00:06

こんにちは、Deguchiです。

こんにちは、Motoyamaです。
resizefmは、MotoyamaとDeguchiが最近気になっているサービスやデザイントピックスを取り上げて、のんびり話すポッドキャストです。
よろしくお願いしまーす。

お願いしまーす。
自然の中のサウナ体験

いや、久しぶりに、あのー、何でしたっけ?
ひのこ東京。

はい。

行ってきましたけど、どうでした?

いやー、よかったですね。
川が、いい季節でしたね。

いい季節だったね。この前行ったのが、10月か。

秋ぐらい。

秋ぐらいでしたよね、確か。
まあ、ちょっと、まあ、肌寒いけど。
まあ、紅葉の季節だから、それはよかったですけどね、確かその頃も。
まあ、でもなんか、ちょうどいい温度というかね。

そうですね。

まあ、こう寒くも、あそこほど暑くもなく。
で、川の温度がすごいバッチリっていう、なんか。

バッチリでしたね。
水風呂のね。
16度ぐらいかな、あれは。

サウナも結構、久しぶりだから、僕だからあれですよ。
何だっけ、あの、ザ・サウナか。

うん。

行ったじゃないですか、長野に。

うん。

あれ以来だと思いますね、僕サウナ入ったの。

それ、めちゃくちゃ久々じゃないですか。
半年以上。

半年、そうですね、半年ぶりか、それ以上ぶりぐらいに入りましたけど。

うん。

いや、よかったね。やっぱり。

僕は5回入りましたからね。

うん、僕もたぶん5回ぐらい、5セットぐらい入った気がするけど。
うん。
こう、割とこう、まだあの薪サウナだからさ。
うん。
燃やし始め、温め始めて。
まあ、まだまだこれからちょっと時間かかるかなぐらいのときぐらいから、僕ちょっと長めに最初だから入って。

うん。

こう、ね、何回かセット繰り返してたけど。
徐々にこう、セッティングされていくっていうなんか感じが、サウナのその状況が、状況っていうかセッティングがね。

うん。

徐々にこう、良くなっていくみたいな、良くなっていくっていうかまあ、変化していくみたいな感じもあったんで、それも楽しかったですけどね。

やっぱ薪サウナは、そのコントロールが難しいんだなっていうのがよく分かりましたね。
僕今回薪割って火入れるところからやってたんですけど。

うん。

なかなか火もこう、安定しないんですよね、その火力が。

なんかでも、ちょっと思ったのはあれ、結構時間かかんじゃないですかね、やっぱり。
その、一応、なんか空気は温まるんだけど、そのなんていうの、建物全体が完全に温まるまでちょっと時間かかんじゃないかなと思ったんだけどね。

うん。村は絶対あると思う。

なんかでも、温まっちゃえば、ある程度その薪が燃え尽きてというかね、弱くなっても火力が。

うん。

割となんかずっと安定して温かい状態が続く。だから最後の方とかそうだったじゃないですか、なんか。
うん。
なんか割と火が小さくなっても、こう温かい状態が割と持続できてたというかさ。

そう、そもそも石がいっぱいあるから、今回のサウナって。で、石って熱しづらく、こう蓄熱がずっと続くから。

冷めにくいっていうね。

うん。で、今回、多分前、僕らが多分最初のお客さんだったんですよね、あの日。
うん。
だから、石が完全に冷えた状態から始まってた。
うん。
から、より多分スタートは温まりづらい。

うん。

し、なんか薪もなかなかやっぱ燃えすぎちゃったり、こうすぐ燃焼しちゃったりとか、なんかこう難しいんですよね。一定の火力を保つっていうのが。

うーん。だからなんか最初は割とガンガンやって、もうこう燃やし続けていくっていう感じにすれば、まあ良かったのかな。
なんかある程度上がったかなぐらいで、割となんかもういけるかなと思ってたけど、多分あれもまだこう完全に温まりきってないみたいな。
うん。
サウナの設計要素

状況だったから、だからそれでなんか薪が少なくなって、火力が良くなると、こうね、なんかまたちょっと冷めてきちゃったりみたいな感じがあったけど、
多分あれもガンガンこうやってた方が良かったんだろうね、きっと。

薪も多分2種類ぐらいあるといいんでしょうね。その細い薪と太いやつとか。

うーん。

最初はあの火がつきやすい素材をたくさん入れてみたいな。
まあでもね。
まあ掃除でザ・サウンドとかそういうところは結構、あのアカンネウとかもそうだったけど、結構店員の人がメンテナンスしてくれるじゃないですか、入ってる最中に薪くべてくれたり。
やっぱあれ大事なんだなってすごい思いましたね。
あと高さもね。
高さも大事だと思う。どうしても熱、今回の部屋の作りの場合、ドアがすぐ近くにあって、出入りでやっぱ熱が逃げちゃうから、
アカンネウの薪サウナみたいな感じで、結構高い位置に、ストーブよりも高い位置に入り口があるとか、そういう構造の方が良いんだろうな。

逆じゃない、多分。入り口は低い位置にある方が良いんだよね。

だんだんになってて、座るところの位置が高くて、出入り口はストーブと同じ高さ、もしくは低い位置にあるみたいな。

そうね。まあでも、ある程度決まったら普通にすごい良い感じになってたから、ちょっと時間かかるくらいかなってはしたけどね、気がしたけど。
まあでも、なんかそれも楽しめば良いかなって思いましたけどね。
いやー、まあでも、なんか天気も良かったから、すごい良かったかなと思いますね。

そうですね。

釣りしてた人もいたし、まあ結構川遊びしてた人たちも多かったしね、なんか天気良かったからか。
人多かったですね。
というかなんか全然梅雨入りしてる感じはしないですよね。もう梅雨入りはしてんだよね、多分。

どうなんですかね、わかんないけど。

一応なんか気象庁が発表してるやつとかは見ると、まあきつい入りはしてるんだけど、まあなんかそんなに雨降ってる印象がないっていうかね。

うん。

まあ時々降ってるなっていう感じはあるけど、なんかあんまり、まあ僕は家の中にずっといるからかもしれないけど、あんまり出かけずに。

うん。

なんかあんまり、まあ全然良いこと、僕としては全然嬉しいんですけどね、降らない方が。
わかんない、もしかしたら農家さんは降った方がいいのかもしれないけど。

うん。

なんか不思議な感じですね。

今日は暑かったですね。

そうね、まあこれからまだ夏だからね。
というか9月に本当は僕は箱建てに行こうと思ってたけど、
はいはい。
全然行かずに終わってしまったから、ちょっと7月に行こうかなって。
いいんじゃないですかね。
思ってますけどね。

一番良いシーズンだと思うけど。

ちょっと箱建て行く計画も立てようかな。
ちょっとお便りが届いてるので、お便りの紹介しますかね。
はい。
一応どんなお便りでっていうやつを選んでもらってるんですけど、なんか池田さんへのお便りってなってるんですけど、
もう池田さんへのお便り送っても池田さん答えてもらえないので今はちょっと。
まあ今回は僕らで答えようかなと思ってますけれども。
ラジオネームチェゾーさんですかね。
池田さんのデザイナー採用の話、エンジニアとは全然違う感覚でとても面白かったです。
家族が今大学の社会人コースを取ってUIデザイナーを目指して勉強しているのですが、
皆さんが今業界に飛び込むとしたらこれをやっておけ、これを読んでおけみたいなのがあれば聞いてみたいです。
今後とも長くPodcastを楽しませてくださいということでありがとうございます。
どうですかね、なんかこれやったほうがいいとかって思いつきます?

うーん、どうだろうな。
全くゼロからっていう感じですよね。

これから今勉強してて、これからそういう業界で働きたいなっていう場合みたいなことですかね。
採用の話とかっていう話もあったから、どういうことをやっておくと採用の時に良かったりするのかなとか、

好印象になるのかなとか、そういう目線もあるかもしれないですね。
どうだろうな、僕だったらまずはプラットフォームを限定しますかね。

Web、iOS、その他もろもろいっぱいあるけど、
特にWebっていっぱいいろいろ考えることが変数が多いじゃないですか、その1個のものを作るまでに。

ブラウザによる違いとか、そもそも作り上げる技術がいっぱいあるとか、

だからiOSに区切るとか、そういうプラットフォームを限定したほうがキャッチアップはしやすいかっていう気がするかな。
勉強とかスキル伸ばすとかにしてもってことね。

そうそう。で、iOSだったらAppleのMyJRGとか、
そういう基本的な原則的な部分はAppleが整理して公開してくれて、
Androidもね、マトリエルデザインとかあるけど、
Webって逆にそういうのないじゃないですか。
そうね。
だからよりWebのほうが自由度が高いから、最小初手となると
iOSなりAndroidなりのプラットフォームのほうがやりやすいのかなっていう気がするかな。
あと、UIのデザインパターンみたいなのもアプリのほうがくっきりある気がして。
そういうコンポーネント、どういった標準コンポーネントがあるかとか、
あとはフォントとかカラーも、一応システムフォントとかシステムカラーとかも用意されてて、
割とリズメで、ロジックでデザインできる部分は結構多い気がして。

じゃあまずはHuman Interface Guidelinesを読んでおけとか、
iOSだったらね、Androidだったらマトリエルデザインのガイドを読んでおけみたいな。

UIっていう、狭い意味ではUIデザインっていう意味ではそうじゃないですかね。
なんかあります?

