1. 劇団雌猫の悪友ミッドナイト
  2. #24 中古マンション買いました..
2024-05-17 39:56

#24 中古マンション買いました。フルリノベ予定の人が持ち家のセンパイにいろいろ聞く

最近中古マンションを購入し、これからフルリノベーション予定のひらりさ。対して、数年前にリノベ済みの物件を探して購入し、数年経っているかん。持ち家のセンパイにいろいろ聞きました。

  • 3月に買いたいな〜と言っていて超スピードで購入したひらりさ
  • フルリノベ予定だけど…まさかの「すでに後悔してる」らしい!?
  • お金よりも、実は時間のやりくりが大変説
  • 超心配性なかん、家選びの条件
  • 「指値の“快楽”が忘れられなくて…」「脳内物質に素直だよね」
  • リノベ沼の先にある注文住宅。紺野あさ美ちゃんのYouTubeを見て
  • リノベ興味ある人は必読。ひらりささんが早く読めばよかった!と思った1冊
  • 切っても切れないオタクと収納
  • 本をおしゃれに置くのってむずくない?


■悪友ミッドナイト、公開収録やります

劇団雌猫4人でワイワイおしゃべりします〜!編集後にポッドキャストの通常回として配信するパートに加え、会場限定の未公開トークも。参加者のみなさんと私たちでフリーでお話する時間も予定しております(強制ではありません!)。2024年6月13日@東京カルチャーカルチャー、詳細&チケット購入はこちらでどうぞ~!

お手紙はこちらから💌
Xやインスタでは「#悪友ミッドナイト」でもどうぞ
⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq9w1fnxLqnHpadk4Sn03ARYuMZFAsp3LijFdNk4vyAetYNA/viewform⁠⁠
  
◎劇団雌猫のSNS
⁠⁠https://twitter.com/aku__you⁠⁠
⁠⁠https://www.instagram.com/gekidan_mesuneco/⁠⁠

music: Scandinavianz - Purple SkyCreative Commons - Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)
Free ⁠Download: hypeddit.com/scandinavianz/purplesky

サマリー

フルリノベ予定のひらりさが劇団雌猫のメンバーに持ち家のセンパイに中古マンションの購入やリノベーションについて聞いています。中古マンションをフルリノベーション予定で購入した人が、持ち家の先輩に色々と聞いているエピソードです。中古マンションの購入時に書類の不一致があったため、断熱材の入れ替えなどの工事を行っています。また、リノベーション代が上がっており、建材の値上がりや人件費の上昇が原因であることも話されています。古リノベのこだわりやオシャレな部屋の作り方について話しています。ときめかない本を整理する方法についての話をしています。本棚の分け方や収納のアイディア、コレクションの美しく見せる方法などについて話しています。

00:01
劇団雌猫の悪友ミッドナイト。こんにちは、劇団雌猫のかんです。
ひらりさです。
このポッドキャストは、平成元年生まれのオタク4人組が、好きなエンタメや日々の生活のことなど、わいわいお話しする番組です。
深夜のファミレスで、横の席のおしゃべりに聞き耳を立てる感覚で、まったり聞いてみてください。
はい。
マンション購入の経緯
今日のテーマは、ついにマンションを買いました。 by ひらりさです。
おめでとうございます。
前にユッケさんとの会で、3月かなに話したんですが、マンションの購入を検討し続けていたのですが、ついに契約を完了しました。
実はフルリノベをする予定なのですが、
フルリノベって、完全に中古マンションの中をまっさらに解体して、間取りも設備も選べるというものなんですけど、
フリーダムすぎて、迷っております。
リノベ済マンションを、かんはコロナ禍前に購入しているとのことで、
すでにできているマンションに、しばらく住んでいる間に、当時物件を選んだ経緯とか、自分の家の好きなところ、家を買って変わったところなどを聞きつつ、ひらりさんの話もできればと思って、今回のポッドキャストをお届けします。
ひらりささん、ローンの世界へようこそ。
ここで一旦お知らせです。
劇団メス猫の悪夕ミッドナイト、初の公開収録イベントを開催することになりました。
6月13日木曜日の夜、渋谷駅近くの東京カルチャーカルチャーにて、4人でワイワイおしゃべりします。
詳細は概要欄をチェックしてください。みんな来てねー。
物件選びの選択肢
かんがマンション買ったときは落ち着いてたタイミングだったの?仕事とか。かんもめっちゃ忙しかったと思うけど。
落ち着いてるときなんかないからね。
それはそうやんな。
たぶんこのメス猫の活動も2018年頃って今よりもっと頑張ってやってたと思うし、4つ5つぐらい仕事してたんじゃないかな。今より忙しかったんじゃないかな、下手したら。
なんで買うことにしたんだっけかんはそのとき。
まず綺麗なお風呂にすごい憧れてたんよ。
でも賃貸で綺麗な、いわゆるリノベ積みみたいな新築みたいなお風呂って高いのよ、家賃が。
2人暮らしで都内でとかになると、綺麗なお風呂がある、2人が広々暮らせる部屋って高くて、これ月々出すなら買えるなって。
もうちょっと買っちゃった方が安く住める?家賃がちょっとね。ってことに気づいて、買うっていう選択肢もそれで検討した。
え、そんなにかんがお風呂好きだって初めて知った。
お風呂が好きなわけじゃなくて、綺麗なお風呂に憧れがあったんよ。お風呂はめんどいから別に好きじゃないけど。
あとなんか、そのとき20、何?2018年、20何歳?29とか?
