1. すぽきゃすTV
  2. [第116回]応援することで健..
2025-03-31 17:34

[第116回]応援することで健康に?チアが心と体に与える影響|山田僚子(GODAIチアリーディングコーチ)

spotify apple_podcasts youtube

▼映像はこちら 

https://youtu.be/nJ7Xc8xrCko

 

■今回は、日本のチアリーディング界で活躍する山田僚子コーチをゲストにお招きしてチアリーディングの魅力に迫るトークをお届けします!(全4回の4回目)

 

■健康にまつわるモノ・コト紹介

 「湯に浸かる」

 

【ゲスト紹介】

◉山田僚子(やまだ・りょうこ)

GODAIセンター南支店勤務 / NPO法人ピボットフット チアリーディングチーム「VICKIES」ヘッドコーチ

 

4歳からクラシックバレエを始め、高校でチアリーディングに出会う。大学・社会人時代には競技チアリーディングに取り組み、大会優勝も経験。

現在は指導者として活動し、子どもたちを中心にチアリーディングを指導。大会での優勝や世界大会出場へ導くなど、選手育成にも力を入れている。

「チアリーディングを通して、心身ともに成長できる場を提供したい」という想いで活動中。

 

🏆 主な受賞歴

•2006年 関東大会 総合優勝 / 全日本選手権(大学の部)第3位

•2007年 アジアインターナショナルオープンシップ 第5位

•2009年 全日本クラブチーム選手権 優勝

 

📜 資格

•中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)(2008年)

•チアリーディング指導員資格 Class2(2010年 / 日本チアリーディング協会認定)

 

【GODAIセンター南】https://godai.gr.jp/centerminami/

📍 チアリーディングを始めたい方はぜひチェック!


 

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。

 

【番組への感想はこちら】

https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9


 

【目次】

OP

健康にまつわるモノ・コト紹介「湯に浸かる」

チア以外に挑戦したいことは?僚子コーチの夢

僚子コーチの健康習慣とは?

心も体も健やかに!僚子コーチのリラックス習慣

もし無人島に行くなら?僚子コーチのマストアイテム3選

ED


 

【出演者】

◉石崎勇太

1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。

幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。

大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。

卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。

『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。

時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。

プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!

https://godai.gr.jp/


 

◉早川洋平

新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。

公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。

https://yoheihayakawa.substack.com/


 

【関連キーワード】

#チアリーディング

#チアダンス

#VICKIES


 

サマリー

このエピソードでは、山田凌子コーチがチアリーディングを通じて心身の健康を促進する重要性について話しています。特に、リラックスやコミュニケーションの楽しさが健康に与える影響についても触れています。また、チアリーディングの健康への影響や山田コーチの活動についても語られています。チアのパフォーマンスを通じて心と体の関係や指導者としての経験が共有されています。