うーん、そうね。
なんか何かしら事例が作れるといいですよね。

その未経験とはいえ、やっぱり。

何もないよりはまあいいから。
できるだけそういう、だから前も何かそういう話しましたっけ?
だからIKEAさんの時も。

うん。

なんか具体的な。

話しましたね。

具体的な課題に取り組むっていう方が、
そういう、どう考えたのかとかも含めて、やったっていう実績じゃないけど。
それはある気がするな。
ちょっとでもあるといいですよね。
だからその段階はあると思う、もちろん。
だからすごい、本当にお仕事としてそういうのやったっていう実績は一番いいんだけど、
そこまでいかなくても身近な人にためなのかとかってやったのか、
そこまでいかなくてもさらに自分のためにやったのかとか、
いろいろその段階があると思うんだけど、
でも少しでも何かそういうのがあるとやっぱりいいのかなと思うよね。
UIデザインのスキルを身につける方法

それは結構採用で、ポートフォルメ見たりとかする機会もあったりしたりしましたけど、これまで。
どうしても何か最近だと、何て言うの?
何だっけ?デイリーUIだっけ?
あってるっけ?

あってる。

なんかお題が出てきて、毎日仮想のデザインするみたいなやつとか、
あと模写みたいな、何て言うんだっけ?
模写でいいのか、他のMacPadのUIをトレースしてみましたみたいなやつ。
やってる人多いなと思うけど、やっぱりそれだけだとそれで埋もれちゃう。
なかなか優劣が客観的に判断しづらいなというのがありますよね。
だからどっちかというとそれはベースとしてスキルを身につけるためにやるとして、
その上で身近な課題を解決するためのものを作ってみましたとかが、
仕事じゃなくて趣味でもいいから、そういうのがあると追ってなりやすいなっていう気はしますかね。

なんかだからデイリーUIとかは、模写とかも、僕はそれはそれでいいと思うんですけど、
なんかそこもただグラフィックを作るんじゃなくて、
何かしら自分なりの今回やるやつに対する一つのこだわりだとか、
もしくは別の設定を入れてみるとか、単純にいい感じのフォトアプリ作れみたいな感じだと、
ただグラフィックだけを追求するみたいな感じになっちゃうがちじゃないですか、いい感じになればいいかなみたいな。
それだけじゃなくて、例えばじゃあそこに、わからないけど老人向けとか子供向けみたいな設定をあえて自分でさらに入れてみて、
で、それを作って何でそう考えたのかみたいな部分が入ってると、またちょっとプレゼンじゃないけど採用するときの話の種になるんじゃないかなと思うけどね。
どういうことを考えて作ったっていう部分が必要だと思うね、やっぱりそこに。

どういう問いを立ててるのかみたいな話になってくるんだけど。
でもそれがある意味UIデザインというよりはUXの方の設計力にも通じる気がして。

だから結構採用のときってもちろんグラフィックのスキルっていう意味でも見てるけれど、やっぱりそれだけじゃないじゃないですか。

どこで勝負するかですよね。

で、なんか多分単純にUIデザインっていう、UIデザイナーに求められるものっていうのも多分そのグラフィックのスキルだけじゃないと思うんだよね、やっぱり現状は。
そうなるとやっぱりどう考えてるのかってやっぱり自然と採用する立場としてもやっぱり効くじゃないですか。
だからそこが話せる、ちゃんと話せるものとしてポートフォーリオンみたいなのもし作るんだったら組んでやっておくと多分普通の人よりは全然追ってなるかなみたいな気はするんですよね。

それはやっぱり自分の強みがどこにあるかかなと思いますね。
誰しもが別にUX的なところができなくてもいいと思うんですよ。
はいはい。
だけどその分UIデザインでよりグラフィック的な部分を強みとするのであれば、ひょっとしたらトレースとかも出るUI的なのでもいいのかもしれないけど、
でもその分グラフィック的な部分の作り込みはより大事になってくると思うんですよね。

そうだね。
だからさっきのやつでいうと単純にフォトアプリ、さっき老人向けとかっていう設定の話したけど、もしかしたらラッパー文化の人たちのためみたいな感じでグラフィック的な部分でチャレンジするとかそういうのもあり得るわけじゃないですかね。

単にUIだけじゃなくてそのコンテンツの中身の例えばより装飾的な部分とかあとは写真の選び方とかなんかそういうものも

ライティングとかね。

そうそうそう。含めての提案みたいな感じだと追ってなると思うし。
逆にそういうとこが苦手というか強みじゃない。僕もそのタイプだけど。
その場合だったらやっぱりそのUX的な部分でどういうさっきの問いの定義をするかみたいな部分で勝負。そこの説得力みたいのをいかに補強するかみたいな勝負の仕方なのかなと思うし。
てか僕直近でタクラも入る時に試験を受けたんですよね普通に。で課題提出とかあったんで。僕初めてデザイナー。一応僕デザインエンジニアっていう肩書きになってるけど入り口はデザイナーとして入ってるんですよねUIデザイナーとして。
初めてそういうデザイナー的な試験を受けたんですけどこれまでそうなかったから。だから改めて今言ったような話。自分の強みが何なのかみたいなところを結構考えてやったなという。

まあでもそういう話で言うとなんかもしなんかそのね今回まだどこに入りたいのかっていうのはちょっと書いてないのでわかんないですけど。もしなんかどっかここの会社に入りたいとかっていうのがあればその会社がやってるサービスとかを勝手にこうリニューアルする案とかアップデートする案みたいなのを
こう作るっていうのはある。持っていくと持っていくそれ作って持っていくっていうのはちょっと課題としては重いんだけどまあアリだと僕は思ってるんですよね。
というか僕がハテナに入るときそういう課題だったんですよね。そのハテナのサービスどれでもいいからなんかリニューアルしろみたいな。そのデザインを作ってこいみたいな課題があったんですよ。結構重いじゃないですか。
しかもそれをハテナの人の前で全員の前でプレゼンしなきゃいけないっていう。僕の時はなんかちょうど全員それまではなんか全員が本当に目の前にいる所でプレゼンしなきゃいけないっていうなんかそういう採用方法だったらしいんですけど僕の時はさすがになんかみんな集まってもらうのは大変だからみたいな感じでちょっと変わって
僕は数人の前でプレゼンしたんだけどただオンラインでなんか中継されてるみたいなそういう。だからみんな見れるだけど目の前にはいないみたいな。なんかそういう僕は採用試験を受けて入社しましたけど。まあでもなんかそれも単純にグラフィックだけじゃなくてそのなんていうの
例えばじゃあどういう機能を追加した方が良いとかどこを削った方がいいとかそういう部分提案とかも含めてプレゼンとかしてたので結構そういうの考えて出す。しかもなんかその会社さんのサービスについてみたいになるとかなりその聞く方もさ結構真面目に聞くじゃない。真面目って言うとあれですけど
身近なこととしてなんかさ聞くじゃないですかやっぱり。なんか半分こうユーザーさんの意見みたいなところもあるかもしれないから。結構そういうのはまあちょっと課題としては重いしかなり奇抜なことかもしれないけどありな方法じゃないかなと思いますけどね。やり方としては。

まあただそれやるなら本当にその会社用に作り込んでやらないといけなくなるし。まあまあそれに関してはそうだね。面接官も目が厳しくなるので。割とこうモロハの剣的な部分はあるのかなっていう気もしますけど。

いやでもなんかそれはアイデアが悪いから落とすって僕ないと思うんだよね。

ああいやアイデアの良し悪しは別にそれはそうだと思うけど。

だから割となんか好印象になりやすいんじゃないかなと思いますけどね。どっちかっていうと。

いや結構なんか面接官次第かなって気がする。なんか面接官の技量によるかな。割とこう表面的な部分にとらわれてしまう人だと、いやうちはそういうのじゃないからみたいなこともありそうだなと思って。

まあまあまあね。まあ人によってはそういうふうに言うかもしれないね。

読んでOKみたいなのあります?

読んでOKっていうのはねなんかいっぱいあるもんね。だからさっき言ったようなHIG読むとかその辺から始めるのかな。絶対読んでOKみたいなことであれば。

うん。本山さんたちの赤い本とかいいんじゃないですか。

まああれもいいですけどね。まあでもだいぶ内容的に古くなってきちゃう部分もあるし、まあ他にもいい本はいっぱいあるんでね。

例えば。

いやもうそのなんていうの。すごい王楽的なとこで言ったらさ、まあドン・ノーマンの本とかさ。

ああそうね。

まあオーライリー系の本でもいっぱいいいのあるしさ。まあ最近出てる本とかでも全然いっぱいいいのあるし。

その赤い本って言ってるのタイトルが初めてのUIデザインっていう本ですね。

まあだからね、それこそこの前紹介した池田さんの本とかデザインシステムのあのね、スマートHRの本とかもいい本だし。
まあでもあれを最初に読めとは思わないけどさすがに。

うん。

まあなんかそこはなかなか難しいですね。何を最初の方に読んだほうがいいのか。

結構やっぱりいろいろ滝に渡ってしまう感じはありますよね。

うん。

だからこそなんかある程度限定した方がいいかなっていう。
そうだね。
プラットフォームとかを絞った方がいいかなっていう気はしますね。

まあだから、まあそうだね。
うん。
なんかあんまりこうこれを読め的なのはないよね。だからそういう意味でも。なんか必須、必須図書的なことでしょ。

うん。
ないな。それこそノーマンの、なんかそのノーマン系の本は大事だと思うし、必須に近いと思うけど、ただまあ1冊目に読むかと言われると。

そうなのね。

ちょっと抽象高いなみたいな。

うーん。
まあだからやっぱり、まあアプリだったらHuman Interface GuidelinesかそのMaterial Designのドキュメント?

