00:00
おはようございます。このラジオは、ショート動画をハックして、総フォロワー数80万人以上いる僕が、ショート動画をビジネスに生かしたい企業さんや、
これからSNS運営を始めていきたい個人の方に向けて、どこよりも誰よりもわかりやすくショート動画について解説しているラジオになります。
できるだけ一時情報を発信するように心がけているので、ショート動画に詳しくなりたい方は、ぜひ最後まで聞いていただけると幸いです。
はい、ということで、本日の更新が少し遅くなってしまって、大変申し訳ございません。
少し言い訳をさせていただくとですね、昨日かな、ワーケーションに行っておりまして、
シーギャンまで色々SNSについて語り合ったりしていた中で、新しい情報とかっていうのを仕入れている関係でですね、
僕結構、なんていうのかな、やっぱりどれだけ気の知れた仲間だったりとか友達といたりしても、
意外とこう、なんていうのかな、気を使ったりとかしていて、すごい疲れやすいんだなっていうのはすごい感じていて、
昨日はですね、早め23時ぐらいにはもう寝てたんですけれども、朝がとにかく起きれなくて疲れが溜まっていたんだなということで、
また今日から更新再開していければなと思っております。
子育てアカウントの概要
本日のお話はなんですけれども、コスラテアカウントの完全攻略ロードマップのお話をしていきたいと思います。
コスラテアカウントか、全然私には、僕には興味がないな、関係ないなと思った方、そうしてお待ちいただければなと思うんですけれども、
今回のこの話っていうのは、基本的にはね、いろんなジャンルの話を聞くことによって、いろんなマルタイズの方法だったりとか伸ばし方だったりとか、
知識が身につく大事だと思うんですよね。
違ったジャンルに関しては、こういう特徴があったりとか、こういう見せ方をしている人が多いんだっていうところから、
自分のジャンルにどう活かせていけるのか、みたいなところを繋げていったりできると思うので、
そういった意味では、全然自分と違ったジャンルのお話を聞くっていうのも面白いし、
そういったジャンルを知っておくだけで、自分がいつか何かやりたいな、試作を何か打ちたいなってなった時に、
そういえばレシピ系でこういう試作ってうまくいったっていう事例があったから、
これなんか自分のジャンルでうまくはめれないかなみたいな感じで、いろんな引き出しを持っておくって大事だと思うので、
今日の話もぜひ最後まで聞いていただけると幸いでございます。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
まず1点目が、サロンの募集20日までにしようって言ってたんですけれども、
公式LINEの方は本日で締め切りたいと思っております。
最後にアカウントだったりとか、インスタグラムのアカウントだったりとか、
そういったところで大々的に募集して、これで一旦募集を締めようかなと思っておりますので、
まだサロンに参加できてないよっていう方、初度の大学に参加したいよっていう方はぜひ公式LINEに追加してご連絡いただければなと、
入会希望と4文字キーワードを送っていただければなと思っております。
2点目が、6月か7月くらいに書籍を出版させていただきます。
ありがとうございます。
ということで連日お伝えしておりますが、僕の書籍を出版したいなと思っております。
1章はですね、内容としてはまだ全然決まってないんですけれども、好きなことで生きていくみたいな内容をお話しできればなと思っていまして、
その好きなことで生きていく上で、何が重要なのか何が重要じゃないのかみたいなところの精神面というかメンタル系の話をしていきます。
SNSのガッツリした伸ばし方だったりとかっていう話ではないんですけれども、僕はどういう風にこれまで考えてきたかみたいなところをわかりやすく解説したいなと思っています。
書簡が7千部かな、7千部占いとですね、僕は二度とこの人生で本を売ることができないということで、
皆さんもぜひお力添いいただいて、この7千部というのを達成して、たくさんの方々に好きなことで生きていくというか、
自分でやりたいことをやる方法というのを身につけてもらう術をたくさんの方々に知ってもらえたらなと思っているので、
何でとうとリスナーの皆さんにもお手伝いいただければなと思っています。
ターゲット層の分析
ということで今日の本題になるんですけれども、今日は子育てアカウントですね。
子育てアカウントの完全攻略ロードマップになるんですけれども、内容としてはいつも通りですね。
