00:05
みなさん、おはようございます。社会福祉士のぽこです。 このラジオでは、このままでいいのかなと、もやもや働く日々をワクワクの日々に変える
そんな気づきを、障害者福祉の現場から、そして時々ヨガの視点から、生きやすくなるための気づきとしてお届けしています。
はい、ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 なかなか雨が降ったり止んだり、だんだんこれから台風の時期になるのかなと思うんですが
体調など崩されていませんか。お元気ですかね。 精神的にも体的にもかなりガタガタきやすい時期なので、みなさんお体に今一度お気をつけてお過ごしください。
ということで、今日はとあるノートをもとに、また今日も放送をしていきたいと思います。 トピックについては、私はどこに向かっているのというトピックです。
参考にしたのは、 いつも聞いている木下ひとしさんのボイシーと、インフルエンサーの周平さん
LLACという放送をしている、周平さんの放送になります。 ここに私が書いたノートのリンクを貼っておくので、そのノートから彼らの
ボイシーのリンクも貼っておきますので、飛んでみてください。 私いつも冒頭の挨拶文で、社会福祉士のぽこですっていうふうに職業を名乗っています。
で、障がい者福祉の現場で働いているということと、ヨガをやっているということをこう明らかにしていると思うんです。
ただ時々漠然と、これから私どうやって生きていきたいんだろうってふと思うことがあるんですよね。
ということで今日は、私のこれからについて考え直す回になります。 福祉職として働きながら、何か別のことに挑戦しようとしている人に、
何かこう発信活動を通して、何か新しい自分にチャレンジしたいなって思っている人いると思うんです。
で、そんな人にこう同じように、私って結局何したいんだろうって思う人多いんじゃないかなと思うので、一緒に考えていきましょうという記事を書いています。
そもそも、このノートというかこのトピックを取り上げるきっかけになった周平さんのラジオ、ボイシーですね。
この中では、そもそもインフルエンサーって何?っていうところから解像度を上げたり、抽象度を上げたりして話をされています。
インフルエンサーって何?誰かに影響力を及ぼす人のことなの?とか、どの範囲のことを言うの?ってふと言っているんですね。
インフルエンサーっていう名前があれば、なんとなく理解できていた仕事も、あえて分解して考えてみると、いかに曖昧で漠然とした立場なのかっていうのがわかると思います。
それと同じように、私が働いているこの社会福祉士、これもかなり曖昧な職業なんじゃないかなと思います。
03:08
私的には、それって結局どういう仕事をする人のことなの?って言われやすい職業のトップ5ぐらいにくる印象です。
よく言われます。結局何やってるの?って。
その時に、私自身も何やってる人だよって、なかなかはっきり言えないですよね。
自分としてはこうやって働いていると思っているよっていうことはできるんですが、
世間としてどういう認識されているんだろうとか、他の社会福祉士さんはどういう働き方をやっているんだろうなっていうのがよくわからないので、きれいに説明する自信はないです。
ただ、何も世間一般と自分自身の解釈、ここに差異があってもいいのかなと最近は思っています。
世間で言われる社会福祉士とはっていう言葉に対して、きれいに納得ができなくても、自分として説明ができればいいのかなと今は思います。
ここで、世間で言われる社会福祉士について少し文言を紹介したいんですけど、四角の大原のサイトにはこんな文言があります。
社会福祉士は、心身に障害のある方や生活困窮者など、日常生活を営むのに支障のある方、また介護を必要とする高齢者などの相談にのったり、
必要な福祉・医療サービスの提案や調整をしたりするのが仕事です。
ということです。相談に乗るとか、提案や調整をするとか、何とも漠然とした紹介文だなと思います。
こんな仕事もやるんだよってツッコミ入れたくなることもよくあるんですけれど、ここでもわかるように世間で説明をされている仕事内容と、
自分が実際にやっていることにはどうしても差異があるんだなということですね。
逆に皆さんはどうでしょうか。自分の仕事をAIに説明してもらってみたらいいかなと思うんですけど、
そうそう、私の仕事はまさにそれよって納得できることもあれば、こんな感じじゃないな、もっと他のことやってるな、もっと広いな、もっと浅いな、もっと繊細だなって思う人がいると思います。
また、自分が思いがけない職業に該当することもあると思うんですね。
私で言えば、社会福祉士として相談員という職業に就きながら、現場の仕事に入るときは介護職員にもなります。
あと、利用者の金銭に関する連絡をするときには、外部の人から事務の人をお願いしますって言われるんです。
なので、同じデスクに座っていても、やることが変わると簡単に立場って変わるんですよね。
あとは、こうやってノートで、あとはスタイフで発信をしながら、少しですけど収入を得ています。
06:01
例えば、おすすめをする書籍を紹介している、これを購入する人がいればアフェリエイト収益があります。
これってやってること、世間のインフルエンサーと一緒なんですよね。
ってことは、私インフルエンサーなの?
