1. 聴く餃子🥟
  2. ♯72 春に取り寄せて食べたい餃子
2025-03-18 12:50

♯72 春に取り寄せて食べたい餃子

spotify apple_podcasts

聴く餃子 https://www.gyoza.or.jp/podcast

今回は、春らしい季節の食材を使ったお取り寄せ餃子をご紹介します。


🥟餃子のかわしも
「アイコの水餃子」 https://kawashimo.shop/items/660f960b77e8d2002c5397ea⁠
🥟「海老とスイートコーンの水餃子」 https://kawashimo.shop/items/6280c042b5285a4b483cb1c4

🥟ぎょうざの山八「筍餃子」 https://www.yamahachi.net/products/list.php?category_id=10

🥟平井餃子の製造所「アスパラ餃子」 https://busshozan-no-mori.shop/?pid=157722326

🥟浜太郎「桜えび餃子」 https://shop.hamatarou.jp/view/item/000000000009

🥟粉夢「しんいちろう餃子 ねばり・春みどり」 https://konamu.raku-uru.jp/item-list?categoryId=95310



餃子屋さん選び、ご相談ください!
他にもお悩みあればなんでもお送りください!
各プラットフォームでのフォローもお願いいたします!できれば高評価も!
聴く餃子⁠https://www.gyoza.or.jp/podcast⁠


----

小野寺力 SNS各種https://lit.link/chikara

一般社団法人焼き餃子協会https://www.gyoza.or.jp/

サマリー

春を感じる餃子の特集が紹介されており、さまざまな春の食材を活かした餃子が登場します。特に、川下のアイコー水餃子や山橋のたけのこ餃子など、季節限定の美味しい品々が魅力的です。このエピソードでは、春におすすめの餃子を七つ紹介し、それぞれの魅力を探ります。また、季節ごとの特別な餃子についての情報や、地元の特産品を使った美味しい餃子の話にも触れています。

