1. すぽきゃすTV
  2. [第105回]「健康になる技術..
2025-01-06 15:54

[第105回]「健康になる技術」驚きの秘訣を公開!年始に始める新しい自分づくり|林英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)

spotify apple_podcasts youtube

▼映像はこちら

https://youtu.be/l-LQ9wYBA68

 

■お知らせ

林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、

直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!

 

応募フォームはこちらです。

https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37

*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!

 たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日)


 

■今回のゲストは、

『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の1回目)


【ゲスト】

◉林 英恵(はやし・はなえ)

パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者

Down to Earth 株式会社 代表取締役


早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。

 

外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。
 

会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。
 

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。
 

ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。
 

『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。
 

『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社)  https://amzn.to/3ZD0b9L
 

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
 

【番組への感想はこちら】

https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9

 

【目次】

OP

『健康になる技術 大全』の特徴

真実の健康情報を得るには?

還元主義の注意点

林英恵さんの原点

ED

 

【出演者】

◉石崎勇太

1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。

幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。

大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。

卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。

『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。

時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。

プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!

https://godai.gr.jp/

 

◉早川洋平

新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。

公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。

https://yoheihayakawa.substack.com/


【関連キーワード】

#健康になる技術大全

#林英恵


 

サマリー

林花江さんの「健康になる技術大全」では、最新の科学的知見に基づいた健康法が体系的に解説されています。エビデンスに基づく情報を通じて、有効な健康習慣を身につけ、持続可能な生活を提案する内容です。公衆衛生学者の林英恵さんが、健康に関するエビデンスに基づくアプローチを解説しています。特に新年に向けて新しい自分を作るための具体的な方法と意識の重要性について話しています。

