1. スケールライフ
  2. 【第9回】単純接触回数を増や..
2020-03-02 14:50

【第9回】単純接触回数を増やすといい事が!?(マーケティング講座)

spotify
ザイオンス効果とも呼ばれますが、とくにオンラインマーケティングにおいてはいかに単純接触回数を増やし自社のPR活動に活かすかが大切です。HP:guitar-hide.com

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ghcnet05/message
00:06
どうもこんにちは、キングひでです。今日はですね、3月2日の月曜日ですね。
気がつけば2月が終わって3月が始まりましたね。
皆様どう、いかがお過ごしいでしょうか。
僕はですね、先週ですね、ちょっと風邪をひいてしまってですね、先週の水曜日の夜からですね、
ちょっと一気に体調が悪くなってきてしまいまして、おかんですね、なんか悪い寒気みたいなのが来てからですね、
それからちょっと寝てから、体調が悪くなってしまいまして、その次の日の木、金、土、日とですね、
丸々4日間ですね、ちょっとずっと風邪でですね、特に最初の前半の2日間は本当にきつくてですね、
ずっと何も食べずに飲み物だけ飲んで、ひたすら寝て体力を回復させたというところで、
ちょっと先週末はですね、あんまりいい記憶がないというかですね、ちょっと辛い思いをしていまして、
同日で徐々に回復してきたんですけども、やっぱりなかなか外出するのがですね、しんどくてですね、
ちょっと食べ物、食べるものもあんまり冷蔵庫の中にストックがなかったので、
もうそうですね、結構栄養出張気味というかですね、ビタミン剤とかですね、
あとプロテインとかのですね、そういったタンパク質とかで何とか補ってですね、徐々に回復していったという感じですね。
で、今日はですね、やっと完全回復したという感じでして、ただですね、ちょっと今のおそらくその時の後遺症なのかわかんないんですけども、
口内炎ですね、多分ビタミン不足もあると思うんですけども、口内炎になってしまってですね、下、あのベロ全般とですね、下唇全般、ちょっともうちょっとあのお見せはしないですけども、
まあそこがちょっと痛いので、正直ちょっとしゃべりづらいっていうのがありますけども、
ちょっと今回のですね、あのキングヒデのですね、防止マガジンも第9回目ですかね、始まりましたので、お付き合いをお願いいたします。
で、今日のテーマはですね、ザイオンス効果、マーケティングですね、単純接触回数を増やそうという話をですね、簡単に紹介話をしていきたいかなと思います。
そうですね、よくマーケティングの業界とかですね、あとインターネットとかオンラインマーケティングとかを使う時に、ザイオンス効果とかですね、言い方はいろいろあるんですけども、セブンヒッツ理論とかですね、
あと心理学の話とかでもですね、位置の相手をですね、ゲットするためとかにもですね、そういった単純接触回数とかですね、接触頻度、あとそういったものをですね、増やすのがですね、大事っていうのがですね、よく言われているんですね。
で、それをですね、簡単にマーケティング、今日は本当に久しぶりなので、真面目な話をしていきたいかなと思います。
で、単純接触業はですね、売上を立てるためだったりとかですね、あと僕もYouTubeやってるので、YouTuberの方とかですね、いかにですね、自分の顔と顔を認知してもらったりとかですね、名前を認知してもらうために、いろんなその媒体を使ってですね、あといろんな媒体と本数ですね、を増やしてですね、
03:22
やっぱり最初からその、いわゆる僕ら弱者っていうのは、有名人でもなんでもないですし、あと最初からすごいお金がある人とかでしたら広告費をすごいジャブジャブ使ってですね、いろんなその認知してもらうためのですね、方法をいろいろ使うことは手段としてはあるんですけども、
できる限りその安価なもの、むしろ無料でできるもので頑張ろうとするとですね、いかにその単純接触回数を増やすかっていうのがですね、すごい大事なんですね。で、それを増やすためには、やっぱりそのYouTubeやってるんですから、YouTubeの本数を、やっぱり最初の頃は毎日更新だったりとかですね、本数をコンスタントに出して、定期的に出すことによってですね、顔とかを覚えてもらうというのも大事ですし、
