1. さくらますたーFM
  2. 12.卵の誤謬/夏休みにしたいこ..
2023-08-21 40:59

12.卵の誤謬/夏休みにしたいこと/小学生パワポあるある/ギターFは初心者の壁ではなく無理

注釈

○話題リスト

  • 卵アレルギーが治った話
  • 夏休みにしたい10以上のこと
  • 適切なフォントとは
  • A♭

○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

最近、ピットは卵アレルギーが治ったことに喜びを感じています。また、うえさんは卵を食べたい欲求に駆られています。彼らの会話から始まり、夏休み中にしたいことのリストを作成する様子が描かれています。さらに、彼らはAmazonのレビューコミュニティの活動について話しています。また、好みのフォントとその印象、教育とフォントに関する話題も話されています。彼らは小学生の授業での文字の省略やフォントの重要性について話しており、さらに、ギターの初心者が知られるFコードの難しさについても語っています。彼らは、ギター初心者が利用するFコードに近しい形のコードの難しさを経験し、ギターの練習の困難点と解決策について話し合っています。

卵アレルギーの治癒
どうも。最近、卵アレルギーが治りました。ピットです。
最近、卵1日1個食べたい。うえさんです。
さくらますたーFMでーす。
お願いしまーす。
はーい、お願いしまーす。
治ったー。
アレルギーって治るもんなんすねー。
治ったんや。
はーい、全然食べれるね。
火に通したからイケるとかじゃなくて、生もイケるようになった?
生はね、普通に美味しくないです。
ああ、そういうことね。
全然美味しくないんで、でも普通にチャーハンとか、そういうのも全然食べれるというか、
チャーハンは昔から食べれたか、ケーキとかもね、全然最近は食べるんで自分で。
すごいやん。
いいですね。
成長や、成長。
そう、成長っすね。
これは本当に全世界に発信したいことなんですけども、
アレルギーって治るっていうのを僕何回か聞かれたんですよ。
治ります。
っていうのも言っときたい。
医学的にも治るんかな。
そうですね、僕が昔見たドキュメンタリー番組で、卵アレルギーを治すっていうやつがあって、
ちっちゃい子に一日この量を食べろっていう治療があるんだよね。
アレルギーは出るんやけど、やばくならん量っていうのを決めて毎日食わせるみたいないう治療をしてて、
慣れらしいねんな、マジで。
はあ。
っていうので僕は20年間かけて慣れを進行させて、最近治ったっていうね。
でもよかったね、これで食べる料理の幅がすごい広がったんじゃない。
そうなんよね、単純に僕が作る料理の幅も広がったよね。
うんうん。
それが嬉しい。
一個だけ食べれるものがありまして。
はい。
ハーゲンダッツのアイス。
なんかどっかで聞いたことある言い方だけどね。
なんでハーゲンダッツのアイスだけ食べれるのかなって思って。
食べたらもう僕がずっとこれまで経験してきた卵アレルギー現象が起きちゃうんよね。
あ、そうか。
味は美味しいのにね、もったいない。
ええやつ使ってたらあかんのかな。
そうやね、ええやつ使ってるからね、ハーゲンダッツの卵って知らんけど。
ただですね、別にこれは推奨するわけじゃないんで、アレルギーって本当にやばいやつもあるんでね。
ちょっとでも摂取したら呼吸困難とかもあるんで、医学的な裏付きはないっていうことで捉えてください。
ピットの場合はなんか治ったよってことやな。
はい。
エグイさんは何かありますか、卵毎日食ってる話。
えっとさ、スーパーでさ、最近卵高いけどさ。
高い、マジで。
料理するってやったら卵欲しいやんか。
欲しいですね。
で、まあ言っても10パック、10パックじゃないわ、1パック10個入り。
10Pね、いわゆる。
10P卵ね、こだわり卵10P。
はははは、おい。
何ですか、はい。
身内すぎるって。音悪したわ、めちゃめちゃ。
このこだわり卵10Pのね、ネタが分かる人は分かるというところでね、ごめんなさい、身内ネタすぎましたね。
もし知ってる人おったらお便りで言ってください。
お便り、最近Googleフォーム作ってくれたんですよね、ピットくんがね。
はい、なんなら結構前からやってたんですけども、言うの忘れてたんで。
宣伝してないから、気づくわけないような。
そう。誰もかい、ヨラン見やんからな。
見てるよーってください、お便り。
感想とかじゃなくて見てるよーとか、既読程度でいいんでね。
それで卵の話なんですけど、今高くて10P。
高いのは関係ないんやけど、一人暮らしでさ、10Pってね、多いんですよ。
なんか食べたいじゃなくて、1日1個食べなければならないという脅迫関連に駆られるんですよね、卵って。
なるほど。
で、あれじゃないか、生物やからやっぱり賞味期限もちょっとだけ早いしさ。
ぐでさん、それ卵の語尾に引っかかってますね。
語尾。
卵って賞味期限結構長いっす。
あれ、私が思ってるより。
あれ常温でまず1ヶ月持つらしいよ。
え?
