2025-02-11 10:50

第117回 「伝える」ことと「教える」ことの違い

人にわかりやすく伝える技術と、人に何かを教える技術は似ているようで、全然アプローチが異なると言うことについてお話ししてみました♪

ーー2月16日(日)21時ーー
⭐️超初心者のための易経入門講座⭐️
 
お申し込みは下記LINE公式から!
↓↓↓↓
https://lin.ee/ZlllQk8
「スタエフ」とメッセージください♪

このチャンネルでは、英語指導歴・易者歴ともに30年以上の経験を元に、考え方を変えることによって英語力を劇的に向上させたり、人生を大きく好転させる秘訣をお伝えしています♪

プロフィール
・英語指導歴30年
・教育学・心理学・易学・占いの研究30年
・英語指導者向け講座主宰
・集客講座主宰
・会社経営12年

セミナーや体験会を随時開催しています♪
LINE公式アカウントで様々な情報配信をしています(^^)

🌈あなたの人生とビジネスを劇的ビフォーアフター!
モヤモヤしたお悩みも一発解決!
⭐️易占術師 元亨 のLP⭐️
↓↓↓
https://langate.site/kotonoha

🌈単語本の暗記無しで高校生が次々英検準1級に合格!
英語学習の既成概念をぶち壊す
⭐️メンタリズム英語指導法⭐️
英語指導者・学習者さんはこちら
↓↓↓
https://lin.ee/wI3vYNK

🌈受講生が月商300万越えを実現!「儲かるマインド」を鍛えてお客様の「波動」に合わせてビジネスで成功する
⭐️メンタリズム集客講座⭐️
↓↓↓
https://lin.ee/aE8o3dE