新年の健康への意気込み
スピーカー 2
すぽきゃすTV
ためになる健康円ため
この番組は
スポーツを通じて
人々の健康生活の実現を目指す
GODAIの提供でお送りいたします
YouTube版ではエクササイズ動画もお楽しみいただけます
スピーカー 1
こんにちは、早川佳彦です。石崎優太です。
スピーカー 3
そして新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
スピーカー 1
お願いします。
スピーカー 3
ということで2025年
始まりましたね。始まりましたね。どうですか?2025年は
とうとう来たなっていう。とうとう来たな。新年っていいですよね。今年から何かを
また始めるみたいな。いつでも新しい気持ちになれませんか?
もうだいたい新しい気持ちになって今年こそやるぞと決めながら意気込む。何がありそうですか?
スピーカー 1
毎回思うのは自分がムキムキマッチョになったイメージを持ってるんですけど
そうなんだ。腹筋割れちゃうんだろうな今年って思っちゃったりするんですけど
スピーカー 3
答えはいかにということでね。
新年ということでどんなゲストに出ていただくかとかいろいろ話し合いながら
ここに本があります。
これいいですよね。
健康ってこれ、ポッドキャスターの方もぜひYouTube見ていただきたいんですけど
キラキラ輝いていますけど
今年最初のゲストですね。ベストセラー、ロングセラー、本屋さんで見たことある方もいらっしゃると思いますけど
健康になる技術大全の著者でですね
公衆衛生学者の林花江さんにアポイントを取らせていただいて
同時に出ていただくことが決まりました。
やりましたね。
新年にもこれ以上ないゲストお話を伺っていますので
今月4回にわたって林さんのお話をお届けしたいと思います。
健康になる技術のユニークさ
スピーカー 3
それでは林花江さんのインタビュー第1回です。どうぞ。
さあ今日はゲストにですね
ベストセラー、ロングセラー、この健康になる技術大全の著者で
公衆衛生学者の林花江さんをお迎えしています。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 3
この本ね、書店でもよく見かけますけど
いろいろね、伺いたいことたくさんあるんですけど
まずこの重さ、これ何ページぐらい?
スピーカー 2
500ページぐらい。参考文献が50ページあるんで
スピーカー 3
僕がね、あの書店でお見かけして
読んで本当にすごいなと。
センスだから。
健康に関してはかなり意識も高くいろいろやってきたつもりだったんですけど
これでいろいろ教えていただいて
今日はですね、やっぱり年始ということで
年の始めって健康も含めてこうなりたいみたいなものがすごくあるじゃないですか
なので本当に1月ぴったりのテーマとゲストということで
この本について放課しつつ
まさに真の健康法を見極め、実行し
それを続ける2話ということで
いろいろ伺っていきたいと思うんですけど
そもそもこの本、やっぱり技術
健康って技術なんだっけっていうところからすごくフックがあったんですけど
健康になることがたくさんあるじゃないですか
一言で言うと何がこの本ユニークなんでしょうね
スピーカー 2
そうですね、まず一つは最新の科学的な知見を集めたっていうところは
10年かかって集めたんですね
そこは胸を張って言えるところかなと思います
増冊重ねるごとにちょこちょこアップデートしてるんで
もう一つ違いっていう点で意識したのは
編集者の方に言われたのが
これ一冊でなんとかなる
知見をアップデートするにしても
家庭の医学みたいにずっとお家に置いていただいて
何かあるとその書を読み返すみたいな本であってほしい
っていうことを言われたので
それを意識して書きました
スピーカー 3
はじめに言うと構想から終わりの方かな
構想から7年ってありましたけど
その資料とかっていうのは10年
スピーカー 2
漆筆の構想が3年で漆筆が7年だったので
スピーカー 3
漆筆ならねえ
スピーカー 2
食事のショーだけで4年かかってます
スピーカー 3
走行してる間に次から次にまたエビデンス出てくる
スピーカー 2
ここに足さないとあれやんなきゃみたいに
最終的には編集者からここで終わりにしてください
みたいな形でした
スピーカー 3
この中で冒頭にもありましたけど
どうしたら健康に悪い習慣をやめ
良い習慣を身につけることができるのか
これはエビデンスに基づいて解説したのが
この本ですっていうところだったので
まさにそういう本だと思うんですけども
詳しく伺っていきたいんですけど
健康法の見極め
スピーカー 3
せっかくなんで石崎さん率直に今の時点で
この本を最初手に取った時とか
スピーカー 1
読み終えた時の感想でもいいんですけど
まず最初に早川さんからご紹介いただいた時に
なんてことだと思いました
どういうことですか
ちゃんと勉強しないとって思うじゃないですか
最初これ届いた時
この厚み
スピーカー 3
重さね
スピーカー 1
重さ
これはとんでもないゲストがいらっしゃるっていうところで
読み返すっていうのを何回もしました
特にね食事とか睡眠ストレスとか
後ほどお話出てくると思うんですけど
感情とかって出てくる時に
えーそうなのっていうところとか
興味満載で読んでました
スピーカー 2
ちょっと違う点
大事なこと教えちゃったんですけど
違う点はですね
今本屋さん並べる本
健康法について書いてある本たくさんあると思うんです
何をしたらいいか
私の専門は
どう行動を変えたり
ホントじゃなくて歯の
そこが自分の専門なので
何をしたらいいのかもちろんあるんですけども
それに対して