マジマジマジマジ。
我が家ではあれですよ、卵は飼った次の日までしか生食ダメっていうルールがあったんやけど。
マジか。
で、どうなんやろ、僕が聞いた話によると全然、まず外に置いてて1ヶ月持つし、冷蔵庫に入れたらもっと持つみたいな感じのことは聞いたけどな。
あ、そうなの。でも幼少期うえさんがご飯の時に卵かけご飯したい時ね、まず親に聞くんですよ、この卵いつ飼ったって言って。
これ2日前からちょっと卵かけご飯できんなーって言って。
そういう会話あったのに。
いやこれでもどっちが正しいかまだ分からんけど。
じゃあ僕は卵にあらぬ心配をしてしまっていることか。
はい、僕結構10P買いますね。
あーそうね、結構10Pせめて買っていいんや。
全然いいよ、しかも生卵で俺が食わんとるのもあるかもしれないけどね。
火かけたら一層食べれますもんね。
うん。
あーそうか。卵は怖くないよっていうことを教えてもらったね今、卵アレルギー報告した人から。
やっぱ卵にはね、ちょっと思い入れがあるんで。
なるほど。
さあじゃあ僕でもいきますか。
はい。
はい。
じゃあ選んでください。
いきます。
はい。
夏休み中の活動計画
夏休みにしたい10以上のこと。
おー、いやー夏休みっすね、要は。
世間は夏休み時代ですよ。
そうなんすよ。夏休みって何する時期なんかなって考えたときに。
うん。
僕はやっぱり時間がおそらくあるだろうと普段より。
はいはい。
じゃあ普段しないことだったりとか、しようと思ってたけどできんかったことっていうのをやる日なんじゃないか、やる期間なんじゃないかっていう風に捉えたわけですよね。
うんうんうん、なんかすごい校長先生の話を聞いてる感じですよ今。
なので僕はそれも実践します。
校長先生は言うだけって言っても悪いけど、そんなことないかもしれんけど。
ダメっすよそんなこと言ったら。
ダメですね、校長先生もしっかりね。
で、ピット先生は言うだけじゃなくて実際にやりますよと。
はい。
でので今ちょっとLINEの方に送りました。
あ、僕のとこ送ってくれた。
今ちょっと、はい、26個今あるんですけど。
したいことリストがね。
はい。
はいはいはい、上からちょっとお前見切れたかもしれん。
英会話を始める。
見切れてますね。
はい。
ギターを始める。
お、ギター。
なんかちょっと思うところあったら言って、まずは全部言うんで。
はい。
お掃除する。
うん。
バーベキューする。
うん。
で、ファイル整理をする。
あー。
フォルダ整理。
やりたいね。
で、ペン字の練習をする。
へー。
で、文章構成ソフトを作る。
うんうんうんうんうんうん。
イラストの勉強をする。
あーいいやん。
で、これちょっと説明難しいんやけど、アルフレット検索窓システムを構築する。
あー。
証券講座を作る。
はぁ。
で、ポッドキャストを分類する。
うん、分類多いね。
ちょっと長いな。
興味あるやついくつかピックアップして、喋りたいやつ何か聞きたいやつ。
うん。文章構成ソフト作る。今言ってたやつの中では。
あー、これですね。
文章構成ソフトの構築
うん。
うえさんさ、日本語得意?うえしょうかくん。
えー、苦手です。
はい。僕も苦手なんですけども、これは科学で解決しようと思うわけですよ。
はい。
見やすい文章と何か、見づらい文章とは何かっていうのを僕はある本を読んでもらったんですよね。
日本語の作文技術っていう本なんですけども。
はいはいはい。
そこはもうすごいまあ論理的に、もう苦闘点はここで打ちなさいと。語順はこうしなさいとあるわけなんですよね。
