1. haru mamaのつぶやき
  2. 240304 多動な子への対応方法
2024-04-01 10:14

240304 多動な子への対応方法

#harumamaの日々のつぶやき
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f50d69f6a9e5b17f784909e
00:05
こんにちは、はるまむです。6歳のダウン症の男の子と、小学校3年生の女の子を育てています。
今日は、2020年3月4日、月曜日に撮ってます。3月4日、うちのお父さんの命日なんですよね。
今年で何年目だろう。私が30歳になった時に亡くなったから、15年目?あれ?15年目でいいのかな。
来年17回期だって。昨日、お手屋さんに来てもらってお気をあげてもらったんですけど、来年が17回期だから応用しないとね、という話をして帰ってきました。
最近は、ポッドキャストのティーチャーティーチャーっていう番組にドハマりしてまして、最新回に追いつくまでするって聞いてるんですけど、
なんか、アップルのポッドキャストで、今までは私勘違いをしていまして評価とかコメントとかできないって思ってたんですよ。
なんですが、ティーチャーティーチャーを聞いてるときに、星をつけてくれると嬉しいですとか、コメントをしてくれると嬉しいですっておっしゃってるので、
嫌って思って、ティーチャーティーチャーの番組っていうか、放送界の一番下っていうか、放送界の詳細をクリックしてたのかな。
ずっと下のほうに行くと、星をつけるコーナーとコメントするところがあって、なんだ、ポッドキャストでもコメントできるのかと思って、ちょっと知識が増えたというか、
ポッドキャストってコメントできないって思ってたので、コメントはスタイフのコメント欄か、インスタかツイッターのDMでお願いいたしますみたいなことを付け加えたんですよね。
スタイフの番組をポッドキャストでも聞けるように設定したときに。
なんですが、ポッドキャストでも下のほうにずっと行くとコメントできるっていうことがわかったので、スタイフじゃなくてポッドキャストで聞いてらっしゃる方がいらっしゃるのであれば、ぜひぜひコメントしていただけると嬉しいなって思うんですけれども、
03:29
何の話をしましょうかね、今日は。
最近、ポッドキャストでっていうか、何でしょうね。
ティーチャーティーチャーを聞き始めるようになったきっかけが、
お友達のママさん、ママ友さん?ママ友さんのお子さんで、他道で悩んでらっしゃるお子さんが、ママ友さんのお子さんが他道で悩んでらっしゃる方がいらっしゃるので、
いい対処法とか解決策ないかなって考えてるときに、たまたま他の番組聞いてるときに、子育てラジオのCMで子育てラジオっていうワードが耳に残ったので、検索してみたらティーチャーティーチャーが引っかかって聞き始めたんですが、
その他道についての解決策的な学びもたくさんあったので、ちょこっとご紹介したいなって思うんですけれども、
他道に限らず、やっぱりちっちゃいお子さんを育ててる方、皆さんいろんな悩みがあると思うんですよね。
それこそ、はるくんもこのポイポイ投げるのに困ったりとか、最近だと自己主張が強くなってきたので、自分が嫌だって思ったときは、ドンッと押したりとか、ガリッと引っかこうとしたりとかするんですよね。
それが嫌だなっちゃ嫌だなって感じなんですけれども、ティーチャーティーチャー聞いていて、一個学んだのは、大人側、こっち側が問題だなって思う行動が、
06:09
私が子供に対して、お子さんが問題だなって思う行動をとったとするじゃないですか。その子がそういう行動をとるには、何とかしろの理由があるはずなので、
よく観察をして、問題と言われる行動を起こす前と起こした後を記録することが大事だっていうのをティーチャーティーチャーでお話しされてましたね。
記録を続けることによって、なんとなくパターンが見えてくると思うので、そこから解決策が見えてくるんじゃないかなっていう話をされてました。
あと、一人で記録をするんじゃなくて、保育園とか幼稚園に預けているのであれば、保育園とか幼稚園の保育者さんたちとも、そういう問題行動の共有をしたほうがいいっていう話をされてましたね。
どういうときにそういう行動を起こしたのかとか、どういうふうにしたらその行動が収まったのかっていうのは、関係者で共有する必要があるっていうふうにお話しされてます。
だから、次はるくん修学するので、そういったはるくんの特性とか対処法みたいなのをこちらに求めて小学校の先生に渡しする必要があるなっていうのも思いました。
今は、保育園の先生と18の先生ととして情報共有ができてるんですが、小学校の先生にはまだ情報が渡っていないので、それをまとめる必要があるなっていうふうに思いましたね。
あと、学んだのは、多動があることで、いろんな感覚に過敏なことがあるみたいな話もしてたような気がします。
例えば、動いてないとダメ、じっとしてられないとか、動いてないとダメな子とか、ずっと揺れてる感覚が好きだから、ずっと揺れてないとダメとか、何か触ってないと落ち着けないとか、
09:19
いろいろその子によってこうする刺激っていうのがいろいろあるみたいなので、そういうところも上手に生活の中に取り入れて、
ずっとしてないといけない時にそういう刺激を周りの方に影響が出ないようにどうやったら刺激を与えられるかみたいな工夫も必要なのかなとか思いました。
なんか最近収録撮れてないから、うまく喋れた気がしないんですが、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。それではまた。
10:14

コメント

スクロール