1. ごりゅごcast
  2. 592.Apple Watchの基本「アク..
ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastかお便りフォームにお送りください。
ごりゅごcast Newsletterも毎週配信しています。
00:00
こんにちは、ゴリゴキャストです。今日は、
はるながアップルウォッチを多分3年以上使って、初めてアクティビティというものに興味が出たというか、関心を示したので、それについて話したいと思います。
まあ初めてというか、ちゃんとその週に1回バランスボール1時間運動をしてるんだけど、その時はワークアウトっていうのをオンにして、ちゃんと計測もしてるし、
それアップルウォッチ買ってからだから、もう2、3年ずっとやってるから、関心がないっていうわけではないけど、別にそれを指標とはしてなかった。
まあでもね、俺からしたらなんだけどね、アップルウォッチを買うとさ、赤と緑と水色の3つのリングがあって、これを全部閉じると健康になれますよ、みたいな感じの指標があるじゃん。
あれを2020年末だったか、起こったのは、20年末になって、この赤って何の数字なん、青って何のデータなんっていうふうに聞かれるとは予想していなかった。
赤は知ってたよ。赤はカロリーみたいなやつでしょ。運動量でしょ。で、青と緑が一体何なのかは知らなかった。
っていう程度には関心を示していなかったので、俺からしたらやっぱ初めて関心を示したんだなっていうふうに思ったわけですよ。
ちょうど2020年12月に、確かガジェタッチで松村太郎さんの持ち込み企画で、運動をするみたいな、アップルウォッチを活用するみたいな話があって、
そこで3人でアクティビティを共有したみたいな話を聞いて、相手がどんだけ動いてるかとか、その日一日のノルマみたいなのがあって、それクリアしてるかどうかみたいなのが見えるから、お互いに競争意識じゃないけど意識しあえるみたいな。
それもね、3年経ってやっとやっとちょっとやる気になってくれたんやって思って、今まで俺も積極的に話してはいなかったと思うけど、春名が未人も関心を示している感じはしなかったし、それもこんなことできるって知ってた?って言われて、3年前から知ってたと思うっていう感じの話をしてたんだけど、
やってみると、あの共通の話題としてアクティビティが話題に出るというようにちょっとなってきて、なんかすごくそれは良い効果が大きいよなっていうことは思っていて、なんか単純に今日どんくらい行ったっていう会話が毎日ではないんだけど、数日に1日1回2回発生することによってだいぶ運動というか、
03:05
俺も家の中ででもいいから積極的に動こうという意識が高まって、幸い2階建てだから、階段を上り下りするだけで平屋よりは高い運動量を家の中でも維持できるんだよね。
で、それを意識して無駄に家の中でお昼ご飯を食べた後に体操するとかストレッチするとか、数が増えてもいいか効率が悪くなってもいいから、あえて階段を2階1階登って荷物を置いてきて、もう一回降りて別のものを取ってきてみたいなことをやるようにしたりとかしたらやっぱりね単純に毎日そのアクティビティの目標を達成できる率が高まってきていて、
単純にそのわずかな分量なんだけどいつ普段よりたくさん運動ができるようになってきた。
その点で言うと、あるのはちょっと損というかちょっと不利で、仕事中アップルウォッチがつけたままだとキーボードを打つ時とかに気になるから、基本アップルウォッチの充電っていうのは仕事をしている、パソコンに向かっているときは充電する時間。
で、その間、基本朝に仕事場に上がったらお昼降りてきたりするんだけど、その時もずっと充電しっぱなし。要はアップルウォッチをつけてない状態で、夕方に子供のお迎えをしてそこから生活するタイミングでやっともう一回アップルウォッチをつけるっていう。その間カウントされてないんだよね。
俺はねパソコンの前で充電していることもあるけどね、階段を降りるときはもう一回つけるよ。そのちゃんと運動した数値を増やしたいから、その階段を降りてトイレに行くときとかもわざわざそのアップルウォッチをつけてトイレに行ってっていうことを意識的にやったりとかはしているよ。
そういうのがまだ全然できなくて、そもそも階段の上り降りとかもできるだけやりたくない。だから荷物とかも一回で運べるように。無理してたくさん運ぼうとするでしょ。
それをやっぱそのね、はるなとアクティビティの共有をしようっていうようになってから、ちょっと意識が変わってきて俺は。そういうのをそうだよね、もう2回でいいから、特に、もともと俺たち家の外にあまり出ていなかったんだけど、特に運動ができないんだから、夜に今散歩はするようにしているんだけど、日中も無駄という言い方はあれなんだけど、無駄にできるだけ動くようには意識していて。