うん、2018?
6年前だから、29とかか。
なんかぼちぼち家買い始める第一陣みたいな友達が出てきてて、遊びに行ったときにリノベズミのカッターみたいなの憧れがあったんだと思う、そのとき。
なるほどね。
でもなんかこれニューエピソードなんやけど、私幼稚園年長さんの頃に実家が家建てたんよ、大阪で。
で、そのとき積水ハウスだったんやけど、もうめちゃくちゃお母さん大変そうで、壁紙選ぶ、カーテン選ぶ、床なんやらかんやらとか、工事のおっちゃんに差し入れ、一緒に幼稚園のときにしに行ったりとか、
なんかむちゃくちゃ大変そうって子供ながらに記憶があって、01はきついなっていうのはそのときからあったかも。
思い出があったから、あとそこまでこだわりきれる自信もなかったから、最初から新築とかフルリノベ全部自分で考えるとかは無理だなって思ってたかも。
いや、私はもう全く後悔してますね、完全に。
待って、待って、後悔してる?
完全に。こんなに大変だってわかってたら、やらない。
まずさ、フルリノベしないっていう選択肢はそもそも持ってた?自分の中に。
結局、新しめのものでも、最初地区20何年ぐらいのちょっといいかなみたいなマンション見に行ったんだけど、地区20何年でも今すごい高いし、
かつ、私20何年って普通にそのまま住めるのかなって思ってたら、トイレとかこの辺とかちょっと壊れてるから、普通にこれぐらい取り替える必要ありますみたいに出されたりとかして、
新築だと狭すぎるし、買える金額を追うと、
地区15年から25年ぐらいも、やっぱどこかしらは取り替えないといけないし、
リノベ済みの物件に関して言うと、良さそうだなと思うものもありはしたんだけど、
なんかあんまり決めてがなく、これって決めき入れる物件に出会えなくて、
というのも私があんまり場所とかにもこだわりがなくて、
結構場所だったり、ここに住み続けたいとか、この広さの家に住み続けたいみたいな、
一個軸がないと多分なんか既存の物件これって決めづらいはずで、
逆にその未リノベをフルリノベする選択肢もありかなって思った後は、
今買うことにした物件以外ほぼ出てこなかったんですよね。
そうなんや、その時は未リノベをフルリノベしようって決めた時の条件は?広さとか。
金額、そこにリノベ代足して自分の予算的にいけるかとかな。
結局エージェントもちくわさに強い普通の大手のエージェントさんと、
中高の住宅リノベ済みに強いですよっていうエージェントさんに最初声かけてて、
あんまりどっちもちょっとピンとしきらなくて、
もう一つ相談したところが、個人でエージェントやられてる方なんだけど、
未リノベの物件もおすすめですみたいに出してくれて、
なるほど、未リノベをリノベするという選択肢もあるのかみたいなところに気づいて、
せっかくならやってみようかなみたいな。
大冒険やな。
そう、だから結局マンション買いたいって思ったのも、
人生に最近暇だからイベント作りたいみたいな。
暇ではなかったんだけど、蓋を開けると別に暇ではないことに気づいたんですが。
あれでしょう、細かな仕事での忙しさはあるけど、大きな忙しさが欲しかったのよね。
そうそう、だから家のこと考えだしたら生活に張りが、
生活に張りっていうより、ドラッグ中毒みたいな感じで無限に数も見てたみたいな感じなんだけど、
生活に張りが出てきて、新しいことを吸収したくなったので、続けてみたみたいな感じですね。
なるほどね。
間取りの考え方と新居の決定
すごい今さ、間取りのことをやっと考えてたんですけど、この2、3週間。
間取りね。
そう、完全に間取りから変えれるから、
もともと3LDKの物件を買って、1LDKから2LDKにする予定なのね。
はいはいはい。
いいやん。
でも間取りさ、変えれるって言っても、フルリノベって本当にまるっと変えられるんじゃなくて、
