シュウが行き過ぎって感じてる流れについて話そうとしていて、
その喩えとして「清濁併せ吞む」って言う風にも思っている
その中で常にバランスを取っていくのが健全だってシュウは考えていて…
ケルベロスの斑:https://creators.spotify.com/pod/show/3600
たいきは常にカッコつけていたい:https://creators.spotify.com/pod/show/taiki-official
収録日:11月25日
シュウの放すラジオ:https://creators.spotify.com/pod/show/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com
00:02
前回からの続き 確かにそれは感じる
で、それによって、これもざっくり感覚的な話なんすけど
清潔度が上がっていくことによって、人の体が弱くなっているみたいに感じている部分があって
うーん あんまりちゃんとした
知識とか、あれが無いから イメージは確かにそうですね
うんうんうん そういう意味で不自然になっているっていうふうに感じてるんですね
だからなんていうのかな、清濁併せ飲むじゃないけど そんな言葉があるんですね
あ、知らない? うん、知らなかったです
清いのと濁ったのと合わせて飲むみたいな ちゃんとした意味まではわかんないけど、でも自分はしっくりくるんすよ
本当に清いものだけ飲んでいくみたいなのは不自然みたいに思っていたりして
その中で 常にバランスをとって
いくものだなーって思ってるし、それが健全だなっていうのがデフォルトの感覚として自分の中にあるんすよ
はいはいはい
だからその意味で この
なんていうかな、昔めちゃくちゃ衛生面が悪かった時代から だんだん衛生的になって死亡率が下がってきたみたいなことも聞いたことあって
それは良い方向に変わってきたと思うんですね めちゃくちゃ
衛生面が悪くて人がどんどん死んでた時代から 死ななくなってきましたっていうのはそれは好ましいことだと思うんだけど
それが行き過ぎたら 今度はまた揺り返して戻ってくるだろうなみたいなイメージを自分持っていて
それって一回 衛生面が悪い状態から衛生に気をつけて
それを どんどん進めていった結果
でもそれが行き過ぎるとそれはそれでまずかったねってなって戻ってくるみたいなイメージなんですよ
えっと弱くなりすぎちゃったねってことですかね それで言うとうんうん
そこまで何かその科学的に結果が出たとか 出たりとかそういうふうにして戻ってくるかどうかわかんないけど
なんか自然に人間ってそういうふうに 結果的に行動がそういうふうに戻ってくるんじゃないかなっていうふわっとした予感予測みたいなのを
03:06
感覚的に持ってんですね 文章としてはわかるかな
文章としてはわかりました わかりました 文章としてわかる うんうん
で言語化が下手すぎるから今その権利の話じゃなくて衛生面の話で話したんだけど
でも同じように さっきのその
加害性を意識する市内の話も行き過ぎたら戻ってくる 行き過ぎちゃったなって言って戻ってくるって思ってる部分があるんですよ自分
一緒な理解ですねその さっきと
一緒な理解とで止まってます じゃあ
その昔に戻るっていう意味じゃなくて一旦自分たちが行った上で行った上で不具合が出てきて また戻ってくるんじゃないかなっていう感覚的な自分予想だから
その意味でさっきと同じ理解なんであれば
まあ ちょっと
感性の違いっていうことになるかなっていう ことかもしれないですね自分の言語化はまあ明らかに下手で具体例も全然出せてないんですけど
うーん なんか行き過ぎ感を
まあ予測まだ予測の範囲ですけど
ちょっと感じるんですねその方向性の先には行き過ぎがありそうって思っているから
加害性を意識しすぎるあまり 他の弊害が出てきそうという勝手な予感があるんですよ
これ具体例出せないんですけどね今の時点では 思いついたらまた後日
なんか具体例じゃない方がわかりやすいかも 何がわかりやすいのかな
具体例か その揺り戻しっていうのが
うん それって揺り戻ってないんじゃないかなっていうのが今気づいたのと
あー表現は揺り戻しじゃなくてもいいですよ 揺り戻しっていう言葉のせいで
理解できてなかったのかなっていうのと 等というかそれに集約されますねもしかして揺り戻しっていう言葉じゃない方が
わかりやすいのかな僕は あーそう大輝くんがその揺り戻しっていう表現に反応してたから
昔に戻るみたいなイメージを持ったのかなと思って 今言い換えのつもりで今の話をしたって感じだったんですよ
