1. 日本1わかりやすいSNS解説ラジオ📻
  2. #74 【完全版】ショート動画の..
2025-07-05 29:33

#74 【完全版】ショート動画の冒頭テクニック8選

youtube

【ショート動画の知識が学べるラジオ】

 ⚪︎集客数や売上を今より倍以上にしたい 

⚪︎フォロワー数を伸ばして月7桁稼ぎたい

 ⚪︎企業向けのsnsマーケを学びたい 

⚪︎市場価値の高い人間になりたい 

いう方におすすめです。 

 

【プロフィール】 

▶︎総フォロワー数90万人

 ▶︎総会員数2500名のサロン運用 

▶︎マネタイズ講座生50名以上

 

⬇︎ショート動画大学詳細⬇︎

 https://www.canva.com/design/DAGFiWqKXb8/yFZcngCtzBW9einsg-nfKA/edit 

 

ショート動画を学びたい人↓ 

https://liff.line.me/2006641248-JKMZdjVq/landing?follow=%40031jrtjm&lp=e9K48e&liff_id=2006641248-JKMZdjVq

Summary

ショート動画の冒頭で効果的なテクニックとして、衝撃的事実やアンチテーゼ、総まとめランキングが紹介され、ビジネスでの活用方法が解説されています。それぞれのテクニックを用いることで、視聴者の興味を引きつけるポイントが強調されています。ショート動画の成功に向けた技術や戦略が取り上げられています。特に、ランキングやプロスペクト理論、VS構造といったテクニックを利用することで、視聴者の興味を引きつける方法に焦点が当てられています。このエピソードでは、ショート動画の冒頭で使えるテクニックとして、アンダードック効果やリアルな裏側を見せることの重要性が説明されています。このテクニックを活用することで、視聴者との共感を得て、効果的にバズる動画を作成する方法が紹介されています。