06:00
やればいいのに。
まあ、あんま興味ないみたいな。
あの聞いた瞬間だけだった。まあまあ興味があったのは。
いや別に今でもその普通に興味はあるんだけど、なんていうの、わざわざそのリングを閉じたいとか、そういう意欲はない。
俺もね、あんまりその意欲はないんだけど、でもまあ今日もちゃんとできて良かったな、みたいなことを思ったりとか、ずっと、
そのもう少しで、あと20分早歩きすればアクティビティリングを閉じられますみたいに言われてて、いやそんな面倒くさいからやらないよなっていうのは思っていたんだけど、
まあそれを家の中で結構意識して動いたら、今の運動量なら散歩と合わせて良い感じに達成できるということが、だから良い目標設定ができたってことなのかな、自分の場合で言うと。
その、ただ生活しているだけではやっぱり足りなくて、散歩をするだけでもその散歩だとちょっと足りなくて、そこに加えて家の中で意識して動くようにするとだいたい達成できるぐらいっていう。
なんかそういう目標が達成できて、日中に無駄に動くようにしたおかげで、ちょっと健康的に感じる生活を送れるようになった。
まあそういう運動量とかっていうのも、数値で見ないとさ、はっきりとは分からないやん。
なんとなく今日は運動したとか、今日はずっと家にいて運動してないとか、そのぐらいの程度なら何もなくても分かるけど、
例えば今日は500キロカロリー消費したっていうのと、今日はちょっと少なくって300だったみたいなのとか、そういう細かい数字って多分こうやって計測して、
さらにその計測した結果を見ないと意識できないところやん。
まあそうだよね、そういう意味で、そのアップルによる押し付けという言い方もできるんだけど、健康的な生活ができたりだとか、
俺お酒を飲んで寝るとこんなに心拍が上がるのかって思い知って、単純にゼロにはなっていないんだけど、お酒を飲む、深酒をする頻度とかっていうのはすごく下がったような気がするし、
まあやっぱ競争相手がいた、話題を共有する相手がいたじゃない、できたっていうのもなんか良いことなんだなっていうのは思った。
ちなみにね、うちの両親にプレゼント、アップルウォッチ1個古いのをプレゼントしたんだけどね、うちの父親はね70歳にしてね、アクティビティー毎日700いくらしよう。
あれすごいよね。
だいぶおかしいというか、それ良いことなのかどうなのか、やりすぎなんじゃないだろうかって思うんだけど、
うちの弟と同じく無駄に動くことが得意で、それもねちょっと影響があって、そういえば俺、自分の父親も自分の弟も意味もなく無駄に体を動かすことをついやってしまうような人たちなんだから、
09:07
その人たちと血がつながっているんだから自分もきっとできるはずだみたいな意識がついたのも最近で、それもちょっと良かったのかもしれない。
そういう感じで、そういえば最近アップルウォッチの話ってあんましてなかった気がするんだけど、日常になりすぎていて、やっぱ良いことはいろいろありますよね。
特にこういうコロナ禍で在宅ワーク、テレワークとかで外に出る量が減った人とかも多いと思うから、
そういう人でもアップルウォッチのアクティビティとかを見て、ちょっとその立つ、スタンドの時間ですみたいなの立ってみましょうみたいなのとか、
呼吸をしてみましょうとか、いつもはるなは眼無視してるけど、通知消せばいいのに。
まあ一応通知は出してるけど、そういうタイミングで体をちょっと動かすといいかもねみたいな。
これ2020年はね、やっぱすごいね。そういう意味ではね、今までに比べてだいぶ健康かどうかはわかんないけど、健康的な生活が送れるようになった1年でもあって、
まあそれは今年もできるようになったら良いですね。
はるなの場合、もともとがさ、すっごい寝るし、お酒は飲まないし、運動量はかなり少ないと思うんやけど、
それでもまあ1週間に1回1時間は一応運動してるっていうので、安定した健康は手に入れられてるかな。
ということで今日は、Apple Watch3年以上使ってようやくアクティビティの共有というのを始めて、なんだかんだ効果はあったんじゃないのかなっていうお話でした。
ゴリゴキャストへの感想やリクエストなどは、ツイッターのハッシュタグ、シャープゴリゴキャスト、
ゴリゴがひらがな、キャストが英語で、ハッシュタグ付きでつぶやいてもらったら2人ともチェックできます。
またお便りフォームっていうGoogleフォームから感想リクエストなどを送ってもらっても大丈夫です。
お便りやリクエストお待ちしております。
11:18

コメント

スクロール