そうですね 自分たちの歴史を踏まえた上ででも行き過ぎたら戻ってくる
06:06
みたいに思ってるんですよね 具体例があってないかもしれないんですけど
うんうんうんうん 少し前は優勢思想が主流で主流でというか優勢思想をいけいけどんどんな国があり
それじゃいかんだろってなって あーでもこれ揺り戻しじゃないですね
いやいや要はそれがいいと信じてた集団が そう突き進めてた結果そうじゃない方が良くなったっていうことじゃないですか
うんうんうん これと似てますか
まあまあ優勢思想は全然言い過ぎなんだけど まあそういうようなことが起こるっていう意味では
同じようなことを感じているかもしれない 資本主義でもいいですけど
うんうんそうだね自分たちがやりすぎてしまったら戻ってくるだろうなっていう 感覚
戻ってくるっていうの言い方がまた良くないのか そうですね戻ってないですね
いや僕の感覚だと戻ってないので戻らない 戻らない
だから僕はその優勢思想で言う優勢思想いけいけどんどん でしか考えれてないので
優勢思想じゃないって例えの方がいいかもしれないけど 今それがいいとでしか
例えがね例えが出ないんですよ自分も 覚えてないので
その結果良くなる 良くなかったっていうのが
想像できないんですよね 想像できないからその
その先を想像できない 揺り戻しの戻った状態を想像できてないですね
うんうんうん だからもっとなんか社会学詳しい人とかだったら想像できてるのかもしれないな
そうかもしれないですね 自分もそういうのなんかねもうちょっと感覚だけで考えちゃってるから
やっぱりもうちょっと言語化を避けずに一生懸命やって文章でも書いたり本もちゃんと 読んだりした方がいいのかもしれないですね
うーん っていうのは思いつつ
まあでもそんな時点から それでもポッドキャストで出すのが価値あると思っちゃってるから
喋りながら言っちゃうんですけど 揺り戻し
なんかしゅうさんの中で今までの 観測した中で揺り戻したことってどういうことを言えますか
あーでもあんまりそうだろうねー
実際ね大してないんだよねなんでそう感じてるんだろうね 何かでそう感じてるはずなのにね
09:04
その自分に根差した出来事が もう感覚しか残ってないんだよね
出来事なり聞いた話なりが絶対下地としてあってこの感覚になってる気はしてるんだけど その出来事自体は忘れてしまってるんだよね
これ全然違う話混ぜちゃって大丈夫? 忘れないように戻ってきたいなと思いつつ
あーでももう一個気になっていることがケル君大丈夫かなと思って いや僕ちょっとあのそろそろ抜けないといけない
人に呼ばれたごめーん もう置いてきぼりして話しちゃってごめんなさい
僕はすごく優しいなと思う結局僕が彼女を作るとかまあそういうようなまあ努力 修行とかもろもろ含めた上でまあなんかから話が始まってたんで
聞いてる人がなんかいつの間にかすごいとこまで話してるなって思わなきゃいけないんですけど
元の原点は私に対しての応援を邪魔したくないからなんかいい感じで話し始めようって思ったりいつの間にかここまで来ました
自分としてはその絶対声かけちゃいけないまでは思わなくてなんとなく頑張ってほしいなっていう感覚があるんですよ今
だからそれを伝えて終わりたいなと思って頑張ってたけどそこまで全然行かなかった っていう感じでしたすいません
はいっ という感じですかはい
はいありがとうございました これに懲りずに遊びに来てください
キル君いつでも いや全然遊びに行きます本当に本当に今回お呼んでいただきありがとうございました
いやいやこちらこそありがとう ありがとうございました
はーい えーっと
全然違う話になったらごめんなんだけどっていう話しちゃって大丈夫かな って言いながら何を話そうとしたんだっけって今一生懸命思い出してるんだけど
そのなんか記憶体験とか 現体験とか聞いた話がなくなっても音楽しか残ってなくてっていう感じ
そうそうその話いいよね だから例えが全然適切じゃないかもしれないけど
えーっと ティーチャーティーチャー
って聞いてる?大輝くん うん聞いてますよ ティーチャーティーチャーの多分多分最新回だと思うんだけどゲストの人が来られて
て2回ぐらい 聞いてないな
喋っててちょっと表現違ったら表現違ったら怖いから一応見ようかなぁ 多分児童養護施設
うん を運営されてきた方だと思うんだけど
ちょっと タイトルだけ見ていいですか
はい
NPO法人チャイボラって書いてるから児童養護施設なのかどうかが
12:06
ちょっと 聞いてないかな 聞いた気がするけど 聞いた?
