1. すぽきゃすTV
  2. [第107回]感謝の力で人生が..
2025-01-20 14:44

[第107回]感謝の力で人生が変わる!毎日の小さな習慣がもたらす驚きの効果|林英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)

spotify apple_podcasts youtube

▼映像はこちら

https://youtu.be/RPj13eHeDjQ
 

■お知らせ

林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、

直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
 

応募フォームはこちらです。

https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37

*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!

 たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日)
 

■今回のゲストは、

『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の3回目)
 

【ゲスト】

◉林 英恵(はやし・はなえ)

パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者

Down to Earth 株式会社 代表取締役
 

早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。
 

外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。
 

会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。
 

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。
 

ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。
 

『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。
 

『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社)  https://amzn.to/3ZD0b9L

 

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。

 

【番組への感想はこちら】

https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
 

【目次】

OP

なぜ健康に感謝が必要なのか?

感謝の習慣を身につける方法

林英恵さんの研究内容

『健康になる技術 大全』に追加したい情報①

ED

 

【出演者】

◉石崎勇太

1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。

幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。

大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。

卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。

『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。

時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。

プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!

https://godai.gr.jp/
 

◉早川洋平

新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。

公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。

https://yoheihayakawa.substack.com/
 

【関連キーワード】

#健康になる技術大全

#林英恵

00:05
スピーカー 1
すぽきゃすTV、ためになる健康へんため。
この番組は、フォートを通じて人々の健康生活の実現を目指す、
スピーカー 2
GODAIの提供でお送りいたします。
スピーカー 1
YouTube版ではエクササイズ動画もお楽しみいただけます。
スピーカー 3
