1. すぽきゃすTV
  2. [第66回]茂木健一郎さん、や..

▼映像はこちら
https://youtu.be/TWn4X19CXS0

■茂木健一郎さんのご著書を各10冊、サイン付きでプレゼント!
『運動脳の鍛え方』(茂木健一郎/リベラル社) https://liberalsya.com/運動脳の鍛え方/

応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/pGm7W4oWMSwmAW2t8
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
 たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年4月30日)

■今回のゲストは、
リベラル社から発売されている『運動脳の鍛え方』の著者で、脳科学者の茂木健一郎さんをお招きしました(全4回の2回目)

【ゲスト】
◉茂木健一郎(脳科学者)
もぎ・けんいちろう/1962年東京生まれ。
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。脳科学者。
理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。
専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究する傍ら、文芸評論、美術評論にも取り組む。
『運動脳の鍛え方』(茂木健一郎/リベラル社) https://liberalsya.com/運動脳の鍛え方/
X https://twitter.com/kenichiromogi

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。

【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9

【目次】
00:00 OP
01:40 運動が始められない人へのアドバイス
03:40 堀江貴文さんのアニマルスピリッツ
04:54 やり抜く力(Grit)を身につけるには?
07:37 活躍し続ける人の条件
08:48 運動と認知症予防
10:43 【サイン本プレゼント】『運動脳の鍛え方』
11:28 ED