違いますね 聞いてないですまだ聞いてないです 社会的養護施設
で じゃあネタバレになっちゃうから言わない方がいいかな
まあまあいいですよいいですよ 大丈夫 その
運営されている大山さん
がそこで 要は小さい頃に
施設に入ってきた子供をお世話するみたいなことをやっていて で
親がすごく子供に
なんていうかな悪い言葉ばっかり使うからその子供ももう何を 話しかけてもうるせえとかババァとかしか言わないみたいだ
感じらしいんですよ でもまあそれはしょうがないというかもう子供はそれしか表現方法知らないから
そうなっちゃってるんだっていうようなこと言ってて でそれを
頭ではこっちも理解してるからもうこの子はこういうふうにしか返せないんだって理解してる けどそれでも自分は食らう
やっぱり食らっちゃうんだと 食らっちゃうけどそれでもそのそれに耐えながら一生懸命頑張ってその子を
世話しまくってで結果的に大きくなっていって その子はある意味健全に育っていく
ってなるんだけどその子はその入ってきたばっかりのうるせえとかババァとか言って たっていう記憶がもうないなくなってるんだって育っていい子になった後は
えー今何歳ぐらいですか? あーそこら辺ちゃんと
あれしてないんだけど
自分もざっくり聞いてたから18、19かなーとか思ってたんですけどね わかんないわからないけど
でもそれってその子はもう今はうるせえとかババァとか言わなくなったってことはその なんていうかそこの養護施設の人たちがめちゃくちゃ愛情をもって接した
いろんな出来事が積み重なってそういう今はもう 汚い言葉を使わない人格に成長したわけじゃないですか
いろいろ価値観もそういうふうになっていたと思うんですよね だけどその本人は
それを要は導いてくれたっていう記憶が 薄いわけですよその少なくとも汚い言葉
うるせえババァとか言ってた 記憶がない
みたいな
のを自分のその なんでそういうふうに思うかみたいな
のが出来事としては何も覚えてないっていうのを思い出したっていう ちょっと例が離れすぎてるんだけど
15:07
うーんそうなんですよねー 何歳ぐらいで
あれなのかな そんな記憶
いやまあまあ自分の場合その小さい頃だったかどうかはわかんないけど 今のその感覚になった
大本の出来事が大本というか一つじゃなかったかもしれないし いくつか例が
あるかって大輝くんに聞かれても1個も出てこない っていうのは
小さかったからかわかんない 一つ一つの出来事がインパクトが少なかったからかもしれないし物忘れが激しいからかも
しれないし わからないけどでも結構自分の価値観の元になっているものって
よっぽどインパクトのものじゃない限りは結構もう馴染んじゃって自分では記憶を 終えないみたいなことがよくあるなぁと思ってて
でもそれは確かにそうですね うん
だから今ある感覚を説明するしかできないんですよねーって思って 自分も大輝くんもそうなんだよなーっては思ってる
うん 確かに
だから本当はねそこはちゃんとこういうことがあってね 人に説明を
うん それができたら話は早いんだけど
それができないのにでもこうやって話せてるのは結構 大事だしいいことなんじゃないかなって自分は思ってるんですけど
うん まあそうですねさっきの揺り戻しのところ
にやっぱり 納得も
できてないし理解も多分全然 できてないんですけどまぁ
うん その揺り戻しじゃなくてまだ
その先にっていう意味で言うと無理やり 無理やり理解はできるかなっていう感じです
あ 無理やり言いますよ
確かに いやでもまぁでも無理やり理解できてますね
あーほんと いやでもそれだけでも嬉しいけどね 無理やり理解 無理やり理解ってでもどういう感じなんだろう
だからしゅうさんの言葉じゃない けど僕の言葉にするとこういうことなのかなーっていう
僕の言葉にもなってないんですけど あーはーはーはーはー
なるほどねー
18:03
で、そうはまだ 思えてないですねまだ
うんうんうんうんうん
だから そうだねー
ある意味前回大輝くんがの 修法で自分が言えてないことをこっちで言語化する回みたいなのをやると
その 2時間じゃ終わらなくて8時間になるみたいに言ってたじゃない
うんうん 言いましたっけ?
