00:05
こんにちは、英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、気候を変えることによって、英語力と人生を劇的に好転させる秘訣についてお伝えしています。
今日のテーマは、英語力と願望実現力を上げる具体性の上げ方というお話です。
はい、ちょっとね、本題に入る前に告知です。
今週日曜日16日の夜9時からですね、超初心者のための駅入門講座というのを行います。
このスタンドFMの中でも申し込みしていただいた方もいますし、あとね、自分のLINE公式の中でも申し込みをいただいていて、
だんだんね、ちょっと希望者が増えてきているんですけども、興味のある方ね、駅をちょっとやってみたい、体験してみたいという方は、
概要欄に入っていますLINE公式アカウントにご登録いただいて、スタンドFと言っていただければご案内をお送りしますので、ぜひお気軽にお申し込みください。
はい、ということでね、今日の本題なんですけれども、英研の一次試験が終わってですね、今二次試験面接の練習をしているんですよね。
今日練習をしたのが、中学二年生で今英研二級にチャレンジしているある男の子だったんですけれども、
今日ちょっと練習した話題に出てきたものが、街中やお店に監視カメラをつけるのは良いと思うか、みたいな話だったんですよね。
それに対してどうやって英語で言うか、そういう試験なんですけれども、その子がですね、どう思うって言ったら良いと思う、
これ英語でやるんですけど、どんな風に良いと思うって言ったら、そうしたら犯罪が減るって言いたかったんですよね。
ところがですね、中学二年生のその子は、犯罪って言葉がやっぱり分からなかったんですよね。
英語で言うとcrimeになったり、犯罪者だったらcriminalになるんだけど、その単語が出てこなかった。それで止まっちゃったわけですよ。
で、そういう時にどうすればいいか。皆さんどうしますかね。
知らない単語はいくら考えても出てこないので、その場で勝負するためには自分が使える言葉で何か言い換えないといけないんですよね。
それで考えてもらったんですけども、なかなかやっぱり出てこないんですよね。
一生懸命やっぱり犯罪者、犯罪って何て言うんだろうって、もうその正解にしか気持ちがいかなくなってしまっていて、なかなかアイデアが浮かばないんですよね。
で、じゃあその時に犯罪が減るっていうのをもっと具体的に考えたら、どんな人が何をしている状況が減るの?っていう風に聞いてみたんですよね。
さあ、こういう風に聞いたら皆さんどんなことが浮かびますかね。
ある人は、なんだろうね、犯罪の捜査の時に監視カメラの映像で犯人が解析できたとか思うかもしれないですよね。
03:05
でもその時にもね、やっぱり犯罪とかね、それから解析とかね、映像とかね、そういう言葉が出てきて、これもまた言えませんみたいな感じになっちゃうじゃないですか。
これやっぱ大事なのがね、誰にでも伝えられる言葉、本当にちっちゃい子供が言いそうな言葉で何か言えないかなって考えるのが結構重要になるんですけど、
それで結構時間がかかったんだけど、その男の方が紡ぎ出したのが、悪い人がお店で物を盗めなくなるって言ったんですよね。これは素晴らしいですよね。
英語で言えば、bad people can't steal things at the shopsとかそんな感じかな。悪い人が盗めませんよね、物をお店でみたいな。
こういう風に言えば、持っている英語力でね、それが表現できるわけです。
これはやり方としてはですね、抽象度の高かったものを具体性を高めていって、分解していったみたいな感じになるんですよね。
我々年齢が上がってくるとですね、抽象概念というのをごくごく普通に会話の中で使うわけですよね。犯罪という言葉もそうなんですが、
実はその犯罪という言葉の中にめちゃめちゃいろんな犯罪がありますよね。
誰が何をしているのかといったら、お金を盗む犯罪もあれば、人を傷つける犯罪もあるし、人を騙す犯罪もあったり。
いろいろあるわけですけど、それを自分が言えるレベルでどんどん具体化していくと、英語としては表現しやすいことになります。
同じようにですね、願望実現の時にも、願望がなかなか実現しない人って抽象度が高いことが多いんですよね。
でも、私は幸せになりたいです。私はお金持ちになりたいです。
これね、やっぱりね、なかなかリアリティがないというか具体性がないから、これはね、実現しにくいんですよね。
私は幸せになりたいです。幸せになりたいってあなたどういうことなんですか?っていうところを一個一個リズメで考えていって、
あ、私にとっての幸せというのは、例えばお金がめちゃめちゃあることだっていう人もいるかもしれないし、
いや、私は別に、お金はそんなになくてもいいんだけど、自分の好きなことをやって生きていくことがいいんだとか、
もう、税書でも私は好きな人と一緒に暮らしていきたいんだとか、やっぱりね、幸せの概念って人によって違うから、