【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/

◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/

【関連キーワード】
#茂木健一郎
#運動脳の鍛え方
#リベラル社





00:01
スピーカー 2
すぽきゃすTV
ためになる健康エンタメ
この番組は、スポーツを通じて、人々の健康生活の実現を目指す
GODAIの提供でお送りいたします。
YouTube版では、エクササイズ動画もお楽しみいただけます。
スピーカー 3
こんにちは、早川洋平です。石崎勇太です。
タメになる健康エンタメ、すぽきゃすTV、今回も石崎さんよろしくお願いします。
スピーカー 2
よろしくお願いします。
スピーカー 3
番組のフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします。
スピーカー 2
よろしくお願いします。
スピーカー 3
3月も2週目ですが、毎年こう動いてるみたいなものは?
スピーカー 2
3月は4月に向けて準備をしている。
スピーカー 3
その準備って、例えばイベントの準備だったり、新しいスタッフの方が入ってきたりとか?
スピーカー 2
でも3月って整ってる時期なんで、特段何か慌てて動いてることってほぼ毎年ないのかなと思ってます。
ただ4月って新しい出会いっていうところで言うと、初めましての方たちにいっぱい会えますよね。
温かくなって、テニス、ゴルフ始めてみようとかっていう人たちがすごい来るんで。
僕らからしたら、寒い時からやっていいんだよって話なんですけど。
でも人の流れって時期的に。
スピーカー 3
そういう意味でもね、いろんな出会いがありそうな季節ですけど。
そうですね。
今回はですね、前回に引き続き本編では、茂木健一郎さんにご登場いただいて、運動の鍛え方を中心にいろいろとお話を伺います。
ということで今回は第2回です。それではどうぞ。
逆に言うと、そういうスポーツは知的活動の最たるものであり、逆説的ですけど、
スピーカー 1
スポーツをすることによって、まさにこの本で脳が鍛えられるってことだと思うんですけど。
スピーカー 3
2つちょっとまず伺いたいと思ってて。
今のお話を伺ってても、もちろんこの本を読んでも、運動が脳や体に良いというのはもちろん理屈ではわかる。
重々わかるんですが、2つやっぱり精神的ハードル問題と物理的ハードル問題があって。
1つはそのシンプルに、良いとわかってても始められない、続けられないっていう方がいると思うんですよ。
ズバリ、そういう精神的ハードルでそもそも始められ続けられないっていう方には?
スピーカー 1
脳って安定装置があって。
よく言われることだと思うんですけど、100%出せるとすると30%ぐらいで運用してると。
本当に全力でやってるつもりでも、大体30%ぐらいしか出せてないと。
なんでそうなってるのかっていうと、リミッター外すってリスクを伴うので。
それぐらいにしとこうみたいに思ってるわけだよね、脳がね。
今言った身体的な限界の前に精神的な限界が来てるっていうのはそこなんで、
リミッター外すってのはすごく難しい。
よく言われてるじゃないですか、新記録が出るとそれまで100メートル10秒切るって誰もできないと思ってたのが、
1人が切るとどんどんみんなできるようになるみたいな。
あれがまさにそうなんだよね。
僕はやっぱり学校で教えることが多いんで、学生だったら勉強でリミッターつけちゃってるやつすごく多い。
あとやっぱり仕事でも、周りに、俺は仕事この程度だなって思ってるやつっていなくないですか?
03:03
スピーカー 1
あれもまさにリミッターつけちゃってる。
最初からね。
リミッター外すってのはいろいろコツがあるんだけど、自分で自分を追い込むっていうのは一つのカギみたいね。
清水宏保さんは長野オリンピックのスピードスケートで金メダル取られましたが、
本当に自分で自分を追い込む。
だから今、誰か他人を追い込むとそれはハラスメントになっちゃう。
自分で自分を追い込めるかどうかだよね。
これ以上無理だと思ったら、自分だったら最後は手加減ができるから。
自分で自分を追い込むっていう、そういうアスリート魂がリミッター外す上では大事かなと思うんですけどね。
スピーカー 3
そういう意味では、よく僕も脳学者の方、茂木さんも含めて今までインタビューしてきましたけど、
やる気の考え方。やる気出ない人にはやる気ってやらないと出ないよみたいな話もあるじゃないですか。
その辺って茂木さん的にはどうなんですか?
スピーカー 1
アニマルスピリッツっていうのは誰にでもあって、
よく人工知能ができると我々は何もしなくてサボってられるよっていう人いるけど、
いや人間って何かをやるざるを得ないっていうのが、ケインズのいうアニマルスピリッツですよね。
アニマルスピリッツって誰にでもあるんだけど、
やっぱり学習性無力感みたいなものかな。
俺の友人だと堀江貴文なんて本当にひどくて、
あいつ、本当にいつ会ってもアニマルスピリッツしかないんだよな。
この前、箕輪厚介と3人で対談したんだけど、
箕輪は堀江に比べると大人しい動物だなと。
堀江は最強のヤバい動物だなって感じ。