まああとそうですね、About Faceとかもいい本だけど、ちょっと最初に読むには。
そうなんだよ。

そうなんだよ。だからまあそういうのは余裕があればね、読んでいけばいいかなと思って。
とかまあその時によってさ、いろいろ興味があるわけじゃないですか。
うん。
UIだったりそのライティングだったり、なんかそのUX的なことだったりとか。
まあだからその都度読んでいくっていう感じだと思うけどな、やっぱり。

うーん。なんか最近HIG改めて読んでみて、割とこうUXライティング的な章があったりとか。

ああ、そうだね。

アクセシビリティとか、そういうのもまんべんなく触れられてて。
うん。
うーん、やっぱ取っ掛かりとしては結構良い。

まあまあいいと思いますね。

HIGの基本項目みたいななんか章があって、そこだけ読んでも全然いい気がしますね。

うーん、なんかでも僕もざっと一通りなんかポチポチ押しながらめい通しましたけど、
そこまで文量多くないじゃないですか。

いや、文量多くない。そうそうそう。

でも、だから割と普通にザーって読んでいけばいいと思うよね。

結構同じこと何回も言ってるんで。

だからまあ、もしそのアプリ系スマート本とかそのモバイルアプリ系とかだったら、
とりあえずそのiOSのHuman Interface Guidelines読んで、
で、Material Designの方もちょっと読んでみるとかってするとまたちょっとね、
プラットフォームの違いとか考え方の違いみたいなのが見えてきたりすると思うから、
まあそういう感じのところから始めるのが手軽というか、まあ割といいんじゃないかなっていう気がしますけどね。

で、まあその上でノーマン的な教科書的な本を読むとか、
何ですかね、About Faceとか。
About Faceとか結構まとまってていいなと思うけど、いかんせん古いっていうのが。

そうなんだよね。完全にあれウェブの時代のやつだしね。
まあ最近のやつはもうそのモバイルの書とか確か追加されてきた気がするけど、
まあとはいえなんかちょっとね古めな感じだからね、全体的に。
っていう感じですかね。
あとは池田さんの本読んでみるとかかな。

そうね。

はい。まあなのでそんな感じで頑張ってみてください。
採用、試験、まあこれからなのかもしれないですけど。

はい。

他にもなんかこういう採用される側じゃないけど、受ける側か。
うん。
で結構こういうふうに今後受けようと思ってるとか転職しようと思ってるっていう悩みはもしかしたらあるかもしれないので、
なんかどんな細かいこととかちっちゃなことでもいいのでお便り送っていただければなとか思いますね。

はい。

じゃあまあ今月、月末なのでサブトピックスの話をしますか。

はい。

今月はまあいろいろイベントあったからね。
なんか結構大きいイベントの話題が多い印象がありますけど。
うん。
コンフィグの話もまだしてないもんね。このサブトピックスじゃなくてリサイズエヘブンでは。

そうですね。まあいつか取り上げられる、本編にするかなと思って。
フィグマの開発者向け支援の強化

そうですね。まあ軽く大まかななんていうの、キーノートの発表の話とかしますか。

はい。

なんだっけ。デブモードの話とか結構でかいのかなやっぱり。

うん。なんかまあそれが目玉っていう感じでしたよね。

うん。なんかいよいよ、まあ今までもそうだったけどそのフィグマがいよいよこうもうちょっとやっぱ開発方面の支援というかねサポートみたいな部分を強化しようとしてきてるって感じがありますよね。
うん。

そうですね。

軽く試したりもしてましたけど、あの確かにこう開発者向けとしてはなんだろう、簡単に今までこう見えなかったというか。
まあちょっとなんかこうね、ちょっとだけ大変だった部分がまあこうホバーするだけとかちょっとワンクリックするだけでいい感じにこうインスペクターが見えるとか。
うん。
結構細かい部分だけどよくできてるなっていう気がしましたね。
うん。
まああともちろんね、ワークフロー部分、なんかあのVS Codeでフィグマ見えるとか。

ああ、それね。

インスペクターとかも見れるとかコードを吐き出してくれるとか。
うん。
この辺とかは割ともういきなりガガガッときたんだなみたいな気がしましたけどね。

なんかレイヤー名から、さあそのVS Codeのプラグイン入れるとレイヤー名から保管ができるようになるみたいなのがあるみたいですよね。
デザインファイルの作り込みと保管

うんうん。はいはい、そうそうそうそう。

いやあ、なんかこう全体的な流れとしてはいうデザインファイルの作り込みをより求められる感じですよね。
うんうん。

まあまあでもね、そのレイヤー名の話とかっていうのはちゃんとやれよっていう話だと思うんで、今までも含めて。
うん。
だからその辺はまあそうだとは思うけど、まあでも発表全体見ててちゃんと作り込めよう感は出てましたけどね。
うんうん。
そのDevモードに関わらず。

まあちゃんと作れよっていうのもあるんだけど、なんかこうちゃんとコンポーネントの設計を保管が効くということは、
デザインファイルとそのコードのファイル上で名前をある程度シンクできるような状態を目指すということだと思うんですよ。
ああまあそうね、保管ってことはね。
だからよりそういう意味では設計力が求められるようになる流れだなというふうに思いましたけどね。
バリアブルズの紹介

なんかだから、まあ今回バリアブルズっていうのもさ、紹介されてたけどさ、
いよいよそのレイヤー名とかもバリアブルズって言われてるじゃないですか。
うんうん。
管理しなきゃいけなくなるんじゃないかと思うけどね。
そうですね。

だってさ、デザイナーがそれを勝手にさ決めていって、一人で決めていっていいって問題でもないじゃないですか。
うんうん、そうそう。
やっぱりそれによって。
そう思う。
責任重いし逆にそれ。
うんうん。
でもね、さあこれに対しては、
どんなものを使ってもいいんじゃないかっていうのを考えてるんですよ。
うん。
なのでね、
そうですね。
もちろん、
でもね、

で決めていっていいって問題でもない じゃないですかやっぱりそれに
とって

そう思う
責任重いし逆にそれ だからなんか その辺も含めてその連携できる
ようにしなきゃいけないような 気もしてるけどねやっぱりですね

そうですね だからデブモードが必要 なのかもしれないしデブモード
でデザイナーじゃない人たちから もお金を取るっていうような感じ
ですよね

今までのやつは今まで通りできる 使えるっていう話だからさらに
強化してより使いやすくなる部分 にお金を取るって話ですからね

これまではエディットするような デザイナーだけだったけどもしか
したらエンジニアもエディット するようななんていうのその命名
規則の部分とかそういう部分で 結局保管レイヤー名の保管とか
云々感のあるとしたらやっぱり そのよりエンジニアデザイナー
からのコラボレーションが必要 になるからそれをフィグマ上で

カバーするみたいな方向性なん じゃないか
でもなんかやっぱりレイヤー名 もデザイントークン化される必要
性が出てくるのかなやっぱり

そうねまあそのデザイン
まあコマックル
うんいやデザイントークン的な ところの強化もありましたよね

ああそうそうそのバリアブルズ っていう機能ねあれはでもうまく
まとめたなと思いましたけどね まあまあでもなんかでも似たような
プラグインが前からあったよね 確かああいう感じの確かあった
気がしたんですけどまあなんか でもそれと似たような感じなんだ
けどでもそれによってこうねあの カラーモードの切り替えができる
ようになるとかまあ多言語対応 するみたいなのになんか結構柔軟
に使えそうだなみたいな感じで バリアブルズはいいんじゃないですか
ねそうですね求めてたものな気が しますね変数的なもの欲しかった
しねあとはオートコンオートレイアウト 周りかああそうそうオートレイアウト
の折り返すみたいなやつだね確か ラップがこれは欲しかったやつですよ
ねやっぱり欲しいですよね今まで だってオートレイアウトを入れ
こうにしてやってそうそうあれめんど くさいあれめんどくさいよね
めんどくさいしなんか 違うよなと思ってたからまあでも
それができるようになってあとまあ なんだっけ横幅もなんかマックス
ミーンみたいなの設定たしかできて 柔軟に作れるそうな感じになった

からそれは嬉しいなぁ そうですね

正当進化の感じがしますね でなんか本当もうキーノートでは
プレビュー機能だっつって紹介 してたけど正直僕はもうプレビュー
機能は別にどうでもいいなと思 ってたんですけど個人的にその
今までその本当をまあ選ぶ部分 というかねとかその検索する部分
ってくそ弱かったんですよなんか それが結構ちゃんと強化という
かアップデートされててそっち を僕はすごく評価したいなと思
ってて今まで検索とか前方位置 検索だったんですよだからなん
となくさフォント名で覚えてる じゃんそのA1ゴシックみたいな
のとかでA1ゴシックだったらAから 入れ始めるじゃんでもそのA1ゴシック
のゴシックまあフォント名フォント 名そのA1ゴシックの場合はAから
始まるんだけどそのA1ってやる とA1ゴシック出なかったんだよね
今までそのフォント名がなんか AなんちゃらなんちゃらA1ゴシック
みたいな名前だからその前方位置 しなくてA1ゴシックがAってA1って
入れる出てこなかったんだよだから それがいつもつらかったんですよ
そのフォント名正確に全部覚えてる わけじゃないしでもそれがその
結構部分位置でも検索できるよう になったからようやく検索できる
ようになったなっていう感じが して

それぐらいは早いとこやってほ しかった感じは
フィグマのアップデート

そうですねでもそれがちゃんと なってたからああよかったと思
ってそのプレビューかよって思 ったからそのキーノートではプレビュー
としか言わなかったからそのなんか プレビューじゃないんだよなと思
ってたんだけどまあちゃんとそこ が直ってたりとかあとなんかフォント
のフィルタリングでこのデザイン ファイルで使われてるフォント
みたいなのでフィルタリングできる とかなんかいろいろそのフィルタリング
機能が用意されてたりとかなんか その辺が強化されてたんでよかった
ですねあとはあれかプロトタイプ 周りがその変数さっき言ってた
バリアブルズとかの変数を使って 結構複雑なプロトタイプが作れる
ようになったっていうやつなんですが これはどうすかね

どうなんだろうね

正直僕は賛否あるなと思ってはい るんですけどねもちろん嬉しい
部分もある

僕はなんか全体的にやっぱデザイン ファイルをそんな作り込むこと
にあんまりこう価値を感じない タイプなんでいやまあ自分がエンジニア

だからってなるんだけどね半分
でもね結構慣れましいよねだから 僕もよくこういう仕事しててその
どこまで作り込むかみたいなの って難しいなってもうそのどういう
時間の使い方するかみたいな部分 もあるじゃないですかそれって
めちゃくちゃ作り込んだけどなんか 次の日にはもういらなくなりました
みたいなこともある可能性もある じゃないですかその