元の物件の窓の位置は変えられないし、ない窓は増やせないからマンションって、その外側に。
窓とかベランダは共用部だもんね。
そうそう、あと玄関の位置も変えられないし、
そうだね。
あとトイレとお風呂も基本変えられないですね。
水道、水まわり。
そうそう、って考えると、買った物件によって、その想定できる間取りが結構限られるんですよね。
で、そうしてみると、意外と今住んでる部屋、ポテンシャル高くね、みたいに。
今住んでる部屋の間取りの、よく考えられてる部分について、めちゃくちゃ考えて感謝するようになりました。
今、賃貸で借りてる部屋ね。
今、賃貸で借りてる部屋が、角部屋で、リビングの大きい履き出し窓1個あって、でも小さい窓も別の壁にあって、
トイレにもう小さい窓あって、みたいな感じで、3面窓があり、窓っていいね、みたいな。
あと、玄関、今の家の説明すごいしちゃうんですけど、玄関入ると、すぐ廊下が曲がってるんですよ。
家の中見えないのね。
そう、家の中見えないし、ちょっと廊下がゆとりあるから、そこに結構物を置けたりとかして、
今の家、便利じゃね?って思ってる。
あとさ、スイッチの位置とかね、コンセントの位置が考えられてる家とそうじゃない家って、めちゃめちゃ差が、
スイッチとコンセントの位置はめっちゃ出ると思ってて、私、家買った割と直後に、インドに2年間住んだんよ。
インドの中でも、駐座員が住む家って、やっぱちょっと高級な家なわけじゃない?
なんだけど、コンセントの場所とかスイッチの位置とかやばかったのよ。
ここについてんのか?みたいな。
これがもうちょっとここにあればとか、すごいもやもやしたのね、2年間。
で、自分ちに日本帰ってきてみて感動したね。
欲しいところに全部スイッチがあるって感動した。
ちなみにさ、今のマンションにした決め手は何だったの?
私、めちゃめちゃ心配症やからいろいろ考えたんやけど、
まず地盤、ハザードマップはめっちゃ見て、地盤が安定してるかとか、
それこそ新宿の近所に住んでるんやけど、都庁が近くにあるから、地盤大丈夫そうかな?みたいなのとか、
あとは、でもね、結局のところ、もともこもないんやけど、
ちっちゃい頃に住んでたマンションと同じ系列のマンションでさ、
へー、面白い。
うん、なんか結構思い出補正が、親近感っていうか、
この外観とかも、まあ系列やから似てるから、
なんかそれで自分の家やなって思えたのが大きかったかも。
へー、いいですね。
もう一個迷ってた家があったんやけど、
なんかそこは、退職金で、キャッシュで一括で買いますみたいな老夫婦がライバルでいて、
どうしよっかな?ぐらいの感じで、他はもうちょっと見たいなって思ってたときに、
そのライバルが現金で買おうとしてますみたいなことをめちゃめちゃ言われて、
なんか怖かったから、それもやめた。
言われてやめたの?
そう、現金一括ゆすり系。
へー、それはなんか早く申し込んでみたいな。
そうそうそうそう、そしゃげみたいで嫌やなと思って。
家って大きな買い物やから、人に急かされて決めるの嫌やなと思って、後悔しそうと思って、
すごいいいなって思って、それこそお風呂がめっちゃ綺麗やったりとか、
いいなって思ってたとこいっぱいあったんやけど、
なんかそういう決め方したくないなと思って、やめた。
私もいろいろ話し人から聞いてさ、
結構そのライバルがいるぐらいの物件がいい物件みたいなさ、固定観念あるやん。
あるある、今の家も言われた。
2番手で買えなかった話とか。
今の家もライバルがいたわけ。
で、これ全然よくない話なんやけど、
家のインスペクター?なんて言うんやっけ?セカンドホームインスペクター?
なんかさ、家の過失とかがないかね、チェックするやつね。
購入と工事のトラブル
弁当嘘がないかとかチェックしてくれるやつ?