こんにちは、早川佳彦です。石崎優太です。
ためになる健康へんため、すぽきゃすTV、
この番組はYouTube、Podcastを各プラットフォームでお届けしています。
チャンネル登録、番組のフォローよろしくお願いします。
1月も3週目ですが、お正月セーバーって言ってすぐ出てくるもの何かあります?
スピーカー 2
お正月セーバーは餅つきですね。
スピーカー 3
それはGODAI?
スピーカー 2
そうですね。もう毎年朝から夕方ぐらいまで餅をつき続けて。
スピーカー 3
めちゃくちゃ筋肉痛になるんじゃないですか?
スピーカー 2
すっごい疲れるんですよ。
次の日背中、足の太ももの筋肉使ってないところなんでしょうね。
でもそれ以上にお客さん楽しみにしてくれる。
そうですよね。
1月に必ず土日どちらか決めて、お餅つきとそのうちのプロの皆さんいらっしゃるんですよ。
お蕎麦を振る舞ったりとか。ぜひGODAI博楽にお越しください。
ぜひぜひ。
スピーカー 3
ということで先週に引き続きですね、公衆衛生学者の林花江さんをお迎えして、
ベストセラー健康なる技術大全にフォーカスしてですね、
いろいろとお話が広がってますので、楽しみにご視聴ください。
ということで林さんのインタビュー第3回をお届けします。
どうぞ。
この感情の中でね、実際感情をどう使っていくかっていうところで、
呼吸、姿勢、感謝を書くとか、お礼状とか、毎日自分の感情を書いてみるとか、
健康の本なんですけど、いい意味で他の生き方とかライフスタイルのことで書かれてるようなことが書いてあるので、
そこだけ読んでもまた別の本になるぐらいの感じを受けたんですけど、
感情のところで、まだ読んでない方に向けて、
どれも大切なことですけど、
これはちょっとここで聞いて実践するといいよってことはありますかね?
スピーカー 1
一番重要な要素の一つが感謝。
英語でアプリシエイトっていう言葉を使いますけど、
アプリシエイトって評価するっていう英単語でもあるんですけど、
感謝っていうのは自分が何か受けたことをありがたいと評価することなので、
それができるっていうことは、例えば人間関係においても円滑な関係ができるし、
自分がいかに恵まれているかを悟ることができるっていうことが感謝の気持ちだと思うんですね。
自分は子どももいますけども、幼稚園とかからありがとうって言おうねとか言いますし、
日本人は本当に何かあれば手を合わせたりとかってすると思うし、
いただきますも感謝の気持ちの一つだと思うんですけども、
そういうことを日常的に、健康とは別に意識しないでいいのでやって、
心穏やかに過ごすっていうのがとても重要かなと思うんですね。
あとは私がすごく感情の研究っていうのが興味があることの一つは、
先ほどエビデンスって言いましたけど、
科学の世界が昔から日本人が大切にしているようなことを大事だよねっていう風に追いついてきたみたいなところがあるんですよ。
03:08
スピーカー 1
実際その感情とか目に見えない気持ちが健康習慣とか健康にどのような影響があるのかっていうのが
研究され始めてそれがすごく増えてきたのが2000年以降なんですね。
今すごく増えていて、やっぱりそれだと感謝の気持ちが大事とか思いやりが大事とか、
自分を誇りに思う気持ちが大事って、
それって健康関係なく多分皆さん子供を育てられたり生きてくる中で、
人間として大切にした方がいいことっていうことで誰もが知ってると思うんですけど、
そういうのに科学が追いついてきて、それが実証されるようになってきたみたいなところがあるので、
エビデンスエビデンスって言ってますけど、エビデンスがないから正しくないのではなくて、
エビデンスがないっていうことに対しても検証したけれども結果が出てなくてないのか、
検証すらされてなくてないから言えないのかみたいなところをはっきり理解しなきゃいけないなと思いますね。
話をまとめると感情で感謝の気持ちとか本当に大事だと言われているようなことっていうのが、
科学的にも重要ですよって言われるようになってきたので、
そこは本当に日々の生活の中で大切にするといいんじゃないかなと思います。
スピーカー 3
今のその感謝って言われていくと、ホワットとしては感謝だと思うんですけど、
ではその感謝を3歳児から今の僕44のおっさんですけど、みんなだと思うんですけど、
ハウ、英のテーマなんですけど感謝を忘れずにっていう、
あえてハウで言うと林さん的にお勧めの方法は?
スピーカー 1
そうですね、私は家に仏壇と神棚があるんですけども、
朝そこで手を合わせてから出かけるようにしてたりとか、
夜寝る前に今日も何事もなく無事に過ごせてありがとうございますっていうことを心の中で唱えたりするんですね。
あとは例えば家族に対して奥様に対して今日もありがとうっていうことを習慣にするとか、
子どもたちに対してもそうするとか、本当に小さなことでいいと思うんですけど、
習慣って続けるとそれがないと気持ち悪いものに逆になるので、
