1. フリーランスセラピストラジオ
  2. [運動生理学]筋肉の種類や働..
2020-11-21 04:06

[運動生理学]筋肉の種類や働きを知ろう

骨格筋(こっかくきん)
心筋(しんきん)
平滑筋(へいかつきん)

(note)フリーランスセラピストマガジン
https://note.com/paraworks/m/mb209c0dec38e

(note)フリーランスセラピストサロン
https://note.com/paraworks/circle

その他各種SNS
https://instabio.cc/yutotashiro

#理学療法士 #トレーナー #個人事業主 #フリーランス #起業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:05
はいどうも、私のゆうとです。今回ですね、以前から始めている、1から体について学びましょうというような企画で、今回は運動生理学みたいな分野の話ですね。
まあちょっと筋肉の話をしようと思うんですけど、なかなか学問的な分類ってすべて完璧にやると難しくて、
体の運動に関わることと生理学っていうのは部分がちょっと混ざっているので、運動生理学っていうような表現をしてみようかなと思います。
まず筋肉っていうと、一般的には力こぶができる腕の筋肉とか足の筋肉とかですね、そういうところをイメージしがちなんですけど、
筋肉というのは大きく3つ種類がありまして、骨格筋というのと心筋と平滑筋ですね。
ちょっと初めて聞いた方もいるかもしれないですけれども、骨格筋というのはいわゆる関節を動かすような筋肉ですね。
骨と骨の間に関節っていうのがあって、そこと間に通っているので、その筋肉が縮まるとその関節が動くと。
こういうことを使わさるというのは骨格筋と言います。
心筋というのは心臓ですね。心臓っていうのは筋肉でできているわけなんですね。
筋肉が縮んで伸びて、縮んで伸びてっていうのを繰り返すので、その中に血液が入ってきて、それを体全身に送り出すと。
こういうのが筋肉の働きになっています。
あと平滑筋というのは血管とか、気道とか腸とかですね。
心臓から出た血液を送り流す途中の過程とか、他の気道とか腸管なんで、呼吸器とか消化器ですね。
こういうのを動かすために働いているのが平滑筋と言います。
今回は主に一般的な骨格筋の話ですね。
骨格筋と言ってもいろんな種類があるんですが、一般的に赤い筋肉とか白い筋肉とかそういうのを聞いたことはありますかね。
あと地筋とか足筋とか、遅い筋肉、速い筋肉とかっていうこともありますけども、長く弱い力を長く続けられるものが赤筋とか地筋とかいうもので、
瞬発的な大きな力を出すようなものが白筋とか足筋とか、こうやって言われるものですね。
こうやっていろいろ種類が違うので、微妙に筋肉の中に含まれている物質とか素性というのが違うわけですね。
基本的に筋肉というのは筋繊維という繊維がいっぱい集まったような形になっていて、
その筋繊維も細かく見ていくと、これもおそらく初めての方もいるかもしれないですけど、
ミオシンとアクチンという2つの繊維が絡み合うような感じで、それが滑ることで縮んだり伸びたりするというわけですね。
03:04
なので先ほど言った通り筋肉のミクロで言うと、そういう細かい動きもしますし、
もうちょっと大きく見ると骨と骨の間ですね、この関節を跨いでついているので、その関節を動くような働きがあったりとか、
筋肉ってそういう目に見えるような体を動かすものじゃなくて、心臓とか消化器系とか体の中にたくさんありますよという話を今回筋肉の話として話してみようかなと思います。
今回は運動生理学みたいな筋肉自体の話なんですけど、今後は筋トレとか筋肉を伸ばすストレッチとかそういうような話もしていけたらいいかなと思いますので、
またこれを機に筋肉っていうのはどういうものなのかっていうのを理解してもらえたら嬉しいなと思います。
はいじゃあ今回以上です。ありがとうございました。
04:06

コメント

スクロール