いやそうなんですよね

だったらなんかもうちょっと違う やり方あったんじゃないかなみたいな
思うことっていうのは結構いろいろ やってきて経験もしてるからやっぱり

だから賛否あるなと思ってるんですよ ね
ただ一方でこれまで複雑なプロトタイプ を作ろう何らかの事情で実装はできない
けどデザイン上でプロトタイプ 作ろうみたいなときはなんかプロト
パイとかアフターエフェクトとか 何か組み合わせてやるみたいな
ケースもあったと思うけどそれが フィグマ上で完結しますってそれは
いいことだと思うし

そうだねそうそうそうあとちょっと 思ったのが結構ねいろいろこの
辺見てたんですけど僕も別の方法 でやりようはあるんですけどその
インタラクションによって変化 するものっていうのを一つの画面
で作れるようになりますよみたいな ことじゃないですかこれその変数
を使ってプロトタイプをどうの このなんかキーノートのプレゼン
でもなんかすごい画面があって 繊維の矢印みたいなぐわーって
クマの巣みたいに絡まっててこういう の良くないよねっていうので画面
がだいぶ少なくなってこれぐらい でシンプルで完結できるようになります
みたいなそういうプレゼンされて たけど結構それの弊害というか
もうあるような気がしててなんて 言うのこの見えてないデザインパターン
みたいなのが生まれちゃうんじゃない からみたいな本当はここを押したら
これが出てきますみたいなのが 今までだったら多分2つ画面用意
してとか3つ画面用意してみたい なのでパッと見で分かってたんだ
けどシンプルにしたことによって 一つの画面になっちゃったから隠
れててそれを何か見に頑張って 見に行かないと見えないとか何
かあそんなのあったんだみたい なのがエンジニアに伝わりづらい
みたいな感じになっちゃうとか さ何かそういう弊害も生まれそうだ
なってちょっと思ったりもしました けどね

その辺を解決するのがデブモード っていうことなんじゃないのかな

いや何かねデブモードでも見たん だけどパッと見れ見れるものでは
なかったですね一応何かねデブ モード上でなんだっけなプレビュー
みたいなのできるんだよねコマンド スペースとか押すんだったっけ
なシフトスペース押すと今まで あったじゃないですか何か再生
プレゼンモードみたいなあれが 何かこうコマドで立ち上がって
プロトタイプ作成の課題

一応何かこう試せるみたいなだから それで見るしかないですねそれ
以外の方法で見る方法はなさそうな 感じがしたんで今後もしかしたら
そういうこれは何かこれぐらい のパターンがありますよっていう
この画面はこういうパターンが ありますよみたいなのが一覧できる
ビューがどっかに追加されるとか あるかもしれないですけど現状
はできないので何かそういう弊害 は起こりそうかなってちょっと
思ってましたけどね 作り込めるのは嬉しいなと思った
部分もあったけどやっぱり何か その辺はちょっと気になった部分
かな何かより当たり前だけどツール がこういうふうにアップデート
していくことによって何かより 使う人の連動というか何かそういう
ものが求められていってるような 気はするよね

そうですねここまで使いこなせる 人いるのかなという
そうね
バリアントですらそんな使いこな されてる現場をそんな見たことない
からな

そうねあと何かちょっとねこの 前のだから池田さんともちょっと
話してたんだけどこういうの非常 にいろいろアップデートあって
めちゃくちゃ嬉しいんだけど今まで 作ってたデザインファイルをどう
するか問題みたいなのが何かちょっと あって
何か普通にね自社サービスをとか だったら普通に対応していくので
いいと思うんだけど何かクライアント の仕事とかしてるとこれ何かこれ
対応するのに時間使っていいの かなみたいなとかさその大して
変わんないわけじゃないデザインデータ が何か整理されただけみたいな
感じになるわけじゃないですか その今後それによって時間効率
が上がるとかっていうのはもちろん あると思うんだけどとはいえ何か
これをやってる時間よりも何か 新しいこの課題に取り組んだほう
がいいんじゃないかなとか思った りしていつも何か悩むんですよね

なんか
いやでもそれはそれをやるんだったら その分の見積もりを作る感じじゃないん
ですかなんていうか

いやまあ何かそう何ていうの例えば その時間で働いてるとかさ何ていう
の月何時間使いますみたいなの 時にそれやりたいなーって思う
反面もあったりとか対応したほう が良さそうだなっていうのを思い

ながら古いまんまやるのかとか
でもそれって要はエンジニアリング でリファクタリングの時間取る
かどうかみたいな話ですよねきっと
まあそれに近いかもね
そういう何か共通認識を持たなきゃ いけないのかもしれないですよね
何かエンジニアリングだったら リファクタリングで時間使います
っていうのは別に必要だよねっていう 認識になると思うそういうデザイン
上の不採用を解決する時間みたい なのが必要になってくるのかもしれない

ですよね
なんかでもいつも迷うなと思って そういうの言ってもさそれフィグマ
の話じゃないですか結局何ていう の別のプラットフォームとか別
のツール使うってなったらさ全く 関係ない話にもなり得るわけじゃない
ですかだから何かその自己満足 になってないかなって気持ちになっちゃ

うんだよね何か
でも何か本質的には誰かがどこ かでやってる話をデザイナーが
よりやれるようにするっていう 話だと思う気がしたよな何かバリアント
の設計とかデザイントークの設計 もそうだけど例えばエンジニア
が実装時にやってる話でもある と思うんですよこれまでそれを
フィグマでもできるようになった からデザイナーもやれますよっていう
話だと思っててだからトータル 全体を俯瞰してみればそんな時間
は変わってないというか配分の 問題だと思うからだから自己満足
ではないんじゃないかなっていう 気はするけどねうまく使えばそこ
がちょっとピントずれてて何か エンジニアが最終プロダクトに
落とすときに大事にするべき部分 とちょっとピントがずれてて結局

二度手間になってしまうっていう のが一番避けたい感じはするけど
めっちゃ細かい部分で言ったら オートレイアウトのフラップとか
これにしたほうがいいなって思う けどそれを一個一個全部作り直
FigmaのアップデートとiOSオフィシャルデータ

してるのはいいのかなと思います すげえ細かい話だけど
既存のものを直すっていう話

そうそうそう

ラップに

新しくやるのは全然いいんだけど

ラップレベルだと正直どっちでも いいなって思うけどね

じゃあそうだよね

でもさっきのバリアブルとかその レベルになってくると直す価値

はあるのかもしれないなと思う し
なるほどねいや結構これいつも どうしよっかなって思ってるんだ

よね
エンジニアがリアクトのバージャンプ するのにちょうど時間使います
とかそういう話と一緒な気がする な

なんかFigmaも結構前にオートレイアウト っていう仕組みが導入されたわけ
じゃないですかそのときも結構 迷ったんだよねだからその既存の
ものをどこまでオートレイアウト に対応させるかっていうかなんか
置き換えるかみたいなのって

なんかね諸々過渡期な気がして 多分次Figmaやろうとしてるのって
そのちゃんとコードを吐き出す 部分をより良くするっていう部分
より使い物になるコードを吐き出して エンジニアが実装しなくても済む
ような状態を作るっていうこと をやろうとしてると思うんです
よね
はいはい
だってプロトタイピングの作り 込みとかもほぼほぼif文書いて
条件分岐してみたいなでは実装 してるのと一緒だと思うんですよ
バリアブルもそうだし

ビジュアルコーディング的な感じ だよね半分

だから結局エンジニアがやって たことの一部をデザイナーがやる
っていう世界だと思っててそれで ちゃんとプロダクションコード
が吐き出せる使い物になるコード が吐き出せるという状態を作れた
としたらじゃあそれをちゃんとラップ を使うようにデザイン側でしましょう
っていうのは何かこう説明しやすい っていうかトータルコードに直結
するのであれば

そうかも

だから今だとちょっと説明しづらい けどもうちょい経てばこのデザイン
ファイルをコアップデートする ことによってエンジニアの仕事
が減りますよねとかっていう論理 は使いやすい気がしますけどね

まあそうねなんかでもさっきの やつの答えとしてはそれがゆえ
によく新しいプロジェクトとして 始めることが多いというかよく
あるなと思って何か新しいプロジェクト が始まるなと思ったらちょっと
ウキウキするみたいな感じになるん でねだから要はこれで使ってなかった
やつが使えるみたいなってなんか バリアブル今回から使えんじゃん
みたいな

それはあれですよエンジニアリング でも全く一緒ですね

そうだよね

同じLP作るみたいなのがあって もうちょっとあえて新しい何か

技術を使ってみようみたいなそういう やつですよね

そういうことがよくあるなと思 ってね
あれとかそのコードのエクスポート みたいなところ今でもできるけど
より使い物になる部分

そうだね
もうフィグマネー作ってコード 入ってデプロイして終わりみたいな
キーノートか何かのデモでもリアクト コードにしてコンポーネントを
リアクトで吐き出すみたいなね 何かやったりとかしてたんでまだ
ちょっと僕は見てないんでどれ ぐらいの精度というかねいい感じ
のコード入ってるのかとかっていう のは分かんないですけどでもそういう
のもありそうだよな普通に

地味にいいなと思ったのがGitHub とかと連携させることができる
みたいな部分でこれまで僕が プロダクトマネージャーみたいな
立場だとデザイナーが作ってもら ったデザインを1個1個タスク分解
して1周上げていくみたいなGitHub 上にそのときにスクリッシュを
取ってどの画面のコードなのか 分かりやすいようにしてフィグマ
に該当のレイヤーのリンクを貼 っておくみたいなことをやったん