まずは現状の子育てアカウントってどんなふうな伸ばし方をしているのとか、どういう内容で発信しているのというのをお話した後に、
その方々のマネタイズ方法ですね。
マネタイズ方法を振り返っていきます。
その後に自分自身だったらどういう発信をしていこうかなとかっていうね、まずフォロワーズの伸ばし方の部分をお話した後に、
最後マネタイズのところ、どういうマネタイズをするのかみたいなお話をして終わりたいなと思っておりますので、
最後まで聞いていただきありがとうございました。
ということで、さすがなんですけれども、
現状伸びている子育てアカウントの多くはですね、やっぱり顔出しをされている方が多いのかなといった印象です。
ただこれはママが顔出しをしているというよりかはどっちかというとお子さんですね。
お子さんは結構顔出ししてしまって、
なんていうのかな、日常だったりとか、
やっぱりね、SNSにおいて子供、そしてペット、この2つはですね、
ペット、子供ペット、そして美男美女、この3つはですね、相当コンテンツとして強いわけですよね。
ショート動画の冒頭でどれだけ離脱されないか、離脱をさせないためにということで、いろんな見せ方とかしていると思うんですよ。
前回の内容でも冒頭で使えるテクニックということで、衝撃破壊とかアンチテーゼとかいろいろお話ししましたが、
結局ね、結局この子供、そしてペット、美男美女、この3つのコンテンツがあるだけで相当強いんですよね。相当強い。
なんだけれども、この3つのコンテンツというのはなかなか出せる人がいないんですけども、
そういった意味では子育て系のアカウントというのはすごく伸ばしやすいと思います。
子供の成長記録みたいな発信をしてたりとか、それともどこのターゲットを指しに行くのかというところが結構大事かなと思っていて、
本当に広く撮りに行きたいっていう発信をされている方は、結構子供とのリアルだったりとか、家族の雰囲気だったりとか、日常だったりとかっていうのを結構載せているイメージかなと思ってます。
その方々はですね、現在進行形でママをやっている方々も含まれますし、フォロワーとして含まれますし、これからママになりたい方も入ってくるだろうし、
すでに子育てを経験したんだけれども、自分の子供と照らし合わせて見ている、楽しみたいなって思っているママさんたちとか、そういった方々を結構撮りに行っているイメージかなと思ってます。
続いてですね、よりもちょっとターゲットを絞っていくと、これからママとか主婦とかになる方々に向けて発信をしているという方々も一定数います。
こういう方々はですね、どっちかというと、育児だったりとか子育てっていうところをちょっとロジカルに語っている方が多いかなっていう印象ですね。
それこそ子供、自分自身が現在進行形で子育てをしている最中だと思うので、そこで子育てのやり方みたいなところを登校に共有していったり、
例えば、子供に早いうちからお金の勉強をさせたいなみたいな、要はお金ジャンルとかを絡めておきたいなみたいな、
お金にわりと興味がある層を集めたいなみたいな思っている人っていうのは、例えば0歳から投資させてみたとかっていう投稿をたまに織り混ぜたりもしてますし、
あとはメルカリとかですね、子供にメルカリをやらせてみたみたいな感じでメルカリをやられている方も多いかなと思うので、
意外と自分自身が大人になって経験して、これは良かったなとか、これはやった方がいいなとか、
それこそ何ならお金とかって大人になっても絶対学んでおいた方がいいことじゃないですか、
だからそういったマネタイズしやすいジャンルと子供っていうのを掛け算して発信されている方っていうのも一定数はいらっしゃるのかなといったところですね。
あとは子供にフォーカスを当てるっていうよりかはどっちかというとおもちゃとか、子育ての中でもさらに絞っておもちゃ、地育とかね、そっち系かなと思ってます。
基本的に子育て系において全部そうなんですけど、世の中のママさんパパさんっていうのは自分の子供たちにお金をかけることを全然気にしないんですよね。
自分にお金をかけるよりもやっぱり子供にお金をかけてあげたいって思っている方々の方が圧倒的に多いわけですよね。
マネタイズの戦略
売れていない子育て系のアカウント、ここからちょっとマネタイズの話もなっていきますが、売れていない子育て系のアカウントっていうのは基本的には子育ての発信をしているから集まっているフォロワーさんは何かしら子育てに興味がある方々になるんですけれども、
販売している商品っていうのが、例えば美容商品、自分自身に使える美容の商品だったりとか、ファンデーション洗顔とかね、その辺をやっぱり紹介しているからこそ、