ショート動画の冒頭テクニックの解説
おはようございます。このラジオは、ショート動画をハックして、総フォロワー数80万人以上いる僕が、ショート動画をビジネスに活かしたい企業さんや、これからSNS運営を始めていきたい個人の方に向けて、
どこよりも、誰よりもわかりやすくショート動画について解説しているラジオになります。
できるだけ一時情報を発信するように心がけているので、ショート動画に詳しくなりたい方は、ぜひ最後まで聞いていただけると幸いです。
はい、ということでですね、早速本日もやっていこうかなと思うんですけれども、今日の話題はですね、ショート動画の冒頭で使えるテクニックハッセンというテーマでお届けしたいなと思っております。
ただ何か事前にお伝えしておきますが、一応僕はショート動画領域においては、それなりにポジションを獲得しているという自負があるのでですね、
ありきたりで、よくありがちな冒頭のテクニックというものは一切ご紹介しません。
僕が実際に試してきた中で相当良かったなと、100万再生以上回っているなと思っているそのテクニックだけをお話しする回となっておりますので、
はい、ショート動画の冒頭ねって言って、すぐやめるんではなくてね、最後まで聞いていただけるといいんじゃないかなと思っています。
本題に入る前に2点ほどお知らせをします。
はい、1点目がですね、対談動画また出したいなと思っております。
今回の対談動画ですね、ユンアズさんというね、女性のフリーランスの発信をされている方がいらっしゃるんですけれども、
この方がオンラインサロンでの成果も出してくれましたし、今回マネタイズ講座のモニター生としてもね、とんでもない成果を出してくれました。
1ローンチで1200万という売上を作ってくれたので、その裏側だったりとか、どういうことをした結果、ここまですごい成果を出すことができたかみたいなところをいろいろお話し聞いていこうかなと思っております。
ただ、公式LINEの方をリニューアルというか新しくしておりましてですね、その公式LINEが完成した次第でYouTubeの方にアップロードしていきたいなと思っているので、
少しだけお時間いただけると、1日2日で終わると思うんですけれども、1日2日だけちょっとお時間いただけると幸いでございます。
普段の対談動画ってどっちかというと、フォロワー数がすでに伸びている人は、フォロワー数の伸ばし方みたいなところが結構参考になる内容だったと思うんですけど、今回は超絶マネタイズですね。
マネタイズっていうところに関してなので、フォロワー数伸びている人とか、ちょっと今フォロワー数何万人とかいるんだけど、マネタイズに苦戦している人も参考になるかなと思っています。
2点目がですね、連日お伝えしておりますが、僕の書籍が6月か7月ぐらいに出版されますということで、まだね全然タイトルとか全く決まってない状態からこうやって毎日毎日言い続けているわけですけれども、
基本的にはね、皆さんと一緒に内容だったりとかっていうのは作っていきたいなと思っているので、コメントだったりとか、もしボイシーのコメントがしにくかったらインスタのコメントでも何でもいいんですけども、
DMでも何でもいいんですけど、こういった内容が聞きたいよとか、こういった内容を見たいよみたいなところがもしあればぜひ教えてください。
今回ね、事前にインスタでアンケートを取っているんですけれども、マインドとか人生においての精神力みたいなところのお話を知りたいと言っていた方が多かったので、そちらについてメインで書いていこうかなと思っていますが、
もしね、まだまだ僕の持乗点が知りたいんだとか費用の置いたちを知りたいんだとか、あとはショート動画について知りたいんだとかっていう方がもしいらっしゃいましたらですね、ぜひ教えてください。
そこはね、ご対応できるように何とか、人数が多ければご対応できるように考えていきたいなと思っています。
はい、ということで早速今日のテーマに入っていこうかなと思うんですけれども、
ショート動画の冒頭で使えるテクニック8選ということで、いつものごとくまず8選の内容を先にお伝えしちゃいます。
その後でそれぞれどういうものなのかっていう解説を行っていければなと思っているんですけれども、
ショート動画の冒頭で使えるテクニック、1つ目が衝撃的事実、2つ目がアンチ定勢、3つ目が総まとめランキングですね、
4つ目がプロスペクト理論、5つ目がVS構造、6つ目が結果待ち、7つ目がアンダードック効果、8つ目が裏側リアルの共有になります。
はい、じゃあそれぞれ解説していこうかなと思うんですけれども、まず1つ目、衝撃的事実というところなんですけれども、
これは結構サロン内とかでよく言ってる内容になるんですけれども、基本的にね、やっぱりショート動画っていうのは何度も何度もお伝えしている通りですが、