ひろゆきと比べても堀江のヤバさって際立ってる感じですね。
堀江が何が非凡なのかっていうと、アニマルスピリッツが非凡なんだけど、
でもじゃあ何で堀江はそうなっていられるのかっていうと
抑えてないんだよね。これ僕はキーワードだと思うんですよ。
大抵の場合、前頭葉が抑えちゃってる。堀江は抑えてない。
ツイッターの発言見ててもわかると思うんだけど。
いかに脱抑制するかっていうのがやっぱりカギなんじゃないですかね。
スピーカー 3
この本の中にもありましたけど、それこそ松岡修造さんだったり、
有森裕子さんだったり、運動によってやり抜く力が身につくっていう話。
スピーカー 1
グリッドですね。今注目のグリッドですね。
スピーカー 3
やり抜く力を身につけるために運動したいけど、やり抜く力がない。
だからできない。続けられない。このジレンマどうやって抜けるんですかね。
スピーカー 1
トレーニングであるのはコバンザメ戦法っていう
ペースメーカーがいるとみんな記録が急に伸びるわけで、
だから有森さんにしろ松岡さんにしろ、グリッド、
やり抜く力がある人をペースメーカーにして
ついていくったら一つの手かな。
それこそテニスとかゴルフもそうかもしれないんだけど、
いろいろ勉強とか仕事でも、この人すごいグリッドあるなって人いたら
その人をペースメーカーにすることをお勧めしますね。
そうすると自分の中の潜在能力が出てくるっていうか、
あ、いけるんだみたいな。
スピーカー 2
身近にすごい人いたりすると、僕自分も伸びた経験あるんですよ。
スピーカー 1
本当?テニスでやっぱり。
スピーカー 2
テニスもそうですし、あと仕事でも、
一番最初勤めてたのは建設会社で5年間くらい勤めてたんですけど、
辞めちゃったんですよ。
それで思いっきり芸能関係の仕事をして。
スピーカー 1
なんかそういう雰囲気あるね。
スピーカー 2
そういうところに飛び込んだんですよ。
あるアーティストさんに会って、
辞めちゃった、ソフィアの松岡光さんっていう人で、
僕はその人についてずっと3年間仕事してたら、
06:00
スピーカー 2
今までの無理だろうって思ってた、
そういうものが一回外れた記憶があったんですよ。
なんでやんないのとか、なんでできないのとか、
やればいいじゃんみたいなことを散々言われて、
そういった経験があったんで、
今お話し聞いた時にすごく大事だなって。
スピーカー 1
ああいう芸能エンタメ系の人って競争がすさまじいんで
そういう根性ある人しかそこにいないっていうか。
鏡の国のアリスの赤の女王仮説ってのがあって、
赤の女王がずっと走ってて、
アリスがなんで走ってんの?って聞くと
この国では同じところにいようと思ったら
走り続けてないと同じところにはいられないんだって言うんだけど、
一個一個に対するエネルギーの注ぎ方が半端ない。
だからピコ太郎のマネージャーの古坂大魔王っているじゃん。
ピコ太郎と絶対同じ場所にはいないんだよ。
古坂大魔王が言ってたんだけど、
PPAPはすげー音作りに凝っていて
エフェクターなんとかってのを使ってて
とにかく超オタクの世界。
あの音が。
そこまで徹底的に作り込んだから
ジャスティン・ビーバーに届いて、
ジャスティンがこれいいねって。
そうじゃないと、ジャスティン・ビーバーは絶対拾わないんだよ。
ちょっと面白いってだけだったと思う。
エンタメって、プロテニスプレイヤーとかと同じように
すさまじいグリッドの世界っていうか、
ここまで絞り切れたのっていうのの
さらに先行かないと競争で勝てないから、
いい経験しましたね。
スピーカー 2
それはもう僕にとってよかった。本当に。
スピーカー 1
ストリートミュージシャンでやってるやついるじゃん。
ちょっとかっこいいとかちょっとかわいいとか。
あの程度じゃ絶対ダメだから。
こいつらゆるいなーみたいな思っちゃう。
スピーカー 3
でも今、ペースメーカーの話ありましたけど、
人生において、それが言い方いろいろ
ペースメーカー、ロールモデル、メンターとかありますけど、
やっぱりそういう人にどれだけ食らいついて
やり抜く、そしてそういう環境を作るかで
かなり変わりますね。人生ね。
スピーカー 1
昔、プロフェッショナルという番組をやってた時に
藤沢さんって調教師の人が来て
その話がすごく印象に残ってるんだけど、
競馬の調教って
速い馬と遅い馬を一緒に走らせるって言うんだよね。
これ二重の意味があるんですって。
だから一つはね
遅い馬が速い馬に引きずられて
速く走るってのもあるんだけど、
もう一個が
速い馬も遅い馬がいるとちょっと合わせるじゃん。
それが長持ちする競走馬になる秘訣なんだってさ。
ちょっと自分よりトロいやついるじゃん。
そういうやつをちょっと助けてあげるっていうか、
ちょっと様子見ながらお前ついてこれてるかって
やれることが、
そのグリッドの持続可能性っていうか、
自分一人だけでつっ走ってると
長持ちしないらしい。
仕事とかでも
ちょっとトロいやつ指導したりしません?
スピーカー 2
後輩とか一緒にいると。
ちょっと今
本気でわかる気がしました。
そういうの大事なんですよ。
大事でしょ。
何やってんだよお前、っていうやつが
すごく大事だったりして。
スピーカー 1
そういうやつと一緒にやれるということが