健康を促進する入浴法
スピーカー 2
ためになる健康へんため、この番組は、スポーツを通じて人々の健康生活の実現を目指す、GODAIの提供でお送りいたします。
スピーカー 3
YouTube版ではエクササイズ動画もお楽しみいただけます。
スピーカー 1
こんにちは、プロインタビュアーの早川隆です。
スピーカー 2
GODAIの石崎優太です。
スピーカー 1
ためになる健康へんため、すぽきゃすTV、今回もやってまいりました。石崎さん、よろしくお願いします。
スピーカー 2
よろしくお願いします。
スピーカー 1
冒頭から入っていきましょう。石崎さん、今回の健康にまつわるトークは。
スピーカー 2
健康トーク。健康トークはぜひお勧めしたい。これも誰もがやってることなんですけど。
誰もが?
誰もがやってる。湯に浸かるっていう。
スピーカー 1
おっ、そりゃそうか。お風呂入りますね。
スピーカー 2
お風呂入ります。でも、毎日入らない人の方が多いと思う。シャワーで済ませちゃう。
スピーカー 1
意外とそうですね。
スピーカー 2
僕もそういう時もあるんですけど、やっぱり体を温めるっていうことに関しては、今なんかサウナブーム。
スピーカー 1
サウナありますからね。
スピーカー 2
サウナいるじゃないですか。
整うとかね。
整うとか。そう、あれも僕いいと思うんですよ。整うこともすごく大事なんじゃないかなと思うんですけど。
僕がお勧めしたいのはやっぱりお家で。お家にサウナある人って少ないじゃないですか。
スピーカー 1
昔、小学校の時、一人いてすごい羨ましかったんですけど。っていうぐらいですからね。
スピーカー 2
でしょ?なかなかいないじゃないですか。
その湯に浸かることが、体を洗浄するっていう、そういう理由だけじゃないんですよね。
スピーカー 1
温めるだけでもない。
温めるだけでもない。
スピーカー 2
どうやらお湯の中に入るっていうのは、体に水圧をかけるっていうことにすごい意味があるみたいで。
内臓にそういった水圧をかけることによって血流を良くして。
スピーカー 1
マッサージ効果みたいなもんか。
スピーカー 2
そうすると腎機能が良くなるみたいなんですよ。
そうすると最終的に僕が目指しているデトックスにつながるんですよ。
スピーカー 1
やはり来ましたね。
スピーカー 2
そうなんですよ。これをやると排泄能力が高まるって言うんですよ。
なのでこれはやったほうがいいなと。
しかもちょっと入りにくい温度。
大体43くらいが良い塩梅なんじゃないかな。
スピーカー 1
熱くてもそのくらいですよね。
スピーカー 2
それを少し熱々にした状況で入るとより良いって言うんですよ。
スピーカー 1
そうなんですね。
スピーカー 2
中にずっと入るのも、僕測って熱い出たいって思うのって何分くらいかなと思ったらやっぱり3分超えると辛くなってくるんですよ。
スピーカー 1
44度とかだったらね。
スピーカー 2
それをもうちょっと長く入る。体に対して水圧をかける。
それでより腎機能に対してアプローチが血流がダーッと良くなって。
デトックスにつながると。
そういうことを学んで結構やってるんですよ。
僕は末端冷え性なんで足先が冷たくなっちゃって。
夜とかも下手すると指がなんかつっちゃったりみたいなこともあったんですよ。
スピーカー 1
そうなんですね。
スピーカー 2
そうなんですよ。だからそういったことに悩んでたらこれは良いなと思って。
スピーカー 1
これあくまでね。やっぱり皆さん石崎さんがおっしゃって43度4度とかもご自身でね。
分数もそういうこと無理しちゃいけない。
無理しちゃいけない。
スピーカー 2
あとは皮膚が弱い人はもうやめていただきたい。
スピーカー 1
無理しないで。
スピーカー 2
無理しないでっていうことで。
スピーカー 1
で、43度でもいいんですけどお湯ってどんどん温度下がっていくんですね。
そうですね。実際ね。
スピーカー 2
ちょっと蓋を閉めたりとかね。上になんかちょっと被せたりすると保温効果が高まるんですごくいいですね。
スピーカー 1
いいですね。でもなんかね、サウナの方を敵に回すつもりないんですけど。
