見ていて疲れるなっていうこともあるかなと思うので、
こういうものを少しずつ見直していただいて、
でね、リビングが落ち着いた空間になるようにしてもらえればいいなというふうに思います。
スッキリするための提案
はい、さて今回のほのぼのお片付けのお時間です。
今回はリビングのものを一つ手放すということでね、
お話しさせていただきました。
雑誌とかちょっとした本とか、古いクッションね、
あとはもう使ってないっていうリモコン、そういったもので大丈夫です。
あとは郵便物ですね。
も見ていただいたりして、一つだけいらないものを見つけてみませんか?
で、見つけたら一旦手放してみるってことをしていただくと、
リビング、元、今がね、すっきりするかなぁとね、
お家の全体の空気も変わるかなぁと思うので、ぜひお試しくださいませ。
はい、ではまた次のお便りをお待ちいただけると嬉しいです。
はい、ではこの後もほのぼのとゆっくりお過ごしくださいませ。
それでは。
06:44

Comments

Scroll