00:01
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ!
はいどうも、蒼季ことおたんです。 はいどうも、おぼろです。
はーい、ということで今回は2月16日の回ということで、 関係するツマボをピックアップしていきたいと思うんですけれども、
全国狩猟禁止の日
そうだなぁ、ちょっと気になる部分とするとね、私はね、これ全国狩猟禁止の日っていう。
禁止なんだ。記念日と言いつつ禁止の日。 禁止の日。
例年2月16日から11月15日の期間っていうのが、北海道以外の全国で狩猟禁止になると。
はぁ。
基本レーターも例年とかなので、狩猟禁止日とかね、解禁日、事前の確認は不可欠とされてるってことで、
この狩猟の業界の人とかは当たり前のことなんだろうけど、 私は狩猟禁止の期間があるって知らんかった。
そうね。なんかジビエの人とかどうしてんだろうね。 なんかあるんだろうね、そういう決まりごとがね。
面白いね。
なんかね、そうなんだーと思って、ちょっと気になった。
からのですよ。からの2006年プレイステーション2でモンスターハンター2発売っていうね。
あー、ドス発売。
狩猟禁止からのみたいな。
狩猟禁止の日に、狩猟解禁しちゃったっていうやつ。
そうそう。リアルは無理だけどみたいな、そういうさ。
リアルは無理だけど。
リアルは無理だけど、バーチャルでね、みたいな。
バーチャルで人狩り行こうぜ、みたいな。
なのかな、カプコンさん。
どうなんだろうね、合わせてきた説もなくはないけど。
もうなんかその時期だったらもう合わせるかな。
なんか身内ネタでなんか面白いよね。
こっちは狩猟解禁みたいな感じでやったかもしれないしね。
当時のみんな大丈夫みたいな。
バーチャルでまだまだ狩れるよみたいな、そういうことかもしんない。
まったくいろいろわかんないけど。
東洋漢字別表と東洋漢字音別表の内閣告示
あとはね、なんかね、あんまり聞いたことない言葉のね、東洋漢字。
はいはい。
東洋漢字別表っていうのと東洋漢字音句表っていうのが内閣告示されたみたいな書いてあって。
ちょっとなんか気になる部分でもありますね。
ちょっと我々日本人ですから漢字はなじみ深いし、いろいろ知っておきたいところではあるよね。
そうだね。なんかちょっと、なんだろう、このポッドキャストで漢字のことを話すってすっごい難しいじゃん。
ラジオだっつってんのにね。
ラジオとかも言葉だけだっつってんのにね。
じゃあ、一回ちょっとどれぐらい我々成長したかを試してみようよということで。
やらないことにはね、人生チャレンジだもん。
そうそう。ということで今回は1948年に東洋漢字別表881次と東洋漢字音句表を内閣告示されたことから漢字について話していきたいなと思います。
よろしくお願いします。
はい。
いやー、こけんじゃないかなって思ってたんですけど。
オーバーです。
最初の片隅の片隅からお耳の方を見てオーバーです。
SSSteady、毎週金曜日アンカーアプリから配信中。
もうあの、緊張する。
ひめくりなんだら。
はい、ということで今回は漢字について話していくわけなんですけれども。
はいよ。
まず今回のちょっと説明だけさせていただきます。
よろしくお願いします。
昭和23年、西暦が1948年に教育漢字の東洋漢字別表881次と東洋漢字1850次の漢字の読み方を制限した東洋漢字音句表というものが内閣告示されたっていうのが
2月16日の出来事になってくるんですけど。
みんなにお触れというか発表したってわけで。
そうですね。漢字がこうですよ、そしてこれの読み方はこうですよっていうのを基準をしっかり出したものっていう形ですよね、教育で。
800何文字に対して読み方が1850字くらいなのかなっていう。
教育で必ず教えましょうねっていう感じの基準というところになってくるんですけど。
多分今はあれ東洋漢字じゃないよねってなってる人もいると思います。
常用漢字とその表記
今はね、常用漢字っていう風に呼ばれてますね。
これが1981年にこの常用漢字っていうのが告示されまして、これに伴って東洋漢字っていうのは廃止されたというところになります。
最近だなぁと思って。
そうそう、だって私の生まれる年代の時期だから1980年代って。
最近なんだなっていう感覚がありますけれども。
違いですね、東洋漢字と常用漢字ではこっちの方の漢字にしましょうみたいなのがあるんですけど、例としてはこれまた説明が難しいんだけど、東って漢字がありまして。
クソ話がいっぱいありますけど。
あのね、火を、なんていうの、燃える火ね。ファイヤーの火を書いて、火辺に山を登るの、登るですね。
はいはいはい。
こう書いて塔って言うんですけど。
灯籠の塔ね。
灯籠の塔、そう灯籠の塔。
かな?