そうですね、なんかさっきもお伝えした通りなんですけど、基本的に自分にお金をかけるぐらいだったら子供にお金をかけてあげたいって思っているママさんパパさんが多い中で、
こういうのを使うと自分が綺麗になるよって言われてもあんまり魅力的に思わないと思うんですよね。いやいや、だったら子供にお金かけたいよってなると思うので、
そこのね、需要と供給がマッチしてなくてマネタイズできていないっていうパターンの人が結構多いイメージかなと思っています。
なので結構子育て系でマネタイズに事故っているパターンっていうのはこのパターンですね。
自分自身がやっぱりね、親の立場になったら意外とそこの部分って理解している、子供にお金をかけてあげたいっていうのは理解しているかなと思いますし、
逆にね、逆に美容系だったりとかファンデーションとかこういうのを販売したいのであれば子供にフォーカスを当てるっていうよりかはやっぱり子育てをしている自分、
ママにフォーカスを当てた方が絶対いいんですよね。だからそもそもの発信のやり方が違うっていうね。
だから結局そうですね、そういった自分自身の商品を販売したい、自分自身ママ向けの商品を販売したいのであれば子育てをしている自分がどうなのかっていうところを見せてあげる。
例えばママをしながらでも可愛い奥さん、ママでいたい、可愛い奥さんでいたいみたいな発信でいくべきだし、
やっぱり子供にフォーカスを当てていくのであれば、じゃあ子供になんでお金をかけなきゃいけないのかとか、こういうことお金かけたらすごく良かったよっていうものをやっぱり商品として販売していく、
アフィリエイトで販売していく方が絶対いいわけですよね。だからここによって発信のやり方っていうのが少し変わってくるかなと思うので、
逆に言えばね、そこをもう1回見直していただいて、まるで出てきてない人っていうのはそこをもう1回見直していただいてね、
自分のアカウントはどっちにフォーカスを当てて何の商品を売っているのか、どちらの悩みを解決するための商品を売っているのかっていうのをちゃんと理解しておいた方がいいのかなと思います。
あとはマネタイズのところでいくと、楽天のアフィリエイトだったりとかは結構多いイメージですね。
やっぱり子供服だったりとか子供に関連する商品、おもちゃも含めてなんですけれども、やっぱり両立が高いんですよね。
例えば僕の一人暮らしのアカウントとかで家具とかを販売したとしても3%だったりとか、家電とかだったらもっと低いパターンもありますね。
っていうので楽天アフィリエイトってそこまで僕らがゴリゴリ発信してもあんまり収益化につながらないなみたいなところなんですけれども、
小皿手系の商品っていうのは、やっぱり両立が例えば20%1個売れれば、1000円のものが1個売れれば200円みたいな世界線のものもあったりするので、
結構楽天アフィリエイト頑張っている方が多いかなと思います。
子育てアカウントの運用
あとは離乳食を、ママが時短できるようなもの、子供の商品なんだけどママが時短できるとか、
子育てにおいての悩みにフォーカスを当ててあげるようなものかな。
ニコ石鹸とかでしたっけ、ニコ石鹸だったりとか、
あとは育児の中で悩むのって子供があんまり歯磨きをしてくれないとかっていうので、
子供が歯磨きをしてくれるような歯磨き粉のアイテムだったりとか、
あとは離乳食、宅食みたいな感じ。
結局子育てしてると大変で、実施するので大変で、
だったら宅食に頼ってもいいんじゃないみたいな感じで宅食を紹介したりとか、
そういうパターンが結構多いのかなと思います。
なのでここまでの話を一旦まとめると、
現時今伸ばしている子育て系のアカウントは大きく分けて2種類あります。
1つが属人性があるパターンと属人性がないパターンなんですけれども、
属人性があるパターンっていうのは基本的には子供の顔出しっていうのを結構しているイメージですね。
顔出しをしながら、子供の成長だったりとか、
子供に何々やらせてみたとか、そういう感じで子供にフォーカスを当てているイメージ。
もう1つのパターンの方が自分にフォーカスを当てるイメージですね。
このパターンは売れる商品としては美容商品だったりとか、
ママ向けの商品が売りやすくなります。
一方で子供にフォーカスを当てた場合っていうのは子供の商品が売れますよね。
この辺は当然なんですけど、意外とここを理解していない人が多いかなと思うので、
改めてここはもう一度再確認してもらいたいなと思ってます。
収益化の手法
マネタイズの方法、現状のマネタイズの方法としては、
そういった子供にフォーカスを当てるのであれば、子供商品。
ニコ石鹸だったりとか、紙学校の商品だったりとか、
