たいきくんは例によって遅れていて、冒頭の参加は南Yokさんとさちえさん!
さちえさんがボクと南さんを「面白い」と評して下さってることに
自覚症状の無い2人も素直に調子に乗ってしまおうってことで…
三角の上まで:https://podcasters.spotify.com/pod/show/kurobuchiminami
ちまたのおかん:https://podcasters.spotify.com/pod/show/gohan31
収録日:3月2日
シュウの放すラジオ:https://anchor.fm/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com
00:04
なんで僕は、ディレイなのかなぁ?
HFPって、生きてる間ずっとそんなキスなんだって。
それが偶然。他のことも全部、たぶん全部、偶然。
だったら、みんなが自分らしく、最後は笑えたらいいなぁ。
例によって、たいきくんは、遅れますっていうことなので、
みなみさん、11時までなんで、その分、撮れるものは撮っておこうということで、始めたいと思います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
みなみさんはお馴染みですけど、今日は、ちまたのさちえさんが来てくださってます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
嬉しいですね。
嬉しいです。こちらこそ。
僕とかみなみさんの自覚症状としては、あんまり面白くないって思ってたんですけど、面白いって言っていただいて、めちゃめちゃ嬉しい。
めちゃめちゃ面白いです。
素直に受け取って、調子に乗ってしまっている状態です。
調子に乗っちゃいと思ってね、もう。
そんなはずはないなって思う気持ち半分ですけど。
僕から見たら、みなみさんは面白いんですけどね。
いや、そんなことは絶対にないと思います。
面白いんですよね。
毎回来てほしい、みなみさんっていうのを、前に何回かお伝えしたかもしれないですけど。
本当ですか?調子に乗りますよ。
ぜひぜひ乗ってください。
なんか、なんだろう、みなみさんのテンションがいいですよね。
テンション?
テンションがなんか、すごい。
どんなテンションなんだろう。
地に足ついてない感じですかね。
地に足はついてないけど、浮きも沈みもしない。
やっぱり、自由ですね、じゃあ。
安定して浮遊していらっしゃる感じが。
安定感というか、僕の中では安心感かな。
安心感がありますね。
地に足つけたいんですけどね、つかないんですよね。
そういう意味で、さちんさんはすごく地に足がついてらっしゃるんですよね。
03:00
そうですか。
もうなんか、はじめて間もないと思えないぐらいの。
あの足のパーソナリティーの。
どうやったらあれできるんですか?
ちまたの管理は、どうやったら出せるんですか?
ちゃんと話せないからですかね、なんか。
しっかり。
しっかり話せてる気がするけどな。
なんかね、声も話し方も、なんだろう、プロっぽいというか、
なんか、ほんとにね、ラジオのパーソナリティーに向いてますよね、すべてが。
そうそう。
詰まの取り方。
ほんとに聞きやすい。
全然、ほんとですか、思ったことない。
たしか、4Gさん、SM系4Gさんが、たしか、Xで、
なんて書いてたっけな、もう長年パーソナリティーをやってる人みたいな、
落ち着きみたいなふうにポストしてらっしゃいましたよね。
そう、いつも褒めてくださって。
実は何がされてたとか?
いや、しゃべることは何もしてないですよ、ただ。
そうなんだ。
ただただ、パソコンに向かって作業する人です。
そうなんですか。
どちらかといえば、作業のほうをやってみたいみたいな気持ちはありましたね。
編集作業とかのほうが、けっこう興味がありましたね。
それをやりたくて、ポッドキャスト始めるときに、それがやりたいな、みたいな興味があったってことですか?
編集とか。
その興味はかなりありましたね。
じゃあ、今、存分にそれを楽しんでる感じですか?
もうちょっとやりたいんですけど、そうすると時間がないから、
自分としてはもうちょっと、効果音とかつけてみたいですよね。
あー、面白いでしょ。効果音もね。
ここまでやってると思う。
え?そこまでは?
やっしゅーさん、効果音の鬼ですもんね。
鬼までいかないけど、ちょいちょい。
今、けいじ君にいただいたジングル差し込むぐらいで、
大して効果音は足してないですけど、必要なとき足すぐらい。
じゃあ今は、ポッドキャスターズにただ丸投げじゃなくて、
パソコンである程度ちょっとは編集されてるんですか?さちえさん。
そうですね。
なんか私そんな、なんていうか、おしゃべりじゃないんで、
普通にこうやってしゃべってると、たぶん、すごい間が空いちゃうんで、
06:02
間を短くしたりとか。
あ、短くしてるんですね、ちまたのおかん。
してます、あれでも。
いやいやいや、全然全然。
そっかそっか、じゃあちょっとほっとしました。
でもすごくいい間になってますよね。
編集も上手ですね。
短すぎないし。
なんか不自然だとあれだなと思って。
いやー全然、超自然。
間があると、けっこう呼吸整えちゃったりするじゃないですか。
え?