自分にとっても成長の過程になるっていうことがあるみたいね。
スピーカー 3
哲学ですね、今日。
運動は人生の一つ一つ、行動では全部。
スピーカー 1
哲学でしょう、それは。
もうちょっと入り口の広い話をすると
やっぱり今
認知症予防とかすごく注目されてるんですけど。
認知症って一度なっちゃうと
もう本当に難しい、
予防が大事で。
いろんなエビデンスがもう一貫して
09:01
スピーカー 1
運動しろよってこと言ってるわけ。
ところが世の中の人って運動してないんだよね。
テニスだってゴルフだって何でもいいんだけど
スピーカー 3
運動すりゃいいのにさ、
スピーカー 1
しねえんだよ。
なんでしないの?って感じ。
スピーカー 2
もう本当に
もっと茂木先生に言っていただきたいぐらい。是非。
スピーカー 1
GODAIでやってるテニススクールとか
ゴルフスクールも、
認知症予防スクールとか。
そうすると怒られるんだ、
薬師法で怒られるんだ。
でもそれくらい意味がある。
スピーカー 2
そうですね。
今僕らも、
LIFESTYLE with SPORTSっていうのを提唱していて
とにかくそういった生活の一部にスポーツがあるようにっていうことで
かけてやってるんですけど、
いいこと満載だと思うんですよね、スポーツやっていて。
でも確かにやらない人本当にやらないんですよ。
スピーカー 1
やらない。
俺、宮里聖志さんと喋ってたら、
ゴルフで年齢よりも低いスコアで回るっていう、
スピーカー 2
エイジシュート。
エイジシュート。
スピーカー 1
知ってます?エイジシュート。
すごい感動しちゃったよ。
例えばパー90?
スピーカー 2
えっと72ですね。
スピーカー 1
72。
そうするとパーで回ったとしても
75くらいじゃないとエイジシュートにならない。
すごく尊敬されるん
ですってね。
スピーカー 2
そうなんですよね。
年齢を重ねれば重ねるほど、
身体的な能力も衰えてきて。
ですので、本当に70代後半の方から80代になってくると、
年齢よりも低いスコアで回っていくっていうことが、
スピーカー 1
なかなか難しいなって。
大変らしいね。
80代だったら70台で回らないといけないわけですよ。
そういう意味で言うと、ゴルフってすごいと思うのは、
年齢に関係なくずっとできるっていう。
ほんとそうですね。
宮里さんが言ったけど、
青木功さんとか相変わらずブイブイやってるって。
この青木功さんはすごいですね。
スピーカー 3
今回ね、この「運動能の鍛え方」ということで
プレゼント用に本を用意しているので、
後でちょっとだけサインを書いていただきたいと思いますので、
詳しくは概要欄をご覧いただければと思います。
茂木さん、改めて最後に
今日このインタビューを聞いて「運動能の鍛え方」を読んでみようかなという方に
一言アドバイスというか。
スピーカー 1
この時代って本当に先が見通せなくて
どうしたら幸せになれるのかなとか、
どうやったら人生がうまくいくのかなって
思ってらっしゃる方多いと思うんですが、
悪いことは言いません。
とにかく運動してみましょう。
自分でラン二ングをしてもいいし
テニスとかゴルフのスクール行ってもいいですし
その一歩を踏み出すことで、
運動し始めることで
脳の回路がいろいろ活性化して
新しい人生のステージが開けていけると思うので
ぜひ運動してください。
それをお願いしたいと思います。
もしよかったらこの本を読んでください。
スピーカー 3
さあエンディングのお時間ですが、
先ほど3月といえばね
出会いなんていうこともありましたけども、
3月だと卒業ソングみたいなのがあるじゃないですか。
桜ソングとかね。
今パッと出てくるのは何なんでしょうか?
スピーカー 2
桜。
スピーカー 3
どの桜ですか?
いくつか桜ありますよ。
スピーカー 2
やっぱり一番残っているのは
ケツメイシ。
やっぱりそこですよね。
スピーカー 3
鈴木えみさんがすごく光ってましたね。
スピーカー 2
鈴木えみさん。
鈴木えみさんなんだ。
スピーカー 3
そうです。
あと萩原聖人さん。
スピーカー 2
自信なくなってきました。間違いないはずです。
その映像は僕の中にはなかったですけど、
確かにプロモーションはそうでしたね。
12:01
スピーカー 2
よく出てきますよね、パッと。
スピーカー 3
僕はあのプロモーションビデオが
キュンキュンしちゃって。いい歳してって感じなんですけど。
じゃあやっぱりケツメイシのさくらですか?
スピーカー 2
あれはいいですよね。
やっぱり心に残ってますよね。
名曲ですよねあれ。
スピーカー 3
いや本当名曲です。
ちょっと著作権の関係で
この番組では歌えないんだけど、
歌うんかいみたいなのがありますけども。
また次回もね
茂木さんのインタビュー続きますので。
まさにこの新生活にふさわしい。
スピーカー 2
いやー本当に勉強になりますからね。
スピーカー 3
ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。
それではまた次回お目にお耳にかかりましょう。
さよなら。
スピーカー 2
さよなら。
この番組は、
提供 GODAIグループ、
プロデュース キクタスでお届けいたしました。
12:55

コメント

スクロール