意外と子供系の商品とかっていうのも結構たくさんあったりするので、
そういった商品を売っている人が多いですし、
ママ向けの商品だったらシカリとかマナナとか、
そういう時短ですね。
ママって忙しいよね。だから時短したいけど、でも可愛くはありたいよね。
みたいな感じで、時短をフックにして商品を販売している方っていうのが
意外と多いのかなといったイメージになります。
あとは楽天アフィレートで子供服を販売したりだとか、
一育系のおもちゃを販売したりとかをしている方も多いです。
あとはそうですね、これはちょっと変わり映えなんですけれども、
やっぱり自分の子供、自分が育てる子供って、
どうせなら賢くなってもらいたいじゃないですか。
みんな多分子育て初心者なんですよ、全員が。
全員が1年生、小学校1年生なんですよ、子育て1年生なんで、
自分の子育てのやり方が合っているのか正しくないのかっていうところが
意外と不安に思っている人も多いんですよね。
だから現在進行形で子供がいるっていうパターンもあるんですけども、
ていうかこっちの方が多い、コンテンツとしてはね。
多いんだけど、でもすでに子育てを終えてしまっている人が
先輩の立場から子育てについて語るっていうアカウントも
泣きにしもあらずかなと思っています。
ただ普通に子育て、私はこうだったよ、こうだったよみたいな
言っててもしょうがないので、そこはやっぱりなんか
ちょっと専門家的な立場からお話をするというか、
お伝えしていくみたいなイメージ。
それこそ認知科学とか、子供の脳の発育の要素から
こういうことをやると子供の発育で、
例えば作能がすごい育つから、作能が育った子っていうのは
例えば空間認識能力がすごく強くなるよみたいな、
こういう職業を将来やらせてあげたい人に関しては
こういうのやらせといた方がいいよみたいな感じの観点から
結構話している人っていうのも中には一定数いらっしゃるかな
と思います。
こういった方の発信っていうのは基本的に最終的な
マネタリゾーンの着地っていうのは自分の構造を持っておりますね。
より詳しく知りたい方とか子供の脳について
より良い育児をしていきたいみたいな方に関しては
こういう講座を販売しているかなと思ってますね。
ただ少ないですね。
本当に結構僕もこの放送をするにあたって
いろいろ子育てアカウントをYouTube、TikTok、Twitter、
インスタ全部いろいろリサーチしたんですけど、
僕が知っている中では2人ぐらいしか
こういった子供向けの子供の講座を販売している人は
いなかったかなという印象になります。
僕がもし子育てアカウントをやっていくんだったら
どういう発信をしていくかってところなんですけども
これはスタンスによるかなって思ってまして
例えばなんですけど僕のスタンスってやっぱり
そこまでがっつり毎日発信をしていきたい
ってわけではないんですよね。
もちろん子育てってすごく重要の高い
ジャンルになると思っていて
それこそ自分の子供を顔出しで乗っけたりとか
毎日の雰囲気っていうか家族にですね
家族にファンをつけていくみたいなイメージで
子供と旦那さんの様子、子供と自分の様子、
お姉ちゃんと妹の子の様子とか
そういった一人一人にフォーカスを当てながら
家族としてアカウントを運用していくっていうパターンも
あらずかなとは思うんですけれども
やっぱりこの見せ方をしてしまった時っていうのは
どうしてもなんていうのかな
販売できれば商品がAmazonアフィリエットだったり
楽天アフィリエットだったりとか
ちょこちょこ子供系のアフィリエットの商品を
売るっていう選択肢しかなくなってしまうかな
っていうイメージだし
多くの子育てアカウントがやっぱりここなんですよね
楽しく発信している方々に関しては
これでいいなと思っているんですけれども
僕としてはそんなにゴリゴリ毎日発信更新
っていうのをしていきたいわけではないので
そういった観点からも含めると
子供にフォーカスを当てすぎてしまうのって
長期で見た時にしんどいんじゃないかなって思いました
だから僕がもし
子育てアカウントをやるのであれば
子供はあくまで子供として
現在進行形で今子育てと向き合ってますよ
っていう見せ方なんですけど
フォーカスをがっつり当てるのはやっぱり
自分だったりとか親ですね
ママさんにフォーカスを当てるかなという
イメージですね
自分やっぱり子育てと言うと
やっぱり子供は他人だよね
子供と言うとやっぱり他人だよね
他人を変えるのは難しいから自分を変えていくしかないよね
って言って
ママが家族の大黒柱なんだよ
実はママが大黒柱なんだよって言って