もうそれ覚えてないですけど あー覚えてない 言ってたんだけど
実はどの回でも本当8時間ぐらいいるんじゃないかなっていう気はしてるんだよね
あーはいはいはいはい ただ8時間でもある意味8時間でも足りないのかもしれない
へー なんかまったく8時間ってどっから出てきたんですかねどういう意味って言ったんだろう僕
感覚的に捉えてたからそんなに別に8にそこまで根拠があるとも思ってなかったけど あーそうなんですねなんか文脈で8があったのかなと思ったんですけど
いやーわかんない2時間じゃ足りないってことを言うだけのために大げさに8って言ったのかなぐらいしか
思ってなかったけど 2時間で足りない
あーなんか言ったかなでも思ってはいますね その僕が言いたいことを
理解するのにそもそもめっちゃ時間かかるからそこから話が始まるからみたいな表現してたような気がする
あー あーそうなんですね
うん でもその意味で言うと毎回俺それに近いことやっちゃってるから
感覚の感覚だけしかなくて具体例がないのに喋っちゃってるから
そうなるんだよなぁっていうのも だから
そうですねなんか確かに でももう多分この番組1年ぐらいやってるので
感覚のところでなんとなくわかる部分も出てきているっていうか元からなんか
似てることを考えている場合は感覚だけで
伝わってる部分があるので
なんでこれ話し始めちゃったので8時間もいらない回もあるんじゃないかなって思ったってことかな
あーはいはいはいまあ確かに確かに
ただ 全然
初めてしゅうさんの話を聞く人だったら足りないですね8時間でも
でもなんていうのかなぁ その
少なくとも自分と大輝くんの間で分かり合えたとしても
21:02
それの理由をお互いちゃんと説明できてるかっていうとそうでもないかなって思って
そうですね
もしそれをある程度聞いてる人にもわかるように
もっと言うとずっとじゃなくて
最近聞いた人にでもわかるようにみたいなことをしようとしたら 8時間ぐらいかかるよねっていう感覚
あーそれはかかりそうですね
まあそれやる必要はないのかもしれないけど その欲求があるのあるんですか
いや欲求というか
あー欲求になるのかな?欲求あるかもしれない もうちょっとめちゃくちゃほぐしたいっていう感覚があるかな
なんか前回もほぐしたいみたいなことを自分言ったんですけど
なんか今ある自分たちの意識って
もうなんていうかなぁ 物心ついた時から
親とか周りの環境の人たちに合わせて 偶然この形に積み上がってきたものみたいに思ってるんですよね
はいはいはい それこそ何が出来事でこの価値観になったか忘れちゃうぐらい色々積み重なってきて
この価値観になっているけど それを
なんていうか 正しいものと思ってしまうと
危険だなってちょっと思ってるのかな だからなんでこうなってるんだっけっていうのをほぐしたいみたいな
そういう意味での欲求があるのかもしれない
そうですねそれは わかる
わかる
ほぐしたい ほぐしたいっていう表現も感覚的すぎるよね
いやいやわかりますわかるんですけど そのほぐしたいは
自分じゃないですよね他者ですもんね あいやいや自分自身ももちろんそうだし
一緒に喋ってくれる人は一緒にほぐれたらいいなみたいな でも自分が自分をほぐしたいのは自分をほぐすことで
ある意味世界もほぐれると思ってるというか 意識的な意味でもそうだし世界を構成する1個体がほぐれたら
少なからず余波があって周りもほぐれやすくなるかなみたいな 意味で
24:07
自分もちろん自分への欲求でもあるけどそれは全体に対しても 思ってるというか
そんな感覚かなぁ なるほど
僕は自分 だけほぐしたいって思ってて
思ってててが欲求は自分にしかなくて
まあなんで自分がほぐしたいかっていうのはまだ言語ができてないんですけどさっきその ほぐしたいって言うとこで躓いてたのは
別に他の人ほぐしたいって思ってないかもしれないなっていうので 躓いてました
しゅうさんの言葉を飲み込むのに はいはいはい
そっかそっか でもほぐしたいとは思わないけどほぐれてほしいとは思いますね確かに
うーん そんな感じかな自分も
自分に関しては少なくともほぐれた方が楽になれるっていう気がしてっていうのも結構 大きな動機で
うん なんか凝り固まって
るから大変だなみたいに思ってるから 少なくとも自分に関してはほぐれて楽になりたいと思っていて
だから もし苦しんでる人を見たりするとやっぱりほぐれて楽になってほしいって思う