うん。
でもすごいなーって思ったんやけど、それを実際適用するってかなり難しかったんですよ。
うんうんうんうん。
なので僕が今想像してる文章構成ソフトっていうのは、まずワードみたいな感じで文字を打つやつがあるよね。
はい。
で、右側に主語とか動詞とかっていうそのスロットがあるんだよね。
うん。
で、実際にその出てる文章が、自分が書いた文章があります。
それを例えば右クリックしながらマーカーするとそれが主語っていうゾーンになって、右側のこの主語スロットにそれが入ったりするんだよね。
はいはいはい。
で、述語のところをビーってマーカーすると、この述語スロットに入ったりするんだよね。
うん。
とかそういうのをいっぱい繰り返していって、でその右のスロットのところにはいい感じ入れ替えたりするとするやん。
うん。
順番を。
うん。
そしたら左側の方にもそれが入れ替わっていくみたいなシステムを作りたいんですよ。
うん。
っていうので、文章の構成って僕は五順やと思ってるよね、常に。
はい。
いかに順番を大事にするかと思ってるんで、それを任意で変えられるようなソフトを作りたいなって思ってますね。
ほう。
これはできないと思ってます。
プログラミングの世界やな。
うん、やと思うからね。
だからでも構想はね言いたいなと思ってる。こういうふうなことをしたいんだみたいなやつ。
うんうんうんうんうん。
それをね、自分で実現するか、なんか実現してくれそうな友達がおるかもしれんしな。
確かに。
さあ他に何かありますか?
文章、文章構成という言葉で思い出したんですけど。
はい。
なんか一時見てた、僕が好きやなっていうYouTuberの小ネタ。
はいはい。
で、ワードで文章構成された1個どれだけっていうネタがある。
これ好きなんですよね、これ。
あーだからその並線?いわゆる。
あーそう、青い線でね。
とか赤い線とかでね。
どんだけがどれだけに構成されるっていう。
これ好きです、めっちゃ。
なんだか1個構成されてる。
ほんまやね。
ごめんなさい、ダソクでした。
いや全然、こういうの大事。
あとじゃあ2つぐらいいきたいね。
いいね。
Amazonのレビューコミュニティ
Amazonのレビュー、カクカク委員会。
あーAmazonのレビュー、カクカク委員会ね。
これはやりたいことはわかるっしょ。
わかるよ。
これまで買った商品のレビューを書きまくる委員会をやりたいと思ってて。
発足したい。
はい。っていうのもね、結構ね、レビューで貢献することって僕はいいことやなって思ってるんよね。
確かさ、Googleマップとかそこら辺のレビューとかの、なんかやってなかったっけ。
そう、僕Googleマップにすんごい投稿するよね、いろんなことを。
で、実はね最近やばいこと起きたんやけど、ちょっとLINEで写真を送ろうと。
急に僕はさ、前メールチェックするっていうふうな習慣があるんやけど、こんなのがあってさ。
僕が頑張っていろんな写真とかくじ込むとかを投稿してたら、レベルが5になって、
そしたらGoogleストアの商品が15%引きになるっていう特典をゲットしたよね。
これすごい。
これやばくない?
ええ。
で、あのさ、僕さ、ちょっと前までAppleに移行せん時はGoogle Pixel 7っていう最新のスマホを買おうと思ってたんよね。
うんうん。
もしそれを買ってたら1万円引きになるんだよね。
いや、やばくない?
すごいな。これは1回限りではなくて?