あれお金かかるからどうしようか迷ったんやけど、一応やったんよ。
おっきなことやと思って。
そしたら、言われてた書類と違うとこがあったんよ。
うーん。
そういう、あかんやん。
で、ほら、あかんやんみたいになって、
その切磅で、ほんまは全部向こうが負担しろと思ったけど、
もうしゃあないから切磅で入れ直す、断熱材入れ直すみたいな工事したんよ。
で、なんかその時も、全部向こうに負担してほしいとか切磅にするかみたいな交渉の時に、
いやもうこれ今の状態で買うって言ってる人いるんでみたいに言われて、
それはちょっとムカついた。
ほんまかどうかわからんけど、うるせえってなって工事やった。
すごいね。大事だね。
それは良かったことが、めっちゃ大事。
で、良かったことがあって、それをやったことで壁紙を一回剥がさなあかんくなったんよ。
で、そのおかげで、今書斎とかリビングの壁紙を好きな色に変えれますよって言われて、
なんでフルリノベやったけど、工事のおかげで一部の壁紙だけ好きな色に変えさせてもらえた。
面白いね。ちょい趣味入ってるんだ。
ちょいリノベ。
ちょいリノベだね。
私はさ、3ヶ月ぐらい市場に出てて、まだ誰も申し込んでないみたいな物件で、
たぶん同じマンションの中だと高かったんだよね、たぶん金額が。
ただ、同じマンションの他の部屋は業者リノベが入ってるから、それとは数百万円差があって、
うちのが安いんだけど、リノベを載せてないってなると割高みたいな。
なんでな、それは。
たぶん金額って別に売り主の要望で取れるから、
他の部屋もリノベ後5年でこの金額で売ってますとか、
結構同じ条件の同じ部屋が同じ価格帯で売りに出てるわけじゃないから、
その辺は主観でマチマチだったんですよ。
で、私も最初の金額だと、ここにリノベーション台載せると、
ちょっとこのエリアだと高い気がするんで、
考えたいっていうことをエージェントさんに言ってて、
結局300万円割引で値引きの申し込み入れたら通って、
すごい!
すごいって思ったんだけど、そこからがちょっと大変で、
申し込みと契約って間があってキャンセルできるじゃん。
300万円通ってやったみたいな、
世間の相場的には結構ちゃんと値引き通ったんだけど、
でも実際これ、もともとのこのエリアの想定される相場より、
割高だから300万円値引きしてもまだちょっと割高なのでは?って思って、
いろいろ厳密にその後計算しだしてしまい、
過去の制約履歴とかもマンションの中の制約履歴とかも本当は見たかったんだけど、
それを言うのを忘れて申し込み入れちゃって、
本当は申し込みもこの金額で申し込みどうでしょうって言ってたら、
申し込みしてくれちゃったのよね、実はエージェントさんが。
私的には意見を聞いた上でもうちょっと検討したかったんだけど、
エージェントさんも300万円の値引きは通らないだろうと思ってたみたいで、
そこから交渉を始める前提で申し込み書だけ入れましたみたいな、
実際申し込みって別に取り下げられるしねって感じだったんだけど、
通っちゃった結果として私はもうちょっと値引きできたんじゃないかという、
疑心暗鬼に苛まれて、
あと80万円再値下げできないかっていう相談をエージェントにし、
お、偉いな。
すごい、そっからが解除みたいになって、
解除っていうか、そしたらですよ、
やっぱり再値下げって足元を見る行為になるから、
破断になる可能性ありますよって言われて、
あと実際、本当にそれ言いますかって言われてめちゃくちゃ考えて、
周りには80万円下がるか下がらないかぐらいで、
買いたいかが分かれるような物件はやめたらって言われて、
全体の金額からしたらそんな値引きでも、
すごい悩んで、やっぱり値引きだけは打診してほしい、
自分は申し込みの時に本当はこういう気持ちで、
もうちょっと丁寧に値引きが検討したかったんだけど、
お願いだから再値引き交渉してほしいって伝えたところ、
売り主のエージェントから、
その金額は業者から申し込みがいくつか入って、
断ってる金額であると言われ、
これ本当だったかは分かんないんだけど、
やっぱり全然申し込みが入ってたわけじゃなくて、
リノベーションする前提の業者も、
さらに80万円引きだったら、
リノベーションしてもいい金額だっていうことで、
申し込みを入れてたけど断ってる価格帯なので、
それは売り主さんには言えないですねと、
言うとキャンセルになっちゃうんじゃないかという情報が、
売り主エージェントからもたらされ、
本当かどうかは分かんないけど、
すごい悩んで、300万円引きのみで買ったみたいな感じ。
お疲れ様でした。
値引き交渉と再値下げの悩み
最後カイジみたいだった本当に。
駆け引きがね。
そこが一番のお汁。
あと自分の中で多分、
最初マイナス300万の刺し値が、
刺し値って言うんだけど、
通ったことで、ちょっと欲が出た部分はあったというか、
刺し値の快楽というかスリルみたいなのがやばくて、
ひらりささん投資とかでもそんな感じになってたよな。
そうそうそう。
別のゲームみたいになっちゃいそうだったけど、
とどめて買ったっていう。
なんかちょっと自分の脳内分泌物質に素直だね、ひらりささん。
そうですね。
そこが4月の頭に申し込み入れて、
最初の2週間ぐらいすっごくそれでぐるぐるしてて、
大変だった。
フルリノベって、家の価格の何%ぐらいみたいな相場があるの?