みたいな うんそんな感覚かな
なあそっか ゆっくりわかってきますね
わかってくるというか いやわかってくるというか 自分の感情
と なんですかいやそんなことないって聞いた時には思う感覚と
でも自分がなんでそう思うかっていうのを がゆっくり寄り添っていってます
そんなことないっていうのは やっぱり自分にしか欲求がないんですよ今僕聞いてるうちは
でもなんで自分にしか欲求がない いやなんでというか自分に欲求が
ある理由を考えたら さっきしゅうさんが言ったように
世界を作るうちの一つの答え っていう考え方で聞くと
まあ確かにそうかもなーってゆっくり わかっていってます
27:04
うん その
欲求 自分に対しての欲求
と 人に対してのはなんか
ちょっと欲求って言葉じゃなくてもいいのかなーって思ったりもしたかなぁ
なんか周りの人に関しては
共感とかそういう言葉の方がいいのかなぁ あごめんなさい今途切れちゃった
もう一回 共感とかそういう言葉の方がいいのかもしれないと思って
周りの人がなんか苦しんでたらこっちまで苦しい気持ちになってしまうから
自分なんだろう それは欲求なのか
欲求って言葉を使うとしたら周りの人が楽になると俺が楽になるから 楽になってほしいになるっていう意味では自分に対する欲求って
なんのかな それはめっちゃわかる
そんな感じかも それだとなんかそれだと全部
全部そうですね全部そうというかわかりますね 素直に受け取れる
文章としておかしいもんね周りの人に対する欲求って それこそ力で変えるみたいな人を変えるみたいなことだもんね
いやそう聞こえちゃってたんですよね だから
そうかなぁ僕そうなのかっていう風に聞いてたんですけど
結局自分のためになっちゃうなぁっていう
感じ そうだと思う 前に
Xで全部自分のためみたいな感じのポストをしたのが 自分の根っこにあるから
だから簡略化した言い方なんだよね 周りの人にこうなってほしいっていう言い方は
それも全部自分のためなんだよね
それはわかる
これ何の話でしょ それそれそれいやほぐしたいっていうのだから ほぐすか
そっから来てるっていう感じ
ですね だから
俺のために大輝くんをほぐしたいと思ってるのかも知れん ほぐしたいっていうのだから表現もあれだな
結果的にほぐれてくれたら嬉しいなぁぐらいな感じかもしれないけど そうですね
30:07
その自分の予想した通りにならないとしても 何かしら大輝くんの中でここで話すことで
考えるだったり変化がある っていうのは
自分にとっても楽しいし 大輝くんにとっても楽しいんじゃなかろうかみたいな予想は勝手にしてたりするかもしれない
あーそうですね 前回のかくさんの話の時のやつはめっちゃ
話した後のなんか ほぐれた感が強かったです
あーはいはいはい 今回はちょっとまだモヤモヤが超残ってますけど
まあそうだね 多分なんだろうね
いや逆に言うと自分も はいはいはい
どうぞ逆に言うと 自分も全然前回より今回の方がモヤモヤ残ってるんですよ
でもそれをなんかこれ以上深掘れる気がしないから 今日はちょっと諦めてる
実際ポッドキャストの良さってそれを後日聞いたらまた ああこういうことかってなるからそっちにちょっと期待してるかな
確かに
ただ 前回あの
えっとさっきちょっと出したけどにえーとなんだっけ 伊藤の話
はいはいはい 伊藤の話もいつかしたいんですよって前回自分言ってて
それを自分編集したからああここで伊藤の話で 伊藤の話だったんだーって思い出したんだけど
はいはいはい でもだからといって具体例出せないなーって思ってたんですよ
うんうん だから今回のモヤモヤも後から聞いて
また聞いた時点で違和感というか入れてないみたいには思うかもしれないけど 具体例が出るのはだいぶ先かもしれないなって思うかな
はいはいはい まあそうですね具体例
具体例確かに具体例があった方が聞きやすい 聞きやすい理解の手助けにはなりますね
僕の まあそうだね具体例もそうだし具体例がないとしてももうちょっと
わかりやすい言い方というか うん
そっちの方がまだ思いつく可能性は高いのかなぁ
なんか僕がまだほぐれてないというかモヤモヤ残っているのは
その そこに何か
あれがあるんですかね あれなんか信念的な
33:00
強い思いがあるのかもしれないですね うーんそれはずっと感じるんだよねー
結構通停しているのかなぁと思っていて スポティファイ問題とかにもつながっているのかなぁとか勝手に予想してたり