短すぎるとね。
呼吸を整えるということ?
え?どういうこと?
間があると、呼吸を整える。
間が、考えてる間に呼吸を整えて、なんかちょっと違うテンションでしゃべり始めちゃうみたいな。
ないですか?
ちょっと前後のテンションが変わっちゃうみたいな感じ。
そうなんですよね。
だから、間をある程度にとっとかないと、
なんかあまりにも、次の瞬間違うテンションになる人って、なんかちょっとやばいんで。
ある程度間は残してます。
そんなすぐテンション変わるんですか。
じゃあしゃべりながら編集後のことも少し考えながらっていうことなんですね。
ちょっと最近は、そうですね。
すごいな。
あまりにもうまく言えてなかったりとかしたら、そうですね。
そっか。
具体的には、iPhoneで撮ってるんですか?それともマイクを使ったりとか?
あ、そうですね。パソコンでマイクでやったんです。
最初からマイク買ったんですか?
なんか、たかしさんのマイクの話で、
マイクで金マンって言われるほど、なんかいろんな種類があるんだと思って。
そういうガジェットが好きなんですよね、私。
え〜。
ちょっと調べたら、気になっちゃって、なんか一個欲しいと思って。
それは夫に買ってもらったんですけど。
お〜。え〜。
たかしさんと同じやつじゃないですよね?
あ、違います違います。
1万円ぐらいの。
あ〜。じゃあ僕と同じぐらいの。
1万円ぐらいがいいかなと思って。
今日はそれつけてはいないんですね?
あ、さっきつけてたらそれがなんかうまく、ボイスメモには入るけど、ディストードの方にはなんか入んないみたいな。
なるほど、そういうことか。そっかそっか。
なんか不思議な状態でした。
あ〜。
すいません。
いやいやいや、全然全然。
なんかいまいちそういう、なんかその辺の感じがまだわかんないですよね。
09:02
う〜ん、いやでもなんかそんな、勝手にいい感じでやってよ、マイクの方でやってよって思いますよね。
確かに。
そうですよね〜。
で、編集は何かソフト使われてるんですか?
私、仕事が、デザインの仕事やってるんで、アドビのソフトが使えるんで、
はいはいはい。
プレミアプロを。
あ、プレミアプロか。
なるほど。
すごい。
使ってみてます。
お〜。
樋口さんが最初の頃使われてたやつかな?
樋口さんの説明すごい役に立ちましたね。
ショートカットでカットしていくっていうやり方、私もやらせてもらってます。
あ、ひな美さんもプレミアプロなんですか?
私もアドビCC持ってるんで、プレミアプロと、
CCってなんすか?
クリエイティブ、何の略でしたっけね、あれ。
クリエイティブクラウドですかね。
クラウドでしたっけ?
うん。
一式、割と全部入ってるっていうやつ。
なるほど。
あれの中にいいの入ってると思って。
お〜、すごい。
そうなんですよね。
でもプレミアプロは本当はYouTubeみたいな、動画も一緒に編集するためのソフトみたいなんで、
使い方としてはもったいないんですかね、音声だけ聞けるやつとか。
そうですね。
そうなんだ。
へ〜。
でも、セットみたいなやつだったらね。
そうですね。
それって月額いくらみたいな感じなんですか?
月額いくらなんだろう?
私今学生で買ってるんで、
え?
ちょっと安い。
学生なんすか?
はい。
あれ、しゅーさん知らなかったでしたっけ?
あれ、ごめんなさい、忘れてたらごめんなさい。
そうでしたっけ?
忘れてます。
一応ね、大学生ってことになってるんですよ。
ことになっている。
あ、在学生です。
すみません。
通信大学の大学生なんですけどね。
ん?精神大学?
通信。
あ、通信大学。
はい。
あー、聞いたっけ?聞いてましたっけ?
ごめんなさいね、ほんと。すぐ忘れちゃう。
ところどころでポツッポツッとしゃべってるだけなので、
大学入学しました、みたいなそんな大げさなことは言ってないんで、
知らない人もいっぱいいらっしゃると。
いや、でもすごいですね。
何を学びたくて通信の大学に入られたんですか?