YouTubeの動画と違って冒頭の2,3秒はもう絶対に見られる前提で進んでいるわけなんですよね。
YouTubeとかっていうのはもうサムネイルが命なんですよ。だから中身の内容がなんかそんなに大してなかったとしても、サムネイルでタップさせることができさえすれば何とかなるんですよ。
ただショート動画っていうのはサムネイルを見て見ようとか見ないとかっていうのを決めているわけではなくて、勝手に流れてくる動画をそこでも取捨選択している。
だから2秒とか3秒とか見た中で面白くない、見続ける、見続けないっていうのを判断していくよっていうのは多分ずっと言っている通りだと思うので、皆さんの頭の中にも入っていると思うんですけれども、
だからこそショート動画っていうのは2から3秒以内がめちゃくちゃ大事。何なら最近はもっと1.5秒とかそれぐらいが大事だよねって言われてます。
じゃあその1.5秒とか2秒とかを引きつけるその一瞬、たった一瞬ですよね。それを引きつけるためにどうすればいいのっていうと、みんなが普段思っていることと逆を言うってことですね。
っていうのは多分常々お伝えしているかなと思います。例えばすっごいわかりやすい例でいくと、本当にダイエットとかがわかりやすいですね。
ダイエットしたいんだったらご飯は食べない方がいいよねっていうのは皆さんの中の常識です。ただこれをダイエットしたいんだったら3食食べようねって言ったらどうしてってなるじゃないですか。
これでうまくいった事例として1つ挙げているのが過去一良かったシャワーヘッドという事例があるんですけれども、
この過去一良かったシャワーヘッドはですね、そんな常識的っていうほどでもないんですけども、基本的に日本ってすごい海外に比べると安全安心っていうイメージが強いじゃないですか。
その中であえて日本の水は飲めるけどって言って、安心とか安全とかっていうのは言ってないんですけど、でも日本の水が飲めるイコール安心だよね。海外の水は飲めないよねっていうところで、
まずはみんなの中で共通認識みたいなのを確認してるんですよ。その後に日本の水は飲めるけど塩素濃度はアメリカの10倍らしいよっていうことによって、
塩素濃度アメリカの10倍って言われたらちょっと危険な匂いしないですか。え、日本の水って飲めるけど実は危ないのかなとかっていう不安に駆られるじゃないですか。
これが衝撃的事実をうまく活用できている事例かなと思ってます。だからさっきね、めっちゃわかりやすく言うとダイエットで1日3食食べようねとかって言ったのっていうのは、
本当にショート動画がまだ初期の段階の頃は引きつけることができたんですけど、今はもうちょっと難しい。
それはショート動画のレベルが上がってきてるし、発信者の数が多くなってきてるから、やっぱり見てる人たちもいろんなショート動画に慣れてきてるから、
たったこれぐらいの衝撃的事実ぐらいだったらあんまり引きつけられないんですよ。ただ今回みたいな感じで、人間の欲望ってハームの法則とかよく聞いたことないですかね。
ヘルスだったりとかアンビシャスだったりとかマネーとかね、そういう人間って4つぐらい欲望があるんですけど、これハームの法則って調べたら出てきますが、
この中で人間ってのは常に健康を願っているんですよね。健康でいたいっていう思いが強い生き物なんですよ。
だからそこと掛け算してあげて、アメリカの日本の水って安全だよね、ここはみんなの中で常識、一般共通、一般的にも共通している常識なんですよね。
プラスアルファで、そんなあなたたちが思っている日本の水っていうのは、もしかしたら健康害されてるかもしれないよっていう、ここで人間の欲望と掛け算してあげてるんですよ。
それをすることによって、より強い効果が出て引き付けることができたっていう上手い事例ですね。
実際このシャワーヘッドの動画ですね、その後の動画の作り方とかっていうのも非常に良かったんですけれども、400万再生近く回っているので、
本当に冒頭でどれだけ引き付けられたかっていうのが大事だと思うんですけど、ここはすごく上手く作ることができたのかなと思いますので、
これから皆さんも衝撃的事実とか常識破壊とかっていうテクニックって言われるんですけれども、
これをやるときっていうのは、ただただ当たり前の常識を覆すようなことを言うだけじゃなくて、
プラスアルファで人間の欲求だったりとか欲望に何か掛け算することができないかなっていうのを考えた上で、
この冒頭っていうのを作ってみると、より強い効果を発揮できるんじゃないかなと思っています。
なのでまず衝撃的事実、ぜひ覚えておいてください。
2つ目がですね、アンチテーゼですね。
このアンチテーゼっていうのは何かって言うと、ある理論とかある主張を反対するための、否定するための意見のことをアンチテーゼとかって言ったりします。