この間の親友、今言ってもいいと思いますけど、以前ゲストに出てくださったね。
大山俊くん。
スピーカー 2
はいはいはい。
チアとパーソナリティ
スピーカー 1
一年に数回ランチプラス2%行くんですけど。
彼が好きなんで。
一緒にサウナとレースのやったんですけど、やっぱり僕はダメで。
今の方がいいかもしれない。
スピーカー 2
そう、あのー。
スピーカー 1
顎合わないね。
スピーカー 2
あれはね、僕もね厳しいんですよ。サウナは好きですけどね。
スピーカー 1
温泉は悪くないんだけど、この家でできるっていうのがいいですよね。
そうなんですよ。
スピーカー 2
体に水圧をかけるっていう意味があるんだっていうことを知ると、よりお風呂って楽しめるんじゃないかなっていう。
スピーカー 1
筋トレもそうですけど、知識とか知ることって大事で、筋トレもどこを動かしてるか意識した効果あるって言うじゃないですか。
スピーカー 2
全然ありますね。
スピーカー 1
やっぱりこういうのもね、知ってポジティブなイメージ持って入ると入らないじゃん。やっぱ違いますよね。
そう、全然違うんですよ。
ちょっとね、今晩から入ってみようかなと。
スピーカー 2
ぜひぜひ。
スピーカー 1
ということで、今月はですね、まだ凌子コーチにですね、迎えして、今回最終回になりますのでお届けしたいと思います。
それではどうぞ。
どうぞ。
いろいろ話しきれて、かなり具体的になってきました。ここからですね、少し、少しというか180度変えてですね、もうちょっと凌子さんのパーソナリティに迫っていこうかなと思うんですけど。
スピーカー 2
カフェトークですからね。
スピーカー 1
カフェトークね。
スピーカー 2
趣旨を変えて変装してます。
スピーカー 1
せっかくこの場なんで、ある意味フォーマルなんだけど、聞いてみたいことあります?
全然チアと関係なくていいです。
スピーカー 2
チアと関係なく。
例えば、これから人生でチア以外のことで、なんかちょっとやってみたいこととか、ちょっとチャレンジしてみたいとか、こういうことやってみたいとか。
スピーカー 3
チア以外のことか。
スピーカー 2
だってほら、チアで生きてきたじゃん。
そうですね。
こんなにチアに熱い人見たことないから。
たとえば、チアがとりあえず一段落しましたとなった時に、次って考えた時に何か興味があるもの。
スピーカー 3
えー、でも、ゆったり過ごしたいので。
スピーカー 2
ゆったり過ごしたい。まあね、鬼を続けてきたからね。
スピーカー 3
なんかこう、海辺とかで好きな時に開けるカフェとかやりたいなとかは。
スピーカー 2
あー、カフェね。
ボキャストカフェの海辺版はちょっと。
スピーカー 1
ヘッドコーチ。ヘッドコーチってじゃあ厳しくないですか?マスター。
マスターというかね、沖縄あたりでね。
スピーカー 2
疲れた人が集うカフェみたいな。コーヒーとかそういったお茶系は好き?
好きですね。
スピーカー 1
ちょっとだけ質問ずらしますけど、本質同じ質問だと思うんですけど。
朝起きたら、山田涼子としての記憶と名前は全部あるんですけど、チアのキャリア全部なくなってて、チアもやっちゃいけないと。
でも明日から生きていかないといけないと。何します?
スピーカー 3
そしたらちょっと海外とか。
スピーカー 1
どこですか?
スピーカー 3
ヨーロッパとかあんま行ったことないんで、ヨーロッパとか1ヶ月ぐらい。
スピーカー 1
ヨーロッパのどんなイメージが今浮きました?
心身の健康法
スピーカー 3
フランスとか行って、そっから電車で行けますよね。
行けます。TGVとかね。
1ヶ月なんか。
スピーカー 2
好きなところ?
スピーカー 3
好きなところ。
ヨーロッパは1回も行ったことないんで。
スピーカー 1
ちょっと休暇が必要かもしれない。
その中でちょっとオーソドックスな質問ですけど、やっぱりこのスポキャスTVはやっぱり健康。
チア自体がね、今の話聞いてると何より心身、魂にとって健康というかね、人格形成してると思うんですけど。
チア以外で、涼子さんの健康法?
これは自由です。運動でもいいし、睡眠、こんな健康のグッズ使ってるでもいいし、習慣でもなんでもいいんですけど。