芸術大学の通信コースなんですよ。
え、芸術って絵ですか?
そうですね、イラストレーションですね。
あー、イラスト、え、すごい。
いや、全然すごくないんです。
え、僕も美大でしたよ。
いやいやいや。
まあ、イラストじゃないけど。
まず何か通信大学に入ってみたいってところが最初にあったんですけど、
12:04
なかなか芸術系がなくて、
で、数年こう春秋してたんですね。
どうしようどうしようと思って。
で、ある年にその京都芸術大学って言うんですけど、
そこがイラストレーション科っていうのを解説して、
で、完全にウェブで完結するっていうコースだったんで、
あー、これが求めていたものあって、すぐ飛びついちゃいましたね。
えー、すげー。
だから、あの、高校卒業の資格さえあれば誰でも入れるんですよ。
うーん、すごい。
ただ卒業するためにはもちろんですけど、単位っていうのが役に立つあって、
それを取っていかないといけなくて、
で、通信なんで、こう早く卒業するために頑張れよって言ってくれる人も誰もいない状態で、
自分でこつこつ、
あ、なるほど。
こう、そう、単位積み上げていくしかないんで、
途中で休学しちゃう人とか、やめちゃう人とか、
はいはい。
そう、卒業あきらめる人っていうのも、一般の大学に比べたら通信は多いですね。
うーん、なるほど。
えー。
4月から行ってるって感じですか?
そうですね。実は言うと、2022年の4月から、
あー、一昨年。
2021年だったかな。
今ですね、3年目なんです、実を言うと。
おー、すごい。
えー。
で、4年で卒業してやると思っていたのに、まだ単位が半分も取れてなくて、
あら、なるほど。
もう4年はあきらめてます。
4年ですよね。
うーん、そっかー。
すごいな、でもそんな、やっぱ普通の大学と同じぐらいしっかりした感じなんですね。
そうですね。
総合科目っていうのもあって、で、あと専門科目っていうのもあって、それぞれに単位数があって。
えー。
3年次編入してくる人もたくさんいるんですけれども、
よその大学の卒業があれば3年次編入できるんで、
で、その人たちっていうのは専門科目だけを取ればいいんで、
多分64単位とかなのかな。
うんうん。
で、私は124単位。
うん。
なんですね。
うーん。
そう、なかなかきついです。
絵ばっかり描いてるわけではなくて、
すごいね。
本読んでレポートを書かなくちゃいけないんで。
うんうん。
大変そうです。
すげー、大変そう。
えー。
根気ですかね、大変。
そうですね。
難しいわけではないけど、根気が必要かなっていうところですよね。
それ、自分の中ではどう、なんていうか、時間の配分とかどうやってるんですか?
こっからこの上までは大学にやってる時間とか決めてるんですか?
最初はね、決めたんですよね。
15:00
え?最初は?
1日のスケジュールをきっちり立てて、
で、それがうまく回っていかないから仕事を辞め、
それでこれで私はバリバリ頑張れるだろうと思ったけど、
やっぱりね、もともと自分を自制する力が弱い人って、いくら暇があってもダメなんですよ。
うーん、わかるー。
わかるー。
わかります。
本当にね、自分を立てれないんですよね。
だから、全くやらない週があったり、
なんか急に焦りだして、1日8時間ずつぐらいやってみたりとか、
すごいね。
そういうのもあるし。
極端ですね。
で、レポートを途中で投げ出したものが、そのまま放置され、
で、また書こうと思っても忘れてるんですよね、本、読んだ内容とか。
ほかにも結構散らかってます。
で、そこで最近、ひぐちさんが教えてくれたポモ道路っていうのもあるんで、
あれでね、結構サクサク進んだんですよ。
2月に入って、この半、そうですね、2月1ヶ月はポモ道路ですごい頑張っちゃって、
誰だろうかっていう課題を2つぐらい出せて、
ほんとめちゃめちゃ助かりましたね。
へー。
すげー。
すごいあったんですよね、あれ、あの方法が。
ねー、そうなんですね。
本当に単純なんですよね、ポモ道路って。
ただ、25分経つとジリリリーンってなるんで、
タップして5分休憩して、また5分経つとジリリリーンってなるんで、
タップして25分からカウントダウンが始まって、
ただそれだけ、そのアプリを入れただけなんですけど、
なんかこう、簡単でも自分を監視するものがほんとにそばにあるだけで、
こんな地堕落な人でも動けるんだっていうのがわかりました。
すげー。
ねー、でもあれはそうですね、いいですよね。
あっ、やったんですね。
あっ、あります、私も自宅で仕事してるんで、
やっぱり自分との戦いなんで。
そうかー、デザイナー仕事なんですね。
そうですね。
納期に余裕があったりするとやらないですよね。
そうかー。
どこかの会社から委託されてみたいな、そんな感じなんですか?