かな?これが常用漢字表では火辺に1丁目2丁目の丁ですね。
あーシンプルですね。
シンプルな方。
灯台の塔ね。
灯台の塔。
なるほど。
分かりやすい。
全部天の声から教えてもらうみたいになってる。
分かりやすいやつとか。
そうね。
別になってったってことね。
そうですね、そういう感じになってきてる。
灯台の塔も東洋漢字で書かれてたんじゃないかな、じゃあ。
難しい方でもともだか書かれたのかもしれないね。
こっちにしようぜっていう感じなんですけど。
ちなみにちょっと常用漢字の方になっていきますけど、
今、常用漢字、学年ごとに習う漢字っていうのは文字数っていうのも決められてたりもするんですけど。
はいはいはい。
小学校1年生とかだったら80字。
なんか多いような気もするし。
小学校1年生だったらね、もうこれぐらいがね。
まずはね。
ジャーブ程度ですからね。
でも結構簡単名ではあるけど。
1、2、3から始まるわけですからね。
本当に武士とかになるような基本のものが多いのかなと思いますけど。
ちなみに漢字だけを使う国ってあるじゃないですか、中国。
中国はどれぐらいの漢字が常用漢字あるのかって言ったら。
分かります?
日本では常用漢字が2136字。
2136字に対して中国は常用漢字が2500字の純常用漢字が1000字あって。
だいたい3500字ぐらいあるんだって。
ただこの3500字で現代漢語をだいたい99.48%カバーできるらしいですね。
日本人はこれにひらがなとカタカナ組み合わせてやったりするから。
カタカナにローマ字もあったりするからね。
すごいよね。
だからあんまり負けてないと思うし。
関連性がないって意味では多分日本人の方がある意味上行ってるかもしれないよね。
そうだよね。
だって漢字とひらがなじゃ全然また形が違うから。
表現も違ったりするので。
ちなみに漢字どうですかおばちゃん、義務教育時代って得意でした?
別に得意でもないけど間違うと問題。
テストとかだとやっぱり惜しいところだから間違えたらイラっとしてた自分。
絶対国語のテストとかでもあったら書くところって絶対あるから。
間違ってたからね自分が。
分かんなかったりしたらイラっとしてた。
私ね漢字とひらがなは得意だった。
漢字テスト基本満点は取ってた。
し、ちゃんと書き順もしっかり覚えてた。
だからよく今の時代の方はこの漢字の書き順どうでしょうよく間違いがあるんですよみたいなやつ。
クイズとかで出されたりするじゃん。
基本合ってる私。
でも割と気をつけてはいるけど私も。
書き順とかも小学校低学年の時でちゃんと漢字ドリルに全部書いてくれてるんだけど
だいたい3、4年くらいになってきたら漢字そのものが難しくなるから
書き順書いてなかったりとか途中端折られたりするじゃん。
10画以上とかになると。
だから間違っちゃうなとかちゃんと覚えらんないなっていう時はあるかな。
私書き順めちゃくちゃ気をつけて覚えた記憶があって。
っていうのもたぶん漢字が難しくなってくる小学校3年生4年生とかの時代に書道とか工室を習っていたっていう部分もあって。
それ絶対強いと思う。
書き順めちゃくちゃしっかり学んでた気がするんだよね。
だいたい書道ってやっぱり書き順の通りに筆で運ぶと綺麗に書けるっていう風になってるもんね。
もともと昔の人は筆で書いてたわけなんだから。
そうだね。
流れてってすごい先生が言ってた。
書道の授業とかで。
すーっててここみたいなね。
くるってやってこうみたいなさ。
そうそうそうそう。
しんにょうとかね。
てん打ってひらがなのそみたいなの書いて流れてしゃっみたいなね。
しんにょうは苦手だったなでも書道では。
バランス難しいよね。
苦手だったね。
小学校時代の漢字
なので思い返せば唯一国語でも漢字だけは得意だったなっていうことは覚えています。
いくと結構四文字熟語とかも好きだった。
四文字熟語はもっと好きだった。
四文字熟語とかは熟語経緯とかは官用句とかはテストで夏休み明けにテストやらされる関係で勉強するんだけど
見てたら本とかだったりとか出てきたりしたら
あ、習ったあれだっていわゆるチャレンジのあれみたいな。
チャレンジでやったところだみたいな。
いやチャレンジはやっとらんけど。
読書する人はね。
見たことある人とかって。
真剣で見た。
真剣で見た人とか。
たまに曲とか二次元的な何か見てた時とか出てくるとやっぱ嬉しくなる。
ニースハイハンが出てきたっていう。
昔の漢字とかでね。
あ、これかって嬉しかった。
そういう感動もたぶん覚えなかったせいで私は苦手なのかなって思いますけど
あるとやっぱ違うね。
読書する人とか本当に語彙力違うしね。
今でもやっぱりこの漢字とかこの文言知らないなこの四文字熟語知らないなって出てくる時やっぱあるから調べると面白い。
次絶対使えねえけどみたいな。
西洋生活使わないみたいな。
漢字はちょっとでも難しい。
今だったらたぶん上洋漢字以外の漢字とかってあるんだと思うので
ちょっとそういうのもいろいろまた
これまでここまで生きてきた分知らない漢字って絶対あるから
あるね。
ちょっと漢字でゴーで楽しみたいなと思います。
漢字でゴーやなあ。
急に出てくる漢字のゴー。
ピンキリないよ。
あれは本当に面白くしそんな漢字知らんみたいな読めないみたいな出てくるんですけどね。
そういうのでまたボケ帽子にやっていきたいなと思います。
早いでしょ。
はいということで東大秘めくりくん好きな漢字はあるかな?
好きな漢字は
好きって書いてます。
1月2月があるからなあカンナ好きとかいうのおしゃれだからね。
学校で習わなかった漢字
いいね。
めくれるようになったか。よかったよかった。
なりました。
アンケイオンさんですどうぞ。
バカ野郎この野郎長いんだよ。
ゲストはないだろこの野郎バカ野郎。
うるせえなこの野郎。
バカ野郎この野郎この野郎。
没ネタラジオでは皆様からの没ネタメールをお待ちしております。
宛先は没ネタラジオアットマークgmail.com
没ネタはローマ字ラジオはレイディオで覚えてください。
皆様からのメールお待ちしております。
ネタ概念セガだと前田ゆり子の没ネタラジオ。
おいアンケイオンそれ没にするはずのネタだぞこの野郎。
お前さ没にするはずのネタよくないぞこの野郎。
没ネタラジオの没ネタよくないぞこの野郎。
ひめくりなんたら。
はいというわけでお送りしてきましたひめくりなんたらお別れの時間でございます。
なんてこったい。
なんてこったい。
漢字どうどうしゃべれた?
しゃべれたかな。しゃしゃしゃしゃべれたよ。
漢字の感想についてみたいなとこある?
こうやって見ると覚えさせなきゃみたいな大人になったらさ思うけど
やっぱ当時の小学校の時って何だかんだで自然に覚えていける環境だったのがすごいなと思うんだよね。
気づけば覚えてるでしょ。だってどんだけ漢字が苦手な人でもある程度漢字ってわかるでしょ。
読めるわな。
だから本当に覚えさせなきゃいけないテストして無理くり覚えさせるんじゃなくてちゃんと日常にいっぱい漢字があって
子供ってそれを自然に覚えていくもんなんだなって思いもするし。
だから小学校1年生でも全然難しい漢字書ける子だってもちろんいたし。
いるね。
漢字ってでもまだまだ本当に知らん漢字がいっぱいあることを大人になってから知るのよ。
馴染みのない漢字がいっぱいある。
中学校の時とかってこれでまるで漢字も覚えたぜみたいな生きてるとこあるけど
意外に知らん漢字って大人になって
なにこの漢字みたいな。
読めんみたいなのも多いから。
そうね。魚系とかもそうだしね。
確かに確かに。
何でとかっていうのも例えばひとつ。
そういうのか。だから私の中で学校で習ってないんだけどみたいな。
きれいに読みの漢字じゃなくてね。
習ってないんだけどみたいな。
習ってみようってなる。
障害学習ですね。
障害学習まだまだできるんだな人生でまだまだようになっちゃったので。
折に触れていろいろ勉強したいところですけど。
次回は2月17日の日についてお話ししていきたいと思います。
この番組では各種SNSにてハッシュタグひめくりなんたらでご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
あなたの好きな漢字のこととか教えていただけると最愛です。
ぜひ教えてください。
ということで第47回のひめくりなんたらここまでお送りしましたのは
青木こと青担当
はいおぼろでした。
小学校の時にさ
たまアンドフレンズのさ漢字ドリルってあったじゃん。
私もそれだったわ。
計算ドリルとか漢字ドリル。
あれってなんで細長いのかなって大人になって急になんか思ったのさ。
そうね。
一説によるとドリルと大体ノートっていうのを一緒に出すことが多いから
机の狭いで実際机の上にもちゃんと2冊が並べられるようにしてあったんじゃないかなっていう説があって
学校の机狭いもんね。
なるほどなーって思ったしなんであんなに学校の机狭いのかなってどうしても思いました。
ありがとうございます。