ありがとうって言葉を自分で発せられるようにするとかはいいんじゃないかなと思いますね。
スピーカー 3
ちなみに今のところと連動してやっぱり山上のところで、
どうした人々はご機嫌な状態でいられるか研究ってありましたけど、
その辺具体的にはどんな研究されてるのかな?
スピーカー 1
私が博士論文で書いた例にいたしますと、
喫煙者に対していろんな絵のイメージを見せて、
どういう感情の時にタバコをやめたいと思うかとか、
どういう感情だとそういう気持ちが起こらないかみたいなのを実験をして、
それを論文にまとめたっていうのがあります。
でもそれは喫煙分野だけではなくて、
今いろんな分野でどういう感情を想起させたら、
その望む行動を取られるのかっていうのが研究されてて、
例えばタバコのパッケージで、タバコの箱に書かれてるので、
日本ではないですけど、海外に行った時に、
喫煙者の肺とか、タバコの健康の害がある人たちの
06:01
スピーカー 1
ヤニがついてしまった歯とか、かけてしまった歯みたいなのを見せてる画像があると思うんですけども、
あれも実はエビデンスに基づいてるんですね。
なぜかっていうと、喫煙者の方々はポジティブなメッセージを聞くよりも、
喫煙者の方々がこういう風になっちゃうのかしらって、
ちょっと心配になったりとか、自分は大丈夫かなって思うような
気持ちを想起させるイメージを見せると、タバコをやめやすいっていう結果が出てるんですね。
なのであれは実はエビデンスに基づいてて、そういうことを研究してます。
スピーカー 2
僕はオーストラリアに行った時に、オーストラリアのタバコはドキツイものがパッケージにされてるので、
大丈夫なのかなとかって思ってたんですけど、このエビデンスがあるっていうのはよく知らなかったです。
スピーカー 1
エビデンスが出ていて、しかもそれを日本だと、このタバコを吸うとこういう病気になりますね。
そういう病気になりますみたいな警告を文字で書いてあるんですけども、文字よりも写真とかイメージで見せた方がパワフルに効くっていうエビデンスがあるので、
スピーカー 2
そういったので取り入れてやってる国がある。あれはエビデンスに基づいてる。
スピーカー 1
エビデンスに基づいてるものなんですよね。確かにショッキングなパッケージなので、みんな吸わなくなっちゃうんじゃないかなと思ったんですよ。
エビデンスに基づいてそういうテストもして、そういう方がスモーカーの方々が喫煙をやめたいとか禁煙したいっていう意図がきちんと早期させるっていうことがわかってるので、そうなってる。
もともと広告会社にいたので、どういったメッセージが望ましい行動を取ってもらえるようになるのかみたいなところに私自身がすごく興味があったので、そういう研究をしてました。
スピーカー 3
この本が出たのは2023年ということで、配信されるのは2025年なので、増冊とかも含めてアップデートされてるってことですけど、せっかくなんでね。
今日時点でこの本書に書き加えたいとか、さらにこれは今だったら載せたいっていうものが何かあれば一つか二つ教えていただきたい。
スピーカー 1
そうですね。じゃあ二つあげますね。一つは日本で行われた研究なんですけれども、運動するっていうことを目的に高齢者の方々を対象にした研究で、
結論を先に言ってしまうと、運動するというよりもスポーツのコミュニティとかスポーツのグループに入るっていうのが高齢者の健康を保つのにすごく重要だっていうことを書いた論文があるんですね。
最近言われてるのが先ほども言った人とつながりがとっても大事っていうことがあるんですね。
日本高齢化が進んでますけれども、高齢者になった時に一人でいないとか一人でご飯を食べない、なるべく集って食べたりするっていうのが重要なんですね。
その中で面白い研究がありまして、その研究で何をしたかっていうと、65歳以上の高齢者を4年間追跡して調べた研究なんですね。
その研究では高齢者を4つのグループに分けたんです。
一つは運動もするしスポーツのグループに所属しているっていう人たち。
もう一つは運動はしないけれどもスポーツのグループに所属している。
09:01
スピーカー 1
だから自分ではやらないけどゲートボールとかの会に行って応援したりマネージャー的な仕事をしてますみたいな人。
あとは運動は一人でしてスポーツのコミュニティーには入ってないっていう人たち。
スピーカー 3
僕です。
スピーカー 1
最後は運動もあんまりしないしスポーツのコミュニティーにも入ってないっていう人たち。
4つに分けたんです。追跡した結果、機能障害が起きる頻度がどれくらいかということを調べたんです。
普通に考えて運動もしてスポーツのコミュニティーに入っている人たちが一番健康的だというのは分かりましたね。
問題は2番目なんですけども早川さんみたいに一人で運動するけど入ってないっていう人よりも
運動しないけどスポーツのコミュニティーに入っているっていう人の方が健康だったんですよ。
スピーカー 3
これ衝撃的ですね。
スピーカー 1