春の餃子の魅力
餃子というものは、どのような食材とも組み合わせられる素敵な料理であると、いつも思っておりますけれども、もうすぐお彼岸を越えて春らしくなってくるこの季節にあった餃子を、今回ご紹介いたします。
餃子への愛を語る番組、聴く餃子です。歴餃子協会代表理事、餃子ジョッキーの小野寺力がお送りしております。
実は私、3月生まれでございまして、この配信が行われている頃には49歳になっております。
そんな私はやっぱり春が大好きでございます。春の食材も大好きでございます。
こうした春の食材を使った餃子をお取り寄せして、今年の春も元気いっぱいにですね、過ごしていきたいなと思っております。
今回ご紹介する餃子の通販サイトは概要欄に記載しておりますので、ぜひ一緒に合わせてご覧ください。
ただし、季節限定品というのは作る量があんまり多くないので、売り切れていることも多いので、その点をご了承ください。
まずは餃子の川下さんのアイコーの水餃子とエビとスイートコーンの水餃子、こちらの2商品をご紹介させていただきます。
長崎の川下さん、こちらはいつも季節感のある餃子を上手に作ってくれる餃子屋さんでございまして、
冬に発売されるですね、金管と白菜の水餃子、これがほんとたまらなくて大好きなんですけども、色々季節のものをですね、組み合わせた餃子っていうのを作っております。
で、春はということでいうと、春はミニトマトのアイコーをですね、セミドライにして卵と一緒に包んでいる餃子、アイコーの水餃子ですね、皮もビーツで色付けしておりまして、可愛らしい餃子となっております。
4月にはエビとスイートコーンの水餃子というですね、スイートコーンをベースにしてエビと一緒に包んだ甘みと食感のある餃子でございまして、これも皮が黄色く色づいておりまして、可愛い餃子となっております。
これは去年の実績でお知らせしているので、今年もあるだろうなという期待はしているんですけど、もしなかったらそんとすいません。
えーと、とにかくかわしもさんのサイトをチェックして受けていただいて、適切なものが出てきたらすかさずご購入みたいな感じでチェックしていただけたらと思います。
この販売されるタイミングというのはですね、基本的には以前に購入した人たちにメールで配信されているという感じになっているようでございますので、ぜひ何かしらですね、一度ご購入いただくと良いかなと思います。
どれをね、取ってもハズレがございません。で、水餃子ってなってるやつも焼いても結構美味しく食べられるなっていうのは個人的な感想でございます。
けども申し上げた通り、かわしもさん大人気の餃子さんでして、特に季節物ファンが多いのでですね、販売開始からすぐ完売してしまいますので、買えたらラッキーぐらいな気持ちでですね、ご注文、メールを取っていただいて、ウェブサイトアクセスしていただけたらと思います。
で、あのいろいろと餃子がありましてですね、僕も食べたことない季節の餃子があります。もしね、ご購入されたら、ぜひ私にも教えていただければと思います。ご感想お待ちしております。
続いて餃子の山橋さんのたけのこ餃子。福岡県福岡市のちょっと北の方にですね、福津市という町がございまして、そこでですね、農園も持っております山橋さんっていう餃子メーカーがございます。
こちらにんにくもね自社農園で栽培しているみたいなこと書いてありますけども。とにかくね、ここの山橋さんは新鮮な食材にこだわりがある餃子屋さんでございます。
4月から発売されるたけのこ餃子はですね、これ本当にたけのこ料理ですよ。餃子って言っていいのかなって思うぐらいたけのこ料理でございます。たけのこがたくさん入って、食べた瞬間ストレートにたけのこの味がドワッと出てくるような餃子でございまして、たけのこが大好きっていう方にはですね、大満足の餃子となっております。
野菜としてですねキャベツとかももう潔く入っておりませんで、たけのことと豚肉この組み合わせのあんになっておりまして、塩麹を混ぜて練られておりますので、ただただこうたけのことと豚肉というよりちょっと旨味がミックスしてブレンドして美味しい餃子になっているんですね。
で、鰹節も投稿されてますので、それをパラパラと餃子からまぶしてですね、食べていただくとさらに美味しくいただけると。本当にね、これ春を感じる餃子でございます。ヤマハジさん、あのヤマハジさんもですね、季節の商品がいっぱい出てきますので、その季節ごとですね、ぜひチェックしていただければと思います。
山橋のたけのこ餃子
次はですね、香川県の平井餃子製造所さんが作るアスパラ餃子でございます。これはですね、季節限定品というわけではないんですが、香川県ではですね、サルキの目覚めというオリジナル品種のアスパラガスを栽培しておりまして、そのアスパラガスの柔らかいところ、餃子穴の半分を占めるぐらいですね、このアスパラガスを使っております。
みなさんもアスパラガスの餃子っていうのはなかなかお召し上がる機会がないと思うんですけども、これ実際食べてみるとですね、食感もあって楽しいですし、味としてもですね、このアスパラガスの爽やかさっていうのもありまして、肉と小麦の甘さをですね、ちょっとうまくサポートするようなバランスになっているんですね。意外な美味しい餃子っていう感じでございます。
通常の餃子はいないものって言うと、やっぱりアスパラガスの食感、あとはやっぱりその塊になってますので、味もですね、ちょっと淡々しさを感じるところありますね。
豚肉の方にも香川の、香川のオリーブを食べて育ったオリーブゆめ豚っていう豚肉を使っているそうでして、小麦肉もですね、サルキのゆめっていう香川県産の小麦肉を使って香川のですね、美味しさを満喫できる餃子となっております。
ぜひね、一度ご注文いただければと思います。最近はなんかイベントにもですね、ちょこちょこ出てるのを拝見しております。
続いて浜松の浜太郎さんの桜エビ餃子でございます。これは通年で販売されているんですけれども、駿河湾というですね、深海で有名な駿河湾でございますよ。
その駿河湾に名したゆい漁港っていうところで水揚げされたものだそうでございます。
ゆい漁港ですね、桜エビの漁は春と秋しか行わないそうなんですね。
おそらく今時期と3月から6月にかけて水揚げされる桜エビが使われてるんじゃないかなということで、春の桜エビ餃子をご紹介させていただきました。
これもね、実際に召し上がっていただきたい。もう本当にこの桜エビの香りがわーっとですね、香るんですね、口の中で。
その桜エビが主役っていうわけじゃなくてですね、主役は主役だな、本当に一般的な餃子の中に桜エビがちょんと入ってですね、それを大葉でサポートする感じですね。