ブログとか書いてる人でしたらブログの記事数をですね、たくさん書くというのも大事ですし、あと今の時代でしたらSEOの時代から徐々にSNSファーストの時代になってきているので、やっぱりそう考えるとSNSをですね、たくさん使ってですね、Twitterだったり、あとInstagramだったり、Facebook、あとはもちろんYouTubeもそうですし、
あと、そうですね、最近の流れで今やっぱりトレンドだなと思うのは、ライブ配信、いちななライブとかでもショールームでもなんでもいいですけども、そういったライブ配信とかそういったものもですね、いろんなその媒体、あらゆる媒体を使ってですね、自分の名前とかですね、声とか印象とかっていうのをですね、
なんていうんですかね、単純接触回数っていうのは、接触するどんな形でもいいので、接触する回数を増やすことが大事なんですね。なので、できればですね、今の時代は本当に簡単に動画も撮影も簡単にできてしまうので、動画でやるのが一番インパクトが強いとは言われてるんですけども、なかなか顔出しとかが難しかったりとかですね、
ちょっとまだ顔出しするのが恥ずかしいとかっていう段階でしたら、やっぱり最初は今だったらポッドキャストも簡単に録音でできてしまいますし、あとやっぱり王道なのはブログを書くとかですね、ツイッターとかそういったところで情報発信をしてですね、自分がどういう人なのかとかですね、どういった内容でどういったメリットとか役立つ情報を発信しているのかっていうのをですね、
コンスタントに発信し続けるっていうのが大事でして、それがですね、セブンヒッツ理論っていうのもかなり古い話なんですけども、このセブンヒッツ理論を簡単に説明してしまいますと、テレビCMをですね、同じテレビCMを7回見ると人はその商品を買うっていうかですね、気になってついつい手に取ってしまって買ってしまうっていうのがあるんですね。
06:28
なので、これをうまく使う企業っていうのはやっぱり強者ですよね。たくさんCM、テレビCMなんてめちゃくちゃ1本出したけれども何千万円っていうお金がかかるので、それを使う大企業とかやっぱりオルナミシとかですね、それと今でしたら多いのはなんていうんですね、ひげ剃りだったりとか、あと女性の化粧品とかそういったものとかっていうのは、
テレビCMとか使ってですね、7回っていうのもちょっと微妙にわからないんですけども、たくさん人の目にかかるものをですね、やるっていうのが大事なんですね。
テレビCMもそうですけど、あとチラシも結構バカにできないところもありますし、チラシで見るっていうのも1つの単純接触回数になるんですよ。チラシもそうですし、あともちろん地域で配る広告も1つのヒット回数になりますね。
あとは実際に実店舗でやってるんですったら、店舗の看板ももちろん1回のヒットになるんですけども、そういったいろんなたくさんの、いろんな媒体を使ったヒット数で7回見た後にホームページに飛んで購入するのか、
実際に店舗に、店舗やってるところでしたら店舗に行って足を運んで買ってもらえるのか、その手段はいろんなやり方はあるんですけども、だいたい7回以上見た人はその商品を実際に手に取って買うっていう傾向があるんですね。
なので本当にいろんな媒体を使ってですね、自社商品だったりですね、そういったものをですね、アピール、PRすることはすごい大事でして、特に今の時代でしたらもう本当モバイルファーストの時代なので、本当基本的にはテレビを見る機械よりもその若年層にとっては特にスマートフォンですよね。
このスマートフォンを中心に経済っていうのは回りつつありますので、スマートフォンを考えますとやっぱりSNSはできる限りいろんな媒体を使ってですね、情報発信をした方がいいと思うんですね。
やっぱりそうですね、Twitterは簡単にアカウントも作れるので、Twitterだったりブログを作ったりですね、あとYouTubeだったりですね、Podcastとかいろんな媒体を使って、何て言うんですかね、話す内容っていうのは1本芯が通っていれば、もう同じようなものをですね、何回もネタとしてはやっていいんですよね。
09:12
なんでかって言いますと、もうそれはですね、見てる人にとっては、逆ですね、実際に発信する側の人からしては、毎回同じようなこと言ってるなとかっていうふうに思ったとしてもですね、実際にそれを見ていただく人にとっては初めてなんですね、その機械っていうのは。
あと、それぞれのSNSの属性っていうのがあるので、Twitterをそのメインで、これ僕言う前にも何回も話したことがあると思うんですけども、どのSNSも結局その中心の属性って全然違うんですよね。
