1. 明日が楽しくなるラジオ
  2. あなたの初詣スタイル、いつ行..
2025-01-07 05:56

あなたの初詣スタイル、いつ行く派?行かない派?

初詣、いつ行く派?それとも行かない派?

実は年末に行く「逆参り」という選択肢もあるんです!

今回は知って得する初詣の豆知識と、
私なりの参拝スタイルについてお話ししました。

混雑が苦手な人も、にぎやかが好きな人も、
自分らしい初詣の形があっていいんじゃないでしょうか😊
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

🔸私のnoteはこちら
https://note.com/hirohg

🔸X(Twitter)
https://x.com/hsrk_g_hsrk
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6399d332df23c21009b42475

サマリー

このエピソードでは、初詣の習慣に関する歴史やマナー、参拝スタイルが取り上げられています。特に、初詣を行う時期に焦点を当て、自分に合ったプランを見つける重要性が強調されています。

00:05
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。 おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
初詣の歴史とマナー
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。 今回は初詣についてお話ししていきます。
皆さんは、2025年初詣に行かれましたか? 行っておみくじを引いたよとか、こんなお願い事をしましたとか、
あと、お店とかが出ているようなところであれば、こんなものを食べましたとか。
それぞれ良いお正月の思い出になったんじゃないかなと思います。
それで、私はですね、まだ行っていないんですね。 参加日の混雑とかを避けたいという思いもあるので、
普段も正月になってから初詣というのは行っていないんですね。 後回しにしているうちに行かなかったという年もあるんですけれども、
今回はそんな初詣についてお話ししていこうかなと思います。 皆さん、そもそも初詣って何か知っていますか?
いつから始まったのか?ですね。 実はですね、明治時代になってから広まった新しい習慣なんだそうです。
明治時代からと。神社に初めて参拝することを初参りというふうに呼ぶんだそうですが、それが初詣として定着したというふうに言われているそうです。
面白いことにですね、神社とかに詳しい方の中には年末に行くという人も多いみたいです。
これをAIさんに聞くと逆参りとか先参りというふうに呼ぶということなんですけれども、年末のうちに新年の参拝を済ませるということをしている人もいるみたいです。
混雑を避けられるというだけではなくて、神様に一番会えるという意味もあるそうです。
ただ、やっぱり初詣に行くなら、いくつか知っておいた方がいいマナーというものもありますよね。
で、参拝の時の作法として二礼二拍手一礼というのがあるんですけれども、皆さんその通りやられていますか?
あと、再戦を入れる時は投げ銭という言葉の通りにポイッとお金を投げるのが正しいマナーなんだそうです。
なんかお金を投げるなんてというふうに思ってしまいますが、投げるのがマナーみたいなんですね。意外ですよね。
あと、初詣といえばおみくじです。おみくじ引いた後って皆さんそれをどうしてますか?
私はですね、財布の中に入れて持ち帰るというのをここ最近はやってます。
ただ、一般的には神社にある紐に結んでいくというのが一般的ですよね。
特に、強とか大強とか悪いものが出たら結んでいくと。それで1年遅れるようにという感じでしょうか。
神社によってはその考え方みたいなものに違いがあるそうで、持ち帰っていいというところもあれば、
境内に置いていくことを推奨しているところもあるんだそうです。迷ったらですね、その神社の作法に従うのがいいんじゃないでしょうか。
それぞれの初詣スタイル
とにかくですね、私は人混みがそんなに得意ではないので、三が日とかこのお正月休みの期間は避けて、
できれば1月中に行ければいいかなというふうに思ってます。 静かにですね、自分の時間で参拝できるというのがいいんですよね。
もちろん、初詣は絶対三が日という方もいらっしゃると思います。
あと、通な方だと年末に行っちゃうという人もいる。
これはですね、その人なりの初詣のスタイルというものだと思いますので、どれも素敵だなと思います。
大切なのはその年の最初に自分なりの形を大切にしながらお参りをすると。
混雑を避けたい人は早めに。賑やかな雰囲気が好きな人は三が日。
ゆっくり参拝したい人は後日。 自分に合ったスタイルで初詣を楽しむというのがいいんじゃないでしょうか。
でも私のように2月3月になっても、行かないと思いつつ年末まで行かないという人もいるかと思いますので、
ぜひですね、初詣行ってみておみくじなんかを引いて楽しんでみるといいんじゃないでしょうか。
ということで今回は初詣についてお話ししました。 この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い1日をお過ごしください。
05:56

コメント

スクロール