でも1回だと思うよ。9月30日までなんで。
すごいな。
っていう、貢献すること。これを貢献することの完全なメリットなんやけど、
単純に僕は口コミを見て商品買ったり買わんかったりすることあるんやね。Amazonとかで。
自分に対する利益とかではなくて、そのレビューを見た人に貢献したいと。
そう、だからね、間違ったものを買ってほしくなかったりするんやね。
うん。
僕はある財布を買ったんやけど、それのチャックが結構弱かったんよね。
だから強く使うと壊れちゃったの、僕の場合は。
もし使う人が丁寧に使う人やったら別にいいんだけど、もしガッて使ってしまいそうな人やったら
買わないかも、もしくはゆっくり使うようにしましょうねみたいなことを投稿したんやけど。
これめっちゃ大事なことやなと思って。
ほんまやね。
なので、僕の視点でね、僕の経験からこういう商品はこういう点がいいし、悪い点はこういう点だよみたいな感じのことを書いていきたいなって思ってますね。
偉い。僕こういうの億劫になっちゃうタイプやからな。
僕も億劫だからこそいいん買いにするっていう。
そういうことか。
そうそうそうそう。
じゃあラスト。
はい。
好みのフォントと印象
これはまあ共通の好きなことではあるんで。
オレガエル読む。
あー。僕オレガエルっていうラノベが好きなんですよ。
僕も好きです。
僕なんでか知らんけど、人生のバイブルやと思ってるはずなのに最終巻だけ読んでないんですよね。
意味がわからんよね、単純に。
最終巻までは読んだんか。
最終巻までは読んだんやけど、僕が読んだ最終巻のところが結構うだうだするターンだって。
なんか僕の好きなオレガエルじゃなかったことがあったんよ。
はいはいはいはい。
っていうので、ちょっと1から全部読み返そうと思いまして。
いいじゃーん。
10巻ぐらいかな、あるんですけど、がっつり読み返したいですね。
でも夏休みだからこそできるね、時間があるというところで。
僕オレガエルとの出会いが結構好きで。
自分とオレガエルの出会い。
小説とかラノベにハマってた時期があったんですよね。
とある魔術のインデックスとか。
そういういろんなやつ読んでた中で、たまたまね、図書館に行ったらあったんですよ。
魅力的な表紙ですよね。
可愛いしね、女の子がすごい。
読んだらあまりに面白すぎて、笑い止まらなくなるってのがあったよね。
だからその場で図書カードみたいなの作って借りましたね。
いい話だったね。
という感じでね、これなんで僕は夏休みのリストを公開してるかっていうと、
夏休み終わった後にどれくらい達成したかをまた言いたいんで。
なるほど。
じゃあ、また1ヶ月後また2ヶ月後ぐらいに、
どれだけ出来たかなっていう配信があると。
はい、3割は行きたいね。
頑張る。3割ね。
でも10以上と言いながらも、めちゃくちゃあるから。26個ぐらいあるからね。
まあまあ増えてくよね。
でも10以上って言ったからにはやっぱ10行きたいね。
確かにね。そんな感じです。
じゃあ上さんのトークテーマ言っていいですか。
さあどうぞ。
適切なフォントとは。
あーなるほど。これね。
結構前。
結構前ではあるね。
でさ、これはピットーも共通してるかなと思うんやけど、
プレゼンの資料を作る時ってあるでしょ。
はいはいはい。
その時にさ、論文だったらさ、
タイトルとか目次、本文はこのフォント、タイトルはこのフォントで決まってるじゃん。
ありますね。
でもさ、自分の作るプレゼン資料って決まってないやん。
はい、だと思います。
で、そのフォントによる印象の違いとかってあるんかなっていうのを感じましたね。
ちょっと自分が作ってる時に。
あるでしょうね。
そういうのになんか気にしてることってあるんかなと思って、ピットーは。
議論ってことですね、簡単に言うと。
僕はですね、メイリオ一択っていう人生を送ってて。
はいはいはい。
メイリオってどこかな、マイクロソフトが出してるんかな、ちょっと分からんけど。
多分そうやね。
のやつで、すごいまあ僕的には綺麗やなって思ってるし、
僕が一回参考にしたプレゼン資料の本とかに、
何も禁止にしたらメイリオでいいんじゃないのって書いてて、
まあ、じゃあそれでってなってしまったんですよね。
結構柔らかい感じじゃない?メイリオ。
確かにそうね。
だってさ、世の中にありすぎるやん。
自分で作れるもんな、フォントも。
そうなんや、作れるんや。
僕もね、好きなフォントって変遷があってさ。
はいはいはい。
大学3年生の時は僕、教科書大好きやったんよ。
いや、はいはいはい。
教科書大って、教科書でほんまに使われてる?あれ。
いや、そうやと思うよ。
ああ、そうか。
僕手元に教科書とかあると思うけど。
教科書大は。
使ってると思うけどな。
で、ゴシック大好きやった時もある。
ゴシック大ね。
教科書大もいっぱいあるか。
やると思うな。
まあまあまあまあ。
そうやって遡っていったら、小学生の時僕、行書大めっちゃ好きやったよな。
いやー、それ俺言おうとした。
俺言おうとした。
いや、マジでそれさ、あるあるようだ。
小学生あるあるじゃない。
行書大使いがち。
かっこいいもんな、行書大普通に。
めっちゃおとわりしてるよ、俺。
しゃべりすぎて聞こえたし。
多分僕もめちゃくちゃおとわりしそうやな。
まあまあまあまあ。
でもそうやってなんか、自分の好きなフォントが年代によって変わるのもおもろいし、
でもそのフォントにおける人になんかその与える印象の変化とかもなんか、
多分あるんかなーっていうので、それなんかちょっと知りたいなーっていうのが今の興味の中ではあるね。
教育とフォント
いや、それはあるやろね。
めちゃめちゃさ、これでいうと太さとかさ、あとは角張り度合いみたいなやつはもう全然違う気がするな。
で、あのさ、キャンバっていうサイト知ってる?