それとも個人から?
そうですね。
基本的には委託が主ですね。
でも、なんかあれをコモドールを知ったのは、
子供に宿題をやらせるために調べて、
それでYouTubeでやりました。
18:01
そっかー。
効果、薄れていったりはしないですか?
まあ、やる前からそんな急なって感じかもしれないけど。
あんな問題もあるのかな。
今のところはまだ私続いてますけど、
おーすごい、でも1ヶ月続いてるってことですね。
でもまだ1ヶ月ですもんね。
そのうちこのジリリリリの音に慣れてきてとか、
そうですね、なんか慣れとかなんか。
そうですね。
え、さちえさんは今でも続けてるんですか?
なんかすごいやりたくない仕事のときとかは。
集中できないときとかはやりますね。
え、やりたい仕事のときには逆にあれですか?
やりたい仕事のときには特に何もなくてもガーって。
あ、やれちゃうから。
できるんですけど。
あ、そっかそっか。
あんまり面白くない仕事のときとか。
面白くないことやってると25分も長く感じるんですよね。
時々見たりして、あ、まだだ。
数分後落としちゃったりして。
5分休憩こないかなみたいな、そうそうそう。
熱中してても、集中力続いてるんだけど25分でやっぱり切られるっていうのも、
最初ちょっと違和感があったんですけど、
やっぱりその間に伸びをしたり、ちょっと腰を曲げたりとか、
身体を動かすことで、やっぱり身体への負担がだいぶ減りましたね。
だから結果的に長く続けられるっていうか。
えー、やってみようかな。
しゅうさん、そんな集中が途切れることあります?
やりたくないなって思うようなことって。
今までそんなないもんで、別に必要ないかなって思ってやってなかったけど、
やっぱり周りであまりにもこんなに聞くと、
だいぶ違うのかなって思い始めましたね、今ね。
身体のためにやるっていうのもいいかもしれないですね。
集中しすぎちゃうものを切るためにっていう。
確かに。
そっか、レビューをまた聞かせてくださいよ、使い始めたら。
そうですね、本当にやるかなー。
やるって言ってからなー、やるまでが長いんだよね。
長いというか。
そっか。
えー。
なんかあんまり本当にやりたくないことがあったときって感じですよね。
そっか。
大してやりたくないことをやってないからな、今。
そこにちょっと罪悪感があるかも。
その中でもあえて嫌いな仕事って日常にあったりします?
あー、あるかも。でもやってない嫌いだから。
21:01
くさかりと片付けが嫌いなんですけど、やってないですね、だから。
たまーにやるけど。
でもいいかもしれないですね。
そっかー。
なるほど。
やってみるかなー。
嫌なことってすごい長時間に感じるけど、
くさかりとかやってみたら意外と休憩来る前に終わっちゃうかもしれないですよ。
そうですよねー。
でも25分は絶対やりきんないといけないみたいになりますよね、たぶんね。
そうだよね。
なりますね。
ここまでやるぞーみたいな感じに。
あー。
そっかそっか。
よし、くさかりと片付けに。
オモダオロ仲間を増やそう。
使おうって言って、とりあえず言っとこ。
たぶんね、これやり始めるのはね、僕がこれを編集するときですね。
この音声を。
あー、なるほど。
明日はもう絶対忘れてるんですよ、僕。
えー。
たぶん。
編集作業とかもね。
編集作業は、
ん?もう一回言いかかる?
止まんなくなる。
片凝っちゃったり。
編集作業って、止まんなくなるような、夢中になっちゃうようなものですか?時間を忘れるような。
あー、まあ忘れるまでいかないけど、ずーっとやっちゃいますね、編集。
なんか25分で切られたくない気分の方が今は大きいですけど、
でも、だからいいんだみたいなことを樋口さん言ってましたよね。
そうですね。
だからちょっと、編集でも投入してみようかな。
これ、時間の変更、デフォルトは25分なんですけど、変えられるみたいで。
え、そうなんですね。
25分じゃなくていいんですか?
そう、この話は最近、知り合いに話したら、その人は学生のときに教授に勧められて、ポモドールを使ってたけど、55分だったかな?