ママのマインドセットを教育していくみたいな
アカウントを作っていく
奮闘しながらも毎日の悩みの中で
自分がどういう風に考え方を切り替えれば
子育てがうまくいくのかとか
そういった観点から発信をしていって
最終的にはママ向けの
マインドセットの講座とかを販売していきたいな
と思ってますね
本当にスタンスによるな
これはこのジャンルにおいては本当にどう自分が
振る舞いたいかによると思うので
そういった意味では本当に
ママを教育できるようになれば
ママを味方につけることができれば
ものすごく需要の高いアカウント
長い目線で見ていくことができる
ただ子供にファンをどうしてもつけてしまうと
それって結構一家制
例えば子供が成長した時に
その子供がずっと動画に出たいって言ってくれるのかどうか
わかんないと思うので
子育てって辛いよね
しんどいよねっていう共感の方が
もちろんエンゲージメントは高いと思うんですよ
こういう子育て系のアカウントって
なんだけどこの共感っていうのを取りすぎてしまうと
フォロワーとの共感
ただ共感するだけで終わりっていう
辛いよね苦しいよねしんどいよね
っていうその女子会で終わっちゃうんですよね
アカウント的に
尊敬だったりとか
学びっていうところに繋がっていかないので
こういうのしんどいよねでも私はこういう風に
考えたら解決できるようになったんだよねとか
旦那で子育て全然手伝ってくれないんだけど
ちょっと伝え方を変えたら
うまくいったんだよねみたいな感じで
自分がやっぱり試行錯誤してる様子だったりとか
結局ね
自分の本当にマインドをこう変えるだけでいいんだよ
っていうのを発信していきたいなと思ってますね
それから子育てっていうのはあくまで
復旧にしか過ぎなくて結局
例えばですけど子供にもっといい商品買ってあげたいとか
子供の教育の習い事とかっていうのを
もっともっとできるようにしてあげたいみたいな感じで
現在申告系で子供がいるんだけど
私は在宅ワークで隙間時間で月10万円でも
稼げるようになるって言って
フリーランスママの方にする子育てと
ママが復業するっていうところに
掛け算していく発信をするかな
だからなんか
これはちょっと100日企画系になっちゃうんですけど
子供が生まれて
在宅ワークで100日後に
復業で月何万円稼げるようになりたいみたいな
その目的としても
少しでも子供が大きくなった時に
やりたいって言ったことをできるような環境って
整えてあげたいでも今の現状だったら
旦那だけの収入だったら
大変になってしまうと思うから
私が少しでも復業で稼げるようになりたいみたいな
でいろんな復業試していくみたいな
子供にいつかいい教育をしてあげたいみたいな
見せ方で発信していくかなって思いますね
僕だったら多分子育てとか
子供に対しての
ファン化はあんまりつけていかないかな
例えばなんですけどこれが広告収益とかで
生まれたりするっていう方に振り切るんだったらありだと思います
それこそYouTubeをこれからやっていきたいなって
思ってるとか
YouTubeショートとか
広告収益がつくパターンだと子供にファンをつけていって
子供で再生数めちゃくちゃ取れるので
そういう見せ方をしていきつつ
インスタとかの方でアフィリエイトをやっていく
っていうのは一手間ありなんですけれども
結局アフィリエイトなんで
根本的な解決には
つながらなさそうなイメージなんですよね
あとは地域系の
おもちゃに特化するとか
離乳食に特化するとか
子育て×○○っていうところに特化するのであれば
やっぱり
その特化したスキルを
活かせるような
自分の商品っていうのは絶対持っておくべき
持たなきゃいけないかなと思っている
感じですね
結構子育てって要素
今回子育て系のアカウントいろいろ見てたんですけど
子育てってあくまで要素でしかなくて
そこに需要のあるジャンルを
どう掛け算するかっていうところが
意外と大事かなって思いました
そこが結構
子育て系のジャンルが需要があることはわかるんだけど
難しいなと思うところ
その結果めっちゃわかりやすく
一番発信者が多いジャンル
子育ての中でも多いのが
暮らしぶりを発信したりとか
ポジティブな情報の発信
子供の便利用品を発信しちゃうっていうパターンが非常に多い
ただこのパターンだと最終的な末路は
アフィリエットでコツコツ商品を売っていくしかないので
あくまでそれはフックでね
フックで
自分の何かを持つっていうのが大事なのかな
僕はやっぱり
自分に最終的にはファンをつけていく
子供にファンをつけちゃうっていうよりかは
自分にファンをつけていくイメージで
子育て奮闘機みたいな形で日常の生活を見せつつも