うーん
外れたかな いやお花がどこでつながっているのかが
ああいや感覚的な話だから そうなのかなって思ったっていうだけかな
大輝くんも今日途中で大輝くん自身の言葉で出してたから言っちゃうとそのべき論 みたいな言ったじゃない
自分の中のべき論がまだあるのかもしれないみたいな
そういうまだ具体的には 表現できないけどべき論的なのを感じるんだよね
スポティファイ問題からもそうだし今日の話からもそうみたいな
感じていて うんわかるスポティファイにべき論
何々すべきでない うん
感じていて うんうん感じていてじゃないねいるいます
かな そうか
それで言うと自分はあーはいはいそうですね そうですねそのべき論的なのは
なんかありそう 今回の件はねスポティファイのやつに
どうやってべき論を見出すかって言うと
パッと結びつく感じではないんだ
えっとそうですねなんか 戦争に勝たんすべきでないっていう程度
そういうことまでべきは言えるけど それで結びつくのか
加害性がある行為に勝たんすべきではない
いやまだまだ結びついてないです うんいや全然違うのかもしれない出所が違うかもしれないね
で自分さっき言いかけたのはそれで言うと自分はもうあらゆるべき論がない方がいいと思ってるんだよね
べき論はないべき あーいや
36:00
ない方がいい要は好み問題に自分の場合はしちゃう好き嫌いにしちゃう うん
べきって言わない方が好き うん
州州法でだいぶ前にべき論っていうタイトルつけて 1回か2回喋った時からその辺がずっと変わってないっていう感じなのかな
べき論自分の番組で何て言ったかな 覚えてないななんか
もう一回聞いてみようかな ちょっとごめんごめんなんかもう内容が超アフタートークになってきてるなと思って
すいません 一旦締めようかと思ったんですけどいいですか
そうですね多分ここらへんはざっくりいかれるだろうね えっいやいやいやどうしよう
いやいやいやもうカットの方がいいと思う カットの方がいいんですか
じゃあでもカットして最後ここだけ使いたいんで あーオッケーですオッケーです
締めだけいいですか はいはいはいじゃあちょっと急ですけどここら辺で終わりにします
はいもうありがとうございました ありがとうございました
無理矢理な締めを付き合ってくれてありがとうございます
アフタートーク
諦めちゃってるというか なんかケル君に
言ったみたいな
なんていうか 鍛えるためにみたいなこと
うん hsp は鍛えてどうにかなるもんではないと思ってて
あー 自分の中ではねー
48年ぐらい 鍛え方が足りないんだろうな俺が悪いんだろうなーってずーっと思ってたから
あーそうかそうかそうか
48年も鍛えられないわけないじゃんって今は思うんだけど 鍛えられない部分も
じゃあ僕 違うかな
鍛えられない部分確かにそうですね
なんか鍛えられない部分がないと思ってたんで 鍛えられない部分が
はない鍛えるっていうか なんか何でもかんでも慣れちゃうもんだと思ってたんで
あーほんと
39:01
少なくとも今の感覚ではこの hsp の 感覚は慣れようがないっていう
だから hsp って先天的だっていうのを聞いた時に死ぬほどホッとした
うーん
覆い隠すことはできるかもしれないけど 演技とかでね
さもそれを感じていないかのような表情を作る表情筋を鍛えるとかできるかもしれないけど
傷つき具合は多分 変わらない
気がする
そいつが反応すんだよねべき論には
今日大輝くんの 話していることに対してその厳しいみたいな表現をしちゃうのもその hsp が言ってる
みたいな感じなのよ はいはいはい
うん うん僕が今何考えてるかっていうと
厳しいことは確かに良くないんだけど厳しくて当然だしな だけど厳しいって感じてる人がいる
うちはダメだよなぁって言いますのさっきの話に戻ってますね
厳しいって感じなかった
させ厳しいって感じる厳しいはポジティブじゃないじゃないですか感情が
なんで厳しいって感じる人はそれ少ない方がいいので そんな
そんな世界が厳しいならそんな世界は良くないっていう思いと でもそれが厳しいって感じてる
なんですかね 感それを厳しいと感じるからって今まで通りの方がそっちの方が厳しい
世界なのでなんていうのは方々のトラック
自分もだからこの機質に合わせて世界を変われっていう 感覚ではなくって
なんかそこが どっちも厳しくない形がいいなぁって思います