天井知らずじゃない?リノベの金額って。
それで言うと、リノベ代が今すごく上がってて、
平米単価が20万円ぐらいかかると思う。
やばい!
やば!
気にしないで、自分のある程度のぞみの壁紙とかのぞみのフローリングとか、
のぞみの窓取りとかにする、のぞみの造作とかにして、
溢れないのが平米単価20万になってて、
これ多分ね、去年までは平米単価17から18万でいけたはず。
大きいね。
20から200万円上がったはずですね。
円安で?
円安もだし、あと人件費が上がってて、
建材の価格と人件費が両方上がっている関係で、リノベ代も上がっております。
大変だわ。
逆に言うと、リノベしたい人は早く買ったほうがいいよね。
どんどん上がってくから?
友達と話してて言ってたのは、物件の価格のバブルはもしかしたら落ち着くかもしれないけど、
工事代は絶対に下がらないので、工事代は今が安いというふうに。
そうなんや。人件費は急に下がらんよな。
リノベーション代の上昇とインテリア打ち合わせ
でもやっぱそれだけのお金が動くことだから、当然それだけのお金が動くし、
それだけの内容を自分で決めていいということであるという実感が湧いたのが最近みたいな感じで、
それはそうだわみたいな。
で、普通にそのお金より時間のなさに振り回されてますね。
工事の人とかインテリアの人?デザインの人とかとの打ち合わせって基本週末にするの?
私の場合、LINEで普通に対応してもらってて、
あ、いいね。
そうそう。で、その現地とかで打ち合わせするのは、
公務店さんが月から土曜しか対応できないから、土曜日に。
それはさ、週1とかで行くの?打ち合わせ。
えっとね、なんか私もまだ始めたばっかりだから、
まだプランナーさんとは1回しかオンラインで打ち合わせしてなくて、
今週現地に公務店さんとプランナーさんと一緒に行って打ち合わせて、
詳細を決めるんだけど、間にLINEですごくやり取りしてた。
なるほどね。なんか平梨沙さんがフルディノベするって聞いたからさ、
私もその家の中の工事に興味を持ち出しちゃって、
で、平梨沙さん見たかもしれんけど、
YouTubeで元モーニング娘。のこんなんあさみちゃんが札幌にでっかい家を作ったのよ。
そうなんだ。
で、それのルームツアーを最近かな、YouTubeでアップしてて、
めちゃくちゃ細かい壁紙の種類とか全部ペラペラ喋ってて、
この人相当勉強したし、相当プランナーさんとの打ち合わせとかやったんやなって感じで、
面白いから見てみて。
あ、見る見る。っていうかさ、このリノベ業界に分け入るとさ、
結局さ、注文住宅界隈っていうかさ、
家建ててる人の方が何でも決めれてるからさ、
家建ててる人たちのルームツアー見るとクーってなる。
そうね、だから注文住宅、コンコンも、コンコンってこんな、あさみちゃんも注文住宅なわけですよ。
で、注文住宅となると、それこそベランダとか階段とか、そういうとこまで全部じゃない?
それこそ水回りの位置とか。結構結婚式以上に狂いそうだなって思った。
結婚式もすごい喧嘩するっていう、それに近いものを感じた。
だから意思決定者が複数にいる人も大変は大変だろうし、
私はそんなにこだわりないくせに一人でリノベしようとしてしまったんで、
決断が大変みたいな。
こだわりのある人がやるもんちゃうやろ、絶対。
だからさ、ちきりんのさ、徹底的に考えてリノベをしたらみんなに伝えたくなったこと50っていう本知ってますか?