でもノートとか、クリエイターって呼んでくれる人もいる。
スタイフで発信をしているときもパーソナリティに慣れてる。
でも相談員でもある。
何?ってなってしまいます。
この私自身の立場がこんがらかったところで、改めて、
2つボイシー紹介するよって言ったんですけど、
もう1つの方、木下ひとしさんのボイシーの内容を軸に考え直してみました。
木下さんの放送の中では、クロスオーバー戦略、自分のキャリアを掛け算で考えるっていう方法を提案していただいてます。
私がこんがらがっていた、私何なの?っていうところで掛け算で、クロスオーバーで考えてみると一気に解決するんですね。
私の中に点在するAとBとCっていう要素、クリエイターとか相談員、介護職、インフルエンザみたいないろんな要素を掛け算で合わせてみると、
1つのまとまりに見えてくるんですよね。
例えば、社会福祉士として相談員をしているから見える世界、見える生き方をA。
次に、趣味であるヨガとか読書、旅とか、私の人生を通して考える生き方をB。
最後に、それらの生き方をシェアするノートとかスタイフレの発信、コミュニティでの発信をCとする。
このAとBとCの3つの全体像がまとまりになって、今の私の仕事として社会に貢献する行為として出来上がっているんじゃないかなと思います。
あれもこれもやっているっていうことでもなく、複数のことを通して1つのゴールに向かっているだけなんですよね。
私の場合、最終ゴールはCの先にある広めることにあります。
大きくはライフスタイルとか生き方そのものについて広めて、たくさんの人が生きやすく、暮らしやすい社会にしたい。
もうちょっと小さい範囲で言うと、福祉業界をもっと気持ちよく働く業界にしたいと思っています。
こんなゴールに向かってAとBとCを一生懸命やっているわけなんですね。
自分自身が今やっていることが何のために頑張っているんだろうって分からなくなった時とか、
そんな時には1つの仕事をCが狭くこれらっていうのを見るんじゃなくって、分解して全体像として1回考え直してみるのもいいかもしれません。
Aの仕事がBにどうやって影響するんだろうとか、
Bのどこを工夫したらCによりよく広がるんだろう、つながるんだろう。
そんな風に自分の仕事の中で好きなだけつなげたり、広めていったらいいんじゃないかなと思います。
09:05
ということで、今日は私の仕事についてインフルエンサーって誰、社会福祉して何っていうところについて考え直してみました。
皆さん自分の仕事について改めて考えて働きやすくなるきっかけになると嬉しいです。
ということで、こんな風に私の放送の中では、
行きやすさとか働きやすさとか、よりよく明日自分のためになるような放送を行っています。
ぜひこれからも聞いてみたいなと思ってくださった方は、
フォローボタンをポチッと、いいねをポチッと押していただけると喜びます。
ということで、また次回の放送でお待ちしております。
ありがとうございます。それでは行ってらっしゃい。