1. 聴く餃子🥟
  2. #22 鳥羽シェフ監修の「究極の..
2024-04-02 14:04

#22 鳥羽シェフ監修の「究極の餃子定食」を食べてきた

肉汁餃子のダンダダンさんのランチ限定、鳥羽周作シェフ監修「究極の餃子定食」を食べてきました感想を音声で。

合わせて、私の考える餃子と相性の良い食べ合わせをお話ししています。

<このエピソードで言及している関連リンク>


ご感想やご意見は、小野寺力のSNSまたは焼き餃子協会のお問い合わせフォームからお送りください。

小野寺力 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lit.link/chikara⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠[X] ⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/ch1cala⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠[Instagram] ⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/ch1cala/⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠一般社団法人焼き餃子協会 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.gyoza.or.jp/⁠⁠

⁠⁠聴く餃子 https://linktr.ee/ch1cala

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kikugyoza/message

サマリー

鳥羽シェフ監修の究極の餃子定食のレビューと、究極の餃子の食べ合わせについて話されています。鳥羽シェフ監修の「究極の餃子定食」を食べていただいた最終評価と、餃子に合う飲み物やサイドメニューの提案が話されています。

00:00
前回の配信でお話しした、もやっとした話について、多くの方から温かいメッセージやコメントを頂きまして、ありがとうございました。
非常に多くの方からご反響を頂きまして、大変勇気づけられました。
焼きそばマニアで有名な塩崎翔吾さんからは、「因徳あれば必ず用法あり。」というコメントを頂きました。
まさに、私にできることはひたすらに、餃子業界のために陰ながら徳を積むことだけだと思っています。
今後も精進してまいります。
また、続報など、この番組でもお伝えしていきたいと思います。
ぜひ、このキク餃子、フォロー頂ければ幸いです。
それでは、餃子ジョッキー温泉力がお送り致します、焼き餃子文化への愛を語る番組、キク餃子、スタート致します。
鳥羽シェフ監修の究極の餃子定食の感想
さて今回は、鳥羽周作シェフが監修した肉汁餃子のダンダダンさんの、ランチ限定究極の餃子定食。
を食べてきましたので、そのレビューと、私が考える究極の餃子、食べ合わせについてですね、お話ししたいと思います。
まず、鳥羽シェフ監修の究極の餃子定食ですね、こちらの感想をお話ししていきたいと思いますけれども、内容としては、餃子6粒と、山倉柴漬けになっているものと、浅漬けになっているものに一緒に入っています。
あと、餃子に合うご飯という、そのご飯にもですね、その餃子に合わせて炊き方を色々調整されたというご飯。
あと、春雨サラダと、特製うま味練りたらこ、温泉卵、鶏だしワンタンスープという内容でした。
ご飯はおかわり自由だそうです。
私は一杯しか食べてないんですけども、この肉汁焼き餃子を美味しく食べられるように白米の炊き方や副菜がセレクトされているというのが、こちらの鳥羽シェフが監修しているポイントになっていると。
この餃子定食が届きまして、最初に餃子はタレなしで食べてくださいと。
私、普段からタレなしで食べてるんで、まあそうですよねと思いながら、まずは端付けでいったんですけど。
餃子はいつものダンダダンさんの汁たっぷりな皮の厚い餃子でございます。
ちょっと添えられているのがヤマクラゲ。
これは浅漬けと柴漬けと乳汁入りが入っていまして、非常にね、コリッコリとした食感。
あとちょっとした酸味と塩味がありまして、これアクセントにいいなと思いながら、他の副菜と食べながらですね、ちょいちょいつまんでいるうちにいなくなったんですが、餃子には非常に相性がいい。
この定食の中でヤマクラゲの浅漬けと柴漬けが結構効き物になっているなって思いました。
で、あと春雨サラダ。これは酸味がね、ある。
ちょっと腸の調子も良くなりそうな食物繊維もたっぷりな感じの春雨サラダ。
あと、シソの香りがですね、ありまして、お口直しにちょうどいい感じ。
たらことか温泉卵。これだけでもご飯消えるなーと思ってはいるんですけど、そのご飯に当然乗せて食べました。
で、ご飯に乗せた上にさらに餃子も口の中に入れてそれを食べていくと、まあともってもなんかもう贅沢な餃子でしょうだなと思いながらですね、いただきましたね。
これがやっぱダンダダンさんの皮が厚い餃子にぴったり合ってるなと。