ですけどそういうのを全部やって くれるのはすごいいいなと
GitHubとかGitLabにも対応してるし 対応っていうかプラグインが提供
されてた気がするしあとストーリーブック とかも確かあるっていう話ですね
だから結構良さそうあとJiraとか そういうコミュニケーション系
Asanaとかその辺のプラグインも 確かあるからだいぶやっぱり単純
にデザイナーだけじゃなくてエンジニア もそうかもしれないけどもしかしたら
プロダクトマネージャーとかその 辺とかとのコミュニケーション
もやりやすくなるみたいな感じ になりそうな気はしますよね多分
ほんとみんなでデザイン開発する サポートとかももしかしたら入って
くるかもしれないし

PigJam含めてそういうコラボレーション の場みたいなところを施行してる
のかなっていう気がする

そうだね

あと超地味にいいなと思ったの がDevModeのときにデザインの変更
履歴を追えるようになるっていう のが

変更履歴ねあれはよく作ったな って感じですね

ね

結構データとしてとか思っちゃ ったけどどこまで残してんのかな
とかなんかいろいろ思っちゃった けどでもあれかやっぱりその辺
はベクターデータツールとして 作ってるからデータとしてはそんな
重くならないのかな履歴も

ちょっとまだ細かく見てない けどどの単位でスナップショット
が取られるんですかねあれは

どうなんだろう僕もそんなそこは 細かく見てなかったけど
あれはエンジニア観点で嬉しい ですね
確かにねどこだからあれなんだ コミュニケーションとしては今まで
変えるたびにどこ変えましたみたいな 話してたけどその辺をあるちょっと
省けるみたいな感じなのかな そんなに細かく言わなくてもこの
画面変えましたよぐらいの感じで どこ変わったのかなみたいなの

確認できるみたいなそういう感じ なんですかね
目に見えてる分はいいんだけど ウェイトが微妙にちょっと変わって
ますとかラインハイトが微妙に 変わってますとか

はいはいはいなんかなんだっけ 変更を画面を重ねてフェードイン
フェードアウトしてどこが変わった のかを見れるみたいな
スライスモード的な機能があった 気がするけど
もうちょっとあれは分かりやすく できないんですかね自分で探さ
なきゃいけないわけじゃないですか 結局あれって
もうちょっとどこが変わったっていう のが赤い枠でパンって囲われる
とかさすごいあれだなと思った けど原始的だなと見てて
ああいうのが入り始めたのがいい なと思いますね

今後まだまだねなんかこの辺力 入れてきそうな感じはするしね
力入れるんでしょうねデブモード はここまでいくともう他のツール
使う方法ってならなくなります ねここまでワークフローに入り
込んじゃうと
そうだね
新ツールだけだといろいろだいたい あると思うけどワークフロー

まで入り込むとなかなかだいたい 効かなくなる気がする
だいぶデファクトスタンダード 化した感じがするよねやっぱり
フィグマもフィグマだって使い 始めたのいつだっけな

2010

そんなに経ってない気がするんだ よね
僕は覚えてるの2017年くらいだった かな
クックパッドに戻ってから使い 始めた記憶があるから
僕はいつだったっけななんかイリアム っていうサービスやり始めた
ぐらいからかなめちゃくちゃちゃんと 使うようになったのはだからいつ

なんだ少なくとも5年以内とかだ と思うけど
ここ5,6年ですよねきっと

そうだね2018かな僕の場合はその 辺でちゃんと使うようになった
わねだからそんなに経ってない よねそう考えると

すごいなと思うのが最近結構大きめ のクライアントエンジニアとか
デザイナーでもない人となんか ブレストするときとかに使ったり
してるんですけどフィグマをね 普通に何も説明しなくてもみんな
使えるからそれぐらいのツール になってるのすごいなというデザイナー
ものだけではないという
3Dグラフィックデザインの注目

そうだねなんか同じようにデザイン ツールじゃないけどMiroとかもある
じゃないですかあれも普通にみんな 使えるとかっていう話がよくされて
みんな使ってたりするんだけど なんかでもMiroよりもさ割とインターフェース
としてはシンプルに押されつつ やってるところがすごいなと思う
けどねなんかツールがめちゃくちゃ ばーってあるって感じじゃなくて
まあ必要な場所に必要な感じで 置く必要最低限置くみたいなそういう
感じでバリアブルズとかもさ結構 だからそういう意味でもなんか
こういろいろ課題があるものを 一つにまとめて解決できる
あいやとして作ったなーとか思 ったしね

まあシンプルに使おうと思えば シンプルにも使えるっていうそこの
なんか連続性があるのが結構Notion にも似てるなと思います

あーなるほどねまあ普通にただ テキスト書くことだけでもいける

けど
そうそうすごいテクニカルなことも できるしみたいな

データベース的なこととかいろいろ やったりもできるしみたいな確かに
そうかもね

だいぶ長くなっちゃったけど

本当だねだいぶ長くなっちゃった なちょっとじゃあ別の話題します
かはいなんかありますかね話したい

でもそれで言うとじゃあサクッと だけどあのiOSのオフィシャルの
データがついにFigmaに公開されました ねっていう

あーなんか確かあのVisionOSのやつ も追加されてたよね途中であの
途中でというか
VisionのSDKとかその辺が発表された 日にHuman Interface Guidelinesのほう
にも入ってきてそのときにVisionOS 用のFigmaのコンポーネントみたい
なのも確か追加されてましたね

いや結構なんかバリアントの使い方 とかそういうファイルの使い方
も勉強になるなと思ってみたし あとなんか一個一個のセクション
にHRGAのリンクがついてるっていう のが地味にいいなと思いました
っていうようやくサードパーティー のものを使わなくて済むようになった

かっていう
そうだねたぶんねこれもまだ確か 今年初めてじゃないですか確かFigma
のやつってだからたぶん来年も 同じようになんか提供していく
とか徐々にアップデートされていく と思いますけどねなんか最近あの
マテリアルデザインのやつAndroid 系の仕事でマテリアルデザイン
を久しぶりにいろいろ触ったり とか見たりとかしてたんだけど
マテリアルデザインも年々アップデート とかされてるんでなんかちょっと
古いGoogleが提供してるマテリアル デザインのライブラリーという
かそういうのを僕は参照してたん ですけどもうなんか新しいの出てる
なと思ってそれ見たらなんか全然 収録されてるライブラリーのコンポーネント
の量が違うとかなんかこうファイル の整理の仕方がより綺麗になっている
とかなんかね年々こう良くなって ってる感じがするんだよねなんか
そういうのがだからたぶんApple のやつもどんどん良くなっていくん
じゃないですかねいろいろ他にも 追加されたりとか

なんかね一部ちょっと幅を変え たらコンポーネント壊れるとか
なんかそういうのもあってちょっと なんか人間妙か今見たんだけど

まあでもなんかそういうのもたぶん ね徐々に改善されていくという
かアップデートされていくんじゃない ですかねVision OSのやつももう本当に
簡単なそのなんていうのWindows のUIテンプレートみたいな部分
しかほぼほぼ用意されてなかった けどそれもなんかもしかしたら
徐々にアップデートでいろいろ 増えていくとかありそうなーって
思って見てましたけどねなんか その話題でいくとなんかね僕の
知り合いがフィグマじゃないんだけど そのフィグマ的にその3Dグラフィック
デザインっていうのかなまあなんか そういうものを作るツールっていう
のを作る会社で働いてるらしくて 最近見てたんですけどちょうど
なんかそのVision OSみたいなので その3D的な部分空間をどうデザイン
するかみたいな部分もあったんで なんかその辺を今後必要そうだ
なと思っててそのやっぱりフィグマ ってなかなかその一応ライブラリー
も公開されたけどなんか難しい とは思うんですよやっぱ平面の
中でやるだけでやるってその前の 話でもさやっぱり単純な平面の
デザインじゃなくてやっぱ体験的な 部分のデザインしなきゃいけない
とかっていう話もあったからやっぱり それ用のツールみたいなのが必要
になるんじゃないかなみたいな 話もしてたと思うんだけどで僕
もそのブレンダーで試しに作って みたりとかしたけどやっぱりちょっと
ブレンダーで作るのには作り込み はできるけど重いんだよねやっぱり
なんか作るっていう意味ではだから もうちょっとそれが気軽にできる
ものが必要そうだなと思ってる 中でそういえばっていうふうに
思ってちょっと見てたツールなんですけど ベゼルっていう名前のツール
なんですかね本当にフィグマみたいに ウェブ上で動くんですけどツール
自体はフィグマみたいにモデリング じゃないけど3Dのオブジェクト
を作ってデザインというか動かしたり とかそういうものができるっていう
フルトタイプを作ったりとかっていう のができるっていうツールですね

これはフィグマ的にその同時編集 ができる感じなんですか

そうそうそう同時編集が多分できるん だと思いますねちょっと僕は一人
で試したから同時に本当にできる のかっていうのは分かんないけど
まあなんか見た感じまだまだ初期 のフィグマみたいな感じで例えば
マテリアルをめちゃくちゃ作り 込むっていうのはそんなにできない
とかねそういうのあったりする けどでも今後こういうツールを
使うことになるのかなっていう 未来もちょっと見えるみたいな
感じがしましたけどね

あるいはアドミナリフィグマなり かこういうのを作るっていうのも
ありそうですよね
なんかこれ開けますかねなんか色 が変なのになってるな

色が変なのになってるこれでいい か
なんかこういうこれなんかねデフォルト で用意されてるようななんだっけ
ななんかギャラリーみたいな中に 用意されてたやつなんですけど
なんか割と最近やっぱりビジョン OSで盛り上がってた部分もあった
だろうからなんかこういう半透明 なグラスになんかUI的なものを
載せるみたいなこういうのがあった りとかっていうのもしましたね
そのギャラリーに