でもやっぱり自分が
どう立ち振る舞うのかどう考えるのか
どう子供と接するのかっていうところを常に
発信して最終的には
ママを
そういった自分自身のポジティブに
ママがポジティブになることによって家族が明るくなるよねとか
ママがいい女性になるからこそ
旦那も浮気しないよねとか
そういう方向に持っていくかなっていうイメージですね
子供の発育とかちょっと難しいんで
あんまり僕はやりたいなとは思わないし
やっぱりやってる人が少ないっていうのは
やっぱり農科学のこととかって専門的な知識を
持っている人がそれを発信するんだったら分かるんですけど
一発の
子育てを経験してきましたぐらいの人が
発信するのはちょっと違うのかなと思ったりするんで
そういったところを意識して発信していくのかなと思います
一番先にちょっと伝え忘れたんですけれども
子育て系のアカウントでよく使われていたなと思っている
フォントがいくつかあったので
それ最後にお伝えして終わります
ハッピーっていうフォント
キャップカットに全部あるかなと思うんですけど
ハッピー、身出しゴシック、かわいい手書き文字
この3つが結構使われているし伸びているなと思っていたところなので
その3つぜひ活用してみてください
ということで本日は子育て系のアカウントの話をしていきました
あとは
スポット系のアカウントの紹介の時にもお話ししましたけど
コミュニティを作るっていうのも一定数ありかな
ママさん同士のコミュニティ
これも結局何かしらの
自分がポジティブマインドみたいな発信を常にしていれば
幸せオーラを発信していれば
どうやってそんなに幸せになれるんですかとか
どうやってそんなに家族が
団らんできるんですかみたいな感じの方に
持っていけると思うので
やっぱり子育ての愚痴とか子育てのしんどいよね
みたいな共感を取りに行くのはよくないかなと思っています
みたいな感じで子育て系のアカウントは
発信していければなと思っているので
ぜひ参考にしてみてください
補助金情報の活用
最後に伝え忘れたことがあったのでお伝えすると
Twitterとかでよくあるのが
例えばどこどこの補助金とか
同棲とかしたときに区によっては
同棲補助金とか
導入金みたいなのがあって
引っ越し祝い金みたいなのがあって
家電買うんだったらとかって言って30万円が出たりするんですよね
だから子育てとかもこういう補助金ってたくさんあると思うんですよ
出生祝い補助金みたいなのがあったりだとか
そういう補助金系を多く発信していって
最終的に2パターンあって
1個はあなたが使える補助金が
どういうものがあるのかっていうのを
調べるためにZoomで1時間相談しませんかみたいな感じで
Zoom相談みたいなのを行っていくパターンが1つ
もう1つが補助金を申請したいなってなったときに
諸々の手続とかってあると思うんですけど
この手続きって意外と面倒くさかったりとかするんですよね
実際僕も今回小東動画大学で
オンドメディアを作成するんです
本当に今ノーションで使ってて
使いづらくて大変恐縮かなと思ってるんですけど
5月になったらマジで使いやすくなるんで
小東動画大学だけのサイトみたいなのを
今構築してるんですけど
サイトの構築って意外と数百万単位のお金かかったりするんですよね
実費でやれる人ってどんだけいるのって結構難しいじゃないですか
だからそういうのって国からIT導入補助金とか
補助金が降りてたりするんですよ
補助金を下ろすためには色んなところに行政とかに
手続きを踏まなければいけないんですけど
その手続きも意外とこういう言い方をした方がいいとか
こういう伝え方をしないと降りないとか
いろいろあったりするんです100%降りる導入補助金ではないので
そういったところを下ろすための代理店とかが
一軒存在してたりするんですね
だからこれを小さな手番でもやってあげると意外と
アリなのかなって思いました
ぶっちゃけそんなに難しいことじゃないと思うんですよ
例えば資料作成とかも1回こっちでテンプレートを作ってあげたら
その後にそのテンプレート通りに沿って
クラウドワークスとかで雇った人たちに
作成してもらったりとかっていうのはできると思うんですよ
最終的な内容を自分で確認してOKだなって思ったら
相手にお戻しして導入補助金を下ろしてあげるみたいな
パターンでもアリだなと思っているので
そういうコサラテ発信しながら
コサラテ国の制度を生かしてどうやって賢く生活していくか
みたいなところのポジションを取りに行くのは
めちゃくちゃアリだなと思ったので
ふと終わった後に気づいたので撮影しました
そんな感じでぜひ参考にしてみてください