1. 現象のラジオ
  2. #448 口が悪いんじゃない
2022-03-26 09:52

#448 口が悪いんじゃない

spotify apple_podcasts

出発点も終着点も違うのだから、突き詰めると、その気がなくても意味の否定にたどり着いてしまう。


脳内議事録】 noteマガジン、認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、音声、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒しています。 サイコパスのラジオ、前シーズン以前のエピソード(Podcast上にないエピソード)はすべてこちらでお聴きいただけます。


うえみずゆうき

Clay Tablet Shop 粘土板アートを販売しています

秘密結社S.A.B 価値観レベルの対話に耐えうるシソフレ(思想フレンド)募集中!

Instagram @y_uemizu 1st写真集『部屋とワイシャツと作務衣』2050年発売に向けて撮影素材を公開

Twitter @y_uemizu  うえみずゆうきのTwitter

00:06
皆さんこんばんは、上水優輝でございます。サイコパスのラジオ、是非最後までお付き合いください。
今日は、口が悪いんじゃない、というお話をしたいと思っています。
僕はですね、コンプレックスというほどではないけれども、課題意識としてですね、
自分の喋り方みたいなのが結構嫌いなんですよね。
結構人をマックしたてるような喋り方をしてしまう、しまっている。
別に意識してそうするわけじゃないんですけども、結構圧が強くて、
攻撃的な印象を与えてしまいがちだな、というふうに自分では思っていて、
人と喋っているやつとかってテンションが上がって、余計その圧が強くなって、
後から人と話した、例えばポッドキャストとかだと、聞き直して、
そこで自己嫌悪に陥るというのをよくやっているという、
よく自己嫌悪に陥っているんですけど、せめてですね、言葉遣いですね。
言葉遣いを敬語にするというのだけに気を付けています。
ただしさえですね、喋りの勢いとか圧が強いし、早いしっていう、
そういう喋り方がですね、よろしくない中で、
言葉遣いまで、他川の言葉、地方の激しい言葉を使うと、
本当に完全なる輩になってしまうということで、
完全なる輩ではなくですね、半分輩ぐらいの状態にせめて緩和しようということで、
言葉遣いを比較的気を付けています。
この番組でもですね、敬語で喋っているというのはそういった意図があります。
だからですね、ここ最近出会った人で、僕が心を開いたとしてもですね、
仲良いなって僕の中で思っていても、敬語で喋るように気を付けています。
なんかね、多面語というか、方言で喋ると余計にやっぱりきつくなっちゃうので、
トラブルの温床だなというふうに思うので、
喋り方じゃない、言葉遣いだけはせめてそうしているという感じですね。
できればですね、喋る圧の強さとかスピードとかも、
意識して喋れればいいなと思うんですけど、
テンション上がるとね、難しいですね。
数が出ちゃうので、すごいスピードが速くなって、
圧が強い喋り方をしてしまうというのが、
なかなかそこはね、コントロールが難しいなと思っているので、
難しいですね、本当に。
というふうに思ってきたんですけども、
なんとですね、それだけではなくて、
つまり口が悪いということではなくて、
そもそも考えていることが悪いんだなということに
ようやく最近たどり着いたところですね。
03:04
考えていることが悪いというのは、考えていることが良くないという意味ではなくて、
考えていることがダークであるというか、
闇であるということですね。光ではないということなんですね。
何がダークなのかというと、
この世界は本質的には無意味だよねっていうところを
出発地点にしているというところだと思うんですよね。
このように見れば意味があるけれども、
このように見れば意味がないっていうこと。
しか、この世界にはないよねって思っているんですよね。
だから、どのように見ても絶対的に意味はあるだろうって、
意味があるを出発地点にしている人と
深く話をしようとすると、
必ずその意味があるかないかのところの境目で
傷つくことになるんですよね。
それは悲しくなるのかもしれないし、怖くなるのかもしれないし、
ムカつくのかもしれないしっていう感情の現れ方は
人それぞれなんだけども、
少なくともその感情を傷つけてしまうと。
あるって言っている人にないって言っているんだから、傷つくよねと。
で、人それぞれなんだけども、
あるって言っている人にないって言っているんだから、傷つくよねと。
逆に、ないって言っている人は、あるって言われても傷つかないんですよね。
ないのにあるって言っているわ、みたいな感じ。
意味がないっていうところから見たときには、
意味があるって言っている人たちは、
執着しているように見える。何かを強く思い込んでいるように見えるんですね。
ちょうどいい例がないんですけども、