そうですね。ストレスはあんま溜めないようにしたいので、必ず飲みにはいくようにはしない。
結構、週何回か飲みに行ったりみたいな?
スピーカー 3
そうですね。週1回はなるべく外で飲みたいなと思って飲みに行くようにはしますかね。
スピーカー 1
どんな飲み方を?
スピーカー 3
私、地元が川崎なんですけど、個人でやってる方が多いので、そういうところに行って、常連さんとかと、全然やっぱりその仕事が、私みたいな仕事をしてる人っていないので、
全然違う仕事の方とお話したりとかするのもまた刺激があって。
スピーカー 1
結構、その場でみんないた人と話しちゃったりとかもあるんですか?
スピーカー 3
全然大丈夫です。
スピーカー 1
オープンですね、やっぱり。
スピーカー 2
コミュニケーション能力がやっぱり高いから、どこでも大丈夫。
スピーカー 1
チア自体がね、ネガティブからポジティブっていうのもありましたけど、そういうものもあるんでしょうけど、ちょっとさらに遡りますけど、
凌子さん自体はもともと文字通りチアみたいなポジティブというか、僕は気質がネガティブの根源からネガティブ小学校で出身なんですけど、
スピーカー 2
ネガティブ小学校。
スピーカー 1
根垢な感じ、もともとそういう感じですか?
スピーカー 3
そうです。小さい時からそうですね。
スピーカー 1
それは、でもそのさらにチアをやり続けることで、さらに開いていったみたいな。
スピーカー 3
でもそれはあるかもしれないですね。
あとはまあ、小さい時から割とどっか遊びに行っても、多分向こうは思ってないけど、私はお友達って言って遊んでたりとかしてたみたいなので、ずっとそうだったんですけど、
でもチア通してそうですね、やっぱり上下関係なくものを言うというか、チームスポーツなんで、そういうのとかで、多分大学で結構その辺が開いた感じはありますね。
先輩ともすごい仲良かったですし、
スピーカー 1
結構同期からはなんか、え?って言うぐらい、全然先輩とどっかお出かけしたりとかも。
なんかいい意味で、やっぱり枠にはまってないけど、ちゃんとチームとしてのルールだって、規律も守ってて、深みと広さがありますね。
スピーカー 2
競技生もそうだし、凌子さんもそうなのかもしれないけど。
バランス感覚がね、めちゃくちゃいい。
ブレない。
スピーカー 1
そうか、今健康法で飲みに行くってありましたけど、全然いいと思うんですけど、健康って健やかに幸せっていう健康もあると思うんですけど、
そういう意味で今飲みに行くっていうのもあると思うんですけど、特別な道具とかお金まとまった時間なくても、
毎日の中で健康、健やかに過ごせる瞬間とか一時に、どんな瞬間ですかね?
ふっと幸せ感じる瞬間とか。
スピーカー 3
体がやっぱりまだ動いたりしなきゃいけないので。
スピーカー 1
まだってまだまだね。
スピーカー 3
なので、よく出れるように寝る前に深呼吸をして、そのまま寝るようにはします。
チアって割と身体がリキンに出る方なので、そこのままリキンのままだとよく寝れないので、ちょっと深呼吸したりとか少しストレッチしたりとかは、
でもストレッチとかも多分癖ですね。
スピーカー 1
無意識でやってるから?
スピーカー 2
そうです。
スピーカー 3
体硬いなと思うと、ちょっと体動きづらいなとかって思うとストレッチはしちゃいますね。
スピーカー 1
実は僕今本当に深呼吸に凝ってて、ちょっと健康マニアなんで、心拍数じゃなくて心拍変動っていうHRVっていう数字があるんですけど、
それがやっぱり現代人にすごい低くて、つまり今の話じゃないですけど、日中みんな過度なストレスとか、やっぱりストレスかかると呼吸が浅くなったり止まってるわけですよ。
それを今アップロッチで結構測れるんで、この3ヶ月間見てると心拍変動がめちゃくちゃ低いんですよ。
日中毎回何かタイマーかけて深呼吸するのが大変だから、寝る前にやるだけでやっぱり睡眠も変わってくるっていうので、
ちょうど今リョウコさん言ったように、寝る前に僕もこのアップロッチで1分間深呼吸できるので、やったら心拍変動上がって、しかもよく寝れる。
それをすでにやられてるからさすがだなと。
それはご自身で意識してそうするようにしたきっかけとかあったんですか?