知らないです。
ちょっとね、本のタイトル間違えてたら申し訳ないんですけど、
ちきりんさんって自宅をリノベしてて、徹底的に考えてリノベをしたらみんなに伝えたくなった50のことであってんな。
そのフルリノベーションをした時の体験談をまるっと本にしてるんですけど、
これ面白いんでおすすめですね。
これはさ、どういうことを伝えたいという趣旨なの?
だからその、あいみつ取ったほうがいいみたいな話とか、
リノベーションっていうのは完全に思い通りになるわけではないし、
業者によっても言うことが違いますって話とか書いてあるんですよ。
例えば、これやれますかってミストサウナにしたいんですけど、できますかって言っても、
配管見てみないとわかりませんっていう業者と、見ないでできませんっていう業者と、
古リノベのこだわり
多分できますみたいな業者とあったりとか、
始まっても結局変わったりとかするから、
担当との相性とか、プロジェクトを成功させるときにどういう心構えでいたほうがいいのかみたいなことを、
全部書いてある。
予算も、例えば2000万円ありますって言ったら、
1200円で大丈夫ですよって言ってくる業者はいない。
2000万円に合わせてしてくれるんだけど、
逆にじゃあ500万しかありませんって言ったら、それに合わせてやってくれるし、
あと同じ予算でも、それぞれの業者でやれることが違ったりとか、
見積もりっていうのが同じ予算で取ったからといって、
比べようがなかったりとかする。
大変、それ。
書いてあって、
ちきりんさんの部屋とリノベの本
私はちきりんさんの本を読んだのが、4月の後半に入ってからとかだったのかな。
マジで読むのが遅れたのを後悔しており、
そういうこと?
読むのが遅れた理由話していい?
話してください。
ネットで公開されてるちきりんさんの部屋を見るとわかるのですが、
今見てる。
結構個性的なんですよね、かなり。
ちきりんさんの家が個性的すぎて、
私の知りたいリノベのこととは関係ないんじゃないかって思ったんだけど、
普通に本を読んでみたら、順当なプロジェクトの進め方の話とか、
あくまで手続き面が詳細に書いてあって、
ジェネラルな内容だったっていうのと、
この本を読んだ後にちきりんさんの部屋を見ると、
古リノベというのは本当にこだわりがあって、
古リノベでしか作れない部屋を作りたいっていう人にとって一番いいことであり、
ちきりんさんが最終的に作り上げた部屋は、
確かにこれは古リノベをすることでしか手に入らない部屋だということがわかるんですよ。
今、まどり見てます。
ワイには古リノベはいらなかったんや、みたいな気持ちになる。
古リノベだと、まどり自体変えることだけど、
ちょっとリノベしたい欲はあるよね、たぶん。
ちょっと好きにしたいなみたいなね。
結局、今もいざ買ってみたらビビってしまって、
リセールしやすい家を作ろうっていう話をしてるわけですよね。
ずっと自分で持つんじゃなくて、
5、6年住んだら、買うときにかかった費用がペイできるっていうようなイメージで住むんだったら、
数年後に売れるイメージで物件のまどりも作るんだけど、
ってことは別に、業者が売れることを考えて作ったまどりの家を買えばええんや。
ひらりささんの現時点での人生計画的には、数年で売る可能性があるなって感じてるの?
いや、これ難しいよね。
不採になってしまうことを恐れると、売れる前提だし、
売れる前提にしたら、売った方がいい、売れるタイミングでって思う一方で、
自分の中では、せっかく買うんだから長く住みたいみたいな気持ちもあって、
だから、自分が一生でも住みたいと思えるマンションにしたいという気持ちもあるし、
半々という、その時点ですでに心が引き裂かれてるよね。
かわいそう。心が2つある?
心が2つあるずっと。
うちもコロナ前に買ったんやけど、それはめっちゃ言われた。
リセール?また誰かに売る時のことを考えてみたいな。
でも、そういう時ってだいたい、お子さんが生まれるかもしれないしとか、
他の人に売れるようにとかっていうことを言われて、個室を潰すかどうかっていう議論?