どうそれを実行したらいいかっていうところに
かなり時間を費やして書きました
スピーカー 3
そこがやっぱ違うわけですね
いやーでもお話かかってて
石崎さんも話ありましたけど
そのホワッとじゃなくて
歯っていうところが違う
プラス対善っていう名に相応しく
8章まであって
エビデンス 行動 習慣 食事 運動 睡眠ストレス 感情
これ一冊あれば
あとはさっきおっしゃった
増殺の度にアップデートしていくみたいな
是非増殺をどんどんしてもらっていいですか
っていう感じで
常に情報は今後も書き加えたいけど
大枠のフレームワークというか
としてはもう完成してるってことですね
スピーカー 2
完成って言っていいか分かんないですけど
自分としてはベストを尽くしました
スピーカー 3
その中で色々伺っていきたいんですけど
ズバリなんですけど
個人的にもですけど
今のホワッと
多分ハウのことに繋がるのかなと思うんですけど
ずっと色々この
10年ぐらい
健康のためなら死んでもいいって
ちょっと矛盾ぐらい
お金と時間エネルギーをかけてきて
例えばですけど
まるまるフリーみたいな
グルテンフリーだったり
ハゼンフリーだったり
最近だったら血糖値が色々
血糖スパイク対策とか
情報がどんどん出てくるじゃないですか
その時のトレンドもあったりとか
観覧する健康法の中から
真実や自分にあったものを
見極めるにはっていう
それがこの本だと思うんですけど
でもズバリ
そこってどうしたらいいんでしょうね
スピーカー 2
難しい質問なんですけれども
一般の方々が
エビデンスにあった情報を
それが大事だっていうことを
理解するのは大切なんですけれども
見極めるのを要求するのは
すごい酷なことだと思います
無理ですよね
我々とか
あとお医者さんとかもそうですけれども
お医者さんは診断とか
薬を選ぶために
何年もトレーニングされているのと
同じように
我々研究者も
エビデンスの質を見極めるのに
何年も学校に行って
その後もトレーニングを積むんですね
なのでそれを一般の方に
要求するっていうのは
治療法を選んでください
診断してください
っていうようなものなので
ちょっと難しいかなと思います
ただエビデンスに
強弱があることを知ることとか
基本は抑えなきゃいけないんですけれども
一つちょっと覚えておいてもらいたいのは
人ってとっぴのものに
新しいものに行っちゃうんですけど
やらなきゃいけないことというか
そのエビデンスが
しっかりやったほうがいいよってあることって
そんなに多くないんですね
だから新しいものに
飛びついちゃう気持ちも分かるんですけれども
基本をまず大切にするっていうのが
私が思う一番大事なことの一つだと思います
スピーカー 3
これだけ食べればOKとかね
スピーカー 2
そうですね
スピーカー 3
これだけしなければOKとか
部分だけ見れば間違ってるわけじゃないかもしれないけど
みたいなところがあるんですかね
スピーカー 2
それはですね
この本にも書いたんですけど
科学の世界では
還元主義って言われてるところで
このお茶を飲めば認知症にならないとか
これを食べればガンにならないとか
あと普通に長生きしたけりゃとか
Googleに入れると
すごい量の情報が出てくるんですよ
その還元主義って
いろいろな複雑な事象を
すごく単純化して考えてしまうことなんですけど
日本にある情報って
そういうのが氾濫してるので
ただ健康って
本当に複雑な要素が絡んでくるんですよ
例えば食事も
食品これを食べれば
こういう病気にはなりにくいみたいなこともあるんですけど
実際にはそれだけで健康って決まってなくて
やっぱり食事で言っただけでも
その食品の食べ合わせとか組み合わせとか
あとはもっと言うと
どんな風に食べるか
どういう環境で食べるかとか
頻度とか
あとは誰と食べるか
一人で食べるかとか
そこでも左右されるんですね
そういうことを考えると
いかにこれを飲めば大丈夫みたいなのが
ちょっと単純化しすぎているかが分かると思うので
そういう情報に出会ったら
ちょっと一歩引いて
それ単純化しすぎてないって
自分に問いかける視線を持ってほしい
というのが一つです
あとはもう一つは
皆さんがちょっと病気になった時に
お医者さんに行って
薬を出されました
この薬はちょっと効くか効かないか
はっきり言って分かんないんだけど
試してみてもいいんじゃないって言われたら
どう思いますか?
健康に関するエビデンスの重要性
スピーカー 3
心配になりますよね
ここ大丈夫かなって
そうですよね
スピーカー 2
でも同じことを健康の分野で
皆さんやっちゃっていることが多いんですよ
同じ命を扱っているのに
薬であれば確かなものを求める
その確かっていうのは
やっぱりエビデンスなんです
ある一定の研究の作法に従って
やった結果
結果が出てますよっていうのがエビデンス
命を扱う医療の分野では
病気治すために
ちゃんと効く薬
効く治療法でお願いしますってなるのに
健康だと
でも効くものがここにあるのに
よく分からないものに
手を出してしまう人間の心理
そこに気づいてもらいたいんです
スピーカー 3
それは誰がどんな状況であっても
大切なマインドですね
スピーカー 2
そうですね
同じ自分の命を扱ってるから
そういった意味で
エビデンスっていうのは横文字だし
エビデンスって聞いただけで
ちょっと難しそうだし
私には違うって思っちゃうって方も
いらっしゃると思うんですけども
思い出していただけるなら
やっぱり論より証拠って
イロハガルタの時代から
それを言ってますよね
感情で言うんじゃなくて
きちんと証拠を持ってきなさいっていうこと
あとはそのエビデンスって目的
例えば皆さんで言うと