で、10分か15分休憩っていう。
大学の講義と同じ時間に合わせて使ってたとか言ってましたね。
そっか。確かに。それで慣れといたほうが良さそうですね、大学授業ある人は。
そうですよね。だからその目指しさんに合わせて、好きに使ってみるのもいいかもしれないですね。
でも、何の目安もないからな、今の生活で。
じゃあ、まずは基本でやってみましょう。
まずは基本でやってみます。
とっかかりみたいなのがないと、僕、何も決められないんですよね。自由に決めてって言われると、逆に決められないタイプ。
分かります、分かります。
分かります?
私もそのタイプだから分かります。
でも、誰かがレビューを待ってたなって思うとね、ちょっとやろうかなって思いますよね。
そうですね。
ちょっとそれをレビューするために、次回の収録のときにも来てくださいよ。
お二人また。
24:00
私は喜んで。
お二人さんのほうが私よりすごく忙しいんで。
ああ、確かに。
無理にとは。
そんなことないです。
忙しいわけじゃないんですよね。
そうなんですか?
そうなんですか?
子どもが出ないと。
お仕事は、お仕事の話聞いちゃっていいか分かんないんですけど、毎日されてるんですか?
まあ、だいたい仕事があれば毎日してます。
そっか、どんな内容のデザインとか聞いちゃってもいい?
あ、でもウェブデザインですね。
ウェブデザイン?
そうですね、ウェブサイトの。
コードも書いたり、それとも?
あはしないですね、もう本当にデザインだけ。
へー。
そっか、ウェブデザインは絵描くっていうよりは配置みたいな感覚なんですか?
絵も描くんですか?
そうかもしれないですね。
うーん。
なんか、デザインとあと内容、そうですね、配置とか。
うん。
なんでしょうね。
うん。
ページをこういう内容で振り分けたら分かりやすいとか。
うん。
まあ大体の場合は、お店に来てもらうとか、何かを受注するとか、何かを買ってもらうっていう目的に。
うんうん。
してもらいやすいような内容を考えるっていう、それにあったデザインという感じ。
へー、すげー。
すごいな。
いやいや。
なんか、よく覚えですけど、UIとか、なんかUX、違ったかな。
うん、今UX。
いやいや、ありますよ。両方ある。
ありますよね。ああいう勉強とかされてるんですよね。
してるんですかね。
でもなんかUIとかはしゅうさんの方があるじゃないですかね。
いやいやいや、僕はもうちょっと動きの中身の方のプログラミングしてたんで、デザインはもう全くやってないですよ。
苦手意識すらある。芸大なのに、芸大というか美大なのに。
うちの娘も、さちえさんみたいなお仕事してるんですよ。
え、おー、すごい。
コードはプログラマーがやるんだけれども、その表面に見える部分をやるっていう。
で、イラストも描いたりしてますね。
やっぱりイラスト描ける人がいるとありがたいんですよね。
もともとはイラストレーターで、でもイラストレーターの仕事っていうのはなかなか裾野も広くて厳しいので、
今は企業に入って、お抱えってわけではないけど、のデザイナーみたいな感じの仕事をさせてもらってるらしいですね。
27:09
へー。
なんか深そうなんですよね、ウェブデザインって。人間の心理とか関わってくるっていうのが。
そうですよね。
しかもなんか流行りみたいなのが移り変わっていきそうなイメージ持ってるんですけど。
ずっと勉強し続けないといけなさそうなイメージ。
そうですね。
若い頃はいいですけど、だんだんね、ちょっとほんとに意識しないと、やばいなっていう感じにはなってきましたね。
へー。
私なんて昔々ホームページビルダーってあったじゃないですか。
ありましたね。
使ったことないけど。
あれでなんか勤めていたところのホームページを作る係りをさせられてるとか。
すごい。
ヒーローですね。
そういう、面白かったんですけど。
へー。
でも、もうほんとにね、バナーがあって、バナーが左にタタタタタって並んでるみたいな、ああいう世界です。
でもそういう。
ありましたね。
でも時代がありましたよね。
ありましたよね。
懐かしいな。
でも今イラストなんですよね、みなみさん。大学。
そうですね。それもね、イラストが好きだからイラストレーションコースに入ったっていうよりも、通信で芸術系のものがそれしかなかったってところがほんと大きいんですよね。消去法ですね、だから。
絵が描ける。
絵描きたいっていうのがあったんだ。
あれ?
そう。
え?違う?
そうですね。絵が描けるようになったらいいなっていう、そんなぐらいですかね。
だからといって、大学たとえば卒業しました、絵で何か。
29:29
コメント
スクロール