またね、多分こういうことをボイスで言ってると、コロンボイスを聞いているSNSを教えますよ、海外の人たちが、
またね、小泥河はアンチテーゼだみたいな話が出そうだなと思ってるんですけれども、
小泥河っていうのはアンチテーゼが大事ですね。
例えば僕がよくやるのっていうのは、コメントだったりとかDMでいただいたアンチですよね。
例えばここで例に出しているのが、新卒1年目で会社員を辞めた結果末路みたいな投稿があるんですけれども、
その投稿で実際に届いていたアンチをポンと1つ乗っけて、
フリーランスになったのって会社員から逃げたからですよねみたいなアンチからスタートさせて、
僕なりのフリーランスっていうものに対しての意見とか主張っていうのを述べていった動画になります。
この動画は多分教育系の動画になるので再生数はそこまで望めない動画のはずなんですよね。
なんだけれども、やっぱり人間って炎上だったりとか、誰かと誰かの喧嘩だったりとか、
言い争いだったりとかっていうのにはやっぱり目が止まってしまう生き物なんですよね。
その結果今回もね、僕がこういうふうに言われているっていうのは、
すごい炎上の匂いとかがしそうじゃないですか。
だからそれを見てくれる人っていうのがやっぱり多かったのかなと思って、
最終的にこの動画を見た最後に多分僕の筋とか意見とかっていうのがちゃんと理論立てで通っていたからこそ、
そこに共感してくれたりとか同情してくれたりとかしてくれる人が多かったのかなと思います。
なのでこのアンチテーゼというのはですね、教育系の動画を作る上でもめちゃくちゃ強い効果を発揮します。めちゃくちゃ強い。
教育系の動画っていうのは基本的には再説回らないです。
なんだけれどもアンチテーゼを使うことによって再説を回せてしまうぐらい本当に強いテクニックになるので、
皆さんもね、ぜひ自分の意見だったりとか主張だったりとかっていうのを述べたいときは、
ただね、フリーランスとは!みたいな感じでいきなり述べていくんじゃなくて、
まずアンチテーゼから始めていって、マイナスからプラスに持っていくみたいなイメージをね、
していただけるといいんじゃないかなと思ってます。
ランキングの強さ
はい、続いて3つ目がですね、総まとめランキングということでですね、
ランキングが冒頭というか、コンテンツの作り方としてランキングが強いよねっていうのはもう知っていると思います。
これを聞いてくださっている初心者の方でもランキングがなんとなく強いのっていうのはイメージつきますよね。
それはやっぱりね、下の順位から上の順位にどんどん上がっていくにつれてやっぱり商品の良さっていうのがどんどん上がっていくから、
それはランキングにした方が視聴人数が高まるよねとか、
なんならそのランキングがさ、12位から8位、7位から4位、3位から1位みたいな感じで分かれていると、
全部のランキングを置いたくなるから保存数も増えるよねとかっていうのはもう説明しなくても分かると思うんですけれども、
ただやっぱりこれをランキングも一番冒頭のところで申し上げた通りで、
初心者の人が多くなってきたから、いろんなランキングがもう出てきちゃってるんですよ。
一人暮らしで買ってよかったものランキングとかも、結局いろんなランキングが出てきちゃってるから、
ランキング自体にもそんなに価値がなくなっちゃってるんですよね。
そうなった時に、じゃあそこに価値を見出せるものは何なのかって考えた時に時間なんですよ。
時間。
どういうことかというと、例えば一人暮らしで買ってよかったものランキングって言われるように、
上半期買ってよかったものランキングとか、
2023年買ってよかったものランキングみたいな感じで言われたら、
1年間を通して買ってよかったものをこの投稿で紹介してくれてるんだ。
半年間かけて探した買ってよかったものを紹介してくれてるんだっていう風になるじゃないですか。
これってすごいたくさんの時間をかけてものを選んでいるっていう見え方になるから、
価値が高く見えるんですね。
そう、これが重要。
ランキングをただやるんじゃなくて、そこに価値を見出すためには、
時間をどうにかプラスアルファでつけることができないのかっていうのを考えてランキングを作っていくと、
よりランキングも強力になっていきます。
プロスペクト理論の活用
いやー、すげーいいこと言ってる気がする。
いや、すごいいいこと言ってますね、今日は。
多分これはもう本当に保存、神替えだと思ってください。
最近の僕のショート動画でうまくいった事例を全部ここに当てはめてるんで、
そのうち多分これは非公開にすると思います。
次、4つ目がですね、プロスペクト理論っていうものになるんですけれども、