例えばたらこはまず一つ口の中でつぶつぶがアクセントにもありますし、
温泉卵はねっとりした感じが口の中でいいアクセントになるというか、
口の中でいろんな現象が起こっていくような感じで楽しい餃子定食でありました。
あと鶏出汁スープ。餃子定食なのにですね、ワンタンもついてくるっていう。
これもまた贅沢な感じ。餃子の皮の食感というんですかね。小麦粉の食感っていうのが2種類。
焼き餃子とワンタンも楽しめていいなあ。
これもまたねたまんないなあって感じがしました。
全体的に本当にバランスがいいんですね。
もう食欲が爆発するようなバランスになってまして美味しかったです。
ただ一つですね、餃子1人前で頼んじゃったんですけど、
真っ先に餃子がなくなっちゃいまして、餃子2人前あっても全然いけるなっていう量でした。
この餃子1人前の定食、これで税込み1000円というですね、
この価格感も絶妙だなあ。いいなあと思いました。
トバシェフがいろいろ工夫されて試行錯誤された定食だなあと、
全体の定食のバランスデザインが秀逸だなあと思います。
トバシェフのようにですね、いろんな料理家の方が餃子定食をデザインする時代が来たら大変面白いなあと思います。
ぜひトバシェフに負けないでですね、いろんな方に餃子定食作っていただけると僕ら嬉しいです。
さて、じゃあここからは私が考える究極の餃子食べ合わせについて語らせてください。
究極の餃子の食べ合わせ
餃子にはまず酸味を足すと美味しく感じるというところがあります。
タレをつける時も酸味ってつける方が多いと思いますが、
ダンダダさんで言えば山クラゲの芝漬けが作られてたように、
漬物って餃子との相性が抜群にいいんですよね。
漬物の食感もそうですし、酸味、漬物には発酵食品になっているものは特にですね、餃子と相性がいいなあと思っています。
その点で言うと味噌も結構相性がいいなあと思います。
神戸だったりとか川崎でも味噌ダレっていうのを使っていくっていう文化がありますけども、
味噌と餃子との相性って非常にいいんです。
私が個人的に餃子定食で一番好きなのは京都のスケマサさんっていうミシェラに乗ったことがある餃子専門店ですけど、
このスケマサさんの餃子定食、美味しいですね。
あの漬物が当然乗ってるし、味噌汁もですね、いいんですね。
この味噌汁、これはスケマサさんぐらいのちょっと皮が薄めに作られていることとか、
餃子の中に出汁が入っているとか、組み合わせっていうところのバランスで相性のいいっていうところがあるのかなあと思うんですけど、
ぜひ京都に行ったらスケマサさんの餃子定食食べてみてください。本当に美味しい。
スケマサさんのつながりで言ったら、お酢。
お酢はやっぱり千鳥酢ですよね。
千鳥酢ってご存知ですかね。
京都の老舗のお酢屋さん、村山雑酢ってところで作ってるんですけど、米酢を使っていて熟成させたまろやかなお酢なんですね。
このお酢をつければどんな餃子でも美味しくなるんじゃないかっていうぐらいこのお酢大好きです。
お酢の酸味がちょっと抑えられていること、あと旨味がね、やっぱり熟成されている分だけあってですね。
これが餃子に絡んで美味しい感じがします。
ぜひ千鳥酢を一家に1本置いて欲しいぐらい千鳥酢の餃子相性は抜群に良いと思います。
だから酸味があって欲しいんですけど、酸味強すぎてもダメ。
結構バランスなんですよね。バランス的に言うといわゆるゴミって言われる。
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味っていうこのゴミって言われるんですけど、
この5つの味、舌が感じる食感、これをうまく組み合わせていただくのがバランスだなと思ってまして、
何か1つ際立って酸っぱいですとか甘いですとかしょっぱいですとか、これはちょっとやっぱ美味しく感じられないけど、
このゴミがバランスよく入ってくることがうまい餃子の条件かなと。
酸味って基本餃子には入ってないんですね。
酸味を足すことによってこのゴミがうまく完成する。
一方で甘味とかっていうの、皮の小麦粉だったりとか肉に入ってますし、
塩味は味付けする時に使われてます。
苦味っていうのは醤油だったりとかそういった塩味って近いところに苦味があります。
旨味は直接させた何かだったりとかだしだったりとかそういったところで旨味っていうのは入っております。
なんで酸味が保管されるとこのゴミがバランスが良くなって美味しくなるんじゃないかなっていうふうに私は考えています。
さまざまな味変
酸味で何でもいいのかっていうと、さっきも申し上げた血取り酢もいいんですけど、
例えばドレッシング、ノンオイルドレッシングとかいいですよね。
これも酸味が入っていますとかちょっと甘味を足されたりとか醤油とかが足されたりとか香りもあったりとかですね。
このゴミがうまく保管されるようなタレになるのがノンオイルドレッシングかなと思ってますので、
ノンオイルドレッシングぜひ試してみてください。
あと松子の知らない世界に出演させていただいた時に松子さんが餃子とご飯を混ぜて中濃ソースかけてほらうまいでしょっておっしゃってましたけど、
この中濃ソースもやっぱり酸味と甘味と塩味があってご飯に混じって程よいスパイシーさが入って美味しく感じるなというのも思いました。
けどジャンクですよねっていうのもあるんでお好み次第かなと。