うちは2LDKなんやけど、個室2つもいらんなってその時2018年やったから思って、
リビングをでっかくしたいって思ってたの。
そしたらすごいエージェントに止められて、お子さんなんかいらんねんって思ってたから、
いやいや別に個室とかいらないんですよって言っても、
かんさん家がいらなくてもリセールする時に、
個室が2つあるっていうのは、すごい求める人が市場規模的に大きいからって言われたんよ。
で、泣く泣く、そんなんもうしゃーないかと思って、
別に売る気もあるようなないような、どっちかわからん、絶対一生住むとも言い切れなかったから、
そしたら半年後ぐらいにインド行くこと決まって、人に貸さなってなって、
そしたら見事にちっちゃい子供がいるお家の人が借りてくれたんよ。
小学1年生の子供がいるお家の人が借りてくれて、
だからそもそも人に貸すっていう面でも確かにメリットだったし、
帰ってきた頃にはもうコロナの時代に入ってるから、
めちゃくちゃリモートワークで個室が必要になっちゃって、
ほんまにつぶさんくてよかったっていうのを思いました。
いやーなんかわかんないよね、そういうのってね。
何があるかわからんから、だからチキリンさんの部屋の間取りとかマジで憧れる。
広々と自由な感じマジで憧れるし、ああいうのがしたかったけど、
私の人生の中では2度もこの個室があることで救われてしまったから、
何も言えねえって感じ、いうこと聞いといてよかったって思ってる。
ちなみに今さ、私はさ、結局エージェントさんに紹介いただいた、
エージェントさんと一緒に常に仕事してるプランナーさんとコーム店さんにお願いすることになってて、
さっきの時間なくて見積もりが取れなかったっていうのもあるんだけど、
まあ普通に信頼してるのもあるし、
そのエージェントさん通じて物件買ったから、
絶対に売れるように責任を持ってくれみたいな気持ちで。
確かに、ほんまや。
一人で責任を持つのが耐えらんないから。
今この話してたら、自分の家で改造したいところを思いついちゃった。
オシャレな家の作り方
どこどこ?
普通に廊下にある何度?何度ってなってる?物置?
頑張って物を出して、物を他のところに収納すれば、
フォンブースにできるんじゃないかっていう気づき。
でもそんなに人いません。
なので、そんなにブースを作ってどうするんだっていう感じである。
ちなみにさ、私も今収納めちゃくちゃ悩んでて、
収納って別にときめかないけど、ちゃんとスペースを取っておかないといけない存在で、
オタクグッズとか含めてクローゼット入れてる感じ?
この家収納多い。
多いんだ。
多いのが決め手だったかも。
結構一つの理由。
めっちゃある。
けど、例えばオークインクローゼットみたいなめっちゃちっこいのあるんやけど、
その中って空っぽなわけやんか。
だからやっぱその中に結局昔から使ってるタンスとか入れて、
隠してる。
で、お母さんが最近引っ越したから、
ちっちゃい家に、ちっちゃい家ってかおばあちゃんと一緒に住むことになって引っ越したときに、
お母さんが捨てるって言ったでっかいタンスとかを捨てるのもったいないから、
うちに引き取ったんやけど、そんな入れるもんないから、
子供とかもおらんし、
もうだからその最近引き取ってきた収納家具、
ほぼ全部空っぽで2つぐらい場所だけ取って存在してる。
インテリアとしてね、良さそうだから。
で、やっぱさ石田由里子の家とか憧れるから、
あの物の多さに。
どうやったら物って増えるんやろって。
そんな話聞いたことない。
そう、ちょっとガラクタみたいな物を買うのに憧れが最近出てきてます。
私はさ、今の部屋さ、32平米ぐらいなんだけど、
まあ結構物にもうあふれていて、
その2倍ぐらいの部屋に引っ越すことになったから、
これでオシャレに住めるぞって思って間取り検討してるんですけど、
どうシミュレーションしても、今持ってる物を持って引っ越しても
すでにオシャレにはならないのではっていう。
それはさ、なんでな、2倍やったらどっかを広くしてるってことやな。
風呂とか。
ああ、なんかさ、そのオシャレな家ってさ、
まあ石田由里子さんの家は置いといて、
今のオシャレトレンドをよく見ると、
壁はさ、壁って感じなのよ。
壁をすっきりそのままにして、
なんか絵とか描けてるとオシャレになるわけじゃないですか。
壁が欲しい。
壁を収納に供してしまうとオシャレが減ってしまうわけですね。
そうね、収納は絵描けられへんな。
確かに。
そうそう。
で、別にそんなに1LDKか2LDKの予定で、