面白い

でなんかね結構そのDiscordのコミュニティ みたいなのもあってこれのサービス
というかツールのなんか見てる とやっぱりそのビジョンOSでやっぱり
盛り上がってるからなのか結構 そういうビジョンOSを意識した
なんかこういうのを作ってみました よみたいなのをみんな貼ってたり
とかしてたりとかして結構盛り 上がってる感じがしますね
操作感はBlenderとかと似た感じ なんですか
操作感はそうかなBlenderとかに 似てるのかな向き変えるとか見てる
場所を移動するとかっていうのは 割と普通のよくある3Dそういう
ソフトに近い感じがしますね
今僕プレビューで見てるだけです けど結構サクサクなんですね
多分そんなにレンダリング重い ことをしてないんだと思います
ねだからそういう意味でもマテリアル とかはだからいじれる範囲という
かねそういうのが限定はされてるん ですけどでも最低限みたいな感じ
の部分では結構できる感じになってる っていうもうすでに
ボルトタイプとかならいけるのかな そうそうそうあとなんかねドキュメント
もちょっと見たりとかしてたんですけど ドキュメントのあたりでも割と
なんかそのビジョンOS的な部分意識 されてるそうなやつがあったり
とかフィグマとインテグレーション できるんですよなんかだからなんか
フィグマで作ってる画面画面とか コンポーネントとかそういうのを
配置してフィグマでパパワって 平面で更新してそれが3D空間でどう
見えるかみたいなとかのが割と 簡単にできるっぽいですねだから
結構面白そうだなってちょっと 思ってもうちょっと触ってみよう

かなって僕思ってますけどね 会社のページ見てたら結構オキラス
の人が関わってるんですね共同 創業者がオキラスのメンバーなの
かなオキラスとかマジックリープ とかてか全員オキラスの人かデザイナー
エンジニアコファウンダーあと オートデスクとかアドビの人とか

いるないやこれはもしかしたら ビジョンOS界スパーシャルデザイン

のフィグマになりそうですよね なんか

そしてアドビが買収するみたいな そういえばあれだよね今回の発表
であれもAI系のなんだっけあれも 買収したっていう発表あったよね
あダイアグラムダイアグラムの 買収の発表もありましたねキーノート
でダイアグラムってなんかその なんだっけそのAI系のやつをよく
フィギュマのやつとかも含めて 出してた会社ででだからその辺
も強化強化というか

エア系のはなんかやるって言って ましたね強化していくみたいな
あダイアグラムってあれかはいはい ジーニアス

あーそうそうジーニアスとか作ったり とかなんか結構いろいろなんか

そういうツールを作ってた会社ですね あそうなんだ買収されたんだ知らん
のかな あーあれジーニアスって
なんかのコパイロット的なやつだっけ なんかの

AIアシスタントみたいなやつでしたっけ どっちだったっけ

確かそうじゃないっけUIそのテキストで UI作るってよりは人間の作業を
AIが補完してくれるみたいな あそっかいっていうのですじゃないか
GitHubのコパイロットみたいな うん

のデザイン版みたいなやつですかね あーそうだったかな

ここ買収したんだ うん

それは期待です いやだからなんか一部では
そのなんかアドビまあ結局みんなアドビに こう買収されていってどうなんだみたいな
話もあったけど まあちょっとフィグマの機能というか
今後のアップデートに関してはちょっとどうなる まあちょっと期待感もあるかなって思いましたけどね

そうですね なんか今のところアドビに買収されたからちょっとなぁみたいなそんなないから

いいですね アドビもねAI系いろいろ頑張ってますからね
だからより強化されそうな気はしましたけどね これこの発表とかを見ていて
まあ同じようにだからベゼルも頑張ってほしいな ちょっと僕はもうちょっとだけ使って

コミュニティとかを見てみようかなと思ってますね 面白そう
話題を変えて 最近いいなと思ったのが

ドキュメンソっていう ドキュメンソ?

っていうプロダクト クラウドサインとか
ドキュサインとかその電子契約的なやつあるじゃないですか あれをオープンソースで
やるプロダクトで 自分でオープンソースで公開されてて自分で好きな環境にデプロイして
使えるみたいなやつ 結構なんかああいう系なやつって
なんかそんな難しいことしてないのになんでこんなお金払わなきゃいけないんだろう みたいな気持ちになることがあったんですけど
あれって要はそのpdfとかをプレビューして名前入れてサインしてるだけじゃないですか
で一応ワークフローみたいなのがあって誰が 承認したら次誰にみたいなのがあったりするけど
なんかそれにつきいくらいくら払うのなんかなぁみたいな 特にクラウドもそうだけど
ビネガドリンクの会社リンダとかもそうなんだけどそういう
ひえりな ひえりじゃないけどすごいスケールするような会社やってるわけじゃないと なかなかその辺のコストばかりなんないから
でも電子決済電子契約ってどこの会社にも発生するから こういうのがいいなと思って
で結構なんか プラスザピアとかそういうのと連携して

まあなんか例えば承認されたらスラッグに通知するとかそういうのができたりとかするみたいですね なるほどね
なんかでも一応あれなんだよね クラウドサインとかそういうのって日本の場合は電子署名法みたいなのが
あってそれに 順次てないとダメみたいなのが確かあった気がするんだよね

あー 順次るって何なんだろう

わかんない多分なんか何か条件があるんだと思うんだけどその別にライセンスとかは多分 ないと思うけど

なんかこういう風になってなきゃいけないみたいな多分 そうなんだ
でもなんか pdf に直接サインしてそれを契約 電子契約で見出すみたいなパターンもあるんですよ
ほうほう 実際あったんですけど
それができるなら何でもいいのではと思ってしまっていた

わかんない僕もその電子署名法がの詳しい情報を知らないから別にそんな大したことじゃないのかもしれないけどね

まあ保管の制約とかありそうですけどねなんかちゃんと あーそのレシート保存みたいな話と一緒

あーまあそうだねそういう辺はありますよね

手段もなんかあるのかな 手段は何もないのかと思うんですけど

そんなに大したことしてないもんね

いやそうなんですよ
そんなに大したことしてないのになんでそんなお金買うのって思ってしまっていた

まあだから多分ほぼほぼ管理費用みたいなことだよね
なんか確か僕もなんかクラウドサインじゃなかったかもしれないけどなんか使ったことあるんですよその電子署名系のサービスを
でどこでお金取るかって言ったらなんか無料でいくつかちょっと使えてたしか

でなんかこう何年以上1年以上とかなんか保管しようとするとお金かかるとかみたいなそういう感じのなんかお金かかるような仕事をしてた

そうそうそうそう だからまあまあそういうそれならまあなんかわかるかなという気もしたけどねだから
まあサービス自体じゃなくてその保管料にお金かかる

それはわかる

まあでもなんなんだろうね
わかるでもある程度大きい会社だったらその単純に保管するだけじゃなくてなんかいい感じにいい感じに言ったんだけど
そのね探しやすいとかなんかいろいろあるのかもしれないけどね

うん
まあなんか僕らみたいな小さい会社にはこういうのいいなと思った

まあまあそうかもしれないね
じゃあ僕も一個だけ話したいのがあって
でちょっとねAI系の話題なんですが
ムサビのAI美術コンテスト

武蔵野AI美術大学
ムサビ

ムサビのやつですかね
ムサビがなんかそのまあいろいろかやくとかと組んで
そのなんかAI美術コンテストみたいなAIアートコンテストみたいなのをやるみたいな話で
そのなんか一応条件としてはそのAIピカソっていうアプリを使わなきゃいけないんですけど
それを使ってまあそのなんかAIプロンプトで作り出されたアート
でどういう基準なのかわかんないけど審査してアードをやるっていうイベントがあったんで
これはなんかちょっと面白いなと思って
ムサビがしかもねそういう美術大学がそこに踏み込んでいくっていう部分も含めて
割と面白い取り組みになる可能性あるなと思ってちょっと見てたんですよね
なんかこのサイトにアクセスするとやっぱりその辺もちょっと書いてあるじゃないですか
ムサビ美術大学がそのAIに対してどう向き合うかみたいな話が書いてあって
だけどやっぱりそれ自体もまあ一つのもしかしたらツールになり得る可能性があるから
否定することはできないというかね否定するだけだとダメだから
AIピカソについて

それに対するちょっと向き合い方の一つとしてたぶんこういうことをやろうっていう話なんだと思うけど
なんか僕も試しにこのAIピカソっていうやつもなんかあのiOSとかAndroidアプリでできるようなやつなんで
試しにちょっとやってたんですけどなんかよくエラーが返ってきますね
なぜですかね

AIピカソっていうのはステーブルディフュージョンとかそういうやつなんですか?

なんかステーブルディフュージョンでなんかこの学習させたやつみたいですね
いい感じっていうとまだあれだけどその著作権の問題とかを解決したやつ
著作権切れの画像とかそういうやつで学習させてやったやつみたいな
みたいですね
だからその辺著作権の部分をクリアしたっていうようなものって考えた方がいいのかな
だからベースはステーブルディフュージョンとかそういう系それだと思いますけどね
AIピカソも多分なんかピカソディフュージョンなのかわかんないけど
なんか多分著作権周りいろいろ考慮したもので提供してるんだと思いますね
アート作品の応募

なんかでもこういうのをその美術大学からやっていく
これなんかどこかやくが企画したんですかねこういうのは
もしかしたらわかんないけど
なんか今回はだからむさびとかやくとAIピカソが組んで
あとはスタディプラスも組んでとか言っちゃうかな
なんかいろいろ絡んでるみたいですけど
どっかはこういうのやりましょうみたいな持ち込んだんだろうな
美術大学というかむさびに
なので僕もいいのができたら応募しようかな
ツイートするだけっぽいんだけど応募は
そうそう割と気軽だよねだから