この大葉の爽やかさもまたいいんですね。バランスをとってくれてる感じです。
華やかな旨味と爽やかな風味がですね、うまくブレンドして餃子の中に入っている感じですね。
こちらのですね、浜太郎さんっていうのは餃子の成形機、ガチャンガチャンと作るですね、成形機で有名な東亜工業っていうメーカーのグループ会社でございまして、
その東亜工業のガチャンガチャンという成形機をですね、PRするためにその実際餃子を作って販売しているっていう風な形で生まれた餃子屋さんでございます。
なのでね、この浜松を代表する餃子っていうか、日本を代表する餃子だと言ってもいいんじゃないかなと思うんですね。
是非ね、浜松の方にはお店もございますので、もしよろしければ行ってみて、行くことが難しいなって思う方は通販でサクライブ餃子をご注文してみてください。
あさりの餃子も美味しいです。
最後5つ目、岩手県岩手町のコナムさんっていうですね、製麺廠が作っている新一郎餃子ネーバリと春みどりというですね、餃子でございます。
で、春みどりっていうのは名前の通り、春に収穫される春キャベツを使った餃子でございます。
キャベツの柔らかくて甘いところが感じられるキャベツたっぷりな餃子でございます。
お口いっぱい春の温かい柔らかさを感じるような餃子でございます。
結構キャベツがいっぱい詰まった餃子なんですね。
で、もう一方のネバリ、ネバリはですね、ネバリ芋という長芋の一種を使っております。
これもね、噛んだ瞬間にシャキッとするんですけど、口の中の体温っていうんですかね、噛んでいくとですね、トローッとしたネバリ芋、芋を吸ったようなですね、食感に変わっていくんですね。
これがまた旨味があって面白い、美味しいし面白い餃子でございます。
このネバリ芋っていうのは基本的に11月から12月の出荷のピークということで、春というには微妙なのかなと思いましたけども、5月まで出荷されているというものだそうですので。
春のおすすめ餃子
ちなみにこの新一郎餃子はネバリと春緑は通年で販売されております。
季節に作られている方が美味しいかなと思って、今ご注文いただくと美味しいんじゃないかなと思います。
ちなみにこの新一郎さんっていう、新一郎餃子の新一郎さんっていうのは麺職人なんですね。
この麺職人の新一郎さんは特にこのコナムさんのイチオシはうどんなんですけど、製麺をしているんだけど餃子も好きすぎて餃子の皮も作ったし、
なんならその中の餃子の皮の方も作って餃子全体作っちゃうみたいですね。
餃子好きすぎちゃうおじさんだそうでございます。
こういった自分の名前がついた餃子っていうのはどれもハズレがないっていう持論がありますので、
ぜひこの新一郎さん、ホームページ見るとどっかに写真載っていると思いますので、
この新一郎さん見ながら召し上がりいただければと思います。
ということで餃子としては7点紹介させていただきましたけれども、
他にも実はかつて通販で買えたけど、今ホームページ見たらちょっと買えないみたいなものもいろいろありまして、
今回この7つの餃子をご紹介させていただきました。
季節の特別餃子
また季節物が出てきたらご紹介していきたいなと思っております。
あと通販にあまり出てこないんですけど、餃子として美味しいのはやっぱりお魚ですよ。
焼き魚に使われるような白身魚を餃子の中に練り込んでいきますと、
これは結構相性いいんですね。
ここに味噌なんか入ったりとか、旨味がまた加わるといろんな魚の旨味、
そして違う旨味が混ざって餃子になって美味しかったりしますので、
なかなか通販でやってないですけどお店でやってるみたいなとこあったりしますので、
鯖とか青魚とか白身魚みたいなものをぜひ使った餃子っていうのはご注目いただけるといいかなと思います。
こういったものがスーパーの方に並ぶかっていうと本当並びませんね。
地元の特別な販売している場所とかで売っていたりするかもしれないですけど、
基本的に全国流通するようなところに季節物の餃子っていうのは出てこないんですね。
これがまたちょっと悲しい、個人的には悲しいところであるんですけども、
なかなかスーパーの方も賞味期限を重要視しているっていうところがありまして、
賞味期限が短いような季節の餃子っていうのは扱いづらいみたいなところがあったりするようなんですね。
なので、季節品を使った、季節の食材を使った餃子、
まずは通販サイトで展開して人気が出たら定番品にするっていうのがセオリーですね。
今でもですね、梅しそ餃子っていうものが夏限定だったものが人気があって通年に変わったとか、
柿餃子もですね、これも秋冬限定だったのが通年になったみたいなのもあったりしますので、
そういった人気が出てきたものっていうのは基本的に通年にしてくださることも多いので、
なんとかですね、季節ものをみなさんも応援していただけると嬉しいです。
そんな中でですね、こういった季節もの、今も現在販売しているところにはね、
いろいろ苦労もあると思いますので、ぜひご購入いただいて、美味しかったらぜひ拍手を送ってあげてください。
他にもこんな季節の餃子を見たとか食べたとか、情報をいただけますと嬉しいです。
情報の送り先は焼き餃子協会のホームページ、gioza.or.jpから、
焼き餃子特設ページにアクセスしていただきますと、フォームが出てきますのでそちらのホームからお送りください。
また春以外の季節でも季節の餃子をご紹介していこうと思っております。
お聞き逃しのないようにですね、Spotify、Apple Podcast、YouTube Music、Listen、Amazon Musicですね、
プラットフォームで配信しておりますので、お好きなプラットフォームで、
焼き餃子と検索してフォローしていただけますと嬉しいです。
またさらにですね、高評価なんかもいただけましたら本当嬉しいです。よろしくお願いいたします。
では最後ですね、今日の一言本音でございますが、
実は大きな声で言えないですけど、最近引っ越しをいたしましてですね、
それに伴って餃子専用冷凍庫を空っぽにいたしました。
もうこれ1ヶ月ぐらいかけて空っぽにしていったんですけども、
引っ越し中にですね、買い引き帰った餃子っていうのは当然ありましてですね、
それを引っ越し直後10種類ぐらいまとめて、だんだんだんだんと取り寄せしていきました。
なのでこれから順次焼いておいしかった餃子をですね、いろんなSNSで発表していきたいと思います。
とりあえずInstagramですかね、Instagramで発表していきたいと思いますので、
ぜひ私のInstagramフォローしていただけますと嬉しいです。
12:50

コメント