だからドアとかも用意しないといけないから部屋が分かれてると、
意外とその収納のために使える壁っていうのは限られてきて、
今持ってる物を入れるだけでももうオシャレにならなくねみたいになってて、
物は結局捨てないといけないかもってなってます。
えー、なんとかならんかな。
すごいやる気出す。
やる気がしてしまった。
まあなんか、今のアイディアとしては、
館に間取り送ればいいのかな。
うんうん、見たい見たい。
今のアイディアとしてはね、
ウォークインクローゼットを1つ大きいの作って、
服はそこに全部ぶち込み、
あと寝室に本棚をいっぱい置こうかなみたいな。
うんうん、マジで避難経路、避難経路確保してる。
本ってさ、オシャレに置くのが難しいんですよ、私にとっては。
そうねー、あ、はいはいはいはいはい。
もうやってるかもしれへんけど、
私もそれ同じ悩みがあって、
解決策というか、私なりの解決策1個あって、
え、でももう誰でも当たり前にやってるのかな。
もう文庫、とにかくサイズを揃える。
あー、なるほどね。
もう絶対にサイズを揃えて、
この棚は文庫しか置かない、この棚は寝室しか置かない、
それを上から小中大の大きさにどんどん大きくしていって、
一番下はでっかい写真集とか、画集とかをやるってなったら結構綺麗になったんよ。
あーそうなんだ。
なるほどね、だから私今さ、本棚1個しかなくて、
もうなんかサイズによる区分とかができなくなっちゃってるから、
オシャレではないというのはありそうですね。
うん、サイズ区分めっちゃ、まあでもみんなやってるのかな。
私はそれが結構革命的にいい感じ。
結局オシャレに収まる本の量とかも絶対あってさ、
そうね。
だからやっぱりあとはおとなしく段ボールに詰めて、
ウォークインクローゼプに入れとくとかかな。
ときめかない本の整理
え、でもそれこんまりメソッドとしてはNGだと思うな。
段ボールに入れ、段ボール。
まあそれか、だから結局でかい、やっぱりこんまりメソッドで言うともう捨てるしかないじゃん。
ときめかない。
確かに確かに。
え、ときめかない本を残しちゃってるの?どうなの?
うん、残すでしょ。
いや、仕事とかでさ、使う本結構あるからさ。
それはときめかないんか。
ときめかない、ね。
難しい。ときめかなくても仕事で使う道具があるとってことか。
そう、まあでも捨てるしかないのかな。
えらいささん、私本棚を3カ所に分けてて、
その寝室はそれこそときめく本ずらーってさっきのやり方で並べてて、
仕事で使う本はもう仕事部屋の引き出しというか収納にもう全部入れてて、
確かにそれはもう財務書票の本とか、まじでときめかない、見たくもないみたいな本がそっちに詰まってて、
もう一個はリビングに本棚、もう一個あって、
それはなんかこう買い立ての本とか、すぐ読む本とかを置いて。
なるほど、ときめくな寝室でときめかないな仕事部屋で新作をリビングに置いてる。
リビングに置いてる。
面白いね。
そういう区分けしてる。
だからやっぱときめかない部屋を作るしかないんだな。
そうだね、それはそうかも。ときめく本とときめかない本分けるというのはすごいいいかも。
参考にします。
収納界。
お宅の収納事情ってさ、ちょっと媒体名忘れちゃったんだけど、
オウンドメディアでね、私たちコレクターズっていう連載やってて、
コレクションしてる皆さんに収納棚とか見せてもらったら、
ほんと綺麗に並べててすごいなって思ったので、
これを機にまたお宅コレクター宅訪問をしたいなと思ってます。
いいね。
コレクションの美しさ
私はコレクションを少しでも美しく見せる方法としては、
それこそトレーカーとかポスターとかって一個ずつは安かったりするやん。
ポスターも1000円以内とか、ポストカードも300円とか、
でもそれの何倍も高い額に入れる。
何倍も高い額に入れるとすごく素敵に見えるっていうアイディアがあります。
いいですね。
結構私、かんの家行ったことないからさ。
ほんま?
そうだよ。
聞いて聞いて。
家のリノベ終わる前に聞いて。
そう、機会を逃してたので、ぜひお邪魔させてください。
もちろんです。
お利を見てきてください。
お利を見てぜひ。
バイバイ。
ありがとうございます。
また続編、聞いていただける方がいたら続編があるかもしれないんでよろしくお願いします。
じゃあこの辺ですかね。
それでは今日はこの辺で、お便りも募集しておりますので概要欄をチェックしてください。
劇団メス猫の悪夢ミッドナイトは毎週金曜日の朝に配信予定です。
バイバーイ。
39:56

コメント

スクロール