まあ ねそれは自分にとっては願ったりかなったりだけど
42:07
難しいなぁそれは やっぱり一括りで
考えないみたいなところにいつも発想が行くんだけど はい
いろんな人がそれぞれ別の考え方を持って動いているっていう側面もあるわけで そんな中で大きな波みたいな話も今日もいっぱいしたんだけど
でもそれぞれの人が意識している それの集合体みたいなもので
うん だから大きく言うと
加害性のある男性はそれを自覚したほうが それはいい
で それも100%の人が感じる
ことじゃないかもしれないし いろんな人がいるよね
っていうのを基本的には 多くの人が認識したらいいなっていう
のだけは思うんだよね 自分はめちゃくちゃハズレ地
で 自分とはまた違う形で
男性の加害性に対しての話に なんか賛同しない人もいそう
とか思ってて うんいそう
なんか前に 前回かな高橋さんが来てさ電車の中で足蹴る話してたじゃない
うんうんうん でもあん時高橋さん
その話として言って聞かせてわかんない人 いないと思うんすよって言ってたんすよ
いやーいると思ってて ゆっくら言って聞かせても絶対に理解できないっていう人は
いるしいるんじゃないかなと僕は思ってるし
そんなもんだって思ってるんだよな
すべての人が足並みを揃えることはできないし
45:07
常にハズレ地がいて
いろんな形で自分はhfpっていう形のハズレ地だけどそうじゃない それぞれのハズレ地がいて
でもそれも まあそういうもんだよねって多くの人が
それこそメタ認知してる みたいな状態が
一番こう 自分にとっては理想なんだよね
そうですね だから
そういう意味で 各所で各ケースで
お互いが成り立つみたいなのを その場その場で流動的にやっていければいいだけって思っていて
ある意味でその社会全体としてはこのこの方がいいよねっていう流れがあったとしても そうじゃない人がそうじゃない世界でちっちゃいかもしれないけどそこでうまく循環してる
みたいなことはあっていいと思ってるんだよね
めちゃめちゃ最初から知らない人に声かけまくっている人が楽しそうに生きている世界も 一部にあるかもしれない
ん 声かけてる人がですかそう
その声かけられて嬉しい女性もいる気がするの自分の場合 あーはいはいはい
その例えばわかんないけどその区域では みんなめちゃくちゃその
世の中全体としてはもう全然タブーだけど めっちゃ声まくって声かけられまくって自由にやって楽しくやってるみたいな
場所も 消えない気がするというか
それはそう思う だから
自分は hsp として心地よくいられる場所で生きていければいいやって思ってるから 自分の hsp がどこででも許されてほしいって言うんじゃなくて
端っこで許されて 俺の生存だけはなんとか
確保されていてほしいなって願うだけっていうか
それがいろんな hsp 以外のいろんな人にとってそういうところが 確保され続けるのがいいなぁみたいなイメージかな
それはそう思う 全体としてはその自分が厳しいっていうような流れがメインになっていい
48:00
なっててもいい
ん
そそそれが揺り戻しですか あーいやさっきの大輝くんの両方が両立するああいいですねみたいな
のが自分の中ではその同じ場所で両立するっていうよりは なんか循環の中でああそれぞれがなんか
その 具体的な話は具体的な話は今収束もしないですけど
どのどの場所でって決まってるわけじゃなくて世界全体としてそんな形がいいな っていう
ことを言っただけですん じゃあそういう
イメージとしては自分のた違ったかもしれないけど じゃあ今イメージと言ったの集団があってる
全然ずっとそうだなって思います アートってかっていうかずっとそう思ってました
ずっとずっとてが最初からそう思っている 集団が今言ったこと
うんが僕がいいなって思う そうなっていくだろうなっていう世界ですね
ああなんなくなっていく世界 じゃあさっきのその両方というのもそのイメージの中と近い感じだったの
かな近いというか そうですね
近いというかそのままですあそのままだったのを よかった
ただそのそれがどんな世界かっていうのは思いついてないです ただ理想として俺もそう
両方が 不快にならない
その厳しいと思わない世界ちょうどいい世界がいいなって思っています
あ、読みとった
これくらいで嬉しかったな
生きてる間に上手く鍛えられたらな
まだ今のところ
ご収書様です
50:19