それは一体何なのかっていうふうに解像度を上げていくっていうことがすごく大切になるんですよね。
で、やっぱりそういうふうに具体性を上げていかないと自分の願望っていうのに火がつかない。
だからそれをいくらアファメーションみたいに、私は幸せになりますとか、お金持ちになりますとか言っても、
まあ、言わないよりはいいけれども、それは実現のスピードというか、実現可能性というのはグーッとね、やっぱり下がっていってしまうもんだというふうに思うんですよね。
06:05
やっぱりその抽象度が高くなればなるほどですね、そこに血肉、血と肉みたいなものがやっぱりだんだんだんだん通わなくなってきてしまうんですよね。
だからやっぱり人にうまく伝えようと思ったらやっぱり具体例が、具体的であることがすごく大事だと思うわけです。
で、願望実現のときに自分のリクエストを例えば神様に放り投げるにしてもですね、やっぱりそこに具体性がないと神様をですね、
この人が望んでいることは一体何なのかというのはいまいち分かんないと何を助けていいか分かんないんですよね。
実際そうではないですかね、例えばお友達が私は幸せになりたいんです、何とかしてください、相談に乗ってくださいと言われても、
幸せってどうなりたいのってやっぱり普通に聞くと思うんですよ。
こういうところをね、普段の思考の中で、自分がものを考えていくときに自分がやろうとしていることの本当の欲求は何なんだろうかというのも分解して考えていく。
本当に自分の腹にしっくりくるような言葉にちゃんと言語化していくというところが大事になります。
で、大にして英語で意見を言うときなんかも結構ね、自分の意見じゃないことが多いんですよ。
例えば今日やったののもう一つのお題が、高校生は英語以外にもう一つの外国語を学ぶべきか、みたいな質問だったんですけど、
その子は最初にね、学んだほうがいいと思います。で、なんでって言ったら、それは役に立つから。
どんなふうに役に立つと言ったら、外国に行ったときにその言語でね、しゃべれるっていうふうに言ったんですけれども、
なんかいまいち具体性がないというか、まあ分かるけどなんか地肉が通ってない感じが僕はしたんですよね。
で、それで僕はその子に、いやいや、英語以外の外国語って本当にリアルに想像したときにやりたい?って言ったら、いややりたくないですって言ったんですよね。
なんで?って言ったら、いや大変だからって言ったら、だったらなんでそっち言わないの?みたいな話をしたんですよね。
で、じゃあそっちを言わせてみたら、どうなったかっていうと、外国語もう一個やりたいですか?そしたら、いやです、ノーです。
なんで?って言ったら、It's very hard。とても大変だって言ったんですよね。
で、どんなふうに大変なの?って言ったときに、ちょっとまたそこで詰まったんですよね。
大変だっていうこのね、ざっくりとした言葉で片付いちゃうから、それで終わっちゃうんだけど、
その大変をもっともっと分解して言ってみてっていうふうに言ったら、何が大変なの?って言ったら、いや時間がないですって言ったら、そうだよね。
で、なんで時間がないの?って言ったら、いや宿題も部活もあるからですって言ったんだけど、
それを言えばいいじゃないかっていう話になって、私はそう思いません。
09:00
No, I don't think so. Because it's very hard.
Many students have a lot of homework and club activities, and they don't have enough time.みたいな感じですよね。
多くの学生はたくさんの宿題や部活動があって、十分時間がありませんって言ったんですよね。
そうすると一気にその人の本当の意見になってくるじゃないですか。
やっぱり抽象度が高いとどうしても伝わりにくいっていうところもありますので、
やはり人にうまく伝えようと思ったりするときには、いかに具体的に伝えていくかっていうところが大変重要になるところなんですけれども、
そういったことが普段、そういう脳みそってあんまり使うことがないと思うんですよ。
特に中高生とかだと、何が正しいかばっかりになってしまうので、
本当に主体的に考えて、自分の感覚にピタッと合うような言葉を持っている言語力で表現するっていう訓練って本当にされてないので、
そういう意味では、こういう英検みたいなところで意見を紡ぎ出すっていう練習をするのは、いい頭の体操になるんではないかなと思ってね。
それでうちの教室では結構英検をやっていたりします。
ということで今日はね、今日は英語の先生みたいな話しましたけども、聞いていただいてありがとうございました。
今日のお話が良かったという方は、いいねやコメントなどよろしくお願いいたします。
OK, thank you for listening and have a great day.