なんだそれ。
なんかデザインの無料のテンプレートを配ってるサイト?
キャンバ。
ないけど、結構僕はこれを参考にしながら、まあね、パワポとかあるやん。
ユラト作るやつ。
あるね。
あれのちょっとすごい版みたいなイメージないけど僕は。
結構いろんなね、デザインがあって、
まあそれ見たらなんか、ゲームっぽいやつの時は、あの、なんていう、ブロックで字を書くみたいな?
昔ながらのさ、やつあるやん。
あるある。
なんかまあ、何やろな、医療系だとちょっと優しい文字にしたりとか、やっぱその、どういう印象を与えるかっていうのにちゃんと合わせる気がするな。
へえ。
夏祭りとかやったらちょっと筆っぽく書いたりとかね。
うんうんうんうんうん。
なるほど。写真の配置とかもいろいろ教えてくれるんかな?
まあほんまにテンプレがいっぱいあるんで、あ、こんな風に作ってるんだみたいなの結構ありますね。
はいはいはい。
ちょっと僕話題広げていいっすか?
いいですよ。
フォントと教育について。
それ結構聞きたかった。多分なんかあるんやろうなと思ってたんやって。
僕結構感動した話がありまして、
うん。
僕はあの、初等免許っていう風に言って、小学校の先生になる免許のコースも取ってたんですよね。
うん。
そうすると、まあ僕理科の教員を目指してるんですけど、国語とかさ、英語とかの授業も受けたんよね、講義を受けた。
初等やから全部。
そうそうそうそう。英語ってやばいんよね、フォントが大事になってきて。
はい。
うやさんさ、字ってどうやって書いてる?
字はね。
小文字の字。
小文字の字は、あの。
説明が難しい。
言葉で言うと難しいね。あのね。
え、じゃあさ、ロックを逆向きにしたやつ。
ロックを逆向きにしたやつじゃない、僕。
あの、じゅわき。
じゅわき?
あ、はいはいはい、じゅわきね。
丸が2つ、最後にクルンって上に上がっていく感じ。
うーん、やと思うよ。みんなそうやん、絶対に。
うん。
でも、教科書で習うんは、最後クルンってセンタイポーに習うとかなんだ、それがメインだよね。
途中で止まるよね、グッ。
そうそうそう。
小学生の文字の省略とフォント
クリップみたいな感じで。
だから、言われたのは、あなたたちがもし授業で英語を書くときは、気をつけてください。
はい。
みんなわかるでしょって思う気持ちで、クルンってやっちゃうと、児童は全くわからんから。
別の文字に入れるだけですか。
うん、ってなって、全然自分の愛してんやなと思って。
うんうんうん。
当たり前に書くくらい、いろんな省略というか、いろんなタイプの文字を書くけど、その子からしたら、教科書に載っているフォントしかそれを認めるわけないよね。
はいはいはい。
っていうんで、そっからどんどん学んでいくと思うけどね。
こういう基本もあるんだよとか言ってさ。
うんうんうんうん。
でも我々さ、別にそういうことを習わんでもさ、Gは自然にクルンってやったくない?なんでなんやろね。
ね、でも学校で習った時はクルンってしなかったのも覚えてるんやって。
なんかそのさ、四本線のさ、
そうそうそうそうそう。
あのノートがあってさ、そこでさ、やるよね。
うん。
一階建て二階建てとか言うんけどさ。
やったやった。でもなぜか、僕らクルンってしてるね。
多分先生がそうしたんちゃう?どっかのタイミングで。
クルンに切り替えたんちゃう?だって高校の時は先生もクルンだったからさ。
うんうんうん。
っていうね、フォントの、フォント結構大事にせんとわかんないなって気づきましたね。
ほんまやな。フォントじゃないけど文構えも省略したりもするしな。
ああいう。
いやー僕そっち側なんよね。
はいはいはいはい。
文構え省略問題ね。
えぐめさんどっちの立場?