究極的には餃子単体で食べて全然美味しいと思いますので、
あとは食べ方というか味変っていう話なのかなと思います。
餃子を食べる時に合わせるものに酸味っていうのを意識していただくと美味しい餃子になるんじゃないかなと思います。
試してみてください。
あとは餃子に飲み物ですよね。
何飲んでますかね。
餃子に合う飲み物やサイドメニューの提案
ビールとかジェンジャーエールとかそういったちょっと苦味が軽く感じられるピターな炭酸系っていうのが相性いいと。
私も思いますし、実際その炭酸の泡が口の中で油を流しながらかつ軽い苦味のところがさっぱりさせるような感じの気持ちにさせてくれるっていうのがいいところかなと。
例えば黒ウロン茶みたいな苦味が強いお茶っていうのもなんとなく口さっぱりするんですけど、油がちょっと口の中に残っちゃう感じが少しするんで、やっぱりちょっと炭酸欲しいなと思うんですけど。
手軽なものでもう一つ私オススメなのが牛乳です。
牛乳って普段なかなか餃子と合わせないと思われるんですけど、四日市のソウルフードと言われる新味覚さん、ここの餃子さんはもう餃子と牛乳なんですね。
そこから他の餃子でも牛乳合うかなと思って見てると、牛乳って餃子と非常に相性が良くて。
なんでかっていうと、牛乳はニンニクとかニラの香味野菜の香りをちょっとまろやかにしてくれる。
お腹の中、胃の中に入ってて匂いも軽くしてくれる効果があるんじゃないかなと思います。
仕事から餃子の食べ比べとかをするんですけど、その時には牛乳を持っててですね、牛乳を飲んで餃子と餃子の間に牛乳を飲んで口直しすると、結構餃子の味がすごくわかりやすくなります。
これも不思議なんですけど、口の中ほんと脂がさっぱりしていく感じなのと、尖ったニンニクとかニラの香りが口の中刺さらずに後に残らないみたいな流してくれる感じがします。
あとですね、バニラアイスも食後に、餃子食後のバニラアイス、これ最高です。
神保町に最近オンプレした餃子屋多角さんっていうところで、ここ宇都宮の出身の方が餃子を作っていてですね、宇都宮に関するものを色々と食材に使ってるんですけど、
だったら宇都宮の双葉食品さんっていうですね、サクレとかで有名なアイス屋さん、餃子で言えばトンキッキっていうブランドを持っています。
双葉食品さんのバニラアイスを定食の最後にデザート代わりに添えたらどうかっていうのでご提案したんですね。
これが非常に好評らしくてですね、オープン後も今もバニラアイスつけられています。
あと、お口直しという観点で言うと、さっきのダンダダンさんの歯ごたえのある食材として山クラゲっていうのが出てきましたけど、
この歯ごたえのある食材っていうのは餃子との相性、本当に抜群にいいですね。
餃子の中でも餃子の焼き目、パリパリ感みたいなところはいい食感のアクセントになっていると思いますけど、
それと同じようにやっぱり餃子っていろんな食感感じられる。
その食感が感じられるものが入ってくると餃子食べ飽きないで食べ続けられます。
例えば長芋。芋なんだけどシャキシャキっとした食感がありますね。
噛んだらちょっととろーっとするような感じの二重の食感がありまして、これも餃子との相性いい。
岩手県岩手町にある新一郎餃子さんっていう、これはメーカーなんですけど、新一郎餃子さんのところの粘り芋餃子が長芋。
餃子の中入ってまして、食感が面白いです。
もう口の中入れた瞬間シャキッとした食感。
噛んでいくとだんだんとろーっとしてその長芋の旨味が出てくるような感じ。
これ美味しいですよね。
あとよく使われるのはエビですね。
ボイルしたエビってプリッとするじゃないですか。
あのプリッとした食感。
あとはかごであるものだとセロリとかタケノコとかレンコンとか、こういったものも食感としてアクセントになる食材ですんで。
餃子の中に入れるってことも多々ありますし、餃子に添えるっていうだけでもいいのかなと思います。
ぜひいろんな食材を餃子に合わせて試していただきたいなと思います。
まず何より日本の餃子はおかずとして進化してきました。
おかずとして進化する中で餃子の中に何を入れるのか、何を添えるかっていうので、食べ方の自由がある料理だなと思います。
最近で言うとパラダイス山本さんが農林水産省と日本フードシフトっていう餃子から日本を考えるというテーマで、
47都道府県の食材を使った餃子の食べ方っていうのを提案されたりします。
実際ちょっと私全部試してないんですけど、
これはわかるわ、これは絶対おいしいわっていうのがいくつかありましたので、
ぜひ見てみていただいて気になるものを試していただきたいなと思います。
餃子そのもののプレーン食べてもおいしいと思うんですが、
いろいろ工夫を入れて食べてもおいしいこの餃子っていう料理、
あなたならどう召し上がりますか?
ぜひあなたのおすすめの食べ方を教えていただけると嬉しいです。
餃子の食べ方の自由とおすすめの食べ方
お便りは私のSNSなどでぜひお送りください。
今回もキクー餃子をお聞きいただきましてありがとうございます。
キクー餃子は毎週火曜日の夕方5時に配信しております。
ぜひフォローいただいて次回の配信もお聞きいただければ幸いです。
トバシェフ監修の究極の餃子定食、あなたの感想をお聞かせください。
14:04

コメント

スクロール