チアリーディングと健康
スピーカー 3
静骨院にたまに行くので、そこで呼吸が浅いと眠りも浅いですよって言われて、じゃあ寝る前に深呼吸でもしたらいいですかねって言った。
あと腹式呼吸をするとお腹が緩むから眠りが良くなりますよみたいなのを言われて、試してみたら良かったんでやるようにしてます。
スピーカー 2
そもそもだってチアっていう競技は体が柔らかくないとできない部分もあるから、すごいところまで足を上げたりとか、空中でジャンプして足を広げたりなかなかできないですよね。
そういった体の可動域みたいなものはやっぱり尋常じゃないですよね。
スピーカー 1
今は当然指導者側だと思うんですけど、指導するにあたっても実技というか自分で何か見せる時もあるだろうし、あとはご自身も競技としてやることもあるんですか?
スピーカー 3
いや、もう競技はやらないですね。だけど例えば5台でイベントがあって、チアでパフォーマンスをしてくださいって言われる時にちょっと乗ったりとか、アシスタントを呼んで飛ばしてもらったりとかはありますかね。
スピーカー 1
また180度変わりますけど、もし明日無人島に1ヶ月ぐらい住まなきゃいけなくなったとしたら、3つ持っていけるものがあります。何があっても。食料は担保されてます。
スピーカー 3
テント。その辺で寝たくないので。でも食料はあるんですもんね。
スピーカー 1
あります。そうね。スマホはなしにしましょう。
スピーカー 3
分かりました。テントとナイフ。
スピーカー 1
うん。食料あるけどナイフも一応。
スピーカー 3
はい。もしもの時に。
スピーカー 1
ああ、なるほど。
スピーカー 3
えー、あと懐中テントですか?
スピーカー 2
暗いとね。
スピーカー 1
いいですね。この質問あんまり今までしたことないんですけど、もうリアルな3つでサバイバルできました。
いや、いいです。じゃあ、贅沢品も何か1つ持っていっていいとしたら。
スピーカー 3
あ、贅沢品?
スピーカー 1
今の3つのサバイバルプラス贅沢品1個。無人島にそぐわないものでもいいですけど。
スピーカー 3
なんだろう。難しいですね。贅沢品。
スピーカー 1
石崎さんだったら何か思い付くもんあります?
スピーカー 2
贅沢品?クルザー?
スピーカー 1
あ、いいですね。こういう答えじゃなくてもいいですけど。
クルザーもいいですね。
そうしたらもう無人島からどっか行っちゃうんじゃないですか?
スピーカー 2
いや、行かないですよ。3キロ圏内に浮遊してますからね。
スピーカー 1
いいですね。クルザーに住む人もいますからね。何か思い付けます?
スピーカー 3
あ、でもそう思うと、ジェットスキーとか。
スピーカー 2
あ、いいね。楽しそうですね。
飛ばしそうだね。
飛ばしそう、飛ばしそう。
行きたいですね。
ガンガン行きたいでしょ。
スピーカー 1
ある程度極めてまた指導が始まりそう。
やっぱり体を動かすの好きなんじゃない?
そうですね。基本アクティブだと思います。
人間って量極あるから、いくらすごいアクティブポジティブな人でも
無人島サバイバルの話
スピーカー 1
少し大人しくしたい時とか、当然落ちることもあると思うんですけど。
凌子さんの中でどちらかというと、静かな時間とか、内静する時間とか。
そんな重い話じゃなくて、そういう習慣とか、そういう時間ってあったりするんですか?
スピーカー 3
ありますあります。ものすごい疲れたなと思う時は、全然家から一歩も出ないで。
ネットフリックス見て。
スピーカー 1
最近何か面白いものあります?
スピーカー 3
最近?私アニメが好きなので、最近は薬屋の独り言。
スピーカー 2
知ってる知ってる。
スピーカー 3
石崎さんに言われて見て、それを見てるのと、
スピーカー 2
あとは殺し屋の話で坂本デイズというのも見てます。
スピーカー 1
結構ネットフリックスにお世話になってる感じですね。
スピーカー 2
坂本デイズ僕も見てますよ。
スピーカー 1
見てますね。
ちょっと僕いろいろ聞きたいこと聞いちゃいましたけど、石崎さんから。
そろそろたぶん次の指導もある時間だと思うので、最後に聞いておきたい。
スピーカー 2
じゃあ次どこに飲みに行こうかって。