プロスペクト理論っていうのが何かっていうとですね、
得を知るより損をしたくないっていうのはもう皆さん当たり前のようにね、
行動経済学とかをあんまり知らなかったとしても、SNS運営をやっていたらちょっとは聞いたことあると思いますよね。
よく有名な話だけど、ジャンケンをして勝ったら500円もらえるっていう条件と、
ジャンケンをして負けたら1000円持ってかれるけど、勝ったら1500円もらえるよみたいな条件があった時に、
圧倒的に前者の条件、確実に勝てる500円を選び、損をしたくないからそっちを選ぶみたいな話がよくあるんですけれども、
このプロスペクト理論を舐めてる人がめちゃくちゃ多いんですよね。
得を知るより損をしたくないって言葉で言われたら理解はできるじゃないですか。
じゃあ失敗したこととかってやればいいんだなとか、買わなくてよかったものを紹介すればいいんだなって思うんですけれども、
これね、まだまだ活用できると思ってます。僕はここはすごいまだまだ活用できると思ってるんですけど、
意外とタイトルでパッて言っちゃってるだけの人が多い気がするんですよね。
失敗したことも失敗したことって言って、これは買わなくてよかった、これは買わなくてよかったっていう紹介の仕方をしているんですけれども、
買わなくてよかったって思ったその過程だったりとか、どういう経験を経て買わなくてよかったなって思ったのかっていうところまで説明しても、
多分視聴者は離脱しないんですよね。それはなぜかっていうと、それを過程を見て共感できた方が、
より買わなくてよかったっていう記憶に残りやすいんですね。
っていうかもう買わなくてよかったものを紹介して見てくれてる時点で離脱しにくくなってるんで、
ここの見せ方がねちょっと上手じゃないなって思う人が結構多いかな。
買わなくてよかったものを一つ目はこれですみたいな。
いやそれ買ってよかったものと同じやん見せ方がみたいな。
思っちゃう人が多いんで、このねプロスペクト理論を使う時はですね、
完全になんでその買わなくてよかったものを私が紹介して、なんでこれ私がそう思ったのかみたいなところまで詳しく説明してあげてもいいと思うんですね。
もちろんそこにもバランスってあるので、そこにね商品を紹介するまでやたら長いとそれは離脱されちゃいますけれども、
上手い具合にその視聴者の期待値のコントロールっていうのをして動画を作っていくことを意識してもらいたいなと思ってます。
プロスペクト理論はねまだまだ活用できる見せ方だかなと思ってます。
VS構造の効果
はい次、5つ目がVS構造ですね。
このVS構造っていうのは何かっていうと、日本人ってねとにかく対立させること大好きなんですよ。
本当に大好きなんですよ。
MacBook VS Windowsとかさ、トッポ VS ポッキーとか、
何でもいいんですけど、とにかく白黒つけたがる生き物なんですね。
だからタイトルの時点でもうそのVS構造をこっちで作っちゃっておくとどっちが勝つんだろうとか、
あと意見を言いたい人が多いイメージなんですよ、日本人って。
最近の映画とかドラマとか見てて、やっぱり思うんですけど、結構考察物って流行ってるじゃないですか。
それこそね、結構古いんですけど、昔あなたの番ですっていうドラマがあったんですけど、これがすごい流行ったんですね。
その後からすごい考察物っていうのがたくさん出てくるようになったんですよね。
これは門川の出版社さんといろいろお話ししてて、はーなるほどなって思ったんですけど、
世の中でそういう考察物が流行るっていうことはどういうことかというと、
自分の意見を述べたいとか、自分の主張を誰かに伝えたいって思ってる人たちが多くなってきてる証拠なんですよっていう話をしてたとき、
はーなるほどなって思ったんですよね。
だからつまりやっぱりこうやってSNSとかっていうのがいろいろある中で、
誰かの動画に対してコメントをしたりだとか、誰かが言っていたその意見に対して自分はこう思うっていうのを匿名で言ったりとかね。
なんか結構炎上とかしてるじゃないですか。
ああいうのって全部世の中の流れ的に今は自分の意見や主張っていうのを誰かに言いたい、伝えたい。
それでもっと言うとね、その意見とか主張っていうのを通して相手を任せたいって思ってる人がやっぱり多いのかなって思ってます。
そうっていうのを考えたときにやっぱりVS構造っていうのはそういうコメントへの議論っていうのをすごく生み出しやすいんですよね。
だから例えば僕が過去に紹介してバズってたのが節約貧乏vs節約金持ちっていう投稿なんですけれども、
これはこういう節約方法ってよしとされてるけどでも実際はあんまり良くないんじゃないっていう見せ方をした投稿になるんですけれども、
