水回りの整理の重要性
ほのぼのお片付け寺子屋へ、ようこそ!
ちょっとね、声がカスカスでごめんなさい。
はーい、今日もね、お茶でも飲みながら、ゆっくり聞いてくださると、とても嬉しいです。
さて、今回はですね、台所の水回りのお話をしていきたいと思います。
台所、キッチンですね。
シンクの周り、スポンジや洗剤、排水溝周りですね。
ここって、毎日何度も使う場所ですよね。
はい、ついごちゃっとしてしまいやすいところになるかと思います。
ただ、ここって、このごちゃつきをちょっと整えるだけでも、
台所、キッチンの空気がスーッと軽くなる場所かな、っていう風に思っています。
今回は、水回りのものを一つ手放してみましょう、っていうお話をしたいと思います。
はい、まずはですね、水回りを一周ぐるっと見回してみてください。
シンクの縁、棚の上、洗剤の横、何か置いてありませんか?
私もですね、たまに見回してみると、あれ?みたいなことあるんですよ。
スポンジが何個もあったりとか、使いかけの洗剤がいくつも並んでたりしませんか?
どうでしょうか?
実はこれね、どれも無意識にストレスを生むもとだったりします。
では次に、今使っているものと、もう使っていないものを分けてみてください。
はい、これは最近使ったかな?これは使わなくなったかな?って
そっとね、ちょっとこう考えてみてください。
びくってなった方いらっしゃいますかね?
まぁそんなにね、びくびくしなくて大丈夫です。
次にですね、もし使っていないものと、使ったものと、使ったものの違いが分かりますか?
まあそんなにねビクビクしなくて 大丈夫です
次にですね もし使っていないものありましたら
まあありがとうって 思ってそっと
ゴミ箱にポイって手放してみてください あーこれ何回かね使ったなーってお世話になったなぁと思って
ポイって手放してみてください でこういうふうに
やっていくと それだけで
あの真空の周りがとってもスッキリしてくるんですよね 空間が整ってきます
そうすると 毎日立つ台所がですね
ちょっと気持ちのいい場所に変わっていくんですよ ねっ
そしてたった一つでもその真空のもの 台所のものが手放せたら
それはもう立派なお片付け 今ダンシャリかなになると思います
これはですね誰かと比べる必要は全くありません 今の自分にできる一歩ができていればそれだけで十分です
はい
今回の ほのぼのお片付けのお時間は
水回りの一つの手放しで暮らしに小さな風を そうスッキリとしたね風を
お届けできれば嬉しいです はい
ここまで聞いてくださって本当にありがとうございます はい今回のこのたより整えるは以上になります
また次のお便りをお待ちいただけるととっても嬉しいです はい
それでは