Twitterを中心によく見る方もいらっしゃいますし、逆にそのブログとかホームページとかを中心に見る人もいらっしゃいますし、あと女性の方とか、あと若い方で多いのはやっぱりInstagramを中心に見る方もいるし、あとはそうですね、YouTubeが好きでYouTubeを見る人もいるし、逆に今はちょっとYouTubeがなんかちょっとたくさん人が増えてきて飽きてきたなっていう人が離れてきていってるのが、
あとライブ配信の方ですね。H7ライブでもいいですし、あとショールームでもいいですし、LINEライブとかでもいいんですけども、そういったところでやる方の属性もみんな違うので、やっぱり一つシーンの通ったメッセージがコアのメッセージ、伝えたいメッセージがあるんですったら、それをいろんなところで小分けにっていうかですね、発信していくのが大事だと思うんですね。
なので僕もですね、今でしたら、ポッドキャストをメインで録音してるんですけども、ポッドキャストを録音しながら、今同時に前にカメラを置いてですね、YouTube、サブチャンネル用にYouTubeの動画も撮影してるんですけども、そういったふうにいろんな媒体にとにかく自分の卵を産むというかですね、自分のコピー、これ録音したものと録画したものっていうのは複製できるものなので、
複製したものはですね、1回作っておいておけば、その時にはですね、全然多くの人に刺さらなかったりとかですね、あんまり再生回数だったりですね、閲覧数っていうのが伸びなかったとしても、これ1本録音と録画しておけばですね、もうそれはもう一つ資産になりますので、ずっとほったらかしにしておけばですね、
何て言うんですかね、SEOというかですね、コンテンツとしては溜まっていきますので、徐々に人の目に引っかかりやすい機会としては増えていきますので、そういったところでですね、徐々に自分の名前だったりですね、実際に商売やってる人とかですね、会社の名前だったり、あと商品売ってるんですったら、それの商品名を覚えていただくためにですね、いろいろなものを使うっていうのはすごい大事なんですね。
12:10
なのでその単純接触回数をいかに増やすかっていうのもすごい大事ですし、それをですね、増やし方というかですね、それも一回なんて言うんですかね、できればテクノロジー、テクノロジーって言い方なのかちょっとわかんないんですけども、複数の機材で同時に録音録画してですね、アップするっていうのがすごいやっぱその手っ取り早いというかですね、効率的なので、
できればスマートフォンとか2台持ってる人で2台同時に撮ったりとかですね、あとiPhoneとですね、iPad持ってる人とかでしたら、それも同時にセットしてですね、録音録画してですね、Facebookの方のFacebookライブとかですね、そういったところにも同時にTwitterのものと紐付けてやったりとかっていうふうに、そういうふうにいろんなところにですね、媒体に自分の複製物をですね、どんどん生み落としていくっていうのはですね、
後々その積み、塵も積もれば山となるじゃないですけども、積もった自分のコンテンツっていうのは徐々にその、なんて言うんですかね、自分自身のそのコンテンツとしてですね、資産につながっていきますので、最初はその、なんて言うんですかね、やってることがあまり多くの人に、ちょっと最初の頃は挫折しそうなところはあるかもしれないんですけども、
今の有名なYouTuberの方とかですね、一流の芸能人の方とかでも、やっぱり最初は下積み時代、つらい、誰も見向きも評価もしてくれない下積み時代っていうのがありましたので、それを考えるとですね、こういったところはですね、今の最初の部分っていうのは、最初は弱者っていうのは、もうひたすらその、なんて言うんですかね、質よりも量、量をバンバンバンバンこなして、アウトプット、インプットよりもとにかくアウトプットをしてですね、
トークだったりとかですね、喋り方、伝え方、そういったものもですね、徐々にスキルを磨きながらですね、自分自身のコンテンツをですね、増やしていくっていうのがすごい大事だと思いますので、そういった単純接触回数、在用数加効果というのをですね、すごい意識してですね、参考にしてみてはいかがでしょうかというところですね。
今回はですね、簡単に、いかにですね、単純接触回数を増やすかとかですね、あと在用数効果のものの重要性というのをですね、簡単に紹介させていただきました。できればですね、このポッドキャストのですね、購読と、あとでYouTubeのチャンネル登録もお願いいたします。最後まで聞いていただきましてありがとうございました。皆さん過度には気をつけてください。
14:50

コメント

スクロール