1. フリーランスセラピストラジオ
  2. 複業について考える / フリー..
2022-01-17 10:53

複業について考える / フリーランスセラピストラジオ LIVE


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:00
はい、こんにちは。
今日はね、結構時間があるのでライブしますけど、朝もしましたけどね。
朝はちょっと体に関するようなところで、まあ睡眠に関する話題でしたけども、
ちょっと昼は副業について考えるという感じでライブをしてみようかなと思っています。
個人的に昨日ですね、障害者スポーツの体験会みたいなことに行ってきて、
自分はもともと大学からボート競技というのに関わっていて、障害者ボートの体験会だったんですけども、
そこでもですね、トレーナーとして活動している知り合いがいて、
やっぱりスポーツに関わる仕事とかトレーナー活動とかしようと思うと、
やっぱりね、一つの所属にいて関わるのだとちょっとやりづらいときがどうしても出てくるんですよね。
そこで、今まではその知り合いのトレーナーの人も病院で勤めてて、
なんか合宿とか試合とかがあるときは、休んでとか出させてもらって行ってたんですけど、
だんだんやりづらくなってきたみたいで、ちょっと副業とかが考えないといけないなというタイミングが来たみたいなので、
ちょっと今回は副業について考えるという感じのライブをしようかなと思っております。
自分はですね、フリーランスセラピストラジオっていう感じですけども、
今は基本的にはフリーランスとして活動してて、個人事業主って感じですかね。
いろいろセラピスト的な体の健康に関するような仕事を受けてやってるところなので、
だいぶ経験は続いてきてですね、個人で体のケアさせてもらうこともあるし、
施設に訪問したりとか、企業から案件もらってやるとかっていうのも経験は増えてきたんで、
これまではですね、なんだかんだ理学療法士とアスレティックトレーナーという資格なんで、
業務委託とか一部非常勤契約的な仕事が多くて、
フリーランスとしても完全に自分個人で受けるっていう必要はなくて、
いろんなところと契約してやる副業、いわゆる副業っていう感じから始めて、
独立してフリーランスになりましたけど、結構こういうのも業種によってはありかなと思ってるので、
その辺の提案ですかね、特にセラピストとかサービス業関係なんで、
どうだろうな、たぶん同じような業種、体に関わるような保育士さんとか美容師とか、
作業療法士、看護師とか管理医療士とかね、その辺の業界では結構通じるようなところだと思いますけどね。
03:08
自分の事例で言えば、もともと理学療法士という資格を取ったんで、
フリーランスの始めとしては、2つぐらいですかね、病院の勤務を掛け持ちして、
週1回行くとこと週2回行くとこみたいなのがあって、
地域の後、介護予防事業とかですね、高齢者向けの認知症予防の体操だったりとか、
あとスポーツチームとか、スポーツイベントの会場の救護とか、そんなこともしてましたかね。
そのぐらいやれば、生活していけるぐらいの収入はあるっていう感じで、
あと自分個人で言えば大学院とかも行ってたんで、間で研究の活動もしつつ、
いろんな仕事を掛け持ちしながら、自立していったっていうような感じですかね。
収入の形で言うと、事業所得と給与所得みたいな形があって、
セラピスト的な仕事だと最初はやっぱり給与所得の形で非常勤の勤務とか、
そういうのがやりやすいかなとは思うので、
病院だったり、フィットネスジムだったり、施設だったりとかっていうのにいくつか契約させてもらって、
またそういう複数の契約しながら仕事をするっていうのが、
受け入れられるとこでやっていって、徐々に自分自身で料金とかサービスの内容を設定して、
個人事業としてやっていければ、本当に契約して、
試乗期の勤務とかじゃなくても仕事していける形になってくるので、
だんだんですね、個人事業主というかフリーランスというのに近づいてくる形ですかね。
最初はね、多分こういう副業みたいな、
複数の仕事を掛け持ちするっていうのがやりやすいんじゃないかなと思いますね。
そっちの方が結局時給とか、中にはインセンティブというか、
案件とか、活動した内容に応じてプラスアルファもあるかもしれないですけど、