これもVSただ本当にプロスペクト理論とか買ってよかったものとかと全く同じことをただ言ってるだけなんですよ。
ただその見せ方としてVS構造にしてるだけ。
こういうことやってる人いるけどこっちは貧乏になるよね。
でもこれをこういうふうにするだけではいお金持ちになるよねってただそういう見せ方をしてるだけなんですけれども、
やっぱり再生数は100万再生以上回ってるんでそれぐらいVS構造にするだけで受け取り方って全然違うんですよね。
だから皆さんもコンテンツを作るときにこの見せ方って意外と普通だなって思っちゃう見せ方とか内容ってあるじゃないですか。
そこに対してただやってよかったこととか知っておいて得することとかって言うんじゃなくて、
だったら得する人損する人っていう見せ方をしたりとかVS構造を作っていくっていうのを意識してやってもらえると少しも再生数って取りやすいし見てくれる人が多くなるんじゃないかなと思ってます。
続いてが6つ目ですね。6つ目は結果待ちという見せ方なんですけれども、
結果待ちってどういうことかというと丸々した結果、点点点みたいな感じで一番最初に投げかけるんですよパッと。
だけどそこで答えを言わないで振り返っていくみたいな感じですね。
例えば僕が過去にやったのは漠天素人が1時間漠天習った結果みたいな感じで、
できるようになったのかできなかったのかっていうところをギリギリのところで止めてまた違う冒頭から始めたりとか、
みたいな見せ方をするのも一定数ありかなと思ってます。
だからその結果どうなったかっていうところを一番最初に伝えて、何でもいいんですよ。
別に新卒から3年間毎月2位差を積み立てた結果点々とかでもいいし、本当に何でもいいんですけど、
その結果どうなったのか、結果こういう風に変わったのか何なのかみたいなところで止めてまた概要から説明していくっていう見せ方、
これも非常に強いですね。
結果どうなったのか、うまくいったのか、うまくいかなかったのか。
1ヶ月間毎日腹筋をした結果どうなったのかどうなったのかっていうね、
ここを期待値のコントロールって結構感覚というんですかね、
意外といろんなコンテンツに触れてなかったりするとここで期待が離脱されちゃうなとかっていうのが意外とわからなかったりするんですけれども、
結果点々で概要からまた始めていくパターンっていうのは期待値のコントロールが得意じゃなかったとしても、
勝手に期待値コントロールができるような見せ方になっているので、結構初心者の人とかにはすごくお勧めのやり方なのかなと思ってます。
はい次7つ目がアンダードック効果ということで、これはシンプルに失敗しましたとか助けてくださいみたいな感じで、
弱いものとか不利な状況になっている人に同情しちゃうよねとか、
ひいきしちゃうよね応援しちゃうよねみたいなことを言う心理学になったりするんですけれども、
例えば身近なところでいくと、
例えばスポーツの観戦とかをしている時に明らかにAチームの選手は体がでかいと、
ただBチームの選手は小柄な選手だったみたいな、
一生懸命小柄な選手が大柄な選手に立ち向かっている様子を見ると、
この小柄な選手ってすごい応援したくなっちゃいませんか?
とかもうちょっと言うと、
例えばだけどヒーローズジャーニーとかと結構近いかなみたいなところはあるんですけれども、
不利な状況になっても懸命に頑張っている姿に心打たれて応援したくなっちゃうとか、
大逆転劇とかドラマチックな展開とかのことを一応アンダードック効果って言ったりするんですけれども、
これをインスタフに活用するとどういう風にやればいいかというと、
それが失敗しましたとか、助けてくださいとかっていう告白ですね。
これをすることによって、どうしたんだろうとか、助けてあげたいなとかっていう同情を生み出すことができるんじゃないかなって思ってます。
これは僕自身が過去にやったことはないんですけれども、
例えばね、サロンの対談で過去にユカピオンさんという方がいたんですけれども、
このユカピオンさんというのは、自分のトランポリンを自分のアカウントだけで販売している方になるんですよね。
それは上手くいった試作の一つとしてご紹介してくれたんですけれども、
そのトランポリンっていろんな色があるんですよね。
緑があったりとか青色があったりとか黄色があったりとか、そういったいろんな色があったりすると、
当然ね、やっぱり人気な色とそうでない色っていうのが出てきちゃうわけですよね。
だけど在庫っていうのは一定数抱えなきゃいけないから、人気じゃない色もやっぱり商品を売らなければいけないよねってなったときに、
そのユカピオンさんが一番売れてない色が黄色だったので、
黄色が助けてください、黄色が売れませんとか、一番売れてない色発表します。
アンダードック効果の活用