これ別に誰でもいいんだ学生向けの

誰でもできるんじゃないですかと思ってるけどそんなことないのかな
応募資格とかないよねあるか
バイナンスとコインベースへの訴訟と規制強化

条件AIピカソで生成していることとかハッシュタグつけるとか

そういうのはあるけど誰みたいなのはないよね

なんかでも中尉文に公開されたプロンプトをそのままコピーし
生成AI等で画像生成すること禁止しますって言ってるんだけど
これはどういう意味

今読んでるけどどういう意味なんだろうと思うんだよね
これ何を懸念してるのか何がいけないと思ってるんですかね
何がダメっていうこと

そのままでしょ公開されたプロンプトをそのままコピーし
生成AI等で画像生成することが良くないってことでしょ禁止する

他人自分でプロンプト考えろってこと

そういうこと言いたいんだと思うけどね
なんかでもわかんないよね
7月の確か何日だっけ
もうすぐか7月5日までに応募しなきゃいけないんだ
なので暇なときポチポチしようかな
スマホでできるから気軽にできそうだし
なんかでも何回か言ってたけど結構エラー返ってくるんだよね
なんか調子悪いのかな
なんかでもちょっと恥ずかしいね
ツイートするからさこれが良いと思ったんだみたいな

それは別にこれに限ってもできない

思われそうじゃないか

裏赤でも作ったらいいんじゃないですか

でもさプロンプトは自分で書いてるけどさ
出てきたもので何を選ぶかはまたその人のセンスみたいなのがあるじゃないですか
でこれが良いと思ったんだみたいな

それは別にこれが良いと思ったんじゃないでしょ

なんかわかんないけど桜の絵みたいなののプロンプトだったとしてもさ
桜の絵っていっても色々あるじゃないですかやっぱり
だけどその中でもこれ選んだんだ

いや気にしすぎでしょ

ちょっと恥ずかしいなと思ったけど

裏赤を作ってください

裏赤でやるか

なんかAR系で言えばこれコネクタですけど
コントロールネットでQRコード作るってのちょっと流行ってましたね

あーはいはいはい
コントロールネットね

コントロールネットずっと話題を提供してくれる感じがしますよね
Stable Diffusionの中のコントロールネットっていう
生成物を制約かけるみたいなやつですけど
それでQRコードを作るみたいなので
QRコードってその一定壊してもいい範囲みたいなのが決まってるんですよね
複合できるようなものが出て
だからその範囲を使っていかに表現にするを使うかみたいな話で

だからQRコードとして読み込めるんだけど

なんか絵になってる
一方の絵になってるみたいなので
これは面白いよね
これまでもそういうのあったけど
よりそのやっぱ人間がやると
多分そのQRコードとして整理させるための制約みたいなのを
なかなかこう守れなかったりすると思うんだけど

難しいよね

でもかなり自然な絵になってるよね

四角のマーク自体は
3個の隅にある四角のマーク自体はちゃんと描かないとあれだけど
それ以外の部分はかなり普通の絵というか
そういう感じでできてたりするもんね

実際自分のiPhoneでも確かに読めるんですよね

多分これなんかあれなんじゃないかな

物によってはアップにしすぎると読み込めないとか

ちょっと遠巻きにすると読み込めるけど
アップにするとダメみたいな

なりそう

なんかちょっとぼやかしてみた方がいいのかもしれない

多分埋め込む情報量によっては表現できないとかね

まあまあまあ

文字列が増える増えるほど確か細かくなると思うから

そうだねこれは面白いよね

いい使い方だなと思いましたね

なかなか機械じゃないと難しい
職人技的なものだもんね

そうそう

面白い
すごいなこの浮世絵みたいなやつすごいな
これ読めんの

そうそう

読めるじゃん

読めるんですよね

すごくない

あとその一個前のなんか
なんて言ったらいいの
白黒で描かれた
抽象画みたいなやつ
家の街並みみたいな
これも読めるんですよね

いやこれはさまだなんか読めそうな気もするけどさ
なんか割とわかりやすくさ
白字の部分と黒字の部分っていうのがあるから
わかるけど浮世絵はさ結構カラーじゃん
だからなんかカラーだし割とこうなんていうの
曲線が多く使われてたりするから
一見するとかなりこう
難しそうだなって感じるけどちゃんと読めるみたいな
なっててすごいなと思ったけどね
こういうのは確かにAIならではなのかもね
ちょっと長くなってきちゃったんで
あれいいか
いきますか
なんだっけ

今月のクリプト
クリプトトークンの証券化議論と規制

全体的に規制強化の流れがすげえ強まってるな
みたいな感じですね
はい
特にまずなんか前提バイナンスが
バイナンスという一番世界最大の取引所ですけど
そこがちょっとうさんくさい匂いが結構してて
あれ
ずっと言われてるんですけどね
顧客さんの流用みたいなことをやってんじゃないかみたいな
流れが先月頭とか先月中旬ぐらいからあり
その流れから今度SECっていう
アメリカの証券取引委員会という場所があるんですよ
でそこがバイナンスとかコインベースとかを提訴
両方取引所ですけど
提訴するっていうことが起こってて
そもそも結構クリプト界隈でずっと議論になってるのが
クリプトトークンっていうのは
証券なのか商品なのかっていうもので
何が違うかというと
商品ってのは金とか銀とか小麦とか
そういうコモディティ系のものですよね
証券っていうのは株とか債券とかそういったものですよね
それがどっちになるかで結構変わってきて
変わるんですけど
要は規制より証券になると規制が強化されるっていう
今のところの見解としては
ビットコインは商品であろうと
コモディティとかと同じ扱いでいいんじゃないかっていう
ただ一方でイーサリアも含めて
POS系のアルゴリズムを使っている
トークンは証券なのではないか
ということが言われていて
SECっていうそのアメリカの機関が
証券取引委員会なんで証券を取り扱っている
規制の委員会なんですよね
だからSECはいやいやPOS系のトークンは
証券だからより取締りを厳しくします
特にそれを取り扱っている取引所は
証券会社みたいなものだからですよねっていうので
取締りを厳しくしますってことをしようとしているんですけど
それでコインベースとかバイナンスとかを訴えるっていうか
追求してるんですよね
だけどそれはなんか結構SEC側も暴走してるんじゃないかみたいな
見られ方もしていて

今までは商品として

一応ねそう

規制の中では規制というかそういうルールの中では
商品として見ていたっていうことですかね

もうほぼほぼそうです
証券扱いされるともう終わりだっていう
規制に耐えられないという
特にRippleっていうXRPっていうトークンがあったんですけど
それは完全に証券だとほぼ認定されて
ただSECもその証券だと認定されると
そこで何か和解とかがあるのかな
何かいろいろ裁判をしなきゃいけないらしいんですよね
ちょっと僕も詳しくは分かってないですけど
そこで結構多大なお金がかかって
証券認定されてダメっていうよりは
そこで多大なお金がかかることによっても
会社としてダメになってしまうっていうようなのがあったりとか
それで結構XRPは結構裁判をずっと重ねてて
結果和解したんだっけな

和解するってあるんだ

そう
いまいち僕もその辺よく分かってないんだけど

証券取引委員会だっけ
SECは
和解すればいいんだみたいになっちゃうけど

そうそう

どういうことなのその和解って

いまいち僕もその辺はよく分かってないんだけど

和解ってどういうこと

裁判で決めるのかな
だから今回もバイナンスとかコインベースを
SECが提訴するっていう
でもなんかその
SECのゲンスラーさんっていう人が
委員長なのかな
責任者で
その人も結構いろいろうさんくさいこと言われてて
バイナンスに雨下りじゃないけど
入ろうとしたんじゃないかみたいな
それを拒否られたみたいな話があったりとか

支援だと

とかね
いろいろ言われてて
で特にPOS系のトークンがなんでダメかっていうと
POSと言われてるかというと
POSってそのステーキングってことをするんですよね
でそれが証券に値するんじゃないかみたいな
ことが言われていて
でステーキングの中でも特に直接ステーキングするならいいんだけど
代理でステーキングするステーキングサービスみたいなものが
あったりするんですよね
なかなかステーキングを個人でやるのっていろいろ
いろんな目で大変だったりするので
そのある程度リザイヤーを渡して
どこかの
ライドとかそういうサービスがあるんだけど
そういうところにステーキングしてもらう
代理でしてもらうみたいな
方がユーザーとしては手軽だったりするんで
ただそれは
証券なんじゃないかっていうことが
言われてたりとか
これまでもレンディングを結構規制する
みたいなことがあったので
レンディングサービスとステーキングサービスは
似てるよねっていうので
だったり
全体的に
中央集権的な
取引所の中でもCEXって呼ばれている
どっかの会社とか団体がやっている
取引所サービス
みたいなものはより規制されようとする流れ
ではある
逆に
日本のトラベルルールの強化と取引所の制限

これまで規制を強化してきたのは
日本なんですよね
日本ってガチガチに取引所も規制されていて
FDX事件の時も
FDXっていう
ところは破綻したんだけど
日本のFDX支社みたいなところは
投資家の資産が保護される
って言ったと
まだその投資家には実際帰ってきてないみたいなんですけど
日本並みの規制が
グローバルでも
どんどん求められていくっていう流れではあって
一周回って日本にみんな追いついていくんじゃないか
みたいなことが
言われたりしますね
一方日本は
最近トラベルルールっていうのを
さらに強化していて
その
結局
暗号資産ってどこにでも送れるっていうのが
利点ではあるんですけど
一方でそれをやられると
マネーロンダリングとかに使われるっていう
問題があるわけなんですよね
だから特に規制が強い日本においては
そういうトラベルルールって
誰がどこに送ったかっていうのを
全部
記録するというか
後から
追えるような状態を作るっていうのをやろうとしてるんですよね
その中で
詳しい流れは知らないんだけど
結果としては
日本の取引所同士で一部
送信ができなくなるっていうことになったんですよ
コインチェックと
ビットバンクっていう
別の取引所間で

総合送金ができなくなったりとか
そもそも
ブロックチェーンって
送金履歴を追えるようにしてるから
誰がどこに送ったかってわかるかな
と思ってたけど
文明じゃなくするってことなのかな
文明じゃなくするっていうか