飲み友でもあるわけですね。
飲んだこともありますし、また今度共通の友人を返して。
まあでも聞いておきたいことを。
スピーカー 1
もしくはせっかくなんでここで関係者を見ててね。
これからより五代のチアを発展させるためにこんなことをここでちょっと言っておきたいみたいな。
スピーカー 2
でもさっきちょっと話してたんだけど、カメラ回す前に。
高さが必要だから、テニスコートでできればクラス持ちたいっていうから。
スピーカー 1
やっぱり僕もセンター南行きましたけど、もちろんそれなりに高さはありますけど、
チアリーディングって考えた時に、ぶっちゃけもうちょい欲しいっていうのは。
スピーカー 3
そうですね、欲しいですね。
私たちもパフォーマンスをセンター南のスタジオでしてくださいって言われる時も全然天井高くないので、
見てくれる子供たちには飛んだりとかする方がうわーってなるんですけど、それが一切できないので。
今いる子供たちももっとレベルを上げたくても、結局そこがハードルになっちゃうので、
じゃあここまでにしとこうかってなっちゃうのもかわいそうな話なので。
スピーカー 1
そういう意味でじゃあアップデートを。
スピーカー 2
そうなんですよね。だから一番いいところは五代広北でね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
やれればいいのかなって。
スピーカー 1
確かに近いですしね。
スピーカー 2
だからそういったところで言うと、天井は10メートルぐらいありますから。
スピーカー 1
もういくらでも飛べますね。
スピーカー 3
全然余裕ですね。
スピーカー 2
なのでそういったこともね。
スピーカー 1
確かに確かに。
チアの未来について
スピーカー 2
イベント的にもね、やってみたら面白いかなって思うので、そういったこともチャレンジしてもらいたいなって思います。
スピーカー 1
ぜひ関係者の方ご検討お願いします。関係者だからね、言いやすい言いにくいあると思いますけどね。
スピーカー 2
僕の管轄外なんですけどね。いくらでも言えるから行かないと。
スピーカー 1
お願いしたいですね。
そろそろ次のまたレッスンもあるってことなんで。
ありがとうございました。
スピーカー 3
ありがとうございました。
スピーカー 1
またぜひ遊びに来てください。
スピーカー 2
じゃあまたねー。
スピーカー 3
はい、ありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとう。またねー。
スピーカー 3
ありがとうございます。
スピーカー 1
さあエンディングですが、りょうこさんをお迎えして、先ほど帰られましたけど。
改めて、結構ね、もう普段会ってるから、そういう意味では一番カフェトークにぴったりかなと思ったんですけど、
改めて、なんかりょうこさんと話して、発見したことだったり、それこそチアの話、センター南、これから、なんか思ったことあります?
スピーカー 2
いやー、彼女はもう、チアリーディングっていうことが本当大好きなんですよ。
今までいろんな方たちが出てくれたじゃないですか。
やっぱその中でも、本当大好きなことを追い求めてる人って、なんかね、キラキラしてるなと思いましたね。
スピーカー 1
通ずるものありますよね。
スピーカー 2
今日も、りょうこコーチは非常に輝いてたなって。
また好きなことをやって、またさっきもね、これからも忙しそうにして帰ってきましたけど、
なんかその自分の大好きなことをやり続けてるっていうのは素晴らしい。
スピーカー 1
確かに、なんかね、さっき最後帰る時も、忙しくて、みたいに言ってたんですけど、ネガティブな感じ全然ないですよね。
やっぱ充実してる感じで走ってった感じですね、ある意味ね。
今後もね、スクキャスTVでね、本当にキラキラした方たちをお迎えできればと思っています。
そして僕らもキラキラね。
ギラギラしないように思ってます。
はい、ということでまた次回お目にお目にかかりましょう。さよなら。
スピーカー 3
この番組は、製気王5大グループ、プロデュースキクタスでお届けいたしました。
17:34

コメント