#英語 
#英会話
#占い
#開運
#スピリチュアル
#ビジネス
#子育て
#教育
#易者
#易

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

https://listen.style/p/hajime_sensei?Kb690okl
https://stand.fm/channels/6209fe57eb302d8b484e680f
00:06
こんにちは。英語指導メンタリストのはじめ先生です。
このチャンネルでは、思考を変えることによって、
英語力と人生を劇的に好転させる決意についてお伝えしています。
今日のテーマは、「伝えることと教えることの違い」というお話です。
私が今、運営している講座の一つが、英語の指導者さん向けの講座がありまして、
英研の指導を通じて、生徒さんの英語4技能をバランスよく育てるという指導方法をお伝えしている講座があって、
月に1回、3時間から4時間くらいの講座をやっているんですけれども、
そのプレゼン資料をまたまた作っていたわけです。
プレゼン資料の話ばかりなんですけれども。
昨日、講座生さんの個人コンサルとかもあって、
なかなか時間がかかってしまって、レッスンもあったので、
講座資料を作り始めていたんですけれども、
くたびれてしまって、どうにもどうにも眠くなってしまったので、
朝の4時くらいから起きて、講座の資料の仕上げを今やっていて、
今朝6時くらいなんですけれども、
ちょっと一段落ついたので、スタイフ録音しなきゃと思って録音を始めています。
その講座の資料を作りながら、いろいろふと思ったことがあるんですけれども、
今、さまざまな講座を運営されている方も多いと思うんですが、
みなさん、講座を運営するときに心がけていることとかありますかね。
僕は、もともと30何年、教える仕事をしているので、
教えることの難しさというのを痛感しているわけなんですけれども、
この教える仕事はね、前にもちょっとお話したことがあるんですが、
基本なんかね、自分に子供がいると子供に何か教えなきゃいけないとか、
あるいは職場で部下に何か教えなきゃいけないとか、いろんな場面であるので、
非常に身近なことなんですけれども、そこのスキルというものについては、
実はあまり誰かに教わるということがないと思うんですよ。
大抵、じゃあどうやって教えるのかといったときに、
自分の現体験に基づいてその教え方というのを、
なんとなくこうやって教わったなと思って教えていると思うんですよね。
なんですけれども、日本的な教育を受けていると、
わりかし情報を伝えることが教えるというふうに印象が強くて、
そんなふうな感じで思っている方もいらっしゃるんじゃないかなと思うんですよね。
03:01
例えば情報を上手に伝えるとなると、
これはまたいろんな本も出ていてですね、
伝え方が9割とかね、そんな本もあるわけですけど、
そういった本の中で伝えていることというのは、
いかに簡潔に伝えるか、わかりやすく伝えるかという技法が述べられていて、
よくプレップ法と言われますよね。
プレップ法というのは、PREPなんですが、
まず自分の言いたいことのポイントを述べましょう。
そして次にREASONですね。
それがどうしてそうなるのかを伝えましょう。
その次にEがEXAMPLEで例になります。
具体例を伝えて、その理由をちゃんとわかりやすく伝えましょう。
そしてもう一回Pポイントを伝えて、
だからこうだよねというふうに伝えるということですね。
これももうちょっと具体例で言うと、
例えば猫と犬だったらどっちがペットとしてふさわしいかというふうなことを述べたいとしたら、
まず最初に、私は猫の方がペットとして優れていると思います。
これがPですよね。
なぜなら、飼うのが簡単だからです。
これがREASONです。
例えば猫は散歩がいりません。
これがEXAMPLEですよね。
だから猫の方がペットとして優れているんです。
これでまた最後にポイントが来て締めるという、
こういう方法が非常に伝えやすいよということで、
実は英検なんかの意見論述文なんかを作る時にも、
このプレップ法というのは使われたりするわけです。
例えばインスタグラムなんかのショート動画においても、
このプレップ法を使うとか、
あるいは会社なんかでのプレゼンを言う時にも、
今日の議題はここがポイントです。
なぜならこうで、こういう理由があるからで、
こうこうなんですよというふうにまとめると分かりやすいということで、
これを習った方も多いのではないかなと思うんですよね。
これは本当に日常にめちゃめちゃ使える方法なので、
知らなかった方はプレップ法を使っていろんなところに当てはめていくと、
非常に伝わりやすいということになるんですけれども、
これがまた教えるとなると別なんですよね。
ところがやっぱり気をつけなきゃいけないのは、
伝えたからといって教えたことになるかどうかというと、
そうではないということなんですよね。
だってそうじゃないですか。
自分が散々親に言われてもそのようにしないとかってありますよね。
06:04
あまり理の整然と言われても、
逆に腹立ってムカッとして聞きたくないとかっていうのもありませんからね。
例えば自分の親に、
勉強しろというのも理の整然と言われたとします。
例えば、勉強しなさい。
なぜなら勉強しないと将来困るからです。
例えば、いい大学に行けないです。
いい職に得られません。
だから勉強しなさい、みたいに言われても、
当然なことを言われているだけみたいな感じがして、
しかも自分の勉強ができない悩みであるとか、
そういったものに全然触れられることもなく、
ただ一方的に言われても人の行動というのは変わらないんですよね。
これ意外と本当に伝えるということと教えるということの違いを、
結構無自覚にしてしまっている場合って往々にしてあると思うんですよね。
じゃあどうやってやったら教えることが効果的にできるのかというと、
結局教えるということのゴールは相手の行動が変わって、
そして実際に何かができるようにまでしてあげるという点がポイントなんですよね。
そうなったときに必ずしも先にポイントを言ってしまうことが
いいわけではないわけですよ。
最初に言われちゃうとネタバレしたみたいになってつまらないんですよね。
だから教えるというふうになったときには、
あえて情報を伝えないということもすごい大事なんですよね。
革新的なところを最終的にその人自身に悟らせるというか、
そういう体験的なプロセスを経るというのが実はめちゃめちゃ大事なんです。
なので講座の作り方なんかにしても、
最初に結論ありきみたいにしてしまうと、
最初に冒頭に言ったよね、それをくどくど別に説明しなくてもみたいな感じになりやすいわけですよ。
もちろん短い時間で伝えようと思うのと、
スキルを育てようと思うのが全然別だということなんですよね。
なので皆さん、スタイフ界は非常に講座を運営しようと思っている方も多いし、
実際やっている方も多いと思うんですけど、
その時にそのプロセス、自分の講座の一連の流れにおいて、
その人がどういうプロセスでどういうふうな内的な変化を生じさせて、
最終的にそれが行動の変容につながるような形で落とし込めるかというところが、
すごい大事なところだと思うんですよね。
いかにせん、日本の学校の教育って先生が前に立って延々としゃべっていて、
生徒が番書するみたいなのがあるので、
教わるとか教えるってそういうもんだよねって思っていらっしゃる方も相当多いんじゃないかと思うんですけれども、
09:06
これがやっぱり北欧とかの教育になると、全然日本と違うアプローチがあって、
いかに生徒さんに試行錯誤させて、そこの間に精神活動をたくさんさせて、
体験的につかませるかということを重視していたりするので、
今、講座なんかを運営されている方はそういった点を気をつけてやってみるといいのではないかなというふうに思ったわけですね。
はい、ということで、教育歴30運年の私がちょっと偉そうに言わせていただきましたけれども、
少しでも参考になれば幸いです。
はい、それから最後にですね、告知です。
2月16日、日曜日の夜9時からですね、超初心者のための駅入門講座というのを企画しております。
この2Fの方から何人かお申し込みいただいてまして、だんだん受講希望者が増えてきたんですけれども、
駅ですね、普段駅舎対談でやってますけど、すごい本当に日常生活で使えるものですので、
自分で自分の未来を占えるようになったり、
未来というのかな、困った時に相談できるように駅が使えるようになりたいという方は、
ぜひですね、概要欄にあるLINE公式に入っていただいて、そこでスタイフとメッセージを送ってください。
そしたらね、こちらでご案内をお送りいたしますので、ぜひたくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。
はい、ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
今日の放送が良かったよという方は、いいねやコメントなどよろしくお願いいたします。
OK、Thank you for listening and have a great day.
10:50

コメント

スクロール