そうなんですよ。びっくりする結果なんですけど。
それほど人のつながりって大事で。
だから何かコミュニティーに入られるといいと思うんですけど。
スピーカー 3
社会的健康がちょっと足りない。
スピーカー 1
逆にコミュニティーに入って応援だけしてるっていう方が良かったりするかもしれないみたいな衝撃の結果だったんですね。
私はそれすごく面白い研究だと思うんですけども。
それ日本の研究で。
その研究が言わんとしていることは運動しなくていいってことじゃないんですけど。
やっぱり人とのつながりがどれだけ大事かっていうことが言ってるので。
特に日本人の男性が年を取ると。
スピーカー 3
これ僕に言ってるわけじゃないですよね。
スピーカー 1
皆さんに言ってますけど。
定年後とかにやっぱり一人になってしまって。
一人暮らしとかだと今日一日誰とも喋ってないみたいな状況になってしまうとか。
例えば固食で一人でいつもご飯食べてる。
言ってしまえば死亡率とも関連が見られたりすることもあるので。
やっぱりそこは本当に健康でいるために食事もちゃんとする。
運動もするっていうのは大事なんですけども。
それを一人でやらずに誰かと一緒にやるっていうことが一つすごく重要。
スピーカー 2
そうなんですね。
スピーカー 3
久々木さんもスポーキャスTVとしてこれ以上ないお話をしていただいてるじゃないですか。
テニススクールやってますからね。
スピーカー 2
もう間無料です。
言わせたわけじゃないですか。
スクール授業を5台もやってまして。
その中で今本当にいいお話いただいたなと思ったんですけど。
僕もテニスコーチもやるんですよ。
レッスンをやるんですけど。
コミュニティが出来上がってるクラスは一番楽しみにしているのはみんなに会うことなんですよ。
それで皆さんなんでこんなにテニス続けてくれてるんですかって言ったら
マダムの皆様たちは終わった後のお茶会がいいのよねっていう。
それが楽しみで皆さん毎週来ていただいてるっていう。
僕らのレッスンどうですかって言ったらいいと思うって。
そういうことも本当にあって。
まさに今お話いただいた中は僕らは結構実感してます。
目の前で。
スピーカー 1
そうだと思うんですよね。
運動をしてもらうっていうよりも
いいコミュニティを作るとか仲間うちで盛り上がれるようにするっていうのは本当に大切ですし。
12:03
スピーカー 1
逆に怪我をしちゃって運動できなくなっちゃって
そのまま脱落しちゃう方もいらっしゃるとか聞いたので。
そういう方たちでも見てるだけでもいいから来るっていうことがすごく重要なんじゃないかと思うんですよ。
スピーカー 2
僕の祖母が今88歳になるんですよね。
日本舞踊の師範やってたので自分でコミュニティを持ってた人だったんですね。
でも晩年もう足が悪くなって引退してここにもあるんですけど
プライド誇りがあるじゃないですか。
祖母のプライドは自分で何でもできるっていうものだったんですけど
足が悪くなってまさか自分がヘアサービスのところに入るわけにはいかないっていう
みんなに迷惑をかけられないっていう思いがあって長年入らなかったんですよ。
でもとうとう逆に自分が家族に迷惑をかけるっていうことに気づいて
泣く泣くデイケアのサービスに入ったんですよ。
そしたら入ってからもうめちゃくちゃ元気になっちゃって。
多分チェアホヤされてるんでしょうね。
コミュニティが楽しくなってしまってもっと生き生きし始めちゃったっていう話なんですけど
やっぱりその繋がりっていうのは本当に意味があるんだなって。
スピーカー 1
本当に大事なのでスポーツ産業とか運動もそうですし食事もそうなんですけど
何をすれば健康になるっていうところに繋がりとか仲間とか一人でやらせないみたいな要素を
加えるのは本当に大事だと思います。
スピーカー 3
さあエンディングのお時間ですが
オープニングで餅つき対価の話ありましたけども
お餅って餅つき対価は別として石崎さんはどういう感じの食べ方が好きですか?
甘くするとかきな粉かけるとか焼くとか。
スピーカー 2
甘いもの好きだったんで。
好きだったんですか。
だったんですよ。
でもこちらにもありますけどやっぱり砂糖ってね。
ちょっと控えるようにだんだんとなってきてしまいまして
なのでやっぱりおろし。
スピーカー 3
大根おろしとはまた相性いいですか。
そうなんですよ。
スピーカー 2
やっぱりどうしても気になっちゃうのはきな粉なんですけど
ちょっと砂糖を控えてきな粉増量中みたいな感じで
甘さがちょっと欲しい時には大丈夫そうなシロップ。
なるほどね。
スピーカー 3
お腹空いてきましたね。
ということで今週もご視聴いただいてありがとうございました。
また来週も林さんのお話をたっぷり伺っていますので
楽しみにしていただけたらと思います。
それではまた来週お目にお目にかかりましょう。
さよなら。
スピーカー 1
さよなら。
この番組は製氷五大グループ
プロデュースキクタスでお届けいたしました。
14:44

コメント

スクロール