そういうのが決まっているところで働いた方が安心感はあるというか、
安心、いわゆる本当に安心かなと思うんで、
自分でね、本当に仕事を一つ決めて、個人で受けてとかっていうと、
多少不安定だったりとか、案件取れるかどうかというのにも結構寄ってきちゃうんで、
徐々にですね、そういうのを増やしていけるといいのかなという感じですかね。
自分で言えば、いくつか病院とかジムとかに契約しながら、
個別で一対一で契約をもらうようなパーソナルコンディショニングというのが徐々に増え始めて、
06:04
そこからですね、施設とか企業とかに訪問して、
1日月1回訪問しますという形で、
いくらとか契約するのも増えてきたりとか、
去年だと結構なんかコンテンツを作ったりとか、
オンラインでコンサルみたいな形で月々の契約をもらうような形も増えてきましたけど、
そこまでいけると本当に結構自立度が高まってきて、
時間とお金の余裕ができてくるんで、
今後ですね、フリーランスとして個人で、
特にセラピスト系とかトレーナー関係とか、
体に関わるような仕事をフリーランスとしてやっていこうという人は、
多分ですね、一対一の施術とかだけじゃなくて、
そういう頭脳労働的なライティングとかコンサルとかセミナーとかですね、
そういうのをやっていけると単価も上げれて時間も作って、
いろんな人に価値を提供していけるっていう風に、
なりやすいのかなと個人的には思っているので、
副業のフリーランスとして独立していくっていうのは、
そういう流れですかね。
ちょこちょこ来ていただけてますが、
コメントがあまり打っていただけてないんで、
もし何かあれば聞いてもらえたらと思います。
今日も午前中は1つ受けているコンサルというか、
事業の運営側に関わってやっているようなプロジェクトの話をして、
午後も1件打ち合わせがありますけど、
やっぱりそういう大体月5万とか10万ぐらいとかですけどね、
そのぐらいであれば、このぐらいの活動をすれば、
ちゃんとクライアントも満足してもらえて、
こちらとしてもちゃんと自分の専門的な知識を持っているところを
提供していけてみたいなノウハウがついてきたんでね。
その辺はメルマガで発信とかもしているので、
興味ある人はそちらも、過去の収録とかも上げているので、
コンサルとかそういう仕事をしていきたい人は、
読んでもらってもいいかなと思いますし、
もっと最初の副業とか独立し始めとか、
その辺の基礎編とかっていうのも一応上げているんで、
そこも見てもらえるといいんじゃないかなと思います。
副業、さっきもちょっと打ち合わせで関わっているところだと、
新しく就業規則も作っていかないといけないなという話が出ていて、
そこで従来の形だとフリーランスとか、
09:00
一部業務委託でお願いするっていうところまで
考えきれていない事業運営のところも結構あるなと思って、
自分も業務委託で一部仕事をもらっているところもありますけど、
やっぱり自分が最初の事例だったりとかして、
そういうときだと結構規則作るとかでも時間がかかったりして、
だから今後新しく組織を作っていくというときは、
就業規則作る段階からフルタイムで雇うような形もあれば、
その非常勤でパートタイムというかバイトで雇う形もあれば、
フリーランス的な活動をしている人にも一部業務委託でお願いするとか、
あとは働いている人に対しても副業を認めるとかですね、
その辺の自由度を上げておいた方が今どきの若者というか、
新しい働き方をしていく人はより働きやすくて、
働く人も集めやすくてみたいな環境になりやすいような気がしているので、
どんどんこういう副業を推奨していくという流れにはしていきたいですね。
特に福祉関係の事業所とかと関わって、
自分の株式会社としてやっている事業もありますけど、
そこは特に新しく立ち上げるとかにも関わったりしますけどね、
そこでは特に就業規則みたいなところも最初からちょっと関わって、
モデルケースというのも推奨できたらいいのかなという感じはしたので、
ちょっとその辺は個人的にやってみようかなと思いますね。
はい、そんな感じでした。
ちょっと一人でベラベラ喋りましたが、こんなもんにしておきますかね。
またちょっと収録でも話してみようかなと思います。
はい、じゃあ以上です。ありがとうございます。
10:53

コメント

スクロール