健康になりたいっていう目的に
たどり着くための
地図のようなものだと思ってるんですね
カーナビとかもそうですけど
ここにたどり着く前には
どういう方法があるって言って
ルートABCで
距離と時間とお金とかで
判断できるじゃないですか
それをエビデンスに近くて
こういうやり方すると
何割ぐらいの人が成功するとか
こういうやり方すると
成功率低いけども楽しそうだねとか
いろいろ出てくるのがエビデンスなので
あんまり固く捉えずに
やっぱり成功確率を上げる
その目的地にどうやって
たどり着けばいいかっていう視点を
持ってもらえるといいかなって思ってます
新年の自己改善に向けて
スピーカー 3
めちゃくちゃ分かりやすいですね
分かりやすいですね
スピーカー 2
どうですか?
スピーカー 3
どうですか石崎さん今お話が上がってて
スピーカー 1
これ人生だなって思いました
スピーカー 3
ちょっと解説してください
スピーカー 1
目的地決めないまま歩んじゃったら
迷っちゃうんですよね結局
だから理想像みたいなものを決めた状況の中で
何を選んでいくかっていう
スピーカー 3
なるほどと思いましたよね
スピーカー 2
そうなんですよ
例えばアメリカに行くっていうのに
飛行機で行きますみたいな
エビデンスで何時間くらいで到着しそうだ
みたいなのがあるのに
よく分からない健康法に手を出してしまう
ということは
太平洋をイカダで渡ります
みたいな感じなんですよ
専門家から見ると
大丈夫?みたいな
いいけど?みたいな
そこなんです
スピーカー 1
今お話聞いてて
いろんな経験してきてるんで
スピーカー 3
でも今のお話にかかって
まさにね
もちろんこれ健康になる技術の本なんですけど
基本の考え方って
まさに石崎さん人生じゃないですけど
いろんなことに応用できる
それだけで今日のメインテーマ
もう一つありがたい言葉をもらったんですけど
そういう意味では考え方のバックグラウンドっていうのは
林さんは公衆衛生学者っていうね
ご紹介もしましたし
もともとこの今のお仕事内容だったり
ここにたどり着くまでの
その辺とも関係したりしてるんですか
それが林さんがこの本を書くにあたって
そういうロジカルな部分を出していったのか
スピーカー 2
そうですね
私自身がバックグラウンドが文系なので
スピーカー 3
そこからもうちょっと意外なんですけどね
スピーカー 2
高校生の頃は
早稲田大学の第一文学部に入って
源氏物語の世界に行こうと思ってたぐらいなので
スピーカー 3
小説家の林さんでいいんじゃないですか
スピーカー 2
オーサーといってもみたいな
本当理系の科目
数学苦手だったし
理系の科目とか全然ダメだし
っていう状況で
公衆衛生に出会っちゃって
後からこれは理系なので
みたいに知ったみたいなところがあるんでしょう
なのでハーバードに入った時も
数学とか統計とかやらなくちゃいけないので
そこはもう高校生に戻って
勉強し直したみたいなところがあって
それなのに文系の人とか自分も含めて
科学の世界にいない人から見てる
科学のイメージと
自分が実際中入ってみたイメージに
すごくギャップがあるなと思ったんですね
それが例えば
エビデンスってあると
もうすごく白黒はっきりついてて
論文が出たって言うと
何かの発表がありましたって
世界が全部変わるみたいな
イメージを持ってたんですけども
実はそのエビデンスって
日々積み重ねていって
変わるものだし
曖昧なことも残してるし
そこには強弱があってとか
知らないびっくりがたくさんあって
そこを丁寧に皆さんに伝えていくことが
重要なんじゃないかなっていうのに
気づいたという感じです
スピーカー 3
エンディングのお時間ですが
ちょうどインタビュー終わって
振り返りつつもあるんですけど
まだ今回これ第1回目のエンディングなんで
全部は語れないかもしれないですけど
率直に終えて今どうですか?
スピーカー 1
本当にこれをグーッと
これ伝わりますかね?
スピーカー 3
分厚さ
スピーカー 1
分厚さ
この分厚さを僕は初めて手に持った時
ちょっとどうしようかなって
思っちゃってたんですけど
林花江先生の明確な明瞭なお話が
いかに健康というところを
思い込んでた部分とかっていうのが
分かったんで
今日は勘無量っていう感じ
スピーカー 3
本当に今そう思いました
なぜかというと
石崎マニアならば結構分かると思うんですけど
本編もそうですし今もそうですけど
石崎さんは喋りたけてるんで
これ別にディスってるわけじゃないですけど
喋りがあんまりテンポ
このエンディングも軽快な感じじゃないですよ
っていうのは今の多分林さんの
今回のインタビューが本当に
勘無量っていうのが社交事例じゃなくて
結構何か来てますよね
来てますよね
あんまり言葉を発せられないっていう感じじゃないですか
スピーカー 1
これはもう読んでもらった方がいい
スピーカー 3
優勝した後の力士の方みたいな
スピーカー 1
やり終えたかと言われます
スピーカー 3
なので本当に100分は一見に一忠にしかずではないですけど
今回の第1回もそうですけども
多分2回3回4回
毎回僕ら自信と責任を持ってお届けしてますけど
本当に2025年の初回にふさわしい
お話を伺っていますので
ぜひ次週も楽しみにお待ちいただけたらと思います
ということですが
この健康なる技術改善
早さのご講演もあって
視聴者の皆さまにサインを付けていただいて
プレゼントをさせていただきますので
詳しく概要欄の方からご覧になって
どしどしお寄せいただけたらと思います
スピーカー 2
それではまた
この番組は
セイキョウ 五大グループ
プロデュース ヒクタスでお届けいたしました
15:54

コメント

スクロール