それは黄色ですみたいな感じで、自分の失敗というか上手くいってないことっていうのをセキュララに告白している動画があったんですね。
で、その動画を載せたことによってコメント欄で、私はこの黄色の色好きだと思うから買うわとか、
いやいやいやいや、その黄色だと原色すぎて黒板消しって思っちゃうよみたいなとか、
いろんな議論が生まれた結果黄色も売れたし黄色以外も全部売れたみたいな事例があったんですね。
みたいな感じで、アンダードック効果っていうのは何がいいかっていうと、
そういって自分が失敗しちゃったことだったりとか上手くいってないことっていうのを告白すると、
そこに対して応援してくれる人っていうのが一定数いるよねって思ってます。
だからストーリーの質問箱とかとちょっと近い感覚あるのかな。
質問箱とかで自分が失敗しちゃったことだったり困っていることを助けてくださいって言ったら、
たくさんの人がコメントしてくれたりとか教えてくれたりとかしますよね。
それをショート動画でもやればいいんじゃないっていうのがこのアンダードック効果というものになります。
もし参考にしたいなとか思う方はユカピョンさんという原作をしていただいて、
一番売れてないカラーランキングを発表しますみたいな動画があるので、そちらぜひ見てもらえたらなと思ってます。
サロンの対談動画を見てもらっても大丈夫です。
そして最後がリアルとか裏側っていうのを発表するということになるんですけれども、
最近は結構これが多いイメージですね。
やっぱり人はリアルとか裏側とか真実とか本物が好きなんですよね。
しかもSNSっていうのはこれだけ作品として形取られたものが多いからこそ、
本当はどうなのっていうところを知りたがっている人っていうのがたくさんいます。
例えばフリーランスだったらフリーランス1年目の収益発表って言って、
自分自身が過去にフリーランスとしてどんな収益かの道筋をたどってきたのかっていうところを紹介するような投稿をしてもいいですし、
最近それこそYouTubeとかで流行っているのがやっぱり密着系なんですよね。
例えば僕、30万人のフォロワーがいる僕の1日に密着しますとかでもそうですし、
10億円の企業の社長の1日のルーティンに密着しますとかでもいいんですけれども、
こういうのって全部リアルじゃないですか。
作られてない、形取られてない、裏側を知れるっていうのがあって、
そういうところにやっぱり需要がどんどん今出てきているかなと思っています。
これはクリエイティブな質が上がってきて、
より編集されていない無加工のものを知りたい、手触り感のあるものを知りたいと思っている人がやっぱり多くなってきている証拠なのかなと思うので、
一定数こういったリアルだったり裏側だったりとか真実みたいなところを発表してあげてもいいんじゃないかなと思っています。
僕も過去に撮影の裏側とかって言って、撮影の裏側の実際の苦労だったりとか努力みたいなところを見せて、
すごく共感してもらえたし応援してもらえたことがあったので、
そういう自分自身が普段やっていることの裏側っていうのを見せてあげてもいいと思いますし、
そういう仕事系だったら、みんな上手くいってそうに見えるけど実際はそんなに上手くいかないんだよっていうのを見せてあげてもいいですし、
それこそインスタグラマーとかはよくすっごい充実した毎日を送ってそうだねとかって言われるけど、
実際部屋の中がちょっと汚かったりとか、全然掃除できてないとかっていうのはあるじゃないですかぶっちゃけ。
そういう裏側とかっていうのは積極的に見せた方がいいよねっていうことで、
裏側だったりリアルっていうのもぜひ見せていくといいんじゃないかなと思っております。
ということで、今回はですね、ショート動画の冒頭で使えるテク8選ということで、
衝撃的事実、アンチ定勢、総まとめランキング、プロスペクト理論、VS構造、結果待ち、アンダードック効果、そして裏側リアル、この8つをご紹介させていただきました。
どれもこれも全部、僕が実際にバズらせてきている投稿のやり方になります。
これは本当に自分自身で自負しているんですけれども、
僕は誰かが上手くいってたよっていうその施策をあたかも自分がやったかのように紹介するっていうスタンスっていうのはできるだけ取らないようにしていてですね、
基本的には全て自分のアカウントで実証できたものを検証して確実に効果があったものだけを紹介しているからこそ、
そこにやっぱり真実味というか実際の説得力があると思うので、
全部そこで言うと100万再生以上出している動画の作り方になりますので、
これうまく活用できれば相当バズれるんじゃないかなと思っているので、
ぜひ活用してみてください。
ということで今日も一日頑張っていきましょう。
じゃあバイバイ。
29:33

Comments

Scroll