明らかにするというか
ブロックチェーン上だったらいいんですけど
取引所はオフチェーンだったりするので
中央集権の
取引所の場合は
内部的な
個別に誰がどこに送ったってのが記録されてない
ミックされてるから

全顧客が

一回取引所通してしまうと
誰がどこへってのは追えなくなっちゃうんですよ
実際マネー論しようと
する人って
金融規制の提案

そういうのを利用したりしてるんですよね

そういうことか

だから取引所に対して
誰がどこに送ったかってのをちゃんと
トラッキングできるようにするっていう
趣旨の規制だと思いますね

そうか
直接送るんじゃなくて
取引所を通してって話か
なるほどね
で まあなんか
よくわかんないけど
そういうのをやろうとすると
取引所のところからどっかに送ってのが
できなくなるみたいな話か

そう で 今回は
なんでそういうことになったか
経緯とかはよくわかってないんだけど
コインチェックから例えばビットバンクに送るとか
ってことができなくなった
っていう
なんだかなという
まあでも結局これ
さすがにそのメタマスクで管理してる
ウォレットとかそういうのに
送りなくしますっていうのは
今はやってないですよね
だから結局一回メタマスクとかで
KFして別の
取引所に送り直すってのは別に
できはするから
ガスダイオフその分かかっちゃうんだけど
っていうまあなんか割と
小手先の規制だなとも思うんだけど
そういうような規制がされてきている
っていうような感じですね
割とこういうのは
今日本が先行してやってるけど
日本の規制強化

アメリカ含めていろんな国で
こういう流れではあるなという感じですね
で あとは
でもなんか一方で日本は規制が
どんどん強化されて
もう既にいるんですけど
一部なんだろうな
ちょっと利便性に振った
規制を作るっていう
動きもあって
例えば
日本でステーブルコインの発行
できるようにするみたいなことが
勧められてるんですよね
でなんかこの
ステーブルコインを考慮した
なんだっけな 改正資金決済法
みたいなものが世界に先駆けて
成立したりとか
去年したらしくて
でそれの上で
ステーブルコインっていろんなものがあって
結局いろんなものがあるんだけど
共通してるのは
ステーブルコインの価値をどう担保するか
っていうところで
ステーブルコインで発行してるものと
同等のドルとかを
ドルの現物をちゃんと
口座に貯めておきましょうみたいなものもあれば
あるいはアルゴリズムで
この辺を価値を担保できるようにしましょうみたいな
ものもあればいろいろあるんだけど
今回の場合は
十分に資産を
保全した上で
日本円のステーブルコインを発行できるような
仕組みを
作ってもいいですよっていうような
規制ができたみたいですね
だから三菱UFJ系の
ところが
プログマコインっていうものを発行しようとしたり
とか
これのステーブルコインっていったのが
どこまでのステーブル
どこまで
僕らクリプトやってる人が普段使う
USDCとかUSDTとか
そういうステーブルコインの利便性と
どこまで追いついてるのか正直分かんないんだけど
一応ステーブルコインというものが
日本でも発行できるようになる
っていうことみたいですね
一瞬回って全世界
日本的な
規制の流れになっていくんだな
という感じですかね
結構シンガポールとか
ポルトガルとか
他の結構クリプトフレンドリーだと
言われていた国も結局
規制強化の
方の流れになってきたり
してるんですよね
そういう系の話が
多かったかな
最近は割とそのSECの動きに応じて
相場が上がったり下がったりする
みたいな感じでしたね
あとは
面白いというか
Uniswap V4というものが
今度出るんです
発表されたんですけど
UniswapっていうのがDEXっていう
さっきのバイナンスとかは
CEXっていう中央集権
セントラライズドな
エクスチェンジ
取引所なんですけど
DEXは逆にデセントラライズドな
分散化された取引所
なんですけど
そのUniswapの
V4みたいなのが発表されて
これまでって
どうしても
DEXっていうものは色々あったんですけど
どうしてもガスが結構かかったりとか
複雑な
注文ができなかったりとか
単なる交換
いいさと何かのトークを
交換するみたいな
割とベーシックなことしかできなかったんだけど
よりV4になるとガスが
効率化されて
ガスがあまりかかんなくなるとか
あとは
刺し値で注文できるようにする
いくらいくらで買いますみたいな
これまでって
刺し値ができなかったから
成り行きの注文しかできなかったんですけど
それがより
複雑なこともできるようになったりするとか
そういうアップデートが
今度入るみたいで
だからひょっとしたら
CEXがどんどん規制されていくと
普通にDEXを
普段使いするっていうのが
当たり前になっていくのかもしれない
だからDEXで
DeFiっていう分野になるんですけど
それもSECを
はじめとして規制をしようっていうような
流れではあるので

それを何に規制する
ような流れになってるんですか

要は結局
DeFi系のプロジェクトって
どれも分散
分散って言ってるんだけど
分散してないじゃんみたいな
結局アメリカの会社ですよねみたいな
じゃあアメリカだったらアメリカの規制に従ってくださいね
っていう話の流れ
要は分散型取引所って言ってるけど
中身中央集権の取引所と一緒じゃん
だったらバイナンスとかコインベースと
同じように規制しますよっていうような

なるほどねさっきの証券の話とか

割と近い話かな
だからDeFi系の場合は
どこの国に実体としてあるの
みたいなところが
規制側としては見られるところで
逆に事業者というか
やってる側としては
これはあくまでDAOですよっていうような
分散してやってますよっていうような
たてつけを取りたく
だから
DeFi系のプロジェクトに参加する人も
なるべく分散化されてるような
実体を作ろうとしている
っていうような大きい流れとしては

そういうことがあったりしますね
なかなか難しいね
そこを
規制する側からすると
難しくなってきそうだね

うん
その辺の
周りの流れが最近は
大きなトピックですかね

そんな感じかな
マテリアルと明和電機の展示

じゃあ軽くイベントの紹介しようかな
はい
1個目は
マテリアルの
個展というか企画展なんですけど
うん
マテリアルオアっていう
企画展で
六本木の
2121デザインサイトの
ところでやる企画展
なんですけど
マテリアルって言ってるように
素材をフューチャーしたような
企画展ですね
うん
僕もあんま詳しいことはよくわかってないんですけど
でも
マテリアルに
どういう
面白みがあるのかとか
どういう意味があるのかとかっていうのを
たぶん掘り下げるような感じの企画展なんじゃないかな
と思っているんで
まあ結構
2121は面白い企画展よくやってるんで
何かのついでに
見に行くと面白いかなっていう風に
思ってるようなものですね

なんか
Vision OSとか見てると
ガラスというマテリアルについての
理解を深めたほうがいいのかなとか
見てて思いましたね

そうね
僕も普段
黙々ブレンダーとかそういう
3Dツール系
使われてると
やっぱりテクスチャー
とかマテリアルみたいなものについて
考えるっていうかね
ちゃんと見るとかっていう機会が増えたような
気がしますね
うん
これはどういう
ブレンダーもそうだけど
これを再現するには
どういうパラメーターというか
要素があるのか
反射だけじゃなくて
粗さとか

色々あるわけです

やっぱり
影の付き具合なのか
そういうのを
理解するために
観察するみたいな
そういう素材感的なものを
っていう機会も増えたかな
と思ったので
よりもしかしたら
スパーシャルデザインみたいな
分野ではそういうものも
必要になってくるのか
わかんないけど
見えそうだなっていうのも絡んでるかもしれないですね
確かに
あとはもう一個
明和電機のプロトタイプ展っていうのが
あって
僕は昔から明和電機好きで
オタマトーン
今は持ってないけど持ってた時もあったので
そういうのの
プロトタイプが見れる
みたいですね
ちょっとこれ面白そうなんで
見に行ってみたいんだよな
7月の
17日までとかなんで
なかなかもしかしたら
時間があんまりないかもしれないですけど
うん
アースプラスギャラリー
高等区かな
あんまり行かなそうだな

アースプラスギャラリー
ああ牙か
あああれうちの近くだ

え

牙公園の近くですね
あー
牙とか牙とかそのあたりかな

ちょっと僕はあんまり行かなさそうなんですけど
うん遠そうですね
伊藤山の
結構気になってるんですけどね

行ってみたいなと思ってるんですけどね
えーめっちゃ近いから行こうかな

明和電機結構面白いプロジェクト
たくさん作ってるからね
もしかしたらちょっと見てないから
全然わかんないけど
製品化してないけどこういうのも
作って見てるとか
そういうプロトタイプも
あると思って

面白そうじゃないですか
うんそうそう

なんかでも散歩で行けるんだったら
いいなって思いますね

うちから歩いて20分くらいですね

いいなあ散歩で行けるな
まあちょっとその辺
かな今月のイベントは
さっきのマテリアルも
たぶんあの確か
日々だから結構長くやるやつじゃないかな
企画展としては
11月くらいまでだからね
7月14日からだから
あれだわ7月14日に
行くと明和電機のやつと
あのその2121両方

見れますね

明和電機のやつは7月17日まで
だからねその辺が
最近僕が気になってるイベント
ですね
こんな感じでじゃあ6月
今年半分

終わりですか

早いですね
早く梅雨も明けて
スッキリしてほしいな
なんか今日そういえばあれだ
洗濯しようと思って
まあ雨降ってないし
洗濯物干したけどなんか乾かなくて
これが梅雨のせいなのかな
と思ってましたけどね
だから早く梅雨が明けるといいな
と思って
7月も
7月は明けるだろうからね
早く明けるといいなと思ってる
今日この頃ということで
終わりましょうかね
そんな大したオチにはなりませんでした
リサイゼヘムへのご質問やご感想
リクエストなどは
ツイッターにつぶやくか
お便りのリンクから送っていただければ
配信内で取り上げたりしますので
どしどしいただければと思います
配信の頻度

リサイゼヘムは毎週金曜日に配信しています
Spotify
Apple Podcast Google Podcast
YouTubeなどで配信していますので
よかったらチェックしてみてください
ということで今回はここまでまた次回お会いしましょう

さよなら