僕がその執着とか思い込みって言っているのがどのレベルで言っているかっていうと、
すごい些細なレベルで、誰もがそれ思い込みだよねとか執着だよねっていう、
例えば元カノをずっとまたやり直せると思ってるみたいな、
執着してるよねみたいな話だと思うんですけども、
そのレベルに感じるんですよ、僕はいろんなことに意味を。
意味を見出すことがまずいわけじゃないです。
僕だって意味を持って生きているから、
意味を見出すことはまずいわけじゃなくて、
まずいというか、まずくもないですね。
僕が言っていることは意味がないところを出発しているだけであって、
その上で見出す意味はいいと思うんですよね。
いいと思うっていうのは、
無意味だって言ってもこの世界は本当に無意味になっちゃうので、
意味がない中でも、何か意味が感じられそうなことをして楽しく過ごすっていうのが、
いいんじゃないかって僕は思うので、
わざわざ意味がないということが分かったところで、
意味がないんだって言ってもしょうがないから、
意味がないということが分かった上で、
意味がないんだけども意味が感じられそうなこととか、
06:01
楽しいなと思うこととか気持ちいいなと思うことをやればいいじゃんって思うっていう、
そういう感じですね。
だから意味が本質的にあると思っている人とは、
なかなか会話が成立しづらいっていうのが、
表面的なところでは話せるんだけど、
掘り下げていくと、そこであるとないでバッティングしてしまうという感じですね。
例えば家族、親とか子とか、
血が繋がってるよねって言うけど、
血が繋がってることに何の意味があるのかっていうのは、
掘り下げていくと何の意味もないと思うんですよね。
いやDNA、すごい近いじゃん。顔似てるじゃん。
顔が似てることとか、DNAが近いことに何の意味があるのかって、
この社会的に今付与されているいろんな意味を言っていこうと思うと、
いろんなこの文化的なことを言っていこうとすると、
意味はあるんだけども、
本質的にずっと掘り下げていくときに、
で、それってそういう意味付けをしているだけですよね。
この社会とかこの文化とかこの歴史がっていうだけであって、
最初から意味があったわけではないと思うんですよね。
それはパートナーひとつともそうだし、
いやいや人だけじゃなくて、
歌うこと、絵を描くこと、それは太古、
遥か昔から人間はやってきたことだ。
でもそれに何の意味があるかっていうことは、
別に意味があったわけじゃないよねっていうことだと思うんですよね。
とか土地もそうですね。
この土地にはどうたらほうたらあって、
土地に執着する人いますけども、
大事にする人いますよね。
地元愛が強いとかいう人もいますけども、
僕からすると地球なんですよね。
もっと言うと宇宙なので、
意味が、そこに意味は、
福岡とかないよねっていうね。
ただ仮にいろいろあって、
今ここを福岡市と呼んでいるよねという、
そういう仮の意味で僕は生きているので、
さっきも言ったように、
無意味だから全部無意味だから、
確かにただの虚無なので、
みんなが生きている意味さえもなくなっちゃうんだけども、
意味がないこの世界の上に、
仮の意味を築き、
仮の秩序を作り、
仮の意味の中で関係性を築いていったから、
一応その仮の意味の中で僕たちは、
意味を感じあって何か生きてるよね、
そして楽しいとか悲しいとかあるよねっていう話だと
僕は理解するんだけども、
いやいやいやいや、
根本的に意味があるんだよって言われると、
じゃあその根本的に意味があるんだよって言われると、
じゃあその根本的に意味があるんだよって言われると、
じゃあその根本的に意味って何ですかっていうことを聞いてしまうので、
最終的にはそれは説明が不可能なのでね、
怒られてしまうというとか、
悲しませてしまうということが起こってしまう、
そういう構図なんだろうなというふうに思いますね。
だから、
喋り方がこうね、
圧が強いとか、
喋るのが早いとか、
はたしたらちょっと田川弁みたいなね、
地元のきつい言葉が出てしまうとかっていう、
そういう表面に現れるもの、
だけでなくて、
考えていることそのものが、
とても危険なんだろうなっていうことを、
最近は、
理解したので、
何回か前にですね、
コミュニケーションの呪いの話しましたけれども、
それとはね、
なかなかコミュニケーションが成立しないみたいな話とは、
09:00
別の理由でですね、
危険であるという、
危険物であるというね、
そういった事情からも、
1対Nですね、
こう面と向かって掘り下げた話をするのではなくて、
一人で一方的にね、
こういうところで思ったこと、
考えたことを言って、
相手を見ながらというかですね、
相手の価値観をちゃんとこう、
理解しながらですね、
どこまで意味があるラインでね、
どれくらいの感じで、
コミュニケーションするのが、
お互い気持ちいいのかみたいなことをですね、
考えながらコミュニケーションしていかないといけないなという風に、
最近は、
より一層思っているところでございます。
本日は以上です。
またお会いしましょう。
さよなら。
09:52

コメント

スクロール