僕は文構えを省略して書いたことはないな。
じゃあもし学校の先生が文構えを省略して書いてたら、それは教育的に良いと思う?悪いと思う?
良い方にはならんかなって思っちゃう。
なるほどね。
なんやろ、悪くないぐらい。
ああはいはいはいはい。
僕はさ、多分自分が書く早いからさ、思うんやけど、何がわかんねんっていう話なんよね。
ギター初心者の壁とFコード
例えば小学校の初めて開くっていう漢字を習う子に対しては絶対やったらあかんと思うんだけど、
僕さ文構えってこうやって書くんだよねって先に言ってしまえばさ、読めるじゃんみたいな。
まあそうやな。
っていう話で。
だから僕はそういうのは許容されててほしいけど、
でもね、どうなんやろ、そもそもこれがダメって言う人の方が多いんかな?それとも別に良いじゃんって言う人の方が多いんかな?
うーん。
でも結局みんな許容してるんじゃない?それは。
いやそんな気がするね。でもそれ言い始めたらさ、全部字丁寧に書かんとあかんって話になってくるよね。
そこ次出てないとかさ、そこ払ってないとなってくるわけや。
はいはいはいはい。
だからその、字を崩すっていうのがどこをどう定義するかによって結構変わってくるよね。
でも初等教育の先生だったらやっぱり気にするんじゃない?そこ次出ないとか跳ねるとか多分めっちゃ気にするんじゃないんかな?
いや気にすると思うね、だいぶ。
だからやっぱり高校に行くとか、学年がかかっていくにつれて先生の字が汚くなるっていうのはそういうところも関係しそうやな。
そこを教育の視点とは思ってないかもしれないね。正しい字を見せるってことが教育の視点じゃないかもしれないね。実際そんな気がする。
深いじゃん。
ちょっと膨らんできたね。膨らみましたね。
僕は何もないときは、でも僕最近あれだわ。基本名義を使うんやけど、名言を引用するときは行書を使います。
かっこいいんでね、あれ。
うえさんそんなとこですか?
はい。ありがとう。もろかった。
じゃあもう一個から行くか。
話したいやつありますか?
上から3番目のやつっすね。
これちょっとシンプルじゃないですか。シンプルなのか分からんけど。
タイトルはA♭。
これB上じゃないんや。AのB上じゃないんや。A♭か。
なんか大数取りそうやな。なんかしながら大数取りそうや。
これF♭ね。
うえさんA♭ってさ、聞いたらどういうトークテーマやと思う?
F♭って半音下げるやつだっけ?
たぶん。
そこ関係ないんや。
そこは関係ないんか。でも音楽のかなって思っちゃうな。
そうなんすよね。
僕最近楽器にハマってまして。
でた。さっきも言ってたもんね、ギターやりたいってね。
そうそう夏休みすることでギターやりたいなんですけども、
以前にギターの話した覚えてる?なんかダイアトニックコードかどうのこうのみたいなさ。
やったやったやった。
で、僕実はピアノ家にあるんすよ。一人暮らしの家に。
キーボードみたいのあるんすよ。
それは諸島の免許取るときに、実は取れんかったんやけど免許は。
免許を目指すときにピアノの知見があって、
なんなら買ってくださいって言われたんよね。
だから買ったんやけど。
コードを弾きたいなってずっと思ってて。
でもギター手元にないかなって思って、ピアノでコード弾けばいいじゃんって思ったわけですよ。
で、よくCコードとかいうのはドミソなんよね。
一番わかりやすい和音やね。
指を三つ股にしてジャーンみたいにするわけよ。
これドミソかーみたいな。
Dコードは、黒鍵盤使うんやみたいな。
Eも黒鍵盤だけど、Fは白鍵盤だけでよくて、Gは白鍵盤だけでいいんだみたいな感じでやっていくわけよ。
そしたら大体のやつ弾けるんよね。
めっちゃゆっくりだったら、楽譜みたいなこと見ながら、
ジャーンってやって、自分の好きな曲とかを調べてみて、
ジャーンってやってジャーンってジャーンってやったらいいんやと思うけど、
たまに知らんやつ出てくんねんな。
ABCDEFG
のマイナーとかさ。
聞いたことあるけどね。
セブンスとかね。
セブンスって聞いたことあるわ。
サスとか。
それは知らん。
Cマイナーを出てくるたびに見ながらせんとわかんねん。
マイナーは、例えばCマイナーはCと似てる?
Cマイナーはね、ドミソの右のところが半音下がっとるの。
今ちょっとあれ見ながら、サイト見ながらなんだけど。
でも正直見ればさ、指がちょっと変わるだけやからできるんやけど、
なんとなくコードも覚え始めてて、楽譜の方を見たら、
多分こうかなこうかなって弾けるようになった矢先に、
Aフラットが出てきて。
はいはいはい。
Aフラット?みたいな。
Aフラットって何かっていうと、
人差し指で黒鍵盤して、どうなんやろ?
人差し指で黒鍵盤。
それを置いといて、黒鍵盤、白鍵盤、黒鍵盤っていうやり方すんのよ。
うわ、むず。
どういう指?って思って。
逆ならできるのにね、白鍵盤、黒鍵盤、白鍵盤はいけるけどね。
それよくあるのよね。だから余裕ないけど、いい?みたいな。
黒白黒?みたいな。
白鍵盤、爪で押さえるんちゃう?
ぐわしみたいなか。
ってなりまして、普通にビビったっていう話ですね。
え、すご。
でもうえさんもギターやってるもんね。
ベース持ってますね。
いやいやいや、弾いてますよね、うえさんは。
持ってますね。
え、うえさんギター持ってるんだ。何ができるの?って聞かれたらさ、どう答えるのが正解なん?うえさんできれば。
え、ボーンボーンボーンってできるよって。
でもこれね、僕も完全に勝っただけなんやけど、これはね本当に良くないなと思ってて。
僕の夏休みのやることリストの中にもやっぱあるよね。ベースの練習する。
え、ボーンボーンボーンをするって?
ボーンボーンボーンから、ベンベベベンベベベンってやりたいなって。
え、そのさ、ベースの到達接点ってどこなんやろうね。
でもやっぱ1曲弾けるようになるのはやっぱ大事なんじゃない?
指押さえるのもあるしさ、ちゃんとギターみたいに。
はいはいはいはい。
なんかその、ギターだったらさ、このコードをさ、やればいいわけやん。
そうそうそうそう。それもある。
僕ギター買ったんですけど。
ちょっとびっくりしました今。
そうなんすよ、ギター買いました普通に。
アコースティック。
昨日。はい、昨日届いたんですけども。
すごーい。
今んとこ楽しい。
そう、今んとこ楽しいね。
マジで楽しいギター。正直弾けないコードの方が多いんだけど、
やっぱその自分の好きな曲をちょっとでも弾けるっていう感覚がすごい楽しくて。
あーいいね。一体感やな。
そうそうそうそう。しかもなんか大体同じやん。
コードって。なんか、C、G、E、C、D、Gが繰り返すみたいな感じやん。
結局じゃあその4つをできればいいんやみたいになったらテンションも上がってくるし。
はいはいはい。
いやーこれからね、やっぱ好きな曲1曲はね、夏休みまで弾けるようになりたいね。
ちょっとギターでさ、そのコードで実際どうなんか教えてほしいんやけど、
Fコードってやっぱ難しいんですか?
Fはね、難しくないっすよ。
あ、そうなの?
はい、できないっす。
あ、そういうことね。
人間の構想上Fはできないっていう風になってます。
そんなにむずいんや。
その、初心者の壁って言われてるんだよね、Fコードっていうのは。
僕はその、アホを言うなと。Cコードがまずむずいからっていう。
一番基本系でありそうな。
うん、でもCむずいし、まだ僕はCを完全にね、押さえることできるんだけど。
最近は、あ、OK、ちゃんと確認すればゆっくりやったら押されるんだったんよね、Cコード。
不成長なんやけど。
あ、じゃあFやっちゃうかーっつってFやるんやけど。
まず、片手ではできません。
右手でサポートしながら、はいこう押さえて、こう押さえて、こう押さえてっていう風にするんだけど、
それでもできないんや。
ギター初心者のジレンマ
じゃあもう無理やん。
しかもね、FコードとかそのFに近しい形のやつは、いいとこで使うんやね。
あ、やっぱ印象的な音になるんや。
僕の好きな曲では特に、いい感じのとこで使うんで、弾けんとは絶対あかんでけど、
無理やな。
ジレンマやな。
でも僕がギターを買うって、決め打ちした出来事があって、
それが、僕の友人にエレキ持ってる人がいるんですよ。
で、ギター買いたいっていうことを相談した時に、
実際エレキってどれくらい弾けるん?って聞いたよね。
そしたら、知ってる曲だったら楽譜を見たらもうすぐ弾けるよっていう風に言ってて、
え?そんなことできるん?って思って。
かっこよすぎん?そんな。
どれどれーって言って。
日常生活めっちゃ楽しいやん。
それができるんだったらやりたいって思って。
どれくらいかかったん?って言ったら、4、5ヶ月でできるよって言ってて。
練習困難点と解決策
あ、じゃあ年内にできるってこと?って思って。
じゃあ、やるーって買いましたね。
いいね。夏休みで競ができるんかな。
確かにね、そのスモールステップでいかんとかんよね。
問題がさ、ギター練習における問題が2つあるんだけどさ、何かわかる?
夜できないこと。
あー惜しい。家でできないことです。
時間帯関係なかったか。
たぶんね、うちが普通よりも壁が薄いってのもあるんですけど、絶対あかんことになります。
なので、基本的には裏山でやってます。
おしゃれでいいやん。
でもクソ暑い。今日はさ、やったいけど、意味わからんこと。汗かくて。
アニメとかでよく見る河川敷の爽やかな風景を想像してしまったから、暑さなんて関係なかったわ。
アニメあかんって、めっちゃ暑くて、指とか汗で滑るからね。
ウォッチ・ザ・ロックも、たぶんそういうシーンあるかもしれんけど、ちゃんと汗もやってますし。
あ、でも大正解。もう一個は?
もう一個はね、お題がまず、練習できない理由。
僕が練習する上で課題に感じている困難点2つ。
寝たらすぐ指忘れてる。
いやー、違う。正解ですね。
耳がまだ音楽に慣れてないから、合ってるかわからないっていう。
一応ね、チューニングとかもするんよね。
アプリ近づけて、これいいの、銅の音とかやるんやけど、それが合ってるかどうかもわからないし、
ジャーンってやったら、基本いい音になるんよ、完全にあったら。
でもたまに、ん?みたいな音になるんやけど、それが、ん?なんか合ってるんかもわからない。
聞き慣れてなさそうだな。
よくやってるんが、慣れてきたら、一番簡単なコードはもうミヤンと押されるようになろうと思ってやってるんで、
ミヤンと押されて、ジャーンってやっても、あれ?いい音になってる気がする。
パッて見ても全然違うとこ押されてるんで。
耳が悪すぎて。
善とたなんという。
正しい音に耳を慣れさせる作業も必要なんや。
そうなんすよね。
まあ、課題は山積みですけど、僕はすごい楽しいんでね。
そのまま続けてほしいな。
そう、ピットが続けてたら僕のベースの持ち上げにもなるしな。
まじで、やって、ベース。
頑張るわ。
まあ、今日はそんな感じですかね。
そうですね、ちょうどいいね。
じゃあ、エンディングいきましょう。
ぐっさん、ちなみに今日一番印象に残ったのはどのエピソードですか。
今日ですか。
はい。
いやー。
Aフラット。
たまご。
あ、そうか。
あ、Aフラット。
Aフラットはやっぱり良かったな。
そうね、黒鍵盤、白鍵盤、黒鍵盤っていう意味わからん指するっていう。
これビビったね。
さあ、まあ、じゃあしべの言葉。
ご視聴ありがとうございました。
さくらマスターFMでは大学院生2人が日常で感じたことを持ち寄って議論し合うスポットキャストです。
また次回も聴いてください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
お便りお待ちしてます